chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 33回忌

    祖母の33回忌をするというのを聞いたのが先日お彼岸で帰省したときのこと。平日だったがとりあえずその日に会議がなかったので儂も出るわということになる。親もかなり歳とってきている。法要より寺に「顔をつなぐ」必要があるなということで参加。実際、この歳になって何も分かっていないので(本当)。祖父の33回忌も来たが、そのときはまだ歩いていた。ここのご住職が割と活発に活動されている方で、(ご住職のことが載っている)フリーペーパー見ましたみたいな話をしたのを覚えている。ただまあご住職にすれば、いろいろな人と会うから儂のことは覚えていない筈。ただ、車いすの人、は覚えやすい筈。親父は、本当に認知的なものが危うい気がするが、よくここまで運転してきた。何年か前には香川まで親を乗せて隣県の叔母の葬儀にいったが、今となっては儂は自分のこ...33回忌

  • 1時間20分の壁を越えた

    何が良かったのかが分からんところは課題だが。先週末のこと。この日は、前々日が雨で前日が実家の法事で朝の漕走を2日連続で止めていた。で次の日も雨予想。だからと言って、初めから狙って飛ばしていたわけではないところがなかなか難しい。ただ、温かくて体は良い感じだったのかもしれない。10キロは38分40秒ぐらいか。ただ、このコース設定上、上り下りの比率が均等ではないため、途中の記録はあくまで参考になる。実際には、17キロから残り4キロが上りで、最後の100メートルが交差点手前の「坂」になる。この日はここをよく辛抱して、気を抜かずに最後まで漕いだ。1時間19分50秒。少しでも「緩め」たらアウトだったと思う。結果が伴うこと自体はモチベーションアップにつながるので必要なことだが、かなりきつい状況でことができたことの方が収穫だっ...1時間20分の壁を越えた

  • 昼休みに車の中で過ごしてみる

    ウチの部署自体は忙しいのだが、この時期は昼休みに融通が利くこともありやってみた。日向になる場所に車を移動させ寛ぐ。普段は定時に帰るため、昼休みは仕事しているが、お寛ぎも大切だと感じた。上半身は汗をかいている。下半身は本当に冷たいまま。そんな感じで車内で過ごした。昼休みに車の中で過ごしてみる

  • 今年の桜

    今日は雨で漕走なし。朝からごぞごぞと身の回りの片付けとか手袋の補修とか、そんなにたくさんではないが、そこそこできたのでまあ良しとする。で、昨日の話。今年は、自転車道を遡って見に行くということはしなかった(できなかった)。コロナではなく野良君対応のため、である。今年は桜が早かった。1週間前がこんな感じでも。一気に。いつもは、おっちゃん連中が車止めてのんべんだらりしているこの辺りが、家族連れの車でいっぱいで。で、売店は「中止(というか断念)」だったようだが、やっぱり肉はあちこちで焼かれていた。桜は変わらず。本当にこのために全力で冬を越すという、そんな気さえする。いつもの横河原には行かずに(全力でカーボン漕いだ後で疲れていた)、機動隊と森林センター前の桜を車で眺める。野良君たち、しっかり元気にいた。相変わらずで、何よ...今年の桜

  • たまにやってみるとはずす

    週末の漕走後、用事があって久々に近所のショッピングセンター(スーパーよりはまあまあでかいのでこういう云い方をしている)へ。待ち時間の間に隣の銀だこでお買い物。で帰宅したら、ヨメさんとムスメは出かけていて、ムスコは歯医者に行っていて休養中らしい。買ってきたと言い出せず、黙ってテーブルの上に置いた。開幕戦で継投が上手くいかなかったカープのような感じ。たまにやってみるとはずす

  • 江戸時代の前からって

    やっぱ凄い。多分、何度もこの前を通った筈。江戸幕府が開かれる前から、ということを初めて知る。歴史好きの儂としては、もう少し、しっかり堪能してみたかった、という感じ。ともあれ、愛媛にもこんな凄いところがあったとは、という感じ。江戸時代の前からって

  • ジャネーの法則というのか

    実を云えば車いすになってから、困ったことがいくつかあって。下半身が異常に冷えてかつ暑くなっても汗をかかないとか、右腋から肩甲骨にかけてずっと痒くて眠りが浅いとか、そういう深刻なのから、ちょっと困ったレベルのものまである。で、ネットで見つける。車いすになってから、頭の中を「割とどうでもいい」というか「くだらん」歌が鳴るようになって、何とかならんかなあと思っていたが、世の中には似たような人も結構いるらしい。そして最近、時間が短く感じるのは、時間を感じる脳の働き(細胞)と関係があるという記事も別に読んだことがあるが、感動することがないというのもそうなのかもしれない。ただ、感動することがないというよりは、決まったルーティンこなしている方が楽だっていうのはあるか。それが時間が短く感じることと関係があるのかどうかは微妙だが...ジャネーの法則というのか

