chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不沈艦日記 http://inokumatoratanuki.blog135.fc2.com/

展望、外需約400社の想定為替レート&小売約450社の月次売上データ一覧等を毎日更新。

マーケット番長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/10/25

arrow_drop_down
  • 良からぬバブルも継続中

    こんばんはです。インフレ懸念だと言われ、一方で実体経済が堅調だからこそ、正常な物価上昇との見方もあり、いずれ正解は出るのでしょうけど、昨夜発表された米国の住宅価格指数の急上昇は継続中・・・米主要都市の住宅価格を示すS&Pケースシラー住宅価格指数は、2013年の水準を超え、リーマンショック前の水準に迫っており、全米の住宅価格を示すFHFA住宅価格指数は、すでにリーマンショック前の水準を超えており、両...

  • リスクオフ風味の紙一重状態が継続

    こんばんはです。何だか日本株は世界のリスクの吹き溜まりのような弱さであり、良く言えば出遅れとも言えるのですが、世界中でインフレ&金融引締めざるを得ない懸念が燻っている中で、微動だにしないデフレによって金融緩和を続けざるを得ない国であり、先進国の中ではコロナ感染者数が最も少ない国という面もあるので、良くも悪くも際立った国ではありますけど、マーケット的には冒頭で書いた通り、良い面が評価されてない動きと...

  • ペライチな週明け

    こんばんはです。現在も五輪開催を巡る賛否両論が渦巻いているので、五輪を境に国内政治が混乱しそうな嫌な感じもありますが、前哨戦?とも言える都議選では、ラーメン大好き小池さん率いる都民ラスト・・失礼、ファーストに加え、与党も苦戦するようだと、政治リスクが高まりそうではあります。現在の国内政治を見ていると、苦戦も止む無しという状況ですが、(最新の世論調査では与党の支持率が下げ止まりとも)4日投開票の都議...

  • おっかなびっくり紙一重が継続

    こんばんはです。昨夜の米株はナスとSP500の史上最高値更新を含め上昇、VIXも低下、英欧株も反発(本日は一服スタート)、本日は中国株とアジア株も上昇し、我らが日本株も上昇しましたが、中国株を除き国内外共に薄商いでのヒョロ上がりでおます。株式市場以外の金融市場全体としても、金利は短期ー2年金利上昇による長短期利差縮小が不気味ながらも、長期金利はリスク回避と言うより緩やかな低下で安定しており、リスク...

  • 紙一重なバブリーモードのまま

    こんばんはです。天皇陛下が五輪での感染拡大を懸念していると宮内庁長官が拝察・・・拝察ではなく陛下のお言葉であったり、陛下が中止を望んでいるならば、そしてほんまに医学的にも五輪が感染拡大につながり、コロナ禍が悪化するのであれば、国民としては中止もやむを得ないとは思いますけど、宮内庁長官のサジ加減も含まれる拝察はどうしたもんかと・・・中止に対する国民の反応を見るためなのか、開催賛成の人々の声を抑えるた...

  • 煮え切らぬまま

    こんばんはです。昨夜のパウエルおじさんの議会証言は、改めて緩和姿勢の維持を示したのですが、FOMCでの会見と変わり映えがしなかったせいか、金融市場にとっては火消しにも放火にもならず・・・ただし緩和姿勢を継続した割には、インフレは放置プレー(黙認)とも言わんばかりだったので、火種は燻ったままのようにも感じます。とりあえず現在の金融市場の動きとしては、債券市場では日米が債券高・金利低下となった一方、英...

  • 今夜以降を見据え

    こんばんはです。昨夜の米英欧株、本日の日本株共に大幅反発で終えております。前日の大幅安を帳消しする水準までは僅かに届かず、大きく売られた前日よりも商いは減ったものの、それなりの商いを伴っているので、単なる押し目・一服だった、前日がプチセリクラだったというのも否定は出来ないです。そして株式市場以外の金融市場の動きについても、長短金利共に急反発ではなくやや上昇しており、リスク回避の債券買い・金利低下が...

  • ブラードショック!?

