こんばんはです。GAFAMを始めとする米企業決算ラッシュと国内企業決算の本格化、FOMC(日銀会合も)、バイデンねんの施政方針演説などなど、27日からの大ヤマ場を経た金融市場は意外と平和に通過・・・GAFAMを始めハイテク決算に対する反応は、アップルやMS、テスラやツイッター等が売られましたが、米株指数も含めた全体としては大崩れすることなく上昇し、なにより決算自体は堅調な上に自社株買いや増配の企業...
こんにちはです。先週の土曜日は緊急事態宣言前の駆け込みとは言いませんが、少しだけ電車に乗り、とある神社の藤棚を見に行って来ました。もしかしたら人が多いのかと思っていたら、満開じゃないからなのか、自粛しているのか、単に穴場なのか、地元住民らしき人が通り掛かりに参拝しているくらいだったので、ゆっくりと静かに鑑賞することが出来ました。それにしても藤の花あるあると言いますか、大群とも言えるクマンバチが花の...
こんばんはです。バイデンねんの支持率が上がってまんねん、就任100日の調査ではトランプマンを上回ってまんねん、決して言いたかっただけではなく、支持率が上がっているとなると、バイデンねんの巨額なインフラ投資法案の可決に追い風となる一方、示唆している増税にも躊躇なく踏み切りそうなので、日本時間で明朝のバイデンねんの議会演説(所信表明演説)にて、示唆通りの法人税増税、キャピタルゲイン課税を含む富裕層への...
こんばんはです。黒田薬局(日銀)のドーピングサジ加減会合は現状維持となり、会見では10年経っても達成する気配のない物価目標に対して、記者から多くのツッコミを受けるお馴染みの光景でしたが、もはや記者からだけでなく市場参加者も、国民すらも、金融政策では物価が上がらないと諦めつつある中、黒ちゃんは頑なに物価目標を目指してドーピングを継続すると・・・現在は世界の大半がコロナの影響でインフレ懸念が燻っている...
こんばんはです。昨日から私の住んでいる地域に緊急事態宣言が発令され、日曜日は近所の様子に変わりは無かったものの、街中の方はほとんどの商業施設や大型店舗が休業していたせいか、かなり人波が減っており、経済的な打撃が心配なのは置いといて、お願いレベルに等しい措置にも関わらず、国民や企業は自主的に協力しているようなものなのですから、これでも感染者減少等の結果が出ないようだと、さらなる政治不信にも繋がり、何...
こんばんはです。コロナショック以降はコロナ禍が悪化すると共に、我が国の緊急事態宣言を含め経済活動の規制が拡大すればするほど、金融&財政政策期待が膨らむとのことで株価は堅調、という皮肉な動き?金融市場らしい?光景に馴れてしまったせいか、足元の国内外の感染者数増加を含むコロナ禍の悪化と共に、株価がやや軟調という光景は、コロナショック前に似てると言うより、素直で真っ当な動きに見えたりもするのですが、依然...
こんばんはです。本格化する国内企業決算の先陣を切って、本日発表された日本電産とディスコの決算は堅調だったので、株価もナガモッコリ、ディスコでフィーバー!と素直に反応すればいいのですが、先日の安川電機決算然り、我が国は市場予想を高くする謎の傾向があるので、両銘柄の明日の反応はわかりまへんけど、米国は市場予想を控えめにすることで、サプライズ感を高めたり、織り込み済み感を軽減したり、はたまた失望感も軽減...
こんばんはです。本日はまたしても日本株が世界最弱っぷりを発揮する大幅続落・・・単に世界の景気敏感株・グロース株と扱われてるのか、売りやすい株式市場として扱われているのか、いずれにせよ世界的なリスクオフムードだからこその動きなので、動きの大きさに差はあれど、海の向こうと歩調を合わせるしょうけど、もし日本の独自要因で下げているならば、厄介ではあります・・・昨日も触れた通り、日本の独自要因としては、黒光...
こんばんはです。我が国のコロナ感染者数は先進国の中で最も少ないのですが、本日の日本株は世界最弱の動きで終えております。何か日本独自の悪材料があるのか?と言えば、ワクチン接種の遅れによって、これから感染者数が世界レベルになり、経済活動への影響も大きくなるとか、五輪が頓挫するとか、日銀がハシゴを外したとか、米中対立に巻き込まれた影響がデカイとか、これから本格化する企業決算は米欧よりも悪いとか(マクロは...
こんばんはです。我らがガースーマンがファイザーまでパシって・・・失礼、直接買い付け交渉に行ってくれたおかげなのか、バイデンねんのお土産なのか、ワクチン手配のメドが立ったようですが、今は変異株による感染者の急拡大が続く中、手配や確保よりも迅速な接種は大丈夫なのか?という疑念が強いせいか、せっかく確保したワクチンに対する安心感や期待感には繋がらず、かと言ってヨシ&ジョー(日米首脳)会談自体も、米中対立...
こんばんはです。今夜は我らがガースー黒光り首相が米国へカチ込み、世界で最初の首脳としてバイデンねんとサシで会談を行うので、それなりに世界的な話題にもなりそうですが、いかんせんアベトラのような見た目のインパクトはなく、発信力やハッタリ感にも欠ける地味な両名なので、くれぐれも肝心な実務面での成果もなく手ぶらで帰国、なんてことにならないことを願うばかりです。ただし対中国、対カリアゲ(北朝鮮)といった外交...
こんばんはです。昨夜の米欧株も本日の日本株も薄商いが続いており、良く言えば様子見とか材料待ちとも言えますが、悪く言えば新たな材料も無いままで高値圏では買えないとか、さらに悪く言えば嵐の前の静けさとも言えます。それにしても、何を待っているのやら、何を警戒しているのやら・・・これから本格化する国内外の企業決算、その間にある日米欧の金融政策会合を待っているのであれば、(最大のヤマ場は昨日も書いた通り28...
