なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいた料理自慢のじいさんが前橋のまちで繰り広げる自楽な生活記録です
ヒゲクマは元前橋るなぱあくのヒゲ園長、朝日新聞群馬版に「ヒゲ園長とキキ」「ヒゲおじさん厨房に入る」を5年半にわたって連載してきた家庭料理人、前橋工科大理事長で仕事の世界を引退したら、17年9ヶ月一緒した愛猫キキと死別、食道がんで大手術の大惨事に見舞われて、そこにシャム系猫のCOCOがやってきたのです。連れ合いは三代目若柳吉駒という日本舞踊家。
「くすぐるほっぺ不織布マスクねこまるけ柄」を白牡丹でゲット! 五千石用水の風景第その7は「遠見山」です。
ネコのイラストのプリントです。真ん中のネコはなんとなくCOCOに似てなくもない気がしました。これって、不織布マスクです。きちんと微粒子カットのフィルターが中に挟まれている三層構造のウイルス対応のマスクですが、少々意味不明のネーミングと、おかしなネコキャラがプリントされているマスクです。包装の左端のネコは、「ねこまるけ」の「ねこざわ」という名前のおっさんらしいです。着装してみると、きちんと顔にフィットして隙間ができませんし、「普通サイズ」表示ですが目の下から顎までしっかりカバーしてくれます。着装感は良好です。昨日は午前11時からDroitの本店ジムでトレーニングでした。その前にスズランの南の平野屋米穀店で黒豆と十六穀米を買いましたが、その時マスクを携帯していないのに気づいたのです。米屋にマスクはありませんのでお許...「くすぐるほっぺ不織布マスクねこまるけ柄」を白牡丹でゲット!五千石用水の風景第その7は「遠見山」です。
田植えが終わるころに珈琲を淹れてもらった友人とお別れしました。五千石用水の風景はその6「河原の城跡」です。
彼に会いに行ったのは2ヵ月前、6月30日のことでした。田植えの遅い前橋郊外の田んぼでは、まだ作業が行われていました。彼にあった後、そんな田園地帯を走り抜けたんです。がんの治療をしているという彼が淹れてくれたコーヒーを飲みながらとりとめもないおしゃべりをしてたんです。コロナ騒動が収まったら「孫ども連れてさ、家族全員でお伊勢参りをしようと思っているんだ」と言ってたんです。見た目は元気でした。「まあな、どうあれ目標が必要だいな…」。大きくても小さくても、社会的でも私的でも構わないみたいです。実現できそうな目標を立てて生きていたいって言うんです。早苗が育って花を咲かせて、これから実りの季節を迎えるって時に、訃報が届きました。昨日の夕方、通夜に参じて別れをしてきました。五千石用水の風景その6「河原の城跡」400年前に総社...田植えが終わるころに珈琲を淹れてもらった友人とお別れしました。五千石用水の風景はその6「河原の城跡」です。
三日続きの猛暑、天狗岩用水沿いの涼しい自転車道路で涼をとりました。五千石用水の風景その5は「総社城址」です。
大渡橋上流の利根川です。アユの友釣りをしている釣り人の姿が見られます。9月に入って気温が落ち着いtら運動量を増やさなくてはなりません。昨日は新しいシューズを試しながら、クロスバイクで走ることにして、辻岡サイクルでタイヤのエアー、ブレーキ、チェーンなんかのチェックをしてもらってから前橋公園を抜けて利根川自転車道路を上流に向かいました。中央大橋から下を見ると、釣り人の姿がありました。アユの友釣りのようです。中央大橋から自転車道路に入って上流に向かうと大渡橋が見えてきます。橋をくぐると自動車教習所の練習コースの脇を走ります。自動車教習所の先は河畔林が拡がっています。日差しは強いですが河畔林の中は涼気を感じます。そして、総社町の東側のがけ地の下の利根河原に出ます。今日の目的地は大渡橋上流利根河原でした。五千石用水の風景...三日続きの猛暑、天狗岩用水沿いの涼しい自転車道路で涼をとりました。五千石用水の風景その5は「総社城址」です。
連日ランキング入りの猛暑の前橋、めげずにトレーニングです。五千石用水の風景その4は「元景寺」