  • 憧れのお花見弁当

    ウチの職場では、コロナで節目の呑み会がなくなった代わりに、弁当をよく出している。会費集めているからな。先日も出た。丁度花見の頃。コロナが終わったら存分に楽しみたいなと、これは本当に思った。憧れのお花見弁当

  • 春の雨で

    昨日は漕走中止。YouTube見ながらスマホの設定とか手袋の作成とか、ごぞごぞと過ごす。昨日しっかり漕げているからそうイライラ感はないが、体重が減らんのがちょっと引っかかっている。春の雨で

  • ようやく「三輪車」を超えた

    今日は雨で休んだが。昨日は久々にすっきりした。カーボンに乗り始めて約4か月。それまで乗っていたニッシンの「三輪車」は7か月練習して、ハーフを1時間半切れるようになり、そこそこ乗りこなしている感があって。ただ、大分の車椅子マラソンを断念したのを機に三輪車を止め、カーボンの練習を本格的にすることにして。で4か月。カーボンは、ポジションからして全く別の乗り物。手袋も微妙に当たる位置が違うし。加えて、乗り降りが上手くできないし、油断すると後方にひっくり返るし、Uターンで転倒するしで、かなり苦戦していて。まだ、決して速いとはいえない三輪車を超えるような漕ぎができてないなと感じていて。昨日は、ポジションと体力と気温と風と、上手い具合にかみ合って、後、空気圧も髙かったからなんだろうが。ハーフを1時間20分55秒。これはかなり...ようやく「三輪車」を超えた

  • おはかまいりへ

    お彼岸だからという訳ではないが、暫く行ってなかったので気になっていたので行って来た。丁度前日、実家から「椎茸取りに来い」と連絡もあったことで、まあ用事が一気に片付くし。午後から雨予報だったので、朝から結構テキパキと動いて準備してノルマこなしてみたいな。いつもの練習(自転車道での漕走)をいつもより2時間近く早めに済ませ、久々に桜三里へ。山の桜は、いつもの年より早い気がした。三分咲きぐらい。重信川の川沿いとそう変わらん。久々に犬たちに会って、気分がすっきりした。親もとりあえず元気そうで、有り難いことで。おはかまいりへ

  • マイナポイントの行方

    マイナンバーカードは前々から取得していたので、しっかり申請して5000ポイントを得る。で1年前に仕事の都合で渋々買ったiPad(中古・第6世代)の画面保護ガラスとサードパーティーのペン(純正は高すぎる)を買い替え、資料をスキャンするためのタブレットホルダー(スタンド)を買う(手で持っているとぶれてうまくいかないので知恵を絞ってこうすることに)。全部仕事絡みだが、仕事絡みだからこそ、ポイント使えて良かったと。ここ2ヶ月、ヤフーの方は無料でプレミアム会員にしてくれていたが、結局使うのはアマゾンばかりだった。最近、ヤフー使うのは、ジャージ買うときと補聴器の電池買うときぐらいになっている。あと、誕生日の花か。勿論、マイナポイントは使ってません。マイナポイントの行方

  • 確かにあったな。懐かしい。

    先日、ネットで見つける。儂が通っていた大学の近くは、西武線が細かく通っていて乗ったことはあまりないが単車で近くをよく走っていた。で、この道も当時、かなり不思議に思っていたので覚えがある。30年経って真実を知った。ウチの妹なんか、この近くに住んでいたから余計に身近だったのではなかろうか。兎に角、懐かしさ満開の記事だった。確かにあったな。懐かしい。

  • 残念な地方のレベル

    先日、ネットで見つける。仕事の関係でLGBTとか割と早くから知る機会があって、へえそうなんだと思っていた矢先。実のところ、現実はこっちなんだろうな。残念ながら。地方に住んでいるからか、余計にそう感じた。何か、単なるマイノリティとかの問題ではなくもっと根が深いような気もしたし、障がい者への見方も少しずれるとこういう拒否感がくっきり出てくるのかもしれないし。蛇足。直接的には関係ないののだろうが、儂がこの記事を見て真っ先に浮かんだのは「障がい者なら可愛がられる人になれ」という誰かのコトバだった。残念な地方のレベル

