chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ニムオロ塾 https://nimuorojyuku.seesaa.net/

経済学/教育/医療に関するブログ ◎マルクス『資本論』体系構成法批判  ヘーゲル弁証法の破綻  ユークリッド『原論』  デカルト『方法序説』「科学の方法 四つの規則」  ブルバキ『数学史』  経済学における演繹的体系構成法とは?

ユークリッド『原論』とマルクス『資本論』は体系構成の方法が同じです。方法論については、デカルト『方法序説』の「科学の四つの規則」が重要です。弊ブログでその関連を明らかにしております。弊ブログ左下にあるカテゴリー欄から「『資本論』と21世紀の経済学」の項を選んでクリックしてご覧ください。 ふるさと(極東の町根室)の地域医療、中高生の低学力問題、地元経済の活性化についても時事評論を書いています。

ebisu
フォロー
住所
根室市
出身
根室市
ブログ村参加

2010/09/18

arrow_drop_down
  • #5491 ココココケッコー米騒動 May 28, 2025

    だんだん情報が明確になってきた。備蓄米は91万トンあった。内訳は2024年産米 2023年産米⇒古米2022年産米⇒古古米2021年産米⇒古古古米2021年産米⇒古古古古米2024年産米と2023年産米21万トンが、主として全農へ競争入札で売り払われた。3回目の備蓄米放出は4月下旬に10万トンなされている。その後、新農林水産大臣の小泉進次郎氏が、31万トン、60㎏あたり1…

  • #5490 備蓄米放出で米価は下がるか?:簡単な算数でわかる May 26, 2025

    備蓄米の適正在庫量は100万トン。初回:2/14日に21万トンの放出を決定。1・2回目:で21万トン放出(JAが60kg当たり22,000円で落札している)3回目4/23~25:10万トン合計31万トン放出済みだから、在庫は「100-31=69万トン」となる。結果は米価がまったく下がらなかった。失言により大臣更迭、そして、小泉新農水大臣が5kg2000円、30万トンの放出を公表した。これが市場に…

  • #5489 ライティング・トレーニング May 25, 2025

    英語音読トレーニングは32,630回を通過。ダイアログの平均ワード数が80語なので、それを基準に回数をカウントしてきた。5月からはライティングをトレーニングメニューに加えている。月~木曜日は、"Practical Usage"というコーナーの英作文をやった後に、ダイアログの日本語訳の方から英文の復元トレーニングをしている。自分の書いたものとテクストの英文を比べると、ダイアログの英文のスッキリ感がよくわかる。くどくな…

  • #5488 米5㎏2000円でネット販売?:この発想軽すぎはしませんかね May 24, 2025

    驚き桃の木山椒の木。小泉進次郎農水新大臣が楽天の三木谷氏を呼んで、ネットで5㎏2000円で販売する相談をしたらしい。*

  • #5487 経済学者:岩井克人氏の現状分析と意見 May 22, 2025

    5/22朝日新聞11面に、岩井克人氏のインタビュー記事が掲載されている。岩井克人さんが語る米国の自壊 「基軸国」を失う世界で日本の使命は:朝日新聞トランプ米国大統領は、高関税政策を無理やり推し進めることで、基軸通貨としてのドルの役割に終止符を打つことになるかもしれない…

  • #5486 初夏、ついに30度越え May 20, 2025

    今年初めて半袖を着ている。最高気温が30度を超えたが、家に入ってくる風は涼しい。これくらいなら、過ごしやすい。冷房はかけていない。昨日は都税事務所に用事があって、半年ぶりぐらいに電車に乗った。ああ、前回は高校同期の忘年会で12月に代々木駅まで電車に乗った。目的の駅に着き、降りた街の様子は35年前とはまるで違っており、メイン通りは高いビル群が林立していた。しばし迷子に…

  • #5485 「貧乏とは少ししか持っていないことではなく...」:ウルグアイ元大統領 May 18, 2025

    ウルグアイ元大統領であるホセ・ムヒカさんが逝った。

  • #5484 Music is the language of the soul : May 17, 2028

    今夜は音楽が魂を揺さぶる!ユーチューブでストリートミュージックを聴いてました。

  • #5483 老眼鏡はすごい! May 17, 2025

    注文していた老眼鏡ができあがってきた。本を読むのがとっても楽、一挙に1ページの文字が目に入ってくる。まるで30年前に戻ったようで、アイスパンが何倍にも広がっている。ドイツ語の小さい方の辞書の文字が判読できなかった。とくに小さい文字で記入されている定冠詞が読み取れないので、その都度凸レンズを使用していたから、面倒この上なしだった。この眼鏡を掛けたら、項目全体がパッと目に入ってし…

  • #5482 管理組合の会計担当理事引き受けでまごまご(笑) May 12, 2025

    組合員数がそれほど多くないので、10年に一度の割合で、何かしらやらないといけなくなる。30代半ばで住み始めたが、それから40年、皆さん高齢化が進んでいる。親の介護にときどき行かないといけないとか、病気をもっていて通院していて体調が悪いとか、8人義務的に出席した候補者の内の4人がが次々に理事を引き受けられない理由を具体的に述べる。わたしも午前中は体調が悪くて食事の後寝込んでいるのだが、それぞれ…

  • #5481 老視眼鏡オーダー:フレームはオヤジの形見の品 May 10, 2025

    最近小さい字を見ていると、目が疲れる。オヤジの形見である遠近両用メガネを掛けると楽なことに気がついた。加齢で老眼鏡が必要になったのだ。遠近両用は嫌なので、老視レンズに交換して使うことに決めた。数日前に眼科医で年一回の検診をしてもらったときにU先生に相談して、老視眼鏡の処方箋を書いてもらったので、さっそく眼鏡屋さんに行ってきた。6年前に、今かけている眼鏡を作ってもらったお店で…

  • #5480 トンボ君は今日からNHKラジオ英会話テクストに教材変更 May 9, 2025

    小6のトンボ君の英語授業は、中2の教科書が版が改訂されて教科書記載のQRコードが無効になったので、今日からNHKラジオ英会話テキストに変更。連休明け、14日ぶりの授業だった。Lesson 41のダイアログで音読トレーニングをやってみた。一語一語はっきり発音しながら、音の消失やリエゾンのルールもダイアログの文で具体的に取り上げておいた。久しぶりのせいだろうか、口の動きが少し小さい。日本語を話すとき…

