chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • 耳切牧道~荒川高原 早池峰への道

    早池峰山1917mこの時季、桜開花前後の高原地帯へ車を走らせることが、ここ数年の慣例となっている。モヒカン山とも言われる俗称?(笑)小生の住む地区内、妻の神の奥で耳切山を経て荒川高原に通じる牧道となりますが途中、北上山地最高峰である早池峰山がハッキリとみえる道沿いでもあります。里山の桜、ソメイヨシノは葉桜ですが山里や高原はヤマザクラ系が見頃となっておりました。ちょっと数日前までの黄砂の影響か?空が霞んでいる雰囲気でもありますが、それでもこの時季としては晴れ渡った方かな?標高約700mの高原地帯でも20度超の気温で暑かったですね。耳切牧道から荒川高原に至り10分程度車を走らせると早池峰山がより近くに迫って来ます。途中でUターン。荒川高原では残雪というか道沿いに雪渓なんかも残されている箇所がありますが・・・。...耳切牧道~荒川高原早池峰への道

  • 福泉寺の桜 2024 終

    まさに陽春到来、チューリップも良い感じに咲き揃って参りました。1晴天ですが、またまた黄砂襲来(#^ω^)2開花から2週間、ソメイヨシノの見ごろは10日間くらい続いたのかな?予想どおり週半ばの雨と強めに吹いた風で大方は散ってしまいました。3持ちが良いと思われたシダレ系も見ごろはだいぶ過ぎてしまいましたが、あと2~3日は楽しめるかも?4567他のシダレは・・・89良いところは終わった感じですが、名残の花ということで・・・(;^_^Aその名残の花、桜ですが遅咲きのヤマザクラが散り始めとなっております。10本堂に2本あります。1112いずれシダレ系とヤマザクラ系の一部が今年の見納めの桜となりそうです。代わって境内では、ツツジが開花間近、ドウダンツツジは咲き始めてます。13芝桜も間もなく最盛期となりそうです。桜は終...福泉寺の桜2024終

  • 奥州弐古関跡を訪ねて

    源義家(八幡太郎義家)騎馬像勿来の関跡にて(福島県いわき市勿来)北関東のドライブ旅を終えてだいぶ経ちますが、お蔵入りというのもなんですし、早めに探訪記と言いますか、折角訪ねて参りましたのでエントリーしたいと思います。旅の二日目、わたらせ渓谷鐵道の間藤駅での撮り鉄後、向かった先は福島県白河市、その後は福島県南部地域を横断するようにいわき市へと向かいました。お立ち寄り先は、白河の関跡と勿来の関跡の奥羽三関跡の二つの古関跡を訪ねることでした。ちなみに奥羽三古関とは・・・鼠ヶ関山形県鶴岡市白河関福島県白河市勿来関福島県いわき市白河の関跡福島県白河市ここからみちのく・・・奈良時代から平安時代の頃に機能し、関東下野国と奥州陸奥国との境(東山道)に設置されていたようです。江戸時代の寛政12年(1800)白河藩主の松平定...奥州弐古関跡を訪ねて

  • 福泉寺の桜2024 参 散り始め

    天気予報ですと水、木と週半ばに天候が崩れて雨降りとなるらしい。幸い、未だ満開状態をキープしている福泉寺の桜、晴天でもあったので、まずは地元の桜重視ということで午前中に散策を兼ねて撮り歩いて来ました。1冒頭の写真は畑仕事に精を出す小生の母親・・・(;^ω^)母親曰く「おら身体だるくてわがねもうかしぇがれねぐなってきたじぇなぬ写真っこばり撮っておすあるってんのよ早ぐすけでけろじゃ」(-"-;A...アセアセ(私身体がだるくてダメになった。もう稼ぐ(農作業)ことができなくなってきた。なに写真ばかり撮って歩いているのよ早く畑仕事を手伝ってください。)母親(満87歳)をモデルに写真撮っている場合ではなかったですが、折角の晴天に満開継続と好ロケーションが揃ったので、まずは境内行きを優先とした親不孝息子(オヤジ)となり...福泉寺の桜2024参散り始め