昨日はDoritの広瀬川シルクスタジオへトレーニングへ行きました。12時からでしたから暑い盛りでした。シルクスタジオは交水堰のちょっと下流にあります。対岸では河畔緑地の整備工事が行われています。工期はは来年の1月までですからまだしばらくかかりそうです。この整備事業がどんなものなのか、完成するとどんな風景になるのかは市のHPのこちらをご覧ください。どんなに暑くても、鈴木トレーナーは手を緩めてはくれません。長雨と猛暑で自主的に取り組む運動が不足しているうえ、少々夏バテです。でもちゃんとトレーニングです。トレーニングの後は呑竜仲店のヤギカフェで、サービスのかき氷をいただいて一休みです。それから、アボガドのタイ風グリーンカレーとサラダのランチ、飲み物は冷たいミルクコーヒーです。おいしくいただきました。昨日の前橋は全国最...連日ランキング入りの猛暑の前橋、めげずにトレーニングです。五千石用水の風景その4は「元景寺」
全国最高気温ランキング第6位の猛暑日はおとなしくしてました。五千石用水の風景その3は「山並み」です
赤城山から鬼がケツ出して…見事な入道雲が赤城さんから湧き上がっていました。昨日の午後です。COCOは私のベットで伸身のへそ天上体四分の一ひねりでお昼寝です。私は昼まで在宅、昼からちょっとだけ外出の健全「自粛生活」です。右の写真は中央前橋駅前の歯科医院のガラスに映った左右が逆の風景です。私もいます。今日は五千石用水の風景から始めます。五千石用水の風景その3『山並み』天狗岩用水から分かれた五千石用水は東へ、利根川の方に向って流れて行きます。道が三つ、水路脇の狭い道が以前からあった狭い道、その隣が宅地開発で開けられた道、更にその左に利根川自転車道があります。右の地図で青い線が五千石用水、茶色い鉛筆で囲ってあるのが今日の話のゾーンです。分水からこもれびホームのあるところまで、水路の北側は戸建ての住宅や賃貸住宅などの住宅...全国最高気温ランキング第6位の猛暑日はおとなしくしてました。五千石用水の風景その3は「山並み」です
昨日も健全な「自粛生活」、利根川渡って総社町へ。五千石用水の風景その2は「総社鉱泉」です
岩神町の風呂川です。ススキの穂が揺れてます。夏がおしまいになります。なんとも難儀な夏でした。難儀な夏は苦境の秋へとバトンタッチされるみたいです。苦境の次は何だろうな、地獄かな…ダイサギが川面を見つめています。狙いが定まったみたいです。一気に水の中へ頭を突っ込みました。でも、なにも咥えていないし、喉も動いていません、やり損なったみたいです。昨日も大渡橋を渡って利根西へ。川面にカワウでなく、ダイサギを見っけました。次回は何に出会うかな、鯨に会いたいな。前日よりもだいぶ見通しが良くなった風景を眺めながら、新型コロナの影響で鯨が利根川を遡上してこないかなって…昨日のCOCOの昼寝は居間のクールマットでした。何を考えているのかはさっぱり分かりませんが、機嫌は悪くないようです。「出かけてくらいね」と声かけても無反応でした。...昨日も健全な「自粛生活」、利根川渡って総社町へ。五千石用水の風景その2は「総社鉱泉」です
総社町で猫とカオジロガビチョウに会いました。健全な「自粛生活」の一環で「五千石用水の風景」に取り組みます、よろしく。
カワウです。利根川の大渡橋の上から見っけました。羽を大きく開いて、濡れたのを乾かしているのかな、なんか、モノクロの写真見たいです。昨日の11時ころ、大渡橋を渡って総社町へ行ったんです。カーラーで撮っているのですが、まるでモノクロの世界です。そう遠くないとこが、霞んで見えなくなっていました。ものすごい湿気でした。山は全くその姿が見えませんでした。朝食後の一仕事、前日に仕込んだポン酢を漉して仕上げました。朝の総菜が不足してきたので、鶏肉と牛蒡・人参・シメジをがめ煮風に炊きました。それからヒジキと人参の炒め煮です。それとちょっぴり雑用して…COCOはというと、二階の私のベットで気持ち良い時間を過ごしています。特別用事の無い火曜日、「自粛生活」ですので、①人に会わない、②買い物をしない、③店に寄らない、三つの原則を立て...総社町で猫とカオジロガビチョウに会いました。健全な「自粛生活」の一環で「五千石用水の風景」に取り組みます、よろしく。
カオジロガビチョウが集団で遊びに来た日は、朝の買い出しから始まって、きっちり身体を使った「自粛生活」ができました…