こんばんはです。昨夜に報じられていたモデルナのワクチンについてですが、何気におどろいたのは、2回目接種後の予防効果が半年間って・・・当然ながら接種を開始して日が浅いこともあり、現時点での予防効果期間に過ぎないとは思いますけど、もし半年間だったとすると、ただでさえ接種が進まない我が国では、若者と現役世代の接種が始まる前に半年が経過してしまい、先行接種した医療従事者や高齢者の接種を再び行うことになれば...
こんばんはです。本日もイマイチな商いが続いており、海も向こうも昨夜を含め顕著な商い減少が続いており、嵐の前の静けさなのか、様子見なのか、いずれにせよ国内外共に明確な意志を感じられない動きでおます。米国は明晩から金融機関を皮切りに企業決算が本格化、我が国は15日まで続く2月期決算の小売企業決算を経て、来週後半から3月期決算企業の本決算が本格化し、国内外共に5月中旬まで決算しーズンが続き、その間には日...
こんばんはです。週明けの日本株は寄り天唐竹割り&ネチネチ売り&安値引け、という良からぬことが起こる前あるあるな三点セットとなり、さらにジワリと商い増という四天王揃い踏みとなれば、シートベルトを締める心構えが必要とは思うのですが・・・如何せん週末の米株はSOX以外が上昇したものの今年最低の薄商い、週末の欧州株も薄商い、本日の日本株も薄商いと(中国だけ活況)国内外共に商いを伴った動きではないので、また...
おはようございます。桜は散り際こそ美しいとも言います。今もコロナ禍なので人混みを避けるために満開の時期は避ける・・・というマジメな理由ではなく、単に見逃しただけなのですが今年は満開前と散り始めに桜を観に行った結果、散り際の桜吹雪を全身に浴びたり、桜の花びらの絨毯を見れたので、むしろ良かったかなと負け惜しみを言っておきます。(スマホ写真では桜吹雪は写りませんでした)ということで、いつも以上に足を伸ば...
こんばんはです。足元では変異種による感染者の増加が続いており、ワクチン接種が順調な国だけでなく接種ペースの早い米国ですら、変異種によって感染者増に転じているようで・・・米国や海の向こうは置いといて、国内では感染者の増加によって、マンボーやら経済活動のギッコンバッタンも繰り返してますが、いっそのことワクチン接種は、現役世代と言うか、労働者を優先にして(医療・介護従事者が最優先)、人と接する機会の少な...
こんばんはです。国内では小売企業の決算が本格化しており、まだまだ二極化状態ではありながらも回復はしているだけに、足元で国内のコロナ感染者が再拡大していると共に、話題のマンボーを始め経済活動の制限まで拡大することになれば、またしても国内の外食を始めとする小売や対人サービスには痛手であり、(GWも控えてますからね・・・)それこそ東京五輪の開催まで危ぶまれ兼ねないですからね・・・冬も終わって気温が上昇し...
こんばんはです。3月19日に黒田薬局(日銀)が日経型ETFを買いまへんと表明し、実際に4月からは何かあってもTOPIX型しか買わないのですが、今のところ日経平均には何ら影響は出てないので、売れとまでは言いませんが、そもそもETF買いを止めるなり、何チャラショック級の暴落時だけにすればいいのにと思うばかりです。ちなみに明日は日経平均の寄与度が大きいユニクロダの決算と月次、明後日の週末にはSQという並...
こんばんはです。昨夜発表された3月のISM非製造業までが過去最高となり、先週からの米経済指標のゴリラっぷりが際立っており、それを追随する堅調ぶりの中国、やや弱い欧州と日本という構図です。我が国は世界有数と言える大規模な財政出動、最長&大規模な金融緩和、感染者数は増加傾向ながら先進国の中で最も少ないにも関わらずなので、結局、現在の実体経済に限っては、財政政策や金融政策の規模よりも、ワクチン接種の進展...
こんばんはです。先週の米経済指標は堅調な結果が続き、週末の雇用統計までがゴリラ堅調だったので、財政悪化懸念を含む悪い金利上昇論が和らぎ、良い金利上昇論の裏付けになると言えますが、一部では経済指標が堅調過ぎるが故に、金融引き締め観測が高まるとの見方も出て来ていたりと、金利を巡る見方が交錯している状況も相変わらずでおます。果たして実体経済にとってはどれが正しいのか・・・答えが明確になるには、もう少し時...
こんばんはです。昨夜発表されたISM製造業、各国のPMIを始め、経済指標は堅調な結果のものが多く、良い金利上昇論の裏付け材料にはなったので、今夜の雇用統計も堅調な結果となれば(市場予想は堅調)、更なる裏付け材料となり、財政悪化懸念も和らぐかも・・・てなことを考えていたら、金利上昇の良し悪しを気にする必要はないで!とばかりに、昨夜から長期金利が大幅に低下したことで(2年金利は上昇)、拍車が掛かったグ...
こんばんはです。月初&新年度入りの本日は、エイプリル売-ルになることもなく、グロース株主導で商いもそこそこに伴っての上昇で引けており、昨夜の米株もダウと輸送株が下げただけで概ね同様の動きだったので、(欧州株は昨夜が下落、本日は横ばいスタート、中国株は続伸)世界的にグロース株が買われていると言えます。そんなグロース株の天敵となっていた金利については、昨夜からやや一服しているとは言え、米長期金利は1....
「ブログリーダー」を活用して、マーケット番長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。