  • 頭が下がる

    こういうところから協力を求めていけばいいのかもしれない。協力するお店は勿論、仕掛けている方が凄い。ただ行政には、こういう民間レベルでやってくこととは別に、もっともっと根本的な部分から整備してもらわんとと思うのも確か。頭が下がる

  • 何もしてないホワイトデー

    ちょこちょことしたものは貰ってましたが、返すまでもないと思わせるレベルで。まあ、そういう流れなのかもしれないと、素直に何もせず。これまでそれなりに、買いに行ったり、送ったりと手間も時間もかけてましたがね。ウチでも今年はミスドだったがな。まあこれ美味かったけど。何もしてないホワイトデー

  • 同じやれやれでも

    土曜の漕走と日曜の漕走の違いは、大袈裟に云うまでもなく。終わった後の、やれやれの意味が違う。土曜日はやれやれよう頑張った、だが、日曜のそれは、やれやれ明日は仕事かい、である。終わった瞬間、翌日の仕事のことが頭をよぎるということは、余裕がないことの表れで、しかも今回は、年に数回ある上司の仕事待ちで作業が止まっているみたいな状況なもんで。先月、督促したら、やり方が不味かった(痛いとこついてしまった)みたいでかなり怒られた(本当)。で、結構憂鬱な今日の漕走後だった。同じやれやれでも

  • カーボンが戻ってきたので漕いだ

    別にカーボンでなくてももう一台(ニッシンの旧式三輪車)あるので、慌てる必要はないと思われるかもしれないが、この2台は全く別の乗り物なので。やはり、カーボンを乗りこなす、みたいなのが今は目標になっている気がしていて、「修理完了」の連絡を受けて即迎えに行く。強い北西の風で、下りのスピードがなかなか出なかったし、最後はまた股関節が痛くなってバテバテになって。でも、設定タイムはギリギリでクリア(1時間29分10秒)。一生懸命漕いだ割にはいつもギリギリで余裕がない。もっともっと練習、ですな。とりあえず、納まるところに収まっていると落ち着く。カーボンが戻ってきたので漕いだ

  • 目指せ車中泊、をほったらかす

    カーボンを修理に出していて、ここ10日ほど、後部座席のスペースがガラガラ。で、今更のように車中泊のことを考える。コロナ禍で車中泊は、案外的を射た研究アイテムなんだろうが。丁度そのコロナ禍の最中に競技用車椅子を落札したため、この話が空に浮いてしまう形になっている。保管場所がないので、車にずっと積み込む感じになってしまうため、シート展開ができないというのが大きな理由(今のOXのカーボンはこのニッシンの三輪車より10センチ長いがそれでも積み込みができるポルテ凄い)。それでもアイテムの研究をしたり。助手席シートを運転席に座ったままで元に戻せるように細工したり(2枚目写真の右側のレバーのところに黒いベルトがありますそれです)。ストレスなく過ごせるように整えたり。何故かソーラーパネルまで買ったりと、気持ちはある。家電は使え...目指せ車中泊、をほったらかす

  • 多分6代目だったと思うが

    先日、5代目をデビューさせ、現在細かいところを修正しながら漕いでいる。2月の初めにデビューした4代目は、なかなか具合がいいので、早めに次のを作ろうということにして、デビューに至った。レーサー用の手袋は、どうしても漕いで修正しての繰り返しになるので、具合がいい間に作っておく必要があるなと、これは経験で理解することができた。その6代目は、外側がややきつくて、アンダー代わりの軍手が要らない大きさになりそうで、それはそれで季節的にもいいかもしれない。レーサーって、漕ぐ力とポジションと手袋がそれぞれ1/3で成り立っているみたいな記事も見たことがあるので、本当は、もっともっと真剣にやらないかんのでしょうね。まあ、今はこれがベターな感じかなと。多分6代目だったと思うが

  • えいやっとなんでやと

    gooから去年の様子はとメールが届く。最近の朝の漕走では漸く設定タイムが切れるようになったのたが、去年もそんな感じだったらしい。まさかという感じで力が入らなくなった昨日今日と、久々に5キロ30分切り。週末の力の入らなさが打って変わって、しっかり漕げた。冬に入ってからは、キロ6分30秒切るのがなかなかだったが、ここにきて気温が上がり、身体がよく......>続きを読む温かくなってきているのは確かで、朝、職場についてからの「えいやっ」のエネルギーが前より少なくて済むのは確か。ただ、明日は少し冷えるらしい。「えいやっ」多めでいくかと。今日は、仕事で「なんでや」という感じの横やりがはいったのも偶然か。えいやっとなんでやと

  • 元祖はランチパックではなかったらしい

    今日に限らず平日朝の漕走後、やれやれと朝御飯でいただくことがある「ランチパック」だが。ヤマザキではなくフジパンの「スナックサンド」が元祖らしい。深い。元祖はランチパックではなかったらしい

