chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の便り https://noboru13.exblog.jp/

登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています 

登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています 

風の便り
フォロー
住所
岐阜市
出身
美濃加茂市
ブログ村参加

2010/09/16

arrow_drop_down
  • 白色コマクサ・レンゲツツジ咲く 湯の丸山・烏帽子岳 ピックアップ編

    2022年06月29日今日は長野県東御市に聳える湯ノ丸山・烏帽子岳にレンゲツツジを見に登った。レンゲツツジはこの暑さにもかかわらず綺麗に咲いていた。烏帽子...

  • コブシ茶飲む 大日ケ岳 (1,709.0M) 下山編

    2022年05月15日大日ケ岳山頂で360度の展望を楽しみ下山に入った、急な下りのところが多く慎重に下って行く。途中、仲間の提案でコブシ茶を楽しむことにし...

  • 山つつじ咲く 雨乞岳 (1,238M) 下山編

    2022年05月25日雨乞岳登山、下山は東雨乞岳から登りとは別の三人山経由で下る。登山道は厳しく慎重に下った、そのご褒美に山つつじが綺麗に咲いていた。木の...

  • 雨風強く雷なる 三峰山 (245M) 下山編

    2022年06月25日三峰山山頂に到着して360度の展望を楽しむ、暑くて汗が吹きだしてくる、少しいて展望台に向けて下山を開始する。展望台で遅い昼食を取る、...

  • 麓に紫陽花咲く 三峰山 (245M) PART 1

    2022年06月25日今朝の新聞に三峰山麓の尾崎団地の紫陽花がちょうど見ごろを迎えたと出ていた。三峰山に登る前に車で付近まで行き紫陽花を見学してきた。自宅...

  • カキランと出会う 散 歩

    2022年06月24日今日は今にも雨が降りそうだったり晴れたり梅雨特有の天気であった。何時ものように散歩に出掛けた途中カキランと出会い写真を写した、多く写...

  • 良い天気に恵まれた 天蓋山 (1,527.2M) 下山編

    2022年05月22日天蓋山山頂から下山が続く、登山道はかなり急な下りで慎重に進む。総勢33名を三班にわけて歩く、天気はだんだん良くなってきて登山日和で気...

  • アセビの新芽が綺麗 竜ヶ岳 (1,099.3M) 下山編

    2022年05月18日竜ヶ岳登山、だいぶアップが遅くなってしまったが今回が最後である。下山は遠足尾根を下る、このコースの尾根には山つつじが多く綺麗に咲いて...

  • 雨模様 明王山 (380M) PART 1

    2022年06月21日今日は朝から雲が多く梅雨特有の天気である、雨の降らないうちに明王山に登ろうと出かけた。駐車場に着く、止めてある車は少ない、極楽茶湯で...

  • 山頂に到着 三方岩岳 (1,736M) PART 2

    2022年06月19日登山口から急な登りの連続でかなり疲れた、登山道の途中で風通しの良い場所があった。時計を見ろとちょうど昼食を取る時間、木の根っこなどに...

  • イワカガミ咲く 三方岩岳 (1,736M) PART 1

    2022年06月19日今日は久しぶりに開通したばかりの、白山白川郷ホワイトロードから三方岩岳に登った。三方岩駐車場はイベントが行われていて駐車場は満杯、車...

  • 紫陽花咲く 我が家の花

    2022年06月19日今年も梅雨入り、雨が良く降る季節、花にとっては歓迎される季節である。我が家の狭い庭には紫陽花が何種類か咲いている。扇風機今か今かと待...

  • ホテイアツモリソウ咲く 入笠山 (1,955.4M) PART 2

    2022年06月16日入笠湿原散策して、スズランの花を楽しんだ。ゴンドラ駅近くにホテイアツモリソウが咲いているとのことで見に行くことにした。多くの人がアツ...

  • スズラン咲く 入笠山 (1,955.4M) PART 1

    2022年06月16日今日は長野県諏訪郡富士見町の入笠山にスズランの花の見学に訪れた。ゴンドラを利用して入笠湿原まで登ることもできるが今回は沢入登山口から...