カオジロガビチョウです。今朝、二階の家事室の窓から賑やかな鳥の声が飛び込んできてました。向かいの電線にとまって鳴いていたのです。8月6日の記事に写真をアップしたら、野鳥や野生植物に詳しいKさんがカオジロガビチョウという鳥だということを教えてくれたんです。最近、よく現れます。写真を撮り始めたら、次々と飛来、6羽がやってきました。5羽まで撮ることができました。てんでんに電線にとまった後、最初の写真に写っているキンモクセイの木の中に入り込んで、そこから北の方へ集団飛行して行きました。カオジロガビチョウは中国や東南アジアで暮らしている鳥で「侵入外来種」です。とにかく賑やかでした。月曜の朝はJAファーマーズ朝日町店への食材の買い出しの日です。こども公園をのぞいてから、直売の野菜を中心に買い込んできます。ナス、モロヘイヤ、...カオジロガビチョウが集団で遊びに来た日は、朝の買い出しから始まって、きっちり身体を使った「自粛生活」ができました…
COCOの一日は寝姿ばかり、猫まねの自粛生活は危険、運動不足と栄養過剰で健康リスクが増大…
朝食後のCOCOです。COCOの朝食は私たちより少し早く、7時50分前後です。二階の指定場所で食べるのですが、食べ終わるとすぐに下りて来て今と食堂の境でゴロンとしてます。黒猫のプリントのクリアファイルがお気に入りのようです。私が朝食を食べ終える8時半ごろにはもう昼寝を始めています。昨日は二階の私のベットへ行かずに、居間のクールマットの上で魚枕で寝てました。今日は特にネタがないので、COCOの一日をご覧に入れましょう。私が朝食後の休憩を終えて、メールチェックしたり、身の回りの片付けしたり、ユキ子さんの両親に届けるすき昆布の煮物や胡桃ちりめんを作っている間、ずっとクールマットの上で昼寝していました。時々、寝ている向きが変わるだけ、11時半過ぎまで全くマットから離れませんでした。私が前夜の食べ残しのピカタを使って洋風...COCOの一日は寝姿ばかり、猫まねの自粛生活は危険、運動不足と栄養過剰で健康リスクが増大…
前橋郊外の田んぼでも稲の花が咲き始めました、でも出穂が遅れている気がします、新型コロナに加えて、天候不順も心配です
稲の花です。田植えの遅い前橋郊外の田んぼでも稲の花が咲き始めました。昨日は曇り、気温が上昇して湿度も高く、稲の花が咲くのに都合の良いお天気でした。それなので、稲の花が咲く午前10時過ぎから、稲の花探しをしました。なかなか見つからなくて、東片貝町の外れの桃ノ木川の堤防が見えるところで、出穂している田んぼをやっとこ見っけました。畔からダイサギが首を出していました。咲いていました。籾が二つに割れて、その間から雄しべが外に出てきています。雌しべは籾の中、花粉は風に乗って流されて雌しべにたどり着きます。花びらはありません。静かに咲いて、午後には籾が閉じてしまいます。数時間しか咲かない花です。今年も会えてよかったです。最近のCOCOは、朝食後は私のベットで昼寝をしていることが多くなりました。昨日もちゃんと占領してました。一...前橋郊外の田んぼでも稲の花が咲き始めました、でも出穂が遅れている気がします、新型コロナに加えて、天候不順も心配です
去年の4月12日の全国の新型コロナ新規感染者数は714人、今は2万5,860人、危険は40倍に拡大…
内玄関の暖簾が替わりました。いつもは月の初めに交換されるんですが、ユキ子さんがお盆が過ぎたので替えたみたいです。何が描かれているのかな…つる性の植物みたい、三つ葉ですよね、そしてオレンジ色の実、実の先っちょに黒いポチが…、いろいろ考えているのですがなんだか分かっていません。暖簾の素材は麻布ですので、初夏から初秋まで間に使う暖簾です。こんな植物見たことある人は教えてくださいな。朝飯を食べちまうと、COCOは魚の枕で昼寝を始めてました。写真を撮ると、気づいて細めを開けましたけど、クールマットから離れることはありませんでした。私がDroitへトレーニングに出かけた11時半過ぎにもこのマットの上で寝てました。良く寝る猫です。緊急事態宣言初日は青空が広がっていました。パーソナルジムのDroitは宣言下でも休業要請はありま...去年の4月12日の全国の新型コロナ新規感染者数は714人、今は2万5,860人、危険は40倍に拡大…
晴れた日は岩神の養田鮮魚店でカンパチ、開店2日目の「おべんとうバル M」でブラックカレーを買って…、
