コクラン(黒蘭) ラン科クモキリソウ属 茨城県以南の本州から四国、九州の低山の常緑樹林に生育 あちらこちらで葉っぱには出会っているのに 花の時期に出会っていなかったので久しぶりに出会えました。
その花を目的で探しに行って出会えるのは感動しますが 予期せぬところで出会えるのもまた感動です。 今回は予期せぬところで・・・ ヤマシャクヤク(山芍薬) ピークを過ぎていましたが 翌日には花
何とか間に合いました ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) 翌日には花弁は落ちてしまうでしょう
2022-05-30 今日は思い立って福島県土湯温泉に行ってきました。 往復3時間ほどのウォーキング、途中、見かねた地元のおじさまが、車に乗せてくれました。 日帰り温泉でのんびり汗を流して新幹線で帰りま
2022-05-29 日曜日の高尾山は人、人、人・・ 今日の休みは体を休めようと思っていたけど 朝、目が覚めて・・ やっぱり出かけちゃいました ケーブルカー駅は意外と空いていた 先日の
2022-05-22 花友さんにお誘いいただいてから3年がかりでやっと実現した神津島 宿の手配からガイドの手配、船の手配とすべて花友さん任せの楽々himekyonです。 3年前、コロナウィルスが猛威を振るい
2022-05-26 ブログ友はなはなさんのお誘いで愛犬さくらちゃんと登った鍋割山 下山途中で遭遇したヤマドリとイタチ?(よりも大きいような) はなはなさんが動物の鳴き声! 猿かな?鳥もいる!雉みた
2022-05-26 今日はブログ友はなはなさんからお誘いいただいて、愛犬さくらちゃんと赤城・鍋割山に登ってきました。 15歳のさくらちゃん、まだ帰りたくないよって、途中で動かなくなっちゃうほど元気な
ツレサギソウ(連鷺草) 花がサギソウに似て連なって咲いているからが由来のようですが サギソウには似ていないような・・ こちらは花茎が出始めたところです。
2022-05-24 コロナ禍で念願だった神津島へ3年越しで行ってきました。 あっという間の2泊3日の旅でした。 出かけるときにベランダのクジャクサボテンの蕾が膨らんでいて もしかして留守中に咲くかな
神津島2日目は、花の百名山の天上山に登りました。
コロナ禍で延期、延期でやっと実現しました。
トキソウは、以前UPしましたが、 別の地で出会いましたので再度のUPです。 トキソウ(朱鷺草) 環境省準絶滅危惧種(NT) トキソウ トキソウ トキソウ オオバノトン
2022-05-16 Facebook友Aさんに案内していただいた奥三河 午後からAさんのお友達と豊橋観光 駅前のビジネスホテルに泊まって2日目は豊橋の花探しをしました。 生き物にもたくさん出会えました。
2022-05-16 奥三河で花散策のあと 豊橋駅前のビジネスホテルに泊まって豊橋の花探し 花探し1 ハンカイソウ クチナシグサ他 エゴノキ エゴノキ エゴノキ ガ
2022-05-16 Facebook友Aさんに案内していただいた奥三河は豊橋から乗り換えていきます。 帰りはまた豊橋に戻るなら、せっかく遠出したからには日帰りではもったいない 宿は決めていませんでしたが、ビ
2022-05-15 Facebook友Aさんに奥三河を案内していただき 午後からは、お友達Mさんを紹介してくださり、豊橋市内の観光を兼ねて 写真の撮り方を教えていただきました。 プロの写真家のクラブに所属し
2022-05-15 Facebook友のAさんにお願いして案内していただいた奥三河 たくさんのお花に出会えました。 カキノハグサ シライトソウ スズサイコ シロバナクサナギオゴケ タンザ
サイハイランが咲きだしました。 サイハイラン(采配蘭) 戦国時代の武将が指揮をとるときに使った采配に似ていることからが由来
2022-04-28 あっという間に20日もたってしまいましたが、 花友さんと一緒に歩いた梅ヶ島温泉日記も今日が最後です。 ピークを踏まない山歩きでしたが、充実の2日間でした。 安倍の大滝 安倍
今年、3度目の出会いです。 5月6日にUPしたカザグルマ 昨夜、地元の花友さんから「自生のカザグルマ」が咲いてますよとメールをいただきました。 お出かけ続きだったので、今日の休みは家でゆっく