  • #5479 年に一度の眼の検査 May 8, 2025

    2019年春に毎年していた歯科治療で東京へ来たついでに、左目の視力が落ちているので眼鏡を買おうと思って、眼鏡店で検査をしたら、念のために眼科医で診察してもらってから、眼鏡を新調したほうがいいと言われた。それで、近所の眼科医のU先生に診てもらったら、白内障の診断。早めに手術したほうがいいと言われた。眼鏡はその後でつくるべきだと。極東の町へ戻り、消化器内科医である主治医へ眼下の紹介をお願いした…

  • #5478 川べりの野鳥観察小屋 May 7, 2025

    お散歩サイクリングには好い季節です。午後2時の気温21.5度、北北東の風3.1m/s、湿度35%走行距離18km 10/19からの累計走行距離859km 湿度が低いのでカラッとしていました。川下に向かって追い風で20~24km/hで走っていたので、汗はちょっとだけでした。多摩川と大栗川の合流地点に六角形の野鳥観察小屋があります。土台が1.5mくらいかさ上げしてつくられているので、鳥を別にしても…

  • #5477 久々の数学ブラッシュアップ May 7, 2025

    本屋で平積みにされていた宇佐美天彗著『至高の数学良問28』を手に取ってぱらぱらめくったら、面白そうなので久しぶりに本を買ってしまった。(笑)いくつかの分野の専門書を中心に2年半前に2000冊ほど処分したので、原則本は買わぬようにしている。それでも、買いたくなる本はある。これがそういう類の本だ。英語の音読トレーニングを始めて1年7か月になるが、数学の問題を解かなくなっていた。いままで…

  • #5476 混雑していた橋の下のBBQスペース May 5, 2025

    端午の節句の日午後2時の気温22.3度、南南西の風5.8m/s、湿度42%。明日5/6は雨の天気予報。秒速ではわからないので風速を時速に直すと、20.8km/hだからときどき強い風が吹いていた。それでも湿度が低いのでカラッとして気持ちがいい。晴れあがっていたから紫外線の量は多そうだ。そんなわけで、日除けになる橋の下は、BBQのグループや家族連れでごった返していた。綺麗な場所で…

  • #5475 ミネラルたっぷりの牛乳 May 5, 2025

    少し前までローソンで売っている牛乳を飲んでいた。道東産の牛乳で、結構おいしかった。少し遠いのだが、釧路根室管内産の牛乳を売っているスーパーがあり、電動アシスト車でそのお店まで軽い運動がてら、牛乳が切れる都度通うことにした。これがその牛乳である。

  • #5474 連休初日快晴!:お散歩サイクリング May 3, 2025

    朝の内は雲一つない快晴!いつものコースをお散歩サイクリング。かなり風が強い。午後2時気温は23.0度、南風4.5m/s走行距離:12km 累計走行距離:822km 最大速度:55.5km/h連休初日だから、河川敷では二十数人の中に白髪頭が5人ほど混じってサッカーをやっていた。おいおいそんなに走って大丈夫かな?しっかり走っていましたよ。①山並は、奥多摩と秩父連山…

  • #5473 Walking in the heavy rain ♪ May 3, 2025

    一昨日(5/2)、午後4時ころから土砂降りになった。西の方から幅の広い降水帯が移動しているのが衛星写真でよくわかった。折角だから、5時ころ土砂降りの雨の中を傘をさして散歩に出かけた。気温15.5度、北東の風2.6m/s丘の途中に建てられた家々は敷地の低い方を石垣で土盛りしている。石垣の間から排水パイプが見えるが、そこから水道の蛇口を10個集めたくらいの水がどどっと溢れ出て…

  • #5472 ジイジ、目が赤い、充血してるよ May 3, 2025

    孫が目をのぞき込んで「ジイジ、目が赤くなっている、充血しているよ、大丈夫?」「ときどきなるんだ、年齢と目の酷使のせいだろう、目薬指せば治るんだが、それも問題ありなんだ」眼の血管が拡張して、充血症状が出る。欠陥は赤いから、それが太くなれば白目の一部が赤くなる。これが切れて出血すると少しアブナイ。毛細血管だから、眼の血管が切れて出血すると、見えはしないが脳の…

  • #5471 英語音読トレーニングの効果 May 3, 2025

    18か月で、(80語換算で)音読回数が31,610回になりました。リテンションのトレーニングはとくにしていませんが、やってみると、1センテンス(8 words)なら95%、2センテンス(16 words)なら2/3、3センテンス(24 words)だと3回に一回くらいの成功率のようです。慣れって大切なんですね。NHKラジオ英会話のテキストは、新年度四月から少し厚くなっています。文法やその他の解説を覗くと3月号は91…

  • #5470 医療ジャーナリスト長田昭二:前立腺癌闘病記 May 2, 2025

    4/30、朝早く目が覚めたので、イヤホンで4時台のNHKラジオ「明日への言葉」を聴いた。長田昭二さんというのは医療ジャーナリストである。日大獣医学部を卒業してジャーナリストになった。現在はフリー。落語やマラソンが趣味。あるときマラソンをした後に、オシッコをしたら血が混じっていたので泌尿器科を受診し、前立腺癌マーカーPSA検査もしてもらったが陰性だった。主治医は癌になるかもしれないので…

  • #5469 のんびりサイクリング:河原にはほとんど人がいない May 1, 2025

    午後2時の気温22.4度、南南西の風5.8m/s、湿度48%走行距離11㎞、累計走行距離810km、最大速度31.5km/h風が少し強かった。時速に換算すると20km/hほど。風が強くてあまりサイクリング日和とは言い難い。これで3日間連続でお散歩サイクリングを楽しんだ。明日は午前中から雨が降り始め、夕方は土砂降りになる予報だ。①ここから橋の向こう側に見えているビルまで約3㎞<…