昨日も抜けるような青空が広がっていました。運動のために自転車で走ろうかなとも思ったのですが、夏バテもありますんで無理しないことにして、空は眺めただけでした。家にいて何もしないでいるのはよくないので、COCOの学習支援をしようがと思いましたら、COCOは私のベットでへそ天大胆寝姿、学習どころではありませんでした。それにしても無防備な寝姿です。午後はにわか雨が降るかもしれないというので、昼頃に買い物用の自転車で家を出ました。広瀬川沿いをのろのろ走り、太陽の鐘が暮らす杜のところに来ました。木立の中で木漏れ日を浴びて、気持ちよさそうな顔をしていました。「ワクチンしましたか?」って聞いたら、「打ってもらうに肩がない!」とのことでした。広瀬川もたっぷりの水が流れていました。そして、日の当たっているところと、木立の日陰になっ...晴れた日は岩神の養田鮮魚店でカンパチ、開店2日目の「おべんとうバルM」でブラックカレーを買って…、
赤城山が雲の中から姿を見せて、まちの上には久しぶりの青空、広瀬川にも水が戻って、でも群馬の新規感染者は過去最多…
久しぶりにまちの上に青空が拡がりました。なんか、すごく嬉しい気分です。COCOも久しぶりのへそ天大胆寝姿で昼寝です。気分良いのだと思います。「キキが帰ったんで伸び伸びなの?」って声をかけてみたら、<違わい…>と言いたげな顔で逆さまに私を見上げてました。朝食後、COCOが二階の家事室の窓から外を眺めていました。明るい外光がCOCOの輪郭を光らせていました。並んで外を眺めたら、ご近所さんの屋根の間に赤城山の峰が見えています。慌ててカメラを持って外に出ました。この間ずっと雲に隠れていた赤城山が姿を現し始めていました。鈴が岳はてっぺんに小さな雲を載せているだけ、鍋割も間もなく雲が晴れそうです。久しぶりに見る赤城山です。広瀬川の広東橋の上流に行ってみると、まだ川の水は止まっていて、梅花藻の花を見ることができました。でも、...赤城山が雲の中から姿を見せて、まちの上には久しぶりの青空、広瀬川にも水が戻って、でも群馬の新規感染者は過去最多…
広瀬川の梅花藻の花とツバメの乱舞に見とれ、雨の馬場川沿いを散歩、街中ではCHOCOLATEがオープン…
梅花藻の花です。広瀬川の広東橋、JAファーマーズ朝日町店と上毛電鉄城東駅の間にある端ですけど、その橋の上流で咲いていました。広瀬川が断水して梅花藻が水面に現れて丸1日以上経過した昨日の朝から咲き始めました。橋の上からはよく見えませんが、川沿いの道からていねいに眺めると見えます。双眼鏡を持っていくともっとよく見えます。このまましばらく断水が続いてくれると、毎日花見ができるのですが、稲作の水需要との関係、大雨との関係、疎水は花壇ではないですから、見られるときだけ喜んで眺めることとします。朝、寝起きに私がストレッチをしていると、COCOが横に来てストレッチまがいをします。でぶのくせに軟らかい身体をしてます。外は雨、ユキ子さんはご用で出かけて、私は身の回りのことをして雨があがるのを待ってました。昼まで待っても小雨は上が...広瀬川の梅花藻の花とツバメの乱舞に見とれ、雨の馬場川沿いを散歩、街中ではCHOCOLATEがオープン…
キキが帰って行った送り盆の昨日、広瀬川の水の流れが止まって、群馬にも20日から緊急事態宣言が発出されるみたい…
お盆が終わりました。しっかり、キキがそばにいてくれている気がした四日間でした。それだけで十分なのです。<おととし手術した時さ、五年後生存率は何%って言われたの?>「がんを取り除く手術をして、57%という話だった」<気にしてる?>「いいや、さほど…」<気にすることないよ、死ぬときが来れば死ぬんだから。それまで、しっかり生きなよ、ね>「うん、己の愚かさを知れ!だね…」<そう、そう…>夕方暗くなり始めたころ、キキは帰って行ったみたいです。特別、挨拶なんかはありませんでした。月も星も出ていない、小雨が降り始めた暗い夕暮れでした。カラスウリの白い花を灯の代わりにして夜道を辿って行くのかもしれません。また遊びに来て欲しいです。COCOも何となく静かな送り盆の夜でした。そんな夜、「菅首相は、新型コロナの感染急拡大が続く東京な...キキが帰って行った送り盆の昨日、広瀬川の水の流れが止まって、群馬にも20日から緊急事態宣言が発出されるみたい…
雨続きのお盆、私は新型コロナで居酒屋から業態変更したTOMOJIへ、キキは「情けない最期考」をまとめてました…