  • 福泉寺の桜2024弐&近場の桜

    朝から晴天なれどちょっと風が強い土曜日1満開を迎えている境内のソメイヨシノ、強めの風ながらもなんとか花吹雪手前で踏ん張っておりました。福泉寺、今年の桜は山野の麓、庫裏や本堂がある下部が、ここ十数年では一番花が付いてきれいに咲いております。234小生の少年時代から若者?(笑)時代は我家から見た境内の桜は見事で、月夜の晩では花が白く浮き上がって昼のような明るさ(ちと大袈裟・・・(;^_^A)でした。ここ十数年は古木となり病気が入ったのか?メンテナンスで枝を落としたりで花付きが悪くなってきてましたが、今年は枝等が少ない割には、精一杯花が咲いた、そんな印象です。なんか涙が出そうです・・・(;^ω^)567お天気が良いこと、そして週末であることから朝からお花見散策を兼ねた参拝客が多数訪れておりました。8910111...福泉寺の桜2024弐&近場の桜

  • 福泉寺の桜 2024

    自宅からの定点観測及び実際にその場で見た結果、今年のソメイヨシノの開花は今月13日(土)となりましたが、早くも境内は18日(木)午後に満開を迎えております。咲いてから連日の20度超え、開花もフルスロットルということでしょうね。小生の自宅からみえる範囲(本堂・庫裏・仁王門)と境内の下側は、18日午前にはほぼ満開、午後にはさらに進んで完全な満開状態となりました。ただ黄砂の影響で晴れてはいても光景が霞んでいて、ちょっと残念という感じですね。この時季は黄砂じゃなくても空は花曇りというか、霞んでいるというイメージがありますが、それにしても霞み過ぎで黄砂の馬鹿野郎です・・・(;^ω^)さらに・・・(;∀;)境内で一番の見どころ、花付きがよい山腹の観音堂前の桜は7分咲程度。参拝客の方々のほとんどが、まだ満開前で見頃は今...福泉寺の桜2024

  • 撮り鉄旅、お立ち寄り編

    🎵若い頃からの偏食が祟り尿酸値が異常に高い痛風になった様だ医者からは食事制限告げられるでも好きなものはなかなかやめれず・・・・・・・・・♪俳優の六角精児さんの歌「お父さんが嘘をついた」の2番の歌詞ですが、まさに小生自身に当てはまる内容、今もそうですが10年くらい前まではドンピシャリで妙に納得という思いです。(笑)ちなみに1番の歌詞は「ギャンブル」にはまって負け続けるという内容。3番は年相応で収入が増えて少し経済的に楽になるも1番の歌詞でのとおり、好きなものも頼めず、食べれずもお裾分けでいただく・・・(笑)ということで2泊3日で出掛けた北関東~福島方面へのドライブ旅(わたらせ渓谷鐵道撮り鉄)の2日目、最終日の夜は恒例となっている「独りカラオケ」で旅の締め括りとしました。(;^_^Aさて、遠野を出発して東北道...撮り鉄旅、お立ち寄り編

  • 桜開花

    2024年遠野福泉寺の桜は4月13日(土)に開花しました。昨年(4/7)より6日遅く、平年ではおそらく1週間早く開花したと思います。4/14(日)午前中に境内でも一番に咲く場所に出向くと1割程度咲いておりました。この日は午前も早くから気温が上がって、20度超と陽春というか初夏のような気候となったので、一気に開花が進んだようです。ちなみに遠野市街地の桜(ソメイヨシノ)は先週金曜日には開花したのかな?今週末には満開、ピークとなりそうです。いずれ北国遠野も春本番となりました。ご近所の水仙は最盛期となりつつあります。我家の水仙も遅れること約5日、咲き始めました。レンギョウもいきなり咲き出してピーク間近です。梅と桜が同時に咲く岩手、まさしく梅も咲き始めました。さらに境内の水辺には水芭蕉が咲いております。まさに陽春の...桜開花

  • 神戸駅にて・春の「わたらせ渓谷鐵道」撮り鉄旅 弐

    沢入~神戸3年3度目となる「わたらせ渓谷鐵道・わたらせ渓谷線」春の撮り鉄は4/9(火)、10(水)の2日間、実質は約6時間の滞在となりました。4/9(火)早朝4時過ぎに自宅を出発、天気予報どおり雨降りの中の出発となり、終始雨に祟られて現地(神戸駅)には正午少し前に到着となりました。残念ながら昨年同様、神戸駅名物の花桃は終盤、しかも強風も伴う雨で一気に散ってしまったようです。神戸駅(ごうどえき)群馬県みどり市東町神戸平成21年(2009)11月、駅本屋が登録有形文化財に登録される。かろうじて駅前や線路沿いの一部の花桃は見頃も少し残されておりましたし、桜はちょうど満開となっておりました。到着15分後くらいに雨も上がったので本格的に撮影に移行となりましたが、大型バスが続々と駅前に集まりだしました。何事?(;^_...神戸駅にて・春の「わたらせ渓谷鐵道」撮り鉄旅弐