  • #5468 大統領就任100日目:自動車関税軽減措置発表 May 1, 2025

    大統領の「貿易・製造業担当上級顧問」にピーター・ナヴァロという経済学者がいる。関税を高くすれば国内に工場を増やすことができると主張しているのは、この人のようだ。1期目の…

  • #5467 お散歩サイクリング日和 April 30, 2025

    午後3時の気温22.9度、南風4.9m/s。のんびりお散歩サイクリングしてきました。走行距離14.5㎞、累計走行距離798㎞、最大瞬間速度50.5km/h今日は祝日ではないので、川沿いのサイクリングコースに人はまばらでした。①大きな樹の木陰、暖かい風が気持ちがいい。この樹、枝がもっと稠密だったら台風の風で折れるだろうね。隙間がたくさんあるから、風が抜ける。

  • #5466 ゴールデンウィークのサイクリング April 29, 2025

    陽気がいいので、午後サイクリングを楽しんだ。午後3時の気温22.3度、南南西の風2.7m/s、湿度37%走行距離20km、電動アシスト車累計走行距離784㎞、最高速度55.6km/hゴールデンウィークに入ったのと、お天気がよかったので、河原で遊んでいる人がいつもの土日よりも多い。数人でサッカーボールで遊ぶ人、6人ほどで野球をやっている人、釣りしている人、散歩しているカップル、ロードバイクで…

  • #5465 生産性向上と低賃金をめぐる経済戦争②:iphoneの場合 April 29, 2025

    アップルがiphoneの生産拠点を中国(80%)からインドへ移すようだ。トランプ関税が後押しする形にはなっているが、2017年からアップルはインドでのiphone生産を開始していたから今年は8年目ということになる。いまでは最新機種「iphone16」も生産できるところまでインド工場の製造技術が向上している。中国からインドへの製造移管準備期間が終わったということだろう。トランプ関税とは無関係にアップルのグロ…

  • #5464 花粉症は音読トレーニングに厄介もの April 28, 2025

    花粉アレルギーは10年ごとに10%ずつ増えているらしい。ほんとうかな?いま20%だとして50年後には70%になるなんてことがある?リニアには増えないのだろうけど。わたしにもわかりやすいイラストで花粉アレルギー症状のでるメカニズムが載っていたので、下の図をご覧ください。また…

  • #5463 映画3本『昼下がりの情事』『シャイアン』『現金輸送車』:聞きやすさ比べ April 27, 2025

    録画しておいた洋画を3本見た。『昼下がりの情事"Love in the afternoon"』は1957年制作の映画で、オードリーヘップバーンとがリークーパー主演。米国の富豪と十代のパリジャンの純愛物語だ。最後の5分間のシーンが心温まる。…

  • #5462 計算を始める前に...:タメを作る April 26, 2025

    中1用の塾専用問題集シリウス数学の回転体の章の問題を小6年生のトンボ君がやっていた。直径3㎝の球の体積を求める問題である。球の体積は(4/3)πr^3極楽村のトンボ君の計算式は(4/3)・1.5^3=(4/3)×1.5㎝×1.5㎝×1.5㎝「1.5×1.5×1.5がやだな」そう言いながら、ノーとの右側の補助計算エリアで、1.5^3の計算を始めた。その後、4を掛…

  • #5461 中2英語教科書の版が変わり、音声情報ダウンロード不可 April 24, 2025

    極楽村のトンボ君、英語の音読トレーニングをしていたら、QRコードを読み込むと、他の科目と一緒のページにジャンプ。そこから中2英語へジャンプして、Unite 5の音声情報を入手するも、内容が違う。版が変わって、旧版の音声がダウンロードできない。仕方がないので、トシジイは光村図書の英語中2教科書はp.64で中止することに決めた。使っていて不便だったのは読上げ速度を遅くできないことだった。英…

  • #5460 水野正司セレクション②:「ebisu経済学講義」 April 24, 2025

    わたしが10年前に書き散らかしたプログ記事を読み、水野さんがご自分の興味と関心をベースに整理してくれました。彼は教育の専門家で、現在は「赤ちゃん学」でNPO法人でご活躍です。著書も多数あります。引用された記事のリンクを貼り付けておいたので、それと比較すると、水野さんのセレクションの的確さがすぐにわかるでしょう。前回は①~⑮だったので、今回は⑯~⑳、⑳が最終回になっています。

  • #5459 トンボ君『世にも美しい数学入門』日本語音読トレーニング・スタート April 23, 2025

    齋藤孝著『語彙力こそが教養である』を読み終わったので、今日(4/22)から、極楽村のトンボ君とトシジイ先生は、藤原正彦/小川洋子『世にも美しい数学入門』の日本語音読トレーニングをスタートさせた。これは、ジャーナリスト&小説家である小川洋子さんと数学者である藤原正彦さんの対談集である。テーマは数学。ちょっと硬そうに聞こ…

  • #5458 米国富裕層が金融資産をスイスの銀行へ移し始めている April 22, 2025

    米国の富裕層がスイスの銀行へ金融資産を移し始めているというネット記事を見た。

  • #5457 一般化という数学的操作とシンプルなものほど美しいということ April 21, 2025

    極楽村のトンボ君は小6年生、今日は「角錐と円錐の表面積と体積」、「回転体:球の表面積と体積」の章をやった。『シリウス中1数学』p.180~182の問題演習である。この問題集の難易度は比較的高い方である。ベネッセの進研模試なら、偏差値70超の生徒用と言って差し支えない。底面の長さ半径4㎝と母線の長さ10cmの円錐の側面積の問題が最初の方に載っていた。基本問題である。自力でやってよくわからなかった…

  • #5455 トンボ君英語音読トレーニング April 19, 2025

    4/17木曜日:小学6年生になった極楽村のトンボ君は、学校で全国学力テストが実施されたと、トシジイ先生に報告していた。運動会の練習もあったので、少し疲れている様子。音読しながら、時々どこを読んでいるのか迷子になること四たび(笑)2回休憩を入れて緩めてトレーニング。中2の英語教科書"Here We Go!②" 58~63ページまで。音読して、英語の語順通りに理解するトレーニングをしている。大事な…