<キキです。お盆難で帰ってきてるんです。おヒゲはさ、6時前に目を覚ますと、洗顔してから30分ほどストレッチとマッサージ、足首、膝関節、股関節、腰、肩、背中、首筋、結構丁寧にやってました。亡くなった気功師の千石さんに教さった肘のツボのマッサージもちゃんとしてました。><それから、前夜に下書きしておいたブログの原稿をチェックして推敲、体温と血圧測定をして書き込んで、その間さ、COCOはおヒゲの膝に乗ってくるんだいね、やり難そうだけど、仕方になって顔して膝に乗せたまま書いてました。それから、お茶して朝食です。><朝食の後一休みはいいけど、1時間近くボケっとしてるんで、下煮してある牛筋肉を仕上げなくちゃってせかしたんです。そしたら、半分は大根と煮て、半分はカレーに煮込んでました。<1時間半ほどかけて二つの煮込みを作りな...雨続きのお盆、私は新型コロナで居酒屋から業態変更したTOMOJIへ、キキは「情けない最期考」をまとめてました…
お盆でキキが帰ってきたし、外は雨降り、珍しく一日家の中、キキは「情けない最期考」してます
<しばらくCOCOの体重測定してないでしょ。ちゃんと測らないといけないんだから…>お盆で帰ってきたキキは朝から命令口調なんです。COCOを抱いて秤に乗ると68.5㎏でした。私だけだと61.2㎏、差し引き、COCOの体重は7.3㎏でした。<こないだ狩野先生のところで測ったときは何キロだったの?>「え~と。7月29日は7.6㎏でした」<そうすると、半月で300㌘ほど減量できたのね>「はい、ピーク時に比べると800㌘の減量に成功しています」<大事なことはね、少しでもいいけど、持続的に減量することよ、分かってるよね>だそうです。体重測定を終えたCOCOはほっとした顔でキキの写真とご対面してました。この写真は私の本棚に置かれています。前橋ネコフェスティバルの公認キャンペーン猫を勤めた時の記念写真です。花冠は、花こうのおか...お盆でキキが帰ってきたし、外は雨降り、珍しく一日家の中、キキは「情けない最期考」してます
盆の入りは雨、買い出しとドロイトすませて家で休んでたら、キキが帰ってきたみたい、新型コロナの新規感染者は2万人を超え…
朝、猫窓からCOCOが外を眺めてました。「雨降ってるかい?」と声を掛けたら、振り向いて<みゃ~…>と応えました。窓の外は、小雨が降っていました。お盆の入りの朝です。前夜は一時結構強い雨が降りました。玄関先の萩の葉にはたくさんの雨粒が載っています。雨に打たれたカワラナデシコの花が首を垂れてしまっていました。金曜日は週二回と決めているJAファーマーズ朝日町店への買い出しから始まります。小雨ですが出かけました。広瀬川の水に濁りが出ていました。子ども公園の広場には人の姿はありませんでした。お盆の入りのせいですね、JAファーマーズ朝日町店は、開店直後にしてはお客さんが多い気がしました。お盆の間買い物しなくて済むように、それに雨の日が続くみたいですから少し多めの買い物になりました。週末は暇ですので、のんびり仕込むことにしま...盆の入りは雨、買い出しとドロイトすませて家で休んでたら、キキが帰ってきたみたい、新型コロナの新規感染者は2万人を超え…
盆の入りを前に、新型コロナ新規感染者が1万8千人を超えた日、自転車で利根川渡って不要不急でない菓子買いに
中央大橋からの利根川の眺めです。昨日は曇り空、晴れていれば見える榛名山は雲に隠れていました。川面に釣り人の姿もありません。カワウが一羽、水に潜って採餌しているのが見えました。ちょうど昼ごろです、利根川を渡って西へ行きました。街中を抜けてくるとき、五番街駐車場から見下ろした時トラックが止まっていた建物の前を通りました。改装工事は大詰めのようです。ガラス戸に「8.18NEWOPEN」の貼り紙が、作業している黒服の人の頭の上に「CHOCOLATE」のロゴが見えます。ずいぶんおしゃれです。18日にまた見に来ましょう。前橋公園の手前で、戦災復興の先頭に立った故関口志行市長の旧宅脇の馬場川を覗きました。夏草が川面を覆うように茂っていました。「2号工業団地」と呼ばれてるナカヨ通信機や日本製線なんかがある工業団地の公園に寄りま...盆の入りを前に、新型コロナ新規感染者が1万8千人を超えた日、自転車で利根川渡って不要不急でない菓子買いに
13日の盆の入りを前に、嶺霊園と亀泉霊園の四つの墓所へお参りしました…。6日の記事に誤りが、ごめんなさい。