  • 下山開始する 大日ケ岳 (1,709.0M) PART 4

    2022年05月15日山頂でのんびりと過ごして下山を開始した。下山はかなり急な下りがあり転倒滑落しないように注意が必要である。登山道わきに咲いているイワナ...

  • 逆杉見学 巳高山 (922.5M) 下山編

    2022年06月01日山頂で昼食、休憩して展望がないがブナ林に囲まれて居心地がよかった。一時間ほど山頂にいて下山を開始した。下山コースは登りとは別コスであ...

  • 下山を開始 文殊の森公園 ・百年公園菖蒲園見学

    2022年06月12日防災無線中継所前から、裕向山にはいかず下山することにした。この時期は花はなく少し寂しかったが、新緑が綺麗で癒された。下山後、時間に余...

  • 爽やかな風に吹かれて山歩く 文殊の森公園散策 PART 1

    2022年06月12日梅雨入り前の日曜日、快晴に恵まれ文殊の森公園散策に出かけた。登山者、公園で遊ぶ家族連れ、バーベキュウを楽しむ人々、多くの人が訪れてい...

  • 展望台に登り下山する 三峰山 (245M) PART 4

    2022年05月10日三峰山山頂から下山、途中少し登山道からそれて景観を楽しみ、展望台に向かった。展望台で少し休憩をして中央登山口に向けて下山を開始した。...

  • くちなしの花咲く 八木山 (296M) 一周する

    2022年06月10日今日は早朝から長野県の山に出かける予定であった。朝起きると雷が鳴り猛烈な雨が降っている、行く予定の山の天気を調べると雨模様である、中...

  • もちつつじ咲く 明王山 (380M) PART 4

    2022年05月08日金比羅山山頂から鵜沼の森分岐まで行き、登り返して猿啄城に到着した。360度の展望を楽しみ、昼食も済ませて明王山山頂目指して引き返した...

  • 山つつじ美しい 雨乞岳 (1,238M) PART 3

    2022年05月25日東雨乞岳山頂に到着して360度の展望を楽しみ、目の前の雨乞岳に向かって歩き出した。登山道は笹に覆をわれて歩きにくい、笹の中を歩くのは...

  • ササユリ見学 みたけの森

    2022年06月07日昨日の雨降りから、今日は一転好天気に恵まれた。岐阜県御嵩のみたけの森にササユリを見に出かけた。早い時間ではあったが駐車場は満杯近かっ...

  • 下山開始 天蓋山 (1,527.2M) PART 3

    2022年05月22日天気に恵まれて昼食を済ませて、展望をかなり長い時間楽しみ下山を開始した。登山道の展望はあまり良くないが、足元には色々な花が咲いていて...

  • 下山開始する 竜ヶ岳 (1,099.3M) PART 4

    2022年05月18日竜ヶ岳山頂で昼食中につむじ風、山友の手荷物が吹き上げられて天高く舞い上がり見えなくなってしまった。とんでもない経験をして下山すること...

  • 快晴に恵まれた 誕生山 (601.5M) 登頂編

    2022年06月04日朝から快晴に恵まれた、久しぶりに誕生山に登ることにした。途中関市のトレッタにより弁当を購入した。誕生山登山口駐車場は土曜日で満杯かな...

  • イワナシ咲く 大日ケ岳 (1,709.1M) PART 3

    2022年05月15日水後山山頂を超えて次のピーク釜ケ峰山頂・大日ケ岳山頂を目指す。登山道はアップダウンが多くありなかなか厳しい登山道である。大日ケ岳山頂...

  • ブナ林に囲まれた山頂 巳高山 (922.5M) PART 2

    2022年06月01日巳高山中腹でクリンソウの花を楽しみ山頂を目指した。登山道は急な登りが続き厳しいが、新緑に囲まれてすがすがしく登って行く。山頂に到着、...

  • クリンソウ咲く 巳高山 (922.5M) PART 1

    2022年06月01日早朝から滋賀県の己高山(こだかみやま)登山口に向かった。登山口近くの鶏足寺の広い駐車場がロープが張られて使用禁止。近くにある己高庵に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の便りさん
ブログタイトル
風の便り
フォロー
風の便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用