2025年05月13日今日は朝から快晴岐阜県可児市のぎふワールドローズガーデンにバラの花を見学に行った。来場者はさほど多くなかったがバラの花はかなり多く咲...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
白色コマクサ・レンゲツツジ咲く 湯の丸山・烏帽子岳 ピックアップ編
2022年06月29日今日は長野県東御市に聳える湯ノ丸山・烏帽子岳にレンゲツツジを見に登った。レンゲツツジはこの暑さにもかかわらず綺麗に咲いていた。烏帽子...
2022年05月15日大日ケ岳山頂で360度の展望を楽しみ下山に入った、急な下りのところが多く慎重に下って行く。途中、仲間の提案でコブシ茶を楽しむことにし...
2022年05月25日雨乞岳登山、下山は東雨乞岳から登りとは別の三人山経由で下る。登山道は厳しく慎重に下った、そのご褒美に山つつじが綺麗に咲いていた。木の...
2022年06月25日三峰山山頂に到着して360度の展望を楽しむ、暑くて汗が吹きだしてくる、少しいて展望台に向けて下山を開始する。展望台で遅い昼食を取る、...
2022年06月25日今朝の新聞に三峰山麓の尾崎団地の紫陽花がちょうど見ごろを迎えたと出ていた。三峰山に登る前に車で付近まで行き紫陽花を見学してきた。自宅...
2022年06月24日今日は今にも雨が降りそうだったり晴れたり梅雨特有の天気であった。何時ものように散歩に出掛けた途中カキランと出会い写真を写した、多く写...
2022年05月22日天蓋山山頂から下山が続く、登山道はかなり急な下りで慎重に進む。総勢33名を三班にわけて歩く、天気はだんだん良くなってきて登山日和で気...
2022年05月18日竜ヶ岳登山、だいぶアップが遅くなってしまったが今回が最後である。下山は遠足尾根を下る、このコースの尾根には山つつじが多く綺麗に咲いて...
2022年06月21日今日は朝から雲が多く梅雨特有の天気である、雨の降らないうちに明王山に登ろうと出かけた。駐車場に着く、止めてある車は少ない、極楽茶湯で...
2022年06月19日登山口から急な登りの連続でかなり疲れた、登山道の途中で風通しの良い場所があった。時計を見ろとちょうど昼食を取る時間、木の根っこなどに...
2022年06月19日今日は久しぶりに開通したばかりの、白山白川郷ホワイトロードから三方岩岳に登った。三方岩駐車場はイベントが行われていて駐車場は満杯、車...
2022年06月19日今年も梅雨入り、雨が良く降る季節、花にとっては歓迎される季節である。我が家の狭い庭には紫陽花が何種類か咲いている。扇風機今か今かと待...
ホテイアツモリソウ咲く 入笠山 (1,955.4M) PART 2
2022年06月16日入笠湿原散策して、スズランの花を楽しんだ。ゴンドラ駅近くにホテイアツモリソウが咲いているとのことで見に行くことにした。多くの人がアツ...
2022年06月16日今日は長野県諏訪郡富士見町の入笠山にスズランの花の見学に訪れた。ゴンドラを利用して入笠湿原まで登ることもできるが今回は沢入登山口から...
2022年05月15日山頂でのんびりと過ごして下山を開始した。下山はかなり急な下りがあり転倒滑落しないように注意が必要である。登山道わきに咲いているイワナ...
2022年06月01日山頂で昼食、休憩して展望がないがブナ林に囲まれて居心地がよかった。一時間ほど山頂にいて下山を開始した。下山コースは登りとは別コスであ...
2022年06月12日防災無線中継所前から、裕向山にはいかず下山することにした。この時期は花はなく少し寂しかったが、新緑が綺麗で癒された。下山後、時間に余...
2022年06月12日梅雨入り前の日曜日、快晴に恵まれ文殊の森公園散策に出かけた。登山者、公園で遊ぶ家族連れ、バーベキュウを楽しむ人々、多くの人が訪れてい...
2022年05月10日三峰山山頂から下山、途中少し登山道からそれて景観を楽しみ、展望台に向かった。展望台で少し休憩をして中央登山口に向けて下山を開始した。...
2022年06月10日今日は早朝から長野県の山に出かける予定であった。朝起きると雷が鳴り猛烈な雨が降っている、行く予定の山の天気を調べると雨模様である、中...
2022年05月08日金比羅山山頂から鵜沼の森分岐まで行き、登り返して猿啄城に到着した。360度の展望を楽しみ、昼食も済ませて明王山山頂目指して引き返した...