途中で下書きするのを忘れていてクリックしたらエラーが出て消えちゃった ショック! また書き直しです。 もう20日も立っているので画像を見て思いだしながら書いたのに・・・ 2022-04-28 花
以前住んでいた佐倉市に咲いているクサナギオゴケは暗紫色をしています。 千葉県にも探せば白色があるかもしれませんが 今回訪れた地はほぼ白色しか咲さかないとのことで出会いに感謝です。 咲きだしたばかりで蕾
神奈川県まで見に行っていたスズサイコ、 千葉市内の草原で細々と咲く2株を見つけることができてからは千葉市内へ通っています。 今回は、思わぬところで見ることができました。 ※ 半自然草原性植物 草原は
昨日、掲載した数年前から出会いたかったカキノハグサ その場所にはこれもまた出会いたかったシライトソウも咲いていました。 小さい花をイメージしていましたが、背が高くちょっと意外な感じでした。 関東
数年前から逢いたかったお花 Facebookのお友達にお願いして案内していただき やっと念願がかなって大感激の出会いでした。 カキノハグサ(柿の葉草) 葉っぱが柿の葉っぱにそっくりです。 もっと小さなお花
ユウシュンラン(祐舜蘭) 環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU) 植物学者工藤祐舜が発見したことから付いた名前 葉緑素をもっているが、菌従属栄養植物に移行中とのこと ユウシュンラン 万歳をしているようなちょっ
今日はFacebook友のAさんに奥三河を案内していただき、午後からAさんのお友達に豊橋市内を案内していただきました。 奥三河 豊橋牛川の渡し 無料です 吉田城 夜は豊橋駅前のお蕎麦屋さ
2022-05-10 スマホ撮影 通勤路の道端や団地の周りの道端に咲く花など ミチバタナデシコ(道端撫子) ヨーロッパ原産 ミチバタナデシコ ミチバタナデシコ マケカミツ
今年は、訪れるのが早かったり、遅かったりで なかなか咲いているキンランに出会えませんでしたが なんとか出会えました。 キンラン(金蘭) 別の場所で これは色が薄いけど 咲き終わりで色が薄
10日ほど前になりますが、咲きだしたばかりの新鮮なスズムシソウ スズムシソウ(鈴虫草) 別の場所ではまだ蕾でした。
2022-04-27 安倍の大滝ハイキング 安倍の大滝で出会った花たちです 初めて出かけた地域での花の同定は難しくて間違っているかもしれません。 ご存じの方はご指導お願いいたします。 ヤマ
2022-04-27 花友さんのお誘いで静岡県梅ヶ島温泉に行ってきました。 花友さんは山ガールでもあり、去年の秋、山梨県の七面山から山伏まで縦走したそうで 梅ヶ島温泉のは新緑のころにも行きたいと思っ
木の上にチューリップの花が ユリノキ(百合の木) 千葉市の街路樹は通りによって植栽されている木が違います。 近所の小学校と中学校の間にある通りの街路樹にユリノキが植栽されています。 引っ越してき
2022-04-24 8年ぶりに出かけた皇居東御苑、春は初めてでした。 野草は外来種が多かったのですが、樹木の花もたくさん咲いていました。 出会った花1 ハマナス(浜茄子 浜梨) 皇后陛下
2022-04-24 久しぶりに皇居東御苑に行ってきました。 2004年8月に友達と訪れて以来18年ぶりかと思っていましたが、調べてみたら 2014年12月に皇居乾通り一般公開のあと、東御苑に寄り道
今年、三度目の出会い 場所は3ヶ所とも別のところ 最初は4月3日、二度目は4月7日 今回は1ヶ月もたってからの出会いで、それも自分で見つけたので格別のうれしさです。 とっくに咲く時期は終わっていると思
終盤を迎えていました。 人工的につけられたものは正確には野生といえるのかどうか・・ 山にでも行かなければ本当の自生というのはないのだろうと思いますが・・ セッコク(石斛)
2022-05-10 スマホ更新 先日は次男家族と食事とプレゼントをいただき 今日は、長野に住む長男からアレンジメントのプレゼントが届きました。
満開の時期に間に合いました。 トキソウ(朱鷺草)
小さな花が咲きだしたヨウラクラン 小さすぎて撮れません ヨウラクラン(瓔珞蘭)
神奈川の公園で花探し ムサシアブミ ハンショウヅル オオバウマノスズクサ キンラン
2022-04-21 神奈川の公園へ花探しに行ってきました。 ムサシアブミ(武蔵鐙) ハンショウヅル(半鐘蔓) ハンショウヅル ハンショウヅル