  • #5454 生産性向上と低賃金をめぐる経済戦争:アメリカと中国 April 18, 2025

    米国と中国の相互関税をめぐる貿易戦争を160年ほど遡ったところから、現在までを俯瞰してどういう流れになっているのか、分析してみたい。米国の南北戦争前に面白い事実があるので、そこから分析を始めて見る。米国南北戦争は1861~1865年まで、マルクス資本論第一巻初版の出版が1867年である。マルクスは1852~1862年まで、「ニューヨーク・トリビューン」のロンドン特派員として、400本以上の記事を書…

  • #5453 水野正司セレクション:教育と経済学のかかわりの基礎的研究 April 17, 2025

    FB友の水野さんが、10年前にアップした弊ブログの記事を整理してシリーズでFBに掲載してくれている。もう14回になっている。水野さん独自の視点でピックアップされた記事は、わたしが読んでも愉しい(笑)水野さんは古里の根室管内の元学校の教頭先生で、思うところがあってずいぶん早くに退職し、本の執筆とNPO活動に力を入れているユニークな人。amazonで「水野正司」で検索すると、著作がたくさん出てくる。水野さんがFB上で中室牧子さんという「教育経済学者」を取り上げていたので、そもそも「教育経済学」なんて学問が成立しているのだろうかという疑問を感じてコメントしたことがあった。その後に、水野さんは「ebi..

  • #5452 歯科検診:毎月 Apr. 16, 2025

    歯科検診に行ってきた。歯科衛生士さんが点検してクリーニングしてくれる。その間にドクターが来て診てくれる。「歯茎の状態がいいですね、いまやっている歯磨き法を継続してください」最近は行くたびに、このように言われる。歯科衛生士さんにドルツの電動歯ブラシの使い方を教えてもらって、当て方を変えたことと、口腔洗浄機を寝る前に使っているからだろう。ドルツの電動歯…

  • #5451 『語彙力こそが教養である』読了:トンボ君、日本語音読授業 April 15, 2025

    極楽村のトンボ君、日本語音読トレーニングをした。テクストは齋藤孝著『語彙力こそが教養である』、216~243ページ。昨年10月8日からスタート、これでこの本は読了した。月に2回ほどのペースで7か月間かかった。今日読んだ27ページで、読めなかったり、誤読した漢字は27個あった。①衷心より②ご

  • #5450 四か月定期検診・検査報告書 Apr. 14, 2025

    先月、四か月定期検診に行って採血した後、行きそびれていたら20日も経ってしまった。自転車で、午後の診察を受けに行ってきた。いつも通り、聴診器を胸と背中に当てて音を聴いてくれる。そのあと、血圧測定。70~106mmHg自転車に乗っていった成果、いつもよりも上が低い。いいつもは120mmHg±7くらいの範囲である。便通は毎日ありますか?体重は変わりありませんよね?

  • #5449 投票箱に「あさぎ色」:なかなか古風な色表現 Apr. 13, 2025

    雨の中を選挙に行ってきた。数人来場者があったが、わたしを含めてお年寄りばかり。そういうせいか選挙管理委員会は、投票用紙と投票箱をセットで同じ色にしていた。ピンク色の方の投票を終わって、薄緑の投票用紙を受け取り、候補者を選んで名前を書き、投票箱に入れようとしたら、「あさぎ色の投票用紙はこちら」と書いてあった。「あさぎ色」と平仮名と漢字交じりで書かれたのは初めて見た…

  • #5448 筆記具新製品:クルトガ・メタルとモノワーク Apr. 13, 2025

    三菱鉛筆から新製品が出たので使ってみた。左から、①②③④と附番する。③と④が新製品。③のKURYTOGA Metalの方は品名通り金属でで…

  • #5447 買い物ついでのサイクリング:ところどころに桜 Apr. 12, 2025

    曇り空、午後4時、買い物ついでに遠回りしてサイクリングしてきた。気温17.5度 南東の風4.8m/sec 湿度58%走行距離10km 累計走行距離715㎞いいコンデションだ。古里の極東の町では7月初旬の陽気である。真夏は、胃と胆嚢と大腸の一部がないので、水分補給が追い付かないから、サイクリングはしばらくお休みになる。夕方7時ころになれば気温が下がるが、暗い中を走るのは速度が出せ…

  • #5446 レンジフードの掃除:4か月ごと Apr. 12, 2025

    レンジフードは清掃時期が来ると、4か月に一度の割合で赤の「お掃除しなさいランプ」が点く。11時半から作業を始めた。①プラスチックグローブ装着②各部品の取り外し③キッチンペーパー7~8枚で油の除去④それぞれの部品を雑巾で拭く⑤回転部分の清掃⑥乾いた雑巾で拭く⑦部品の取り付け作業はざっとこんな具合だ。一部の部品には、傾けると…

  • #5445 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」:英語教科書ワード数で比較 中2と高1 Apr. 11, 2025

    6年生になったばかりの(極楽村の)トンボ君が来たので、一緒に英語の教科書を音読した。"Here We Go!②"、中2の英語教科書である。トシジイはp.58をみて、今までのページよりも字が小さいと思った。「こりゃあ、ワード数が多いので時間がかかりそうだ。」頭の中でつぶやいた。さっそく音読を始めた。チャンクごとに区切って、ノーマルスピードの70~80%くらいで読む。チャンクごとに…

  • #5444 "発音に磨きをかけよう" Apr. 10, 2025

    大西泰斗先生のNHKラジオ英会話講座で「発音に磨きをかけよう」という新しいコーナーが始まった。月~木曜日まで毎日一つ紹介されている。これはありがたい企画だ。いままで耳で確認してコピーしてきたことが、しっかり解説されている。今週分の4文を紹介する。リエゾン(音が連結される)箇所にはアンダーライン、消失する音はブルーで示す。① I ha

  • #5443 正夢:気温21.5度、うららかなサイクリング日和 Apr. 9, 2025

    陽気がいいなあと、玄米を買うついでにサイクリング。午後2時の気温は21.5度、北東の風1.8m平均速度15.4m/h、ダウンヒルの瞬間最高速度54.1km/h今日の走行距離16㎞、累計走行距離705km冷たい風が気持ちが好い。道路には桜の花びらが散らかっているが、まだ色褪(いろあ)せていない。昨年10/19に電動アシスト車を手に入れてから、6…