    こんばんはです。現在のベタなリスクオフの動きについて、市場ではブラードショックとも言われております。ハトぽっぽ(派)だったセントルイス連銀のブラード総裁が、インフレがやばいから来年には利上げせんとアカンかも・・・と掌を返してパタパタと舞い上がるタカのような発言を行ったことで、先日のFOMC以来の金融引締めざるを得ない懸念が、さらに煽られた(強まった)との解釈ですが・・・長期金利は低下しとるがな!ブ...

  • リスクオフ風味の週末

    こんばんはです。本日発表された我が国の5月消費者物価(CPI)は、生鮮食品を除くコアCPIが1年2カ月ぶりのプラスとなりましたが、前年比ではたったの0.1%上昇に過ぎず、肝心の生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIは、前年比で0.2%の下落です・・・御存知の通り、世界中ではインフレ懸念が燻っており、米国の5月コアCPIは前年比5.0%上昇、コアコアは3.8%、他の先進国のコアも概ね2%を超えてい...

  • FOMCを経て

    こんばんはです。昨夜はメインイベントであるFOMCが開催され、市場予想通りの政策変更なしだったものの、FOMCメンバーの政策金利見通しは、23年の利上げを見込むイケイケ(タカ派)メンバーが増殖し、金融引締めの適切な開始時期についても討議したようで、再三に渡ってFRBが発信して来たインフレは一時的やで!金融緩和は継続でっせ!という姿勢に矛盾を感じる結果となったせいか、ジワジワと金融引締めの足音が聞こ...

  • 今夜のFOMC通過後

    こんばんはです。メインイベントであるFOMCを今夜に控え、足元の欧州株は薄商いながらもややお気楽、原油は堅調、中国株は相変わらずの活況ぶりながら軟調ぶりが目立ちつつあり、イマイチな商いの日米株、原油以外の商品、債券、為替は、様子見&方向感に欠ける動きといった感じです。FOMCに対する市場予想を見渡すと、インフレ懸念は一時的なので金融緩和は継続(据置)、市場の反応も無風通過との見方が大部分のようなの...

  • 明晩はFOMC

    こんばんはです。トヨタがついに10000円を突破して上場来高値更新です。日経平均が史上最高値を付けたバブル期と現在のトヨタの株価を比較しても意味はないでしょうし、(日経も当時とは構成銘柄自体も違いますしね)実体経済と株価が乖離することはいつものことであり、そもそもトヨタは海外需要が大きいグローバル企業でもあるのですが、現在の我が国はコロナ禍で緊急事態宣言も発令されており、先進国の中で唯一のデフレ、...

  • 薄商いのバブルモード

    こんばんはです。ガースーおじさんがG7で五輪開催の支持を取り付けた一方、五輪開催都市の首長であり責任者でもある小池おばさんは、未だにハッキリせず、のらりくらりとしており、コロナ対策や都民のためとか、五輪そのもののためとかよりも、都議選や国政への牽制等の政局的な都合(計算)だけで機を窺っている小ズルさばかり感じるのは気のせいでしょうか・・・だけにガースーおじさんの顔に泥を塗ってやろうと、良からぬ事を...

  • 山の上のゴリ散歩

    おはようございます。先週はハーブや花が咲く山の上へゴリ散歩に出かけたので、写真を貼っておきます。久し振りにクツワムシを見つけたので激写したのですが、良く調べてみたら、どうやらクダマキモドキという虫みたいです。引き続き、良い週末をお過ごしください。お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。 ランキングに参加しております。...

  • セミファイナルを経て

    こんばんはです。昨夜のECB理事会では、足元の物価上昇に対して、FRBと同様に短期的な上昇はあれど一時的との見解を示し、景気判断を引上げたものの頓挫懸念があるとのことで、大規模金融緩和は継続しまっせと決定。そして米消費者物価についても、インフレ懸念では?とツッコミたくもなる大幅な伸びでしたが、前月比では鈍化したせいか、ベース効果の鈍化観測にも繋がり、ECBやFRBの物価上昇は一時的との見解と一致し...