2022-05-09 スマホ更新 だな田んぼも田植えが終わってる
今頃咲いているおくてのシュンランさんがいるかと思えば わたしはしっかり子孫を残すわよと 大きな実をつけたシュンランさんもいました
2022-05-08 スマホ更新です。 御岳山〜大岳山を歩いて来ました。 立派な山頂標になってました。 天気予報は☀️マークがあったはずなのに 天気はイマイチ、 残念ながら富士山は見えずでした。 下山する頃に
サイハイランが咲きだしていました。 花が咲くのはもう少し先かなと思っていましたが まわりに溶け込んで目立ちませんでした サイハイラン(采配蘭) 戦で戦いの指揮をするときに持つ采配に似ているから
そろそろ出てもいい時期だけどなと思ったら目の前に やった~ 出たばかりの新鮮なのを2本見つけました サカネラン(逆根蘭) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 菌従属栄養植物 光合成をしない植物なので 葉緑素
去年の秋に出会ったのに載せそびれていました。 今更ですが、UPしちゃいます。 イソヒヨドリ(磯鵯) 濃いブルーとお腹がオレンジ色のきれいな鳥です。 左クロサギ(黒鷺)と
この花に似たテッセン、クレマチスは育てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか カザグルマは日本古来の花です。 花が咲いたとの情報をいただいて、仕事が終わってから 電車を乗り継いで行ってきました。
逢いたかったヤマシャクヤク 久しぶりに出会えました。 5月に入ってすぐに見に行った場所は その日、天気予報はよかったはずなのに気温が低く、時に雨が降ったりして 2ヶ所とも開いた花を見ることができませ
2022-05-05
早春の高尾山に咲くハナネコノメ 白い花弁に見える萼片に赤い葯がかわいいお花ですが黄色い萼片のキバナハナネコノメが咲くということで探しに行ってきました。 今回は小さな小さなお花なのにマクロレンズは持参
高尾の春パートⅡ 出会った花 アケボノミヤマシキミ クサイチゴ他
2022-04-18 コロナ禍が少し落ち着いて、今年は高尾に足が向いています。 3月からほぼ10日から2週間おきぐらいに出かけています。 この日は、午後から雨予報でしたが、見たい花があって出かけた
2022-04-18 今年は高尾へ足が向いてます。 3月に訪れて以来、10日~2週間ぐらいおきに出かけています。 前回は4月7日 10日もすると咲く花も変わってきます。 この日は午後から雨予報でした
コロナ禍でみみりん家族とはなかなか会う機会がありませんでしたが、 1月以来久しぶりに食事をしました。 生後3ケ月だったラニ だいぶ大きくなっていました。 人見知りでなかなか近づいてはくれません
2022-04-17 以前住んでいた佐倉市の里山へ いただきもののたけのこ 出会った花 イチリンソウ ミツガシワ他 出会った生き物 オオミズアオ スジグロシロチョウ他 ヒメコウゾ(
佐倉里山の春2 出会った生き物 オオミズアオ スジグロシロチョウ他
2022-04-17 以前住んでいた佐倉市の里山へ春を探しに行ってきました。 いただきもののたけのこ 出会った花 イチリンソウ ミツガシワ他 オオミズアオ(大水青) ヤママユガ科の蛾の一種
2022-04-17 以前住んでいた佐倉市の里山に春を探しに行ってきました。 いただきもののたけのこ イチリンソウ(一輪草) ニリンソウ(二輪草) チゴユリ(稚児百合)
なぜにこんな生き方を選んだんだろう カヤラン(榧蘭) 高い杉の木の枝先にぶら下がって生きている まさにぶら下がり 疲れませんか~ 高い、高い杉の木の枝に
いったい何匹いるんだろう・・・ クモラン(蜘蛛蘭) 短い茎から放射状にでる根が蜘蛛の足に似ているから 根が絡まりあって樹皮に張り付いています 白く見える塊は、去年の実がはじけて種を飛ばしたあと
スマホ撮影 通勤路や家の周りに咲いていた花 ホタルカズラ(蛍葛) この地は1960年代後半に始まった埋め立てによってできた街です。 国道14号線が境になっていますが、斜面に防風林が残っていて
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?