2022年05月25日東雨乞岳山頂に到着して360度の展望を楽しみ、目の前の雨乞岳に向かって歩き出した。登山道は笹に覆をわれて歩きにくい、笹の中を歩くのは...
2022年06月07日昨日の雨降りから、今日は一転好天気に恵まれた。岐阜県御嵩のみたけの森にササユリを見に出かけた。早い時間ではあったが駐車場は満杯近かっ...
2022年05月22日天気に恵まれて昼食を済ませて、展望をかなり長い時間楽しみ下山を開始した。登山道の展望はあまり良くないが、足元には色々な花が咲いていて...
2022年05月18日竜ヶ岳山頂で昼食中につむじ風、山友の手荷物が吹き上げられて天高く舞い上がり見えなくなってしまった。とんでもない経験をして下山すること...
2022年06月04日朝から快晴に恵まれた、久しぶりに誕生山に登ることにした。途中関市のトレッタにより弁当を購入した。誕生山登山口駐車場は土曜日で満杯かな...
2022年05月15日水後山山頂を超えて次のピーク釜ケ峰山頂・大日ケ岳山頂を目指す。登山道はアップダウンが多くありなかなか厳しい登山道である。大日ケ岳山頂...
ブナ林に囲まれた山頂 巳高山 (922.5M) PART 2
2022年06月01日巳高山中腹でクリンソウの花を楽しみ山頂を目指した。登山道は急な登りが続き厳しいが、新緑に囲まれてすがすがしく登って行く。山頂に到着、...
2022年06月01日早朝から滋賀県の己高山(こだかみやま)登山口に向かった。登山口近くの鶏足寺の広い駐車場がロープが張られて使用禁止。近くにある己高庵に...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年05月13日今日は朝から快晴岐阜県可児市のぎふワールドローズガーデンにバラの花を見学に行った。来場者はさほど多くなかったがバラの花はかなり多く咲...
2025年07月13日牛岳東峰山頂で昼食を済ませて全員が下山を開始した。下山も二班に分かれて別々の登山口に下山した。下山後一班二班が合流して駐車場でコーヒ...
2025年07月13日牛岳には東峰山頂、西峰山頂と二つのピークがある。東峰山頂から西峰山頂に向かった10分ほどで到着した。山頂で休憩中に別の班が到着合流し...
2025年07月13日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。富山県砺波市にある人気の山牛岳である。マイクロバスで出かけた、現地では二組に別れ別々の登...
2025年06月17日昼食を済ませて水後山山頂から鎌ケ峰山頂を目指して進む。登山道わきにはイワハゼが綺麗に咲いていて目を楽しませてくれる。急登を登り下りし...
2025年07月09日景観の良い岩場で金華山方面などを眺め登山道に戻った。すぐ近くの展望台まで行き昼食をを取った。雷がゴロゴロと鳴りだした。この山に登ると...
2025年07月09日尾根に出て予定にコースから外れて少し散策をしてきた。また元の登山道に戻り三峰山山頂を目指した。登山道は雑木林に囲まれて暑さはすこしや...
2025年07月09日今日は久しぶりに三峰山に登った。登山を開始して尾根まで登った。三叉路にでて何時もだったら左側に曲がって進むが今日は右に曲がり初めて進...
2025年05月11日高清水山山頂から1時間30分ほどかけて厳しい登山道を下り縄ケ池の畔までたどり着いた。池をぐるりと周り水芭蕉群生地に到着した。水芭蕉は...
2025年07月05日天気はさほど悪くは無いがもやっていて景観がぼやーとしている。山頂から木曽川、鳩吹山などを眺める、下流は犬山市方面を望む。山頂は時々爽...
2025年07月05日明王山山頂に到着する、他の登山者は一人だけだった。土曜日だというのに珍しいことである。山頂で時々爽やかな風が吹くところで極楽茶屋で買...
2025年07月05日今日も朝から暑い、迫間不動尊駐車場に着くと土曜日ではあるが止められている車は少なかった。この暑さで登山者などが少なくなっているのかも...
2025年05月13日好天気に恵まれてぎふワールドローズガーデンのバラを見学した。花は咲きだしみずみずしかった。多くの種類があり名前もみな表示してあるがと...
2025年07月01日古津林道に下山して松尾池を目指して進んで行く、途中からまた登山道に入り松尾池まで到達した。松尾池の工事は完成して池には水が満タンにな...
2025年07月01日芝広場から古津林道まで尾根道を下って行く。登山道は岩場がありかなり危険な下りである。登山道わきの草木を掴みながらの崖下りである。古津...
2025年07月01日今日も朝から快晴、暑い暑い、百々ヶ峰登山コースを変更して登る事にした。いつも止める道路わきの所から、林道を10分ほど車を走らせ20台...