  • 儂は「おや」

    少し前のこと。家人が新車の慣らしを兼ねて隣県へ。目指すは骨付き鶏、ということで。新車に臭いがついたらいかんから、クーラーボックス持参だったらしい(その割に途中で買ったパンのソースをヨメさんが(!)シートにこぼしたとか)。蓋取って撮ったらと、ムスメ。で、いただきます。儂は「おや」

  • 久々にニッシンの旧式三輪車を漕いだ感想

    昨日今日とニッシン三輪車再登板。OXカーボンが前輪のタイヤ修理で入院中のため。多分3か月振りぐらいか。多分、風がない日なら、まだ三輪車の方が速いかもしれないと思う。タイムは全然だが力がよく入った。昨日は我慢して我慢して2時間弱でハーフを漕ぎ切ったが、今日は昨日より風が強くて10キロを1時間10分弱かかっていて、もう漕ぐ気が失せて終了。カーボンはもう漕ぐことができるコースが限定される(傾斜とかUターンの関係)から、いつも漕ぐ側の対岸を漕いだが、久々だったので景色は新鮮だった。でも山側に行こうとしたら、思ったより手前で野良君を見つけ、急いで引き返した。風と犬に負けた感じがする。遅いだけでなく漕ぎ切れなかったのが、もう惨敗という感じ。三輪車はカーボンより乗り降りとかポジションとか、安心感がある(多分風がない日ならカー...久々にニッシンの旧式三輪車を漕いだ感想

  • 久々に設定タイム切り

    今週の朝の漕走の話。木金と連続で達成。たまたま、といえばたまたま。ただ、最近漕ぎ方を忘れたかのようにタイムが悪かったのでホッとしている。去年の4月から設定している朝の漕走のタイムは、日常用車椅子で10キロを1時間2分30秒。前半をキロ6分半以内、後半はキロ6分以内。これが達成できたのは、1月26日以来。加えて、1時間2分切りになると去年の12月25日以来。いつも基本的に一生懸命漕いではいる。なのに年明けから全くタイムが上がってこなかった。以前より5分以上遅い。6分半ぐらいでいけたと思っているときのタイムが、だいたい20秒から30秒遅い。どうしてあんなに速く漕げたのか、と思う。体重が増えたまんまというのはでかいな。今日漕いでいて、やはりお腹の周りの肉が漕ぎにくくしているなと、それは分かった。分かったのに何かするわ...久々に設定タイム切り

  • 「世界の終わりに柴犬と」の話

    かなり前のこと。1年振りに3巻が出たので街の本屋に買いに行く。そして電子書籍版も買う。犬好きなら、そうそうそうってなるのは当然だが、作者の博識にへぇーっとなることもしばしば。先日も新聞で関連ネタを見つけた。ということで、これおすすめ。「世界の終わりに柴犬と」の話

  • AWを知る

    アニマルウェルフェアというらしい。最近知った。少し前に農水省の大臣が逮捕された関係の記事で見た。「感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な生活ができる飼育方法をめざす畜産(一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会)」という考え方で、欧米は日本よりかなり広まっているらしい。で、野良君の保護センターでの安楽死問題に心を痛めつつもなかなか現実的にはなあと、そういうことを思いながら先日、別の記事を見つける。これって数が少ないからだろうが、大きな問題になってないだけで、AWの考え方からは程遠い。その1か月もたたないうちにこんな記事も。かわいいだけでは済まないという現実。共存共栄というのは、絵に描いた餅かいやいやそんなことはと、記...AWを知る

  • 「御老人」の爪痕

    先日、「御老人と迷い犬」という記事を上げたが。先週末の漕走で、フロントのタイヤの繊維(?)が出てしまっているのを見つけ、交換に。痛い。まあ、結構なブレーキでのドリフトだったが、影響もそこそこあったということらしい。直後に確認している訳ではないので、御老人のせいとは言い切れない。ただまあ、原因のかなりの部分は占めているとは思う(御老人に直接請求する訳ではないのこれぐらいの云い方は許してもらいたい)。「ダメ押し」みたいな感じでダメージが加わったのかもしれないし。修復歴のある右の車軸がまだ無事なだけマシだと思うことにする。はよかえってこいよ。「御老人」の爪痕

  • まだか春

    漸くという感じで。3月。もう一回寒いのが来るらしいが。ここ乗り越えて。まだかいなあ。まだかいねえ。まだか春

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さいさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さいさんさん
ブログタイトル
きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる
フォロー
きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用