兵庫県養父市で欅の丸太から餅搗き用の臼を製造販売。臼の情報はもちろんセルフビルドの工房の様子も必見
臼屋は日本全国数あれど当店が一番だと自負しています そんな金の臼店主が臼の裏話を暴露 本音でブログしてますのでご安心を。。工房を自力建設しています やればできる でなんでもトライ トライして自分で考え生み出したものは必ず臼制作にもフィードバックがあります。転んだら起きる をモットーに田舎を満喫!!
先日 臼になる原木を求め 八鹿木材市場へいっていました。この日は臼になりそうな欅の丸太はみあたりませんでした。最高落札価格は 100万の欅でしたよー。(欲しいとは思いましたが・・・)今年に入ってからは海外からの輸入減少のおかげで
薪割りの季節ですねー我が家の場合は4月からですけどー。。薪割りをはじめて7回目の冬ですねー。。。その間 フィンランド製 薪割り斧ヴィポキルヴェスも代理店になったりして自分なりに斧というものが イメージ固まってきました。その答えがこれ和斧 土
斧(オノ)これを通称ヨキと呼んでいる 重さバランス 切れ味 食い込み感 感触 斧はフィットするものがよい。ヘッドだけ購入して 柄は仕込みました。下が切り斧で 上が枝打ち斧 二本とも荒掘りのときに使用します。はじめは刃がついていな
さてこれはなんでしょう?とっくりではありません 一応 臼です。年末から カタリストの初田さんがマイ臼を制作されていまして、初田さんの臼から デザインをいただきました、手水桶を置いてお餅つきができる 臼。。。木目も面白い名付けて 《
臼への文字入れをしています。カッティングシートでの制作になり 文字のフォントも指定していただけます。文字の入れる場所は決まっておらず、木目を見て位置を決めています。横書きでも全く問題ありません。
薪割り斧/VIPUKIRVESの価格が円高などにより改定されました。今までは全国一律の45000円の価格設定が2月15日より販売店ごとによるオープンプライスに変更になりました。まだ当店でも暫定ですがプライスダウンさせていただきます。詳しくは
玉杢です。いまどき 臼にはならないでしょう玉杢ですこの欅の原木からは5基臼がとれました。残りは1基玉杢です 貴重 この臼は 静岡の神社へ奉納されました。私の生まれは静岡なんで 愛着わきました。
2010年も50基ほどの臼を制作しました。この臼の木目 なんか光ってないですか 白っぽいというか全体がそんな感じなんで白っぽくみえるんですが、。右側のまだらの白い柄が光っているところです。 これぞまさしく金の臼!!ねじれも全体にはいっていて
「ブログリーダー」を活用して、usuyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。