  • #5442 音読でトンボ君の語彙力増強 Apr. 8, 2025

    小6年生になったトンボ君、トシジイは彼の語彙力増強のために昨年10月8日から、齋藤孝著『語彙力こそが教養である』を日本語音読教材に取り上げている。高校生で国語力の少し高めの生徒用のテクストと言って差し支えないだろう。読書好きになった子供は、児童書からアニメのノベライズものへと自然に移行していくものだが、そういう「乳歯レベル」から「硬いものを噛む永久歯レベルの大人の本」への橋渡しがう…

  • #5441 好奇心と達成感:トンボ君が6年生になった Apr. 8, 2025

    日本には極楽村という響きの好い名前の村があるそうで、その極楽村のトンボ君が6年生になったとさ。極楽村は人口2000人ほど、梅農家が多いので、2月ともなると、村中が梅の香りに包まれる。その香りが薄らいだころに桜が咲く。村のそこここにある桜が満開の中、ピカピカの1年生が入学してきたのを眺めて、自分もそういうときがあったなあとトンボ君は感慨ひとしお。風が冷たいのでまだ肌寒い、学校…

  • #5440 トランプ・ショック:内部留保の厚みがモノを言う Apr. 6, 2025

    トランプ米国大統領が根拠不明な「相互関税」政策を発表して、混迷の時代の幕が開けた。ニューヨークダウは1日で2231.07ドル下げた。史上3番目の下げ幅だという。トランプ政権発足直前の1/17(43,487.83$)と比較すると下落は5,172.97ドルの下落である。どこまで下げるのか、誰にも底は見えていない。リーマンショックの時には7000ドルの下げだから、そこに至れば、トランプ大統領も目が覚めるだろう。イエスマンばかり集め…

  • #5439 ドイツ語300 words/minの世界 Apr. 6, 2025

    ラジオドイツ語講座の木曜日と金曜日はベルリン放送局のポッドキャスト番組をそのまま素材として用いている。4回分でドイツ語放送時間5分、ワード数は1315だから、263words/min。速い箇所は300words/分を超えている。そのまま読んだら口が回らないから、音が脱落する。ネイティブ同士ならこれほど高速の会話ができるのかとびっくりしている。日本語でそんなに高速な会話は耳にしたことがない。しかし、抑揚のな…

  • #5438 サイクリング用ヘルメット重さ比較と補修 Apr. 6, 2025

    今日は風の強い日ですね。13:35に瞬間最大風速南風11.7m/sec、時速に換算すると42㎞ですから、サイクリング日和とは言えません。自転車は向かい風には弱いのです。ヘルメットが壊れて、新しいものを買ったのは昨年暮れ頃だったかな。後ろ側のベルトを締めるギア部分が、締まる方へは動くのですが緩む方へは動かなくないりました。プラスチック製品だから時期にヘタるのは当然です。構造上、ヘルメット内側のこ…

  • #5437 「ベルリンからのドイツ語シャワー」:ベルリンの放送局によるポッドキャスト番組が教材 Apr. 3, 2025

    NHKラジオドイツ語講座、木曜日と金曜日はベルリンの放送局によるポッドキャスト番組をそのまま素材として取り上げている。速度が速いだろうなとは思っていた、しかしこれほどとは...ポッドキャスト番組とは、インターネットラジオのようなもので、途中まで聞いて、また後からそこから聞けるというような便利な放送方式のようだ。番組4回分でラジオ放送ではたった5分間。ワード数を数えてみたら、1…

  • #5436 日本経済に何が起きているのか? Apr. 3, 2025

    トランプ米国大統領が「相互関税」を発表した。日本についていえば、米国からの輸入に46%の関税をかけているから、米国は日本からの輸入品に24%の関税をかけることにしたというのである。英国からの輸入には10%となっている。日本はお米に700%の関税をかけているとも主張している。米国から

  • #5435 3月のサイクリング走行距離 Apr. 2, 2025

    3月のサイクリング走行距離数は83㎞だった。昨年10月19日のブリジストンのスポーツタイプの電動アシスト車を購入してから3月末日まで164日、累計走行距離は667㎞だから、1日平均4.06kmの走行距離ということになる。1か月(30日)に換算すると122km。12月末に前立腺炎を起こしてから、医師からしばらく乗車を止められていた。医師から許可が出たので、サドルを大きなスリットが入った幅広のものに交換して…

  • #5434 NHKラジオドイツ語講座スタート Mar. 31, 2025

    今日(3/31)から「NHKラジオドイツ語講座(4月号)」がスタートした。月曜日と火曜日は「40語前後のダイアログ+ドイツ語でドイツの町の話の説明+ドイツ語の歌」という構成になっている。ダイアログは123 words/minの速度だから、NHKラジオ英会話と同じくらいだから、音読トレーニングにはこのダイアログがちょうどよい。2語以上の合成語は今日のダイアログには Japanishlernen Deutschlernenの二つしかなかっ…

  • #5433 新年度NHKラジオ英会話スタート:新機軸2つ Mar. 31, 2025

    NHKラジオ英会話は『4月号』がスタートした。初回のダイアログは、前年度でお目にかかったものだが、明日以降は新しいダイアログになっている。その中には、前年度の続編モノもあるようだ。構成がすこし変わった。①「ダイアログ(対話文)」、②「Grammar and Vocabulary(文法と語彙を確認しよう)」③「Grasp the Concept(本質を理解しよう)」④「Practical…

  • #5432 三択のリスニング問題はリテンションができればOK! Mar. 30, 2025

    NHKラジオ英会話は金曜日がその週のまとめで、月~木曜日のダイアログに対して3つの選択肢の問題が読み上げられる。これはリテンションができれば、ミスがなくなる。たとえば、Lesson236のダイアログに対するリスニング問題は…

  • #5431 七分咲きの桜 Mar. 30, 2025

    午後4時ころ、サイクリングに行ってきた。風が冷たい。 気温14.2度、北北西の風1.3m/s 累計走行距離662km走行距離11km、最高速度51㎞/h、平均速度15.0km/h