  • 今宵のセミと来週のメインを見据え

    こんばんはです。市場ではインフレ&金融引締めざるを得ない懸念が根強い中、新月でもある今夜はユーロ圏の金融政策を決めるECB理事会、米国のインフレ動向を確認する米消費者物価が発表されます。(消費の源でもある雇用指標の米新規失業保険の発表も)メインイベントは来週15-16日のFOMCであり、今夜はセミファイナルと言えますが、メインに直結するイベントだけに、思惑先行で金融市場が大きく動いてもおかしくはな...

  • 明日からヤマ場期間入り

    こんばんはです。本日はガースー黒光り首相がチキチキ党首討論に臨んでいるのですが、我が国ではと言うか本日の日本市場では、全く話題になっておらず、むしろ米国のバイデンねんと共和党の財政協議(インフラ投資)の方が、注目度が高いのでは?とすら思える切なさです。しかも現在の金融市場では、米財政協議よりもインフレ懸念、それによる金融引締めざるを得ない懸念の方が主役ですからね・・・かつては安倍ちゃんマンと野田ち...

  • 良くも悪くもお変わりなく

    こんばんはです。なんだか国内の感染者数が随分と減少しております。さすがにワクチン効果ではないでしょうけど、緊急事態宣言効果なのか?それとも自然減?単に五輪忖度で検査数を絞っているだけなのか?(肝心の医療機関の切迫度合いも落ち着きつつありますけどね)何が原因なのか明確な答えを教えろとは言わないまでも、可能性だけでも教えてくれれば、日々の感染対策や行動様式の参考になるのですが・・・そんな感染者の減少も...

  • 先週末の雇用統計を経て

    こんばんはです。週末の雇用統計の内容はともかく発表をきっかけに、米国市場は米債券高・金利低下(短期金利上昇)、ドル最弱安(豪ドル最強高・円高)、薄商いながらもハイテク・グロース株主導の米株高(VIX低下)、原油高、商品高、金高、仮想通貨小幅安となったので、薄商いと仮想通貨以外は典型的なカネ余りバブルモードの動きであり、金融緩和継続期待と言えると共に、インフレ&金融引締めざるを得ない懸念が和らいだと...

  • FOMCを見据え

    こんばんはです。国内のワクチン接種が加速しており、接種希望者も急増している?と言うか接種しない奴はけしからんような雰囲気すら感じますが、以前はワクチンに対して懐疑的な人が多く、接種しないと言ってた専門家や医者も散見されたのに、ワクチンに対する見方が一変していることに驚くばかりです。恐らくこれまでに世界中でワクチン接種が加速し、副反応も限定的だからなのでしょうけど、1年後とか数年後に良からぬ副反応が...

  • 主役リスクを窺いながらも、動きはバブルモード

    こんばんはです。東京五輪の開幕まであと50日となり、開催に向けて進みそうですが、コロナ分科会の尾身会長が開催は厳しいと訴えていたり、(都議選を控えた小池おばさんの暴走が怖いですけど)何より世論の反対意見を含め歓迎ムードが乏しいので、出場する選手が気の毒で仕方ないです。選手の大部分は開催を待ち望んでいるしょうけど、浮かれたことは言えない雰囲気であり、かと言って内心では中止した方がいいと思っている選手...

  • 不健全なモヤモヤ感はあれど

    こんばんはです。本日はカネ余りバブルモード継続&商いも伴った動きでしたが、昨夜の米国市場を見ていると、堅調な経済指標に対して、米景気は堅調だからこその健全なインフレと言う解釈よりも、インフレ懸念&金融引締めざるを得ない懸念という解釈の方が強く、金利が上昇すれば、さらにその解釈(傾向)が強く感じるので、ドル高までが加わると、悲鳴に変わりそうではありますが・・・御存知の通り、足元では先進国を始めとする...

  • 6月入り

    こんばんはです。プチセルインメイもあった5月が終わって6月を迎え、このままカネ余りバブルモードの動きが続くのか・・・まさかのインフレは正常な経済環境を裏付けているだけなので、金融引締めにも耐えられるというスーパーポジティブ解釈となり、健全なリスクオン相場(グレートローテーション)になるのか・・・それともネガティブなインフレ懸念&金融引締めざるを得ない懸念、増税やGAFAM規制懸念、コロナリスク再燃...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マーケット番長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マーケット番長さん
ブログタイトル
不沈艦日記
フォロー
不沈艦日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用