コクラン(黒蘭) ラン科クモキリソウ属 茨城県以南の本州から四国、九州の低山の常緑樹林に生育 あちらこちらで葉っぱには出会っているのに 花の時期に出会っていなかったので久しぶりに出会えました。
タテヤマチングルマ(立山稚児車) バラ科チングルマ属 チングルマの花は白ですが、突然変異でピンク色に 高山植物の代表的な植物 実の形が子供の風車に似ているから チングルマの花は白
サカネラン(逆根蘭) ラン科サカネラン属 環境省絶滅危惧ll類(VU) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 根が逆さまに見えることからが由来 エゾサカネランの変種で全体に毛が生えている。 花期
エゾサカネラン(蝦夷逆根蘭) ラン科サカネラン属 サカネランの母種 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 環境省環境省絶滅危惧IA類(CR) 根が逆さまにみえることからが由来 北海道から本州に生
山歩きで山野草探し
2日目は、至仏山、燧ヶ岳もすっきり見える良いお天気になりました。山登りはしていないのに前日の夜行日帰りお出かけと3日連続で流石に鳩待峠の登りはバテバテでした。 以前お世話になっていた栃木県日光市のガイ
ほぼ毎年恒例になっている誕生日登山 今年はバスが満席で予約が取れず、至仏山に登らずに尾瀬ヶ原一周ハイキングに変更でした。 76歳にもなると誕生日がうれしいというのではなく、 今年も無事に歩けたことの
夕べの夜行バスで目的地へ お昼ごろから雷予報、 雨は降っても雷だけは勘弁して〜 5月末の尾瀬ヶ原で遭遇してコリゴリです😱 今年は積雪が多かったので残雪が多く、奥まで行かず途中で切り上げて正解! 下
アオテンマ(青天麻) ラン科オニノヤガラ属 オニノヤガラの一品種 オニノヤガラの花だけが緑色になるものもありますが、 茎を含めた全体が緑色になる個体をアオテンマといいます。 葉緑素を持たず光合成をしな
ナヨテンマ(弱天麻) ラン科オニノヤガラ属 環境省環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 暖温帯の常緑広葉樹林や杉植林の林床に生育 名前のとおりナヨナヨとした感じです
昨日はキイロスッポンタケでしたが、 今日はスッポンタケの仲間のキヌガサタケです。 キヌガサタケ(衣笠茸) スッポンタケ科スッポンタケ属 純白のレース状のドレスをまとった美しい姿から 高貴な人に差し掛
キイロスッポンタケ スッポンタケ科 日本中の林内の苔むした腐った倒木に生育。 傘の頭部にグレバという悪臭がする粘液が付着していて 粘液に胞子が混じっていて悪臭で虫を呼び寄せて虫に胞子を運ばせる。
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)/ 別名 ノヤマトンボ ラン科ツレサギソウ属 トンボソウに似て葉が大きいことからが由来 本州、四国、九州の日当たりのよい林内に生育。
ヤマビル地獄 噂はきいていたけれど これほどまでに酷いとは 歩いていても足元にウジャウジャ ヤマビルファイター、塩水スプレー、虫除けスプレーを駆使してなんとか難を逃れたけれど とってもとってもい
ノカンゾウ(野萱草) ツルボラン科ワスレグサ属 旧ユリ科→ススキノキ科→ 本州から沖縄までの田の畔などのやや湿ったところに生育 ヤブカンゾウよりも一回り小さく花弁は一重 ヤブカンゾウ(藪萱草)
サガミラン(相模蘭) ラン科シュンラン属 環境省環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 全部で6株 別
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
俺たちひょうきん族 ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 東北南部以西、四国、九州の日当たりのよい川の土手や畑、林縁に生育するつる性の植物。 ジャコウアゲハの幼虫の食草
ササバギンラン(笹葉銀蘭) ラン科キンラン属
タシロラン(田代蘭) ラン科トラキチラン属 環境省準絶滅危惧種(NT) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 植物学者田代善太郎によって発見されたことからが由来 トラキチラン(虎吉蘭)神山虎吉が発