  • #5430 四段階読書法における脳の情報処理の違いとイメージ処理の学習への利用

    桜が咲きき始めた。近所の公園の桜は7分咲きだ。先ほど(午後2時)散歩したら、風がひんやりしていた。これから書くことは、自分の脳の動きを内部から観察したものと、20年間個別指導して生徒の脳の活動を外側から観察し、反応を確かめた結果得られたものである。脳の動きと記憶の仕組みに踏み込んでみようということ。<わたしの四段階読書法>本の読み方には四つの段階が…

  • #5429 「英語+ドイツ語で解説できる文」?:"I'm done with it." Mar. 29, 2025

    NHKラジオ英会話講座3/26日放送分のダイアログに、文法上の解釈が難しい文が一つ載っていたので紹介しつつ、解説を試みる。--------------------------------------------------------Aki : Brendan, where are you going with the time capsule?Pea: I’m taking it back to the university. I’m done with it.Aki : Have yo…

  • #5428 英語の語順通りの理解:「説明ルール:説明は後ろに置く」を意識して読む Mar. 29, 2025

    NHKラジを英会話3月号の最終回は「月~木までのまとめ:今週のレビュー」となっている。英語を英語の語順のままで理解しないとリスニングもままならない。日本語に翻訳して理解しようとすると、次の文を聞き逃すことになる。1年7か月NHKラジを英会話のダイアログで英語音読トレーニングをしたおかげで、日本語を介さずに理解できる英文が増えた。「今週のレビュー」には英作文問題が4題載っているので、…

  • #5427 英文の読み方に変化が起きている:並列処理脳の創り方の具体例 Mar. 29, 2025

    会話文なら戻り読みしなくなった。英文を英文の語順通りに理解するようになったからだろう。でも、すべてをそういうレベルでは読んではいない。時に戻り読みが混じる。「説明ルール:説明は後ろに置く」を意識して読むのが、(ダイアログ80語を1回と数えて)30,000を通過した次の段階の課題である。例えば、"Maybe ... Barbara. She is a charcter that our listeners really like." という文を理解するのに、sh…

  • #5426 英語音読30,000回通過... Mar. 28, 2025

    桜が満開、きれいですね。陽当たりがあまりよくない場所では5分咲き、買い物ついでに夜桜見物してきました。下からライトアップされた桜の枝には、花がびっしりついており、そのにぎやかなこと。2階の大きなガラス張りの通路から見物している人たちは、目の前に広がっている枝にびっしり開いた花めがけてしきりにスマホのシャッターを押してました。ところで、NHKラジオ英会話を利用した英語音読トレーニング…

  • #5425 ドイツ語音読トレーニング・スタート Mar. 28, 2025

    英語の音読は80 words のダイアログを1回として、1年7か月間で30,000回に到達した。最近は音読するときには英語の発音の口の形にしっかりなっているのがわかる、そして力を抜いてリラックス状態で読めるようにもなった。NHKラジオ英会話講座は四月から「前置詞」の解説が始まるので、もう1年間継続するつもりでいるが、ダイアログのみ30回の音読に変えようと思っている。英語の語順通り、「説明ルール:説明は…

  • #5424 NHKラジオ英会話、ナレータ二人が1年間を振り返って... Mar. 27, 2025

    NHKラジオ英会話3/27放送内容は、ナレータのお二人が1年間を振り返って会話しているシーンである。今後の英語の勉強の指針になることが書かれているので、紹介したい。---------------------------------------------------------Dav: So, Roza, what did you think of this past year’s dialogues? Roz: They were fun to do, and I love creating the characters. You did a…

  • #5423 SF物語最終回「タイムカプセルの謎」と文法解説「同格節」 Mar. 26, 2025

    NHKラジオ英会話に連載していたSF物語が今日(3/26)放送で終了した。オックスフォードで発見された150年前のタイムカプセルに入っていたスマホは一体何だったのか、考古学者のピーコック教授の説明に耳を傾けてみましょう。------------------------------------------------------<3/25放送ダイアログ>Anto: Commander, we have Earth in sight. It is our Earth. The year is 2025.

  • #5422 歌うように...音読 Mar. 24, 2025

    NHKラジオ英会話3/24日放送分のダイアログは、宇宙船の船長のメーガンがキンゾウに別れを告げるシーンです。メーガンは1865年にいます。ベガ星人のゼイトックスの宇宙船が引き起こしたタイムワープに巻き込まれて、1860年代のイングランドへ来て数年たちましたが、ゼイトックスが彼女を見つけて、元の時間へ連れて帰ると申し出て、メーガンはそれまで世話になったキンゾウに別れを告げます。(ダイアログの文80語換算…

  • #5421 ChatGPTの利点と危うい点を分析してみた Mar. 22, 2025

    FB友にM川という高校国語教師の方がいる。ChatGPTを使って、さまざまな話題を提供してくれているので、好奇心からテーマが変わる都度、対話を重ねた。上手に使えば、とっても便利なツールだが、帰ってくる答えはプロンプト文に依存していることが次第に明らかになってきた。「生成AI」と呼ばれるソフトは、膨大なデータベースから、プロンプト文に対する解答として最適なデータをピックアップして、文章を生成…

  • #5420 ようやくリプロダクション技の入り口に立っている Mar. 22, 2025

    1昨年10月半ばから、NHKラジオ英会話のダイアログを利用して、英語音読トレーニングをし始めて1年5か月、今日で29,740回目になりました。口の動きがすっかり英語に切り替わりました。口の動きが英語のそれになれば、発音とリズムは自然についてきます。今日は、月~木曜日のダイアログをそれぞれ10回ずつ音読して、金曜日放送分の「Say it English」に載っている英作文問題2題をそれぞれ22回音読しています。