2025年06月28日鷹巣山山頂から名岐バイパス、岐阜市街、金華山、岐阜城などを眺めて楽しんだ。昼食も山頂で済ませて下山を開始する。次は金華山山頂を目指す...
2025年06月28日鷹巣山山頂を目指して尾根道をどんどんと登って行く。樹間から見る町並みは素晴らしい。やがて鷹巣山山頂に到着した。ここでコンビニで購入し...
2025年06月28日今日は久しぶりに岩戸公園登山口から鷹巣山に登った。公園の駐車場が綺麗に整備されていて驚いた。久しぶりに鷹巣山(たかすやま)に登る、登...
2025年06月26日ぽつりぽつりと小雨が降りだした、雷もゴロゴロと鳴りだした。行けるところまで行く急いで歩く。八木山山頂と愛宕山山頂が見えだしたところで...
2024年07月18日展望所に到着した、少し休憩をして千鳥山山頂目指して進む。展望所から千鳥山山頂はすぐ近くである。山頂から金華山方面を望みその景観を楽し...
2024年07月18日今日は久しぶり天気が良くなった。梅雨明けした。近場の百々ケ峰に登る事にした。家で昼食を用意してお茶も2本持参、おやつに小さな羊羹一個...
2024年07月07日猿琢城山頂で爽やかな風が吹き抜ける最上階で昼食を済ませる。少し休憩をしてから明王山山頂を目指して下山することにした。下山道は同じ登山...
2024年06月26日三又峰まで登り横岳奥の院方面を望む、岩場を少し登り赤岳方面を振り返りその雄姿を眺める。高山植物の花を眺めたり景観を楽しんで過ごした。...
2023年05月22日今日は久しぶりにぎふワールドローズガーデンの薔薇の花を掲載します。綺麗なバラの花をご覧ください。リラックス公園歩く薔薇の花汗流し進む...
2024年07月03日金華山山頂の岐阜城天守閣から下り下山を開始した。下山途中食堂の屋上展望所に登り展望を楽しんだ。リス村の横から百曲り登山道を下った。登...
2024年06月01日久住分かれでの休憩を済ませて久住山山頂に向かう。この辺りは森林限界を超えて大きな木は無い。岩がゴロゴロの登山道を登って行く、登山者は...
2024年07月10日尾根道をどんどん進み三叉路まで来た。新しい標識が設置されていた。登山道を右に行くのは危険と有るが、展望所まで行く素晴らしい景観である...
2024年07月10日梅雨の晴れ間を利用して近場の芥見権現山に登る事にした。登山口は山の北側、自宅から車で5分ほど登山口には広い駐車場がある。天気は曇り2...
2024年07月07日明王山山頂で景観を楽しみ次の目的地猿琢城に向かってスタートした。登山道は雑木林に囲まれて暑い日差しを遮ってくれる猿琢城に到着した。風...
2024年07月07日金比羅山山頂から明王山山頂まで10分程で登頂できる。明王山山頂には数人の登山者が景観を楽しんでいた、山頂は涼しい風が吹き抜け快適であ...
2024年07月07日今日は朝から良く晴れている、近場の明王山に登る事にした。何時ものように迫間不動尊駐車場わきの極楽茶屋で味ご飯弁当を購入して登山を開始...
2024年06月26日まじかに三又峰山頂の標識が見えてきた、歩きにくい登山道を懸命に登って来た。三又峰山頂から横岳方面に進む、途中お腹が空いた行動食を食べ...
2024年07月03日登山道は最初の内は地道で歩きで易い、だんだん階段の登山道が出てくる。登山道中腹から岩場の登山道が多く出てきて厳しくなってくる。登山道...
2024年07月03日馬の背登山道とめい想の小径分岐を過ぎめい想の小径を登って行く。登山道は前日の雨で湿っている滑らないように注意して進む。樹林帯の中、風...
2024年07月03日今日は朝から梅雨晴れ間青空が広がっている、久しぶりに金華山に登る事にした。長良河川敷駐車場に車を止める、今日は広い駐車場には車は少な...
2024年06月01日久住分かれ手前の避難小屋で少し休憩をして久住分かれまで登って行く。久住分かれまで登り諏蛾守越方面などを眺めてからいよいよ久住山山頂を...
2024年06月01日牧ノ戸峠登山口からどんどん進み久住分かれの避難小屋を目指す。登山道はこの辺りは比較的平坦なところが多く歩き易い。登山道わきの草原、山...
2024年06月26日横岳三又峰を目指してどんどん登って行く、登山道わきにはコイワカガミの花が沢山咲いていた。キバナシャクナゲの花も少し咲いていた、石楠花...