  • 上神梅駅にて・春のわたらせ渓谷鐵道撮り鉄旅 壱

    確信はありませんでしたが思惑?どおり\(◎o◎)/!上神梅駅(かみかんばいえき)今年で3年目、3度目となる春の「わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線」撮りの旅に出かけて参りました。話しは前後しますが撮り鉄の詳しい内容につきましては、後日アップ予定の「弐」で記したいと思います。上神梅駅群馬県みどり市大間々町上神梅大正元年(1912)足尾鉄道大間々~神戸(神土)間の駅として駅開業。後に国有化されJR足尾線が平成元年(1989)3月に第3セクター鉄道化により「わたらせ渓谷鐵道」の駅となる。2008年(平成20年)7月、駅舎及びプラットホームが国の登録有形文化財として登録される。朝7時台の駅舎内。朝陽が射し込んできて絵になりました。撮影日は撮り鉄旅2日目となりますが、思惑というか、もしかして?そんな思いがあって宿の朝食...上神梅駅にて・春のわたらせ渓谷鐵道撮り鉄旅壱

  • 4月第1日曜日

    4月第1日曜日は町内一斉の環境整備の日と言っても過言ない地域活動の日となっております。まずは早朝作業としての道路清掃、午後は河川への火入れと続きます。その前に・・・前日の土曜日、昨年12月に亡くなった伯母(父親の長姉)の納骨となりました。菩提寺墓所内観音様下に永久の眠りにつきました。さて、話し戻って道路清掃ですが午前6時作業開始。小生が暮らす集落の班では県道敷設の歩道の清掃作業で松の枯葉や土砂が堆積しており、それらの除去となります。班は7戸となりますが、今回は6戸9人の参加となり、約1時間の作業で終了となりました。この日、未明に小雨が降ったようで路面は濡れておりましたが、作業には支障なし。午前も10時過ぎると太陽も出てきて気温も上昇してきました。先週末に咲いたご近所の水仙も、さらに花数が増えて来ました。我...4月第1日曜日

  • 春始動2・春の到来

    昨年晩秋(11月)に収穫した大根等を保存しておりましたが、このほど取り出しました。畑に2ヶ所の穴を掘って1ヶ所は大根約30本、もう1ヶ所にはジャガイモのメイクイーンと男爵を分けて埋めておりました。直径約80センチ深さ50センチ、それぞれ穴に入れた後は杉葉で覆い、さらに土を被せて越冬保存ということです。以前は簡易的な土室で保存しておりましたが、作成するのも面倒で直に穴を掘って野菜等を埋めて土で覆る方式としております。厳寒な当地方ならでは保存の仕方でもありますが、それでも3割程度は傷んで食べれない状態となることは普通です。(我家だけかも?(;^_^A)大根を傷つけないように細心の注意を払いながら鍬を入れる。杉葉が出たら取り除いて大根を取り出す。慎重に鍬を入れるも大根数本に鍬が当たって切断とか傷がついてしまった...春始動2・春の到来

  • 春4月

    地区内の知人宅前を通り過ぎると、そのお宅のおばあさんが野良仕事にでも行くのか?手押車を押して出てきました。猫が先導しておりました・・・(笑)微笑ましい光景を久々に見ました。さて、いよいよ春、4月突入となりましたね。ついこの間、お正月を迎えたと思ったら、もう4月。あっという間という感じですね。1月下旬頃から咲いていたオオイヌノフグリですが、ここにきて一気に増えたという感覚です。福寿草も1カ月以上頑張ってますが終盤となっております。クロッカスも最盛期は過ぎた感ですね。陽当りのよい場所の水仙、集落内でも早く咲く場所ですが、黄色も目立ちだいぶ大きくなっております。今週中には咲き出すのかな?いずれここに来て春が一気に加速というところです。ということで、もう1週間は様子を見ることにしておりましたが、おっ家内さま専用車...春4月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用