  • #5419 開脚角度計測:老化と体の柔軟性 Mar. 21, 2025

    毎朝寝床でストレッチをしてから起きている。起きたらリンパの流れに沿って掌で皮膚を摩擦している。それら合計で30分ほど時間をかけている。その中のひとつ、開脚して胸を床につけるポーズがある。180度なら臍が床につくのだが、わずかにつかない。そこで足の両端間の距離を測ってみたら175cm、その両端を結ぶ線分へ会陰部から垂線を下ろすと30㎝あった。1/10の縮図を書いてみたら、角度は152度、足の長さは90㎝であ…

  • #5418 リスニング力強化:リテンションの効用 "タイム・ウォープ" Mar. 20, 2025

    今朝は布団の中で6:45からのNHKラジオ英会話を聴いていた。漫然と聞いていたら英語が意味をなさずに流れ去っていった。2度目に発言者ごとに読み、日本語訳を大西先生がつけていく。そのときに、リテンションしたら、英語が意味をもつものとしてすっと頭に浸透し始めた。1~3文まとめてリテンションすると、英語が英語のまま理解できる。リテンションできないと音として流れているだけ。今日のテーマは「あいづ…

  • #5417 Assertive? Yes, that she is. Mar. 19, 2025

    今日3/19のNHKラジオ英会話ダイアログから。---------------------------------------------------Luc: Hello. You’re Mr. Kerr, the new science teacher, aren’t you?(〓)Ant: Yes, I am. And may I ask your name, please?Luc: I’m Lucy Robinson. It’s a pleasure to make your acquaintance, sir

  • #5416 破裂音pとb:単調さを紛らわす音読のやり方 Mar. 18, 2025

    NHKラジオ英会話の今日3/18のダイアログは破裂音に焦点を当てて音読してみた。視点を変えると30回音読しても飽きが来ない。--------------------------------------------------Shi : Wow, the selection is great, but the prices have gone up…

  • #5415 MHKラジオ英会話:お気に入りのストーリー Mar. 17, 2025

    NHKラジオ英会話には7話くらいのストーリーが同時進行してそのいくつかが相互に絡み合うが、一番お気に入りのストーリーはアンドロイドのジーニーの出てくる物語である。人間の心が芽生え始めたジーニーが、イケメン・アンドロイドのフランキーにやきもちを抱き始める。イライラしながら対話しているとこが、いかにも初々しくてかわいらしい。ジーニーの声は秋乃ろーざさんが担当している。美人でやりての不動産エー…

  • #5414 根室の学校教育の構造的な問題について Mar. 16, 2025

    さて、今回は言いにくいことを書かねばならない。構造的な問題は、そこに光を当て明るみに出さなければいつまでたっても等閑に付されたままになるからだ。古里、根室の子供たちの学力問題、とりわけ3~5%の学力上位層の子供たちに関わるいくつかの問題を取り上げる。問題を単純化するために、議論の前提として、子供の学力に関する資質は半分は遺伝、半分が環境因子だと假定しよ…

  • #5413 名詞の複数形の奥深い意味わかっていますか? Mar. 15, 2025

    今週のNHKラジオ英会話テクストから、当該箇所を紹介します。大西泰斗先生の解説が秀逸です。---------------------------------------------------<#2182英作文解答> L.228 Dialogue 大きなwh語Jes: Hi, William. Do you know that new girl Roxy from Japan?Wil: Roxy … oh, yes, she’s in professor Peacock’s Introductory Archaeology class. Are you

  • #5412 三人とも国立大学合格:偏差値45の根室高校から Mar. 12, 2025

    春ですね、散歩する梅の強い香りが風に乗って鼻先をかすめていきます。梅の花は小さくてかわいい。2021年8月に3年生のA君が入塾。12月の期末テストまでに2回学年トップ。数学の好くできる生徒でした。『シリウス数学』をものも言わずに次々楽しそうに解いている姿が引用に強く残っています。旭川医大へ合格した生徒と同じくらいの数学力でした。 彼の成績が爆上がりしたので、同じ学校のBさんが1月に、C…

  • #5411 CT検査異常なし Mar. 11, 2025

    先週金曜日に地域中核病院のひとつでCT検査を受けてきたが、今日泌尿器科医から診断結果を聞いた。CT検査でも悪性のものは認められず、異常なしである。前立腺肥大がはっきりと断層写真に現れた。前立腺肥大による出血という診断だから、治療は続行ということになり、治療薬

  • #5410 itの音の脱落・リエゾンのルールがわかると音読が楽になった Mar. 11, 2025

    前回#5409でitの音の脱落と変化について言及した。そうしたら、今日(3/11)のNHKラジオ英会話ダイアログが初回から気持ちよく同調音読で来るように変わってしまった。こんなことは初めて。今日のダイアログで説明したい。--…

  • #5409 itの音の脱落について Mar. 11, 2025

    弱勢のitは /i/ なのか/t/なのか、どちらなのだろう。息が詰まったようにも聞こえる。NHKラジオ英会話3/10放送分のダイアログを取り上げてみる。-----------------------------------------------------Kel: And we’re back. Today’s guest is a stand-up comedian from Japan. Let’s welcome Joe Kobayashi.Joe: Thank you, Kelly.Kel: So Joe, tell me, how did you get started …

  • #5408 R音トレーニング文例紹介 Mar. 9, 2025

    3/7(金曜日)NHKラジオ英会話の作文問題で、気持ちよくR音トレーニングできる文例があったので紹介する。(音読回数29120回:80語換算での音読回数)------------------------------------------------------------2.場面設定:同僚と他の新ランチをしていると、店員に失礼な態度を取っている客がいます。「あの人、何様なんだろうな?」という同僚に返答してください。Coworker:Who…

  • #5407 双葉町・町長の苦しい胸の内:放射能汚染土再利用発言 Mar. 8, 2025

    NHK7時のニュースを見ていたら、災害復興の問題で能登半島沖地震と2011年3月の原発災害が採り上げられていた。双葉町は原発災害前は人口7100人だったが、現在は187人、全員が災害復興資金で新築された町営住宅に住んでいる。町役場の職員とその家族が半数以上ではないだろうか?民間アパートは「建築資材の値上がりで1軒もない、新築もない」とNHK。14年も経ったら、戻ってきても職があるのは町役場…