昨日は午前9時に、ユキ子さんが運転する車で赤城山の山麓台地にある嶺霊園に向いました。ユキ子さんの両親も一緒でした。写真は赤城山の山麓台地へ登り始める上沖町から見た赤城山です。上沖町の田んぼの稲も間もなく穂が出そうです。帰りに見た上泉町の田んぼでは、もう出穂しているところがありました。田植えの遅い前橋でも、お盆を迎えると稲の花が咲きます。お盆に入ると、霊園の中に交通規制が敷かれ、墓地から遠い駐車場から歩かねばなりません。それで、墓所の脇まで車の乗り入れができる盆の入り前に、ユキ子さんの両親をお連れすることにしています。嶺霊園の中にある高岑院の墓地です。ここにユキ子さんの実家、定方家の墓地があります。ユキ子さんの祖母の初代吉駒も、2017年9月まで一緒に暮らしていた伯母の二代目吉駒も、ここに眠っています。ユキ子さん...13日の盆の入りを前に、嶺霊園と亀泉霊園の四つの墓所へお参りしました…。6日の記事に誤りが、ごめんなさい。
予想最高気温39度の予報が出ていた昨日は、北寄りの熱い風が吹いて、夏の赤城を眺めるのに絶好でした
真夏の赤城山です。5番街市営駐車場の9階から眺めました。北北西の強い風、熱い風が吹いていました。山並みを眺めるためにわざわざのぼりました。赤城山の上には雲があって、鍋割にも荒山にも夏の日は当たっていませんでした。午後3時前、気温は35℃を超えていました。右が子持山、左が小野子山です。三国山脈は雲の中です。上越国境の山で出来た雲が小さくちぎれて風に乗って飛んできます。北北西の風、熱くて強い風です。こんな夏の日は滅多にないです。街を見下ろすと、イベント広場には人影がありません。テーブルと椅子だけが並んでいます。アーケードの下にトラックが止まっていますが、あすこに18日に新しいスペースがオープンします。オープンしたら紹介します。アーケードの屋根をたどっていくと街の南の方が見えますが、上から見るのってつまらないです。熱...予想最高気温39度の予報が出ていた昨日は、北寄りの熱い風が吹いて、夏の赤城を眺めるのに絶好でした
オリンピックが終わって休業の貼り紙だらけの街で、菅首相が長崎平和祈念式典で触れなかった二つの大事なことを…
昨日は長崎市で平和祈念式が開催されました、式典の中で小学生が合唱していたのは『あの子』、長崎市立山里小学校の『第2校歌』です。写真はその譜面です。長崎市立山里小学校は爆心地から北へ700mの場所にあった小学校、原爆によって校舎は破壊され、在籍児童1,581人のうち約1,300人の命が失われたとのことです。山里小学校には「あの子の碑」が建立されています。詳しいことは山里小学校のHPの「平和のゾーン」、「ここは長崎ん町」の「長崎原爆遺産巡り」の「長崎山里小学校」を見てください。今年も、山里小の子どもたちが歌う『あの子』を聴いていました。COCOは私のベットでグースカ昼寝してました。猫ですから許してあげてください。田上長崎市長が読み上げた2021年長崎平和宣言は、被爆体験を語り続けて93歳で他界された修道士の小崎登明...オリンピックが終わって休業の貼り紙だらけの街で、菅首相が長崎平和祈念式典で触れなかった二つの大事なことを…
天気が回復した午後、大室公園の木立の中を散歩して、富田町の「空風珈琲焙煎所」でのんびりしてきました
昨日の午後、3時近くになってから大室公園へ散歩に出かけました。公園の中央にある農業用のため池「五料沼」越しに眺める赤城山です。この公園には国指定史跡の大室古墳群(前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳)があります。五料沼の周囲と保存されている古墳には木々が茂っています。木立の中を散歩したかったものですから、ユキ子さんの車で遠出してきました。朝は雨が降っていました。それでも、町内の青年会は資源ごみの回収をしてくれるというので、溜まっていた段ボールや紙類をお願いすることにしました。段ボール類をひもで縛る作業を始めたら、COCOが舌なめずりして、張り切って紐だし作業をしてくれました。月に一度の手伝いです。雨も降ってましたんで、私は家でうろうろ、ユキ子さんは稽古場でお弟子さんに稽古をつけてました。昼食を用意して...天気が回復した午後、大室公園の木立の中を散歩して、富田町の「空風珈琲焙煎所」でのんびりしてきました
雲行きが怪しい日、養田鮮魚店には緊急事態宣言の影響で珍しい魚が並び、雨宿りした「ひろ子」はマン防下でノンアル時短営業するって…