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) 北海道、本州、九州の海岸から高山帯までの崖地や草地に生育する。 香りがあり、伊吹山に多く生育していることからが由来。
ニョホウチドリ(女峰千鳥) 環境省準絶滅危惧種(NT) 福島県、関東地方北部、中部地方の山地、亜高山地帯から高山地帯の岩場や草地に生育。 栃木県日光の女峰山で発見されたのが由来。 やっと出会えたニョ
ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭) 北海道、近畿以北の本州、四国の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林やブナ林の林内に生育。 環境省のレッドリストには載っていませんが、多くの都道府県で絶滅を危惧されています
リンネソウ/別名メオトバナ(夫婦花) 北海道、中部地方以北の本州、高山帯から亜高山帯の針葉樹林下に生育する常緑の小低木。 植物分類学の基礎を築いたスウェーデンの植物学者リンネが この花が好きだったこと
先月の15.16日に訪れて以来1ケ月ぶりです。 星のお宿も夕方から曇り空 お星様はみえませんでした(夜中の12時ごろ外へ出てみたらうっすらと見えましたが・・) 土曜日と祝日前日の夜は食事の後に天気が良けれ
朝から雨が降ったら止んだり 入笠山へ行くと初日に山頂へ登るのが恒例だけど、昨日は時間がなくて登れなかったので朝食のあと登りました。 雨が止んでてよかったと思ったら、ざーっと降り出すの繰り返し、 山頂
出遅れましたが、なんとか咲き残りのお花に出会えました。 ジガバチソウ(似我蜂草) 北海道、本州、四国、九州の亜寒帯から暖温帯の山地の林下に生育、まれに 朽ち木や岩上の苔に着生する。 花の形が、蜂のジ
とうとう後期高齢者の仲間入りです。 あと何年歩けるかな? 一年でも長く歩けるよう頑張ろう〜 7年前の誕生日登山で権現小屋に泊まって権現岳まで往復しましたが、今回は、前日通院のため有休を取っていたので
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 2024-06-1
去年出会った場所へ行ってみたら影も形もなくて・・・ 菌従属栄養植物だから毎年同じところに出るとは限らない・・ それはわかっていたけれど・・・ かなりショック・・ ・ ・ 日を改めて 確かに今まで出
いつも出遅れて終わりかけの花ばかりを見ていましたが 今年は旬のお花に出会えました。 ショウキラン(鍾馗蘭) 葉緑素を持たず光合成をしないで、菌根を作り菌類と共生して栄養を得ている菌従属栄養植物。 北
もう終わっていると思っていましたが なんとか咲き残っていました。 ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下) 茨城県筑波山で発見されたユキノシタの変種または品種 筑波山のみで生育しているのでつくば市の花、つ
7月6日 今回は、福島県へ日帰り遠征 強風というより飛ばされそうな爆風吹き荒れる山頂へなんとかたどり着くことができました。 一切経山山頂(標高1949m) 立っているのがやっと・・ 山頂直下の
ムカゴサイシン(零余子細辛) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 関東地方北部の本州、伊豆諸島、四国、九州の杉林、常緑広葉樹林の林床に自生。 花の時期には葉はなく、結実して種を飛ばすころに葉がでる。 地下の小さ
残念ながら今年はまともに出会えませんでした。 オニノヤガラ(鬼の矢柄)オニノヤガラ属 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 北海道、本州、四国、九州の山地の樹林や湿地に自生 まっすぐに伸びた
ナヨテンマ(弱天麻)オニノヤガラ属 環境省絶滅危惧IB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 本州の千葉県、静岡県、伊豆諸島、広島県、四国、九州(神奈川県でも確認されている)の 温暖帯の常
マヤラン(摩耶蘭) 兵庫県神戸市の摩耶山で発見されたことによる 関東南部以西から九州の常緑広葉樹林に生育 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物ですが、花茎は葉緑素を持っていて緑色 夏と秋2回花を