  • #5406 ...we sangが「ウィセイヒンd」に聞こえる Mar. 8, 2025

    今週のNHKラジオ英会話から、「謎」を紹介!3/3放送分Lesson 221のダイアログ中の標記のフレーズの読まれ方が「謎」なので、紹介したい。-----------------------------------------------------Gpa: Good morning, Roxy. What time did you come home last night?Rox: Good morning, Grand pa. I guess it was close to midnight.Gpa: Where were you?Rox: After dinner, I w…

  • #5405 心地の良い音読ペースは分速何ワードか? Mar. 6, 2025

    NHK英会話ラジオ講座の音読回数は今日で28940回(ダイアログ80語換算)になった。昨日、CT検査に初めて地域中核病院へ行き、多少気疲れしたのか、少し早めに就寝、ぐっすり眠れた。6時間半オシッコに起きず寝れたのは最近記憶がない。スッキリしたこともあるのだろうが、今朝音読していて、ふだんよりもナレータの音読速度が速いのに気がついたが、心地がいい。82語で36秒だから、分速146語である。平均…

  • #5404 CT検査:腰部 Mar. 5, 2025

    泌尿器科のクリニックから、封緘した紹介状(検査指示書?)をもらって、いくつかある地域中核病院から一つ選んで検査を受けに行ってきた。総合案内で、CT検査に来た旨を告げると、「まず受付へ回ってください」と言われ、受付で「予約票」を提示したら、「これは必要ありません」との返事。指定用紙2枚への記入とサインを求められ、すぐに済ませると、診察カードを作成してくれた。所要時間5分程度。

  • #5403 白川紺子著 『龍女の嫁入り』 Mar. 3, 2025

    この記事で「本と映画」というカテゴリーの記事は99本になりました。毎度お読みいただいてありがとうございます。半月ほど前に、待ち合わせに時間を持て余したので本屋で何となくこの本が目に飛び込んできて、そのまま立ち読みした。…

  • #5402 弊ブログ記一覧 #5201~5300 Mar. 3, 2025

    2024年10月11日から2025年3月3日までの弊ブログ記事タイトルのリストをアップします。 ご覧頂く場合には、右サイドバー下段の「検索ボックス」にターゲットの記事のタイトルを丸ごとコピーして貼り付けてください。 記事全体のリストは、左サイドバーにあるカテゴリー欄のトップに「0. ブログ記事No.索引」をクリックすると、新し…

  • #5401 夏みかんの手造りピール Mar. 3, 2025

    無農薬の夏蜜柑が生活クラブで入手できるから、この時期になると夏蜜柑のジャム、マーマレード、ピールを女房殿がせっせと作ってくれる。先週は皮も中身も使ったジャムだったので、今週は夏蜜柑ピールの番だ。このところ最低湿度が10%台前半のことがよくあるので、グラニュー糖で煮詰めた皮を油紙を敷いたざるに並べて乾燥させると数時間でしっかり乾いてくれる。糖分が白く固まっておいしそうだ。夏蜜…

  • #5400 弱勢拍となる機能語itの音の変化例 Mar. 3, 2025

    弱勢拍itの読み方:文例

  • #5399 弱音について Mar. 1, 2025

    英語の文章を読むときに、弱音になるケースがある。リスニングで聞き漏らしたり、聞き違えたりすることがあるので注意したい。NHKラジオ英会話2/27日放送、Lesson219のダイアログから。-------------------------------------------------------Sot : Hi, Masami. Did you see me on the “Kelly King Show” yesterday.Mas: Yes, I did. I noticed that you ment…

  • #5398 英語音読トレーニングとリスニング力の関係:近所の小学生ノンちゃん Mar. 1, 2025

    退屈を持て余して、近所の小学生のノンちゃんに英語を教え始めて2年になる。小3で始まった英語が苦手になって、英語アレルギー体質になりかかっていた。どうしてなのか、数週間探ってみた。英語の発音ができないのと、口が回らない。そこで日本語の本を読ませて、日本語音読の方をチェックした。中学生の場合は、英語の音読に問題があるときは、日本語の音読をやらせてチェックするのが、わた…

  • #5397 レボフロキサシン錠500mg:2日目 Mar. 1, 2025

    抗生物質服用の副作用

  • #5396 初めての膀胱内視鏡検査 Feb. 28, 2025

    1週間前に血尿が出たので、腎臓専門医のいる泌尿器科で見てもらった。そのとき尿を採取して検査してもらったが、検査報告書のコピーをくれた。見ると好中球が+2だった。「うじゃうじゃいる」状態。出血しているから当たり前。ゼリー状のものも筒先から出ていた。気になったので、どこの臨床検査会社の検査報告書か確認したら、「LSIメディエンス」、元の三菱メディカル・サイエンスだった。業界3位の臨床検査会社だ。…

  • #5395 「教育無償化は正しいのか?」:教育村のご意見 Feb. 28, 2025

    教育無償化のもたらすものは何か?

  • #5394 英語を聴きとる力をつけるには音読が近道かもしれません Feb. 24, 2025

    実験的な指導方法を試したくて、近所の小学生に協力してもらい、音読中心で英語を教えている。英検を受験したときに、リスニングの方の得点が高かった。いま中2の英語教科書を使って音読トレーニングしているが、教科書にQRコードがついており、それを利用したリスニング問題をやらせてもほとんど正解している。リスニングのトレーニングは一切していないのに。thの濁音と清音、LとR、二重母…

  • #5393 久々のサイクリングロード:サドル交換 Feb. 23, 2025

    久しぶりに多摩川サイクリングロードを走る

  • #5392 プロティン飲料:明治から森永へ変えてみた Feb. 22, 2025

    明治のザバスプロティン・ココア味(900g)を飲み終わったので、たまたまお店に行ったらザバスが売り切れていて、森永のマッスル・フィット・プロティン・ココア味があったので、購入した。840gで税込み4300円ほどだったから、割引率の高いお店ということかな。粉がザバスよりもサラサラしているのは粒子が細かいからだろう、牛乳へさらりと溶ける。ココアが好きで、森永製品かバンホーテンの純ココアを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ebisuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ebisuさん
ブログタイトル
ニムオロ塾
フォロー
ニムオロ塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用