朝食後に外へ出てみると、南東の空がこんなありさまでした。天気予報の午前は傘マーク、今にも降り出しそうな気配でした。入れ歯洗浄剤を買いにドラッグへ行く途中で見た赤城山です。厚い雲が山上を覆っています。こりゃ出かけない方がいいな、買い物を済ませると家で静かにしていることにしました。でも、雨が降り出す様子はなくて、そのままじっとしているのも良くないので用足しついでに岩神町の養田鮮魚店まで出かけることにしました。家を出ると、毎日聞こえる旧二中の建物解体工事の音が聞こえません。土曜日なので休んでるみたい、フェンス越しに除くと北側の教室棟の解体も始まっていて、ベランダがあらかた姿を消していました。若宮町を回って岩神町へ向かっていたら、空き地の隅にヤブミョウガの花を見っけました。きれいな花です。名前に「ミョウガ」とついてます...雲行きが怪しい日、養田鮮魚店には緊急事態宣言の影響で珍しい魚が並び、雨宿りした「ひろ子」はマン防下でノンアル時短営業するって…
順子さんが松山のデブ猫マルとkiritsuaikoのAIKOさんを連れてきました。目下高崎のSOラボでお仕事中…
菅首相が「広島の日」の平和記念式典で大事な挨拶のかなりの部分を読み飛ばしたってニュースが流れていた昨日の昼前の前橋の街は、広島と同じに真夏の強い日差しの下でした。でも、広島の最高気温は38.0℃、前橋は35.8℃、広島は酷暑だったみたいです。私は12時からDroitのトレーニング、広瀬川に飛び込みたくなる気持ちを抑えて弁天通のDroit本店へ向かいました。太陽の鐘が暮らす杜の脇を通りかかったら、鐘は木立の葉陰に隠れて日差しを避けていました。「あっちいね!」、「暑くはないぞ」、「本当ですか?」、「心頭滅却すれば火もまた涼し…だ」、「でもさ、火中で座禅組んでその言葉を遺したって伝えられている快川さんてお坊さん、結局焼け死んじゃったっていうじゃない…」、「……………………………………………………」、暑さのせいで禅問答...順子さんが松山のデブ猫マルとkiritsuaikoのAIKOさんを連れてきました。目下高崎のSOラボでお仕事中…
私が生を受けた年の夏の出来事です。前橋空襲で犠牲になった535名の市民の霊を悼む日にホオジロが歌ってくれました
昨夜の立川通の熊野神社です。熊野神社では、毎年8月5日に前橋空襲の犠牲者を追悼して平和祈願祭が執り行われてきています。今年も日が暮れると、参道に行燈が灯されました。拝殿の前には「前橋大空襲犠牲者追悼碑」が据えられています。式典は昼間に催されました。夜は静かにお参りするだけです。米軍の来襲は夜の10時、「爆撃が始まる前にね、照明弾がたくさん落とされて、その光で街が昼間みたいに明るくなったの…」、亡くなった吉駒伯母さんの思い出話です。朝は9時に比刀根橋へ出かけました。比刀根橋の袂には地域住民が逃げ込むための大型防空壕が設けられていました。その防空壕に逃げ込んだ多くの人たちが焼夷弾の火力と均熱で命を落としました。その防空壕跡に前橋空襲戦没者慰霊碑があります。毎年、住吉町2丁目の皆さんによって追悼式が行われてきています...私が生を受けた年の夏の出来事です。前橋空襲で犠牲になった535名の市民の霊を悼む日にホオジロが歌ってくれました
76年前の8月5日、前橋の街は米軍の爆撃部隊に空襲され、723.8トンの爆弾が投下されたのです…
1945年8月5日の夜10時ころから、前橋のまちは米軍のB29型爆撃機92機を主体とする爆撃を受けました。これにより当時の前橋市街地の8割が焼失し、535名の市民の命が失われました。写真はの前橋の市街地の地図、赤く塗られているところが爆撃で被災・消失した区域です。私が生まれた年の8月5日はよく晴れた夏の日だったそうです。昨日の前橋の空も晴れ渡っていました。今、明らかになっている前橋空襲の記録です。襲撃した米軍の爆撃機B2992機投下した爆弾723.8トン(少尉爆弾691.0トン破裂爆弾17.6トン通常爆弾15.2トン)焼失面積当時の市街地の80%焼け落ちた家11,518戸死者535名負傷者600名以上(きちんとした記録はありません)『ひまわり』という前橋空襲の記録です。『ひまわり』は、住吉町二丁目で育った原田恒...76年前の8月5日、前橋の街は米軍の爆撃部隊に空襲され、723.8トンの爆弾が投下されたのです…
シバ漬けが漬けあがったので、大島養魚場で活き鮎を分けてもらったら、美喜江さんが本蓼もって訪ねてきた奇跡の火曜日でした
朝日町3丁目の大島養魚場(027-243-2648)の、水槽を泳ぐ鮎です。昨日の午前、鮎を分けてもらいに行きました。大島養魚場の活き鮎は、鮎の友釣りのおとりに使う鮎ですが、私のように釣りをしないで食べるだけしか能のない者にもちゃんと売ってくれます。いつもの年だと7月初めからお世話になっているのですが、今年は私が出遅れまして、8月の声を聞いてからになってしまいました。遅くなって申し訳ないです。おとりに使う鮎ですから、スリムですごく元気です。食べてもとてもおいしい鮎です。大島さんちからの帰り道、西の空には白い雲が湧きあがっていました。すごく強い日差し、こども公園も夏休みだというのに静かです。木陰から子どもたちの声が聞こえました。芝生広場には誰もいません。大島養魚場へ行く前に、7月27日に漬け込んだしば漬けを揚げまし...シバ漬けが漬けあがったので、大島養魚場で活き鮎を分けてもらったら、美喜江さんが本蓼もって訪ねてきた奇跡の火曜日でした
猛暑の中、川岸で植物相手に働く人たちの姿を見た日の夜、新型コロナ感染症治療に関する国の裏切り的方針転換のニュースが届きました
高所作業車で木を切っていました。Droitの広瀬川シルクスタジオへ出かけた昨日の11時前に広瀬河畔で見ました。街中で樹木を伐採するときには根元から切り倒すことはできません。枝を全部切り払ってから、上の方から70~80cmの長さに切り落として、だんだん下に下がって行きます。前橋るなぱあくで大きなケヤキの木を伐採した時は、クレーン車で木を吊るして、高所作業車で切るというより安全性の高い方法を採用しました。街中で木を切るのって大変です。場所は交水堰の下流、河畔の遊歩道整備をしている区域です。Droitのトレーニングを終えて出てきたら、もう下まで切り終えて、樹木の姿は消えていました。昨日も朝から強い夏の日差しが照り付けていました。赤城山の姿は見えません、見えるのは白く湧き上がる雲だけです。月曜定例のJAファーマーズ朝日...猛暑の中、川岸で植物相手に働く人たちの姿を見た日の夜、新型コロナ感染症治療に関する国の裏切り的方針転換のニュースが届きました
8月は辛い日々を覚悟しなくては、でも初日から暗くならないように、富士見町のお日さまの童の店へ行ってきました。
富士見町の田島から石井へ出るあたりの木立に囲まれた道から眺めた赤城山の鍋割山です。山頂までは、この写真を撮ったところからは8㎞ほどではないかと思います。すぐそこって感じです。昨日の前橋のまちは猛暑日でした。ユキ子さんの稽古が終わるのを待って、赤城山の山麓にお昼をしに出かけました。富士見町を原之郷から田島を経て石井までのぼってくると、風がまちなかの熱風と違って爽やかになってきます。気温も少しですけど低くなります。それにね、山が近くに見えるというのはすごくいい気分です。石井の田んぼです。里よりも田植えが早いこの辺りの稲はもうすっかり大きく育っています。緑も濃くなっています。緩やかな風に揺れる葉が白っぽい模様を描いています。分げつはとうに終わって、茎の中にはもう穂が用意されているみたい、出穂を控えている山田の稲です。...8月は辛い日々を覚悟しなくては、でも初日から暗くならないように、富士見町のお日さまの童の店へ行ってきました。
「五輪を自宅でテレビ観戦して」という菅首相の要請をちょいと無視して出歩いた土曜日の一部始終です…
昨日のCOCOはいつもとちょっと違ってました。午前10時過ぎ、いつもだと居間のクールマットで昼寝しているのに違うとこで寝てたんです。寝室の私のベットの上なのです。珍しいことですが、ほったらかして出かけることにしました。ワクチンの副反応ではないみたい、体調は正常のようです。土曜日ですから用事もないのですが、ステイホームでオリンピックのテレビ観戦というのは全く趣味でないですし、健康上好ましくありませんので、自転車散歩に出たのです。まずは日吉町の住宅地を抜けて北へ、柑橘の良い匂いが漂ってました。これは、キンカンみたいです。これもキンカンかな、葉も花も少し大きい気がするけど、温州ミカンや夏ミカンだと花は5月だし、やっぱキンカンだよね。日吉町を抜ける間に、何本もの柑橘に合いました。赤城県道で桃ノ木川を渡って北代田町へ、川...「五輪を自宅でテレビ観戦して」という菅首相の要請をちょいと無視して出歩いた土曜日の一部始終です…
「ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。