chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/nabewari1300akagixc

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいた料理自慢のじいさんが前橋のまちで繰り広げる自楽な生活記録です

ヒゲクマは元前橋るなぱあくのヒゲ園長、朝日新聞群馬版に「ヒゲ園長とキキ」「ヒゲおじさん厨房に入る」を5年半にわたって連載してきた家庭料理人、前橋工科大理事長で仕事の世界を引退したら、17年9ヶ月一緒した愛猫キキと死別、食道がんで大手術の大惨事に見舞われて、そこにシャム系猫のCOCOがやってきたのです。連れ合いは三代目若柳吉駒という日本舞踊家。

ヒゲクマ
フォロー
住所
前橋市
出身
前橋市
ブログ村参加

2010/09/12

arrow_drop_down
  • 猫用の脇息が欲しいなと思いながら照明器具更新の打ち合わせして、それから桐生へ、緊急事態宣言は今日でおしまい…

    朝食後のCOCOです。居間と食堂の間に置かれている箱を脇息代わりにして食後の休憩です。COCOのところ、この休息スタイルが定着しています。身贔屓ではありますが、なかなか凛々しく、高貴な猫に見える気がします。いかがでしょうか。その一方で、少々家人を見下しているのではとも感じています。それでも、猫用の脇息を探しています。良い情報がありましたら、コメントお願いします。また、JAファーマーズ朝日町店の直売所でローゼルを入手、実を抜いて乾燥させることにしました。作業が終わったところで玄関チャイムが鳴り、私はCOCOを二階の家事室にセットしたケージに閉じ込めました。野口組のAさんと電気工事屋さんが来訪、古い照明器具の更新の下見をしてくれました。築後20年を経過、天井照明器具が老朽化してきていますので、全部で8か所の器具を交...猫用の脇息が欲しいなと思いながら照明器具更新の打ち合わせして、それから桐生へ、緊急事態宣言は今日でおしまい…

  • 菅谷田んぼの秋を眺めて元総社中学校へ、五千石用水の風景の番外は「やあやあ 風だ」で、まちの空には羊の大群

    高崎市菅谷町の田んぼのど真ん中から赤城山の方向を眺めています。晴れてはいるのですが、赤城山は姿をちゃんとは見せてくれていませんでした。間もなく刈り入れ時期を迎える稲はきれいに色づいてきています。昨日は、出来上がったばかりの梅漬けを友だちのところへ届けることにしました。前橋駅前のけやき並木、あんましきれいでないです。葉が、紅葉というよりも枯れてきてしまって落ち始めているのです。最初に石倉町のほうの友人を訪ねましたら、留守でした。次に訪ねたのが高崎市菅谷町、こちらも留守でした。車が出払った駐車場の奥でヤブミョウガの花が咲いていました。それで、菅谷田んぼを一回りしたのです。耕作放棄地の隅でジュズダマを見っけました。もう艶やかな実がなってましたけど、花も咲いていました。子どもの時にはおもちゃにしたんだいね。畔にはシラサ...菅谷田んぼの秋を眺めて元総社中学校へ、五千石用水の風景の番外は「やあやあ風だ」で、まちの空には羊の大群

  • 昨日は2代目吉駒の命日でした。過ぎてしまうと4年なんてあっという間、往年の舞姿を見ながら一緒の暮らしを思い出してました

    昨日はユキ子さんの伯母さん、二代目吉駒の命日でした。朝、花こうのおかみさんから、今年も盛り花が届けられました。すごく仲良しだったんです。伯母さんが7年9ヶ月暮らした部屋の窓の外で、ミヤギノハギが咲き始めました。ミヤマホトトギスも咲いています。伯母さんは花が大好きでした。2017年9月27日の夕方、東京から帰ってこられて、「疲れたからちょっと横になるね」と自室へ入られ、それから間もなく、救急車を呼ばなくてはならない事態になりました。本当にあっけないお別れでした。享年93歳でした。伯母さんとの暮らしを思い出しながら往年の舞台写真を見てました。人間国宝・花柳寿楽師と共演した長唄「綱館」の茨木です。左から新内「広重八景」、清元「雁金」、そして清元「鳥刺し」です。左から常磐津「山姥」、新内「唐人お吉」、そして長唄「石橋」...昨日は2代目吉駒の命日でした。過ぎてしまうと4年なんてあっという間、往年の舞姿を見ながら一緒の暮らしを思い出してました

  • 小糠雨の日曜日は半袖を片付け長袖出して、それから高崎へ、開店間もない店でBrown Hiking Blendという珈琲豆を買いました

    目を覚ますと細い雨が降っていました。COCOが外を見る猫窓からは濡れた瓦屋根が見えていました。細い雨とはいえ、白萩も江戸絞りもびしょ濡れです。今日の花は雨の中で咲いて散って行きます。こういう雨を「小糠雨」というのかな、「小糠雨」は春で、秋のは「霧雨」という人もいるけど、欧陽菲菲のデビュー曲、林春生作詞の「雨の御堂筋」はさ、「小糠雨降る御堂筋…」で始まって、雨に濡れながら女が男を探し歩く御堂筋の風景は、「イチョウ並木は枯葉をおとし雨の歩道はさみしく光る…」って詠われてる、だから秋。朝食後のCOCOはそんなことに関係なく朝から昼寝です。ケリ猫を枕にしているみたいです。本当は出かける予定を立ててたのですが、全部中止、家にいることにしました。北海道の旭川郊外で暮らしている友人からもらった花嫁小豆を茹でました。半分は、函...小糠雨の日曜日は半袖を片付け長袖出して、それから高崎へ、開店間もない店でBrownHikingBlendという珈琲豆を買いました

  • 久しぶりにしっかり運動、桃ノ木川から広瀬川そして利根川へと、ペダルを踏みました。曇天だったけど気分爽快!

    鳥の群れが利根川の上を飛んで行きました。伊勢崎市柴町の利根川の堤防上の道を走っている時でした。たぶん、カワウの群れだと思います。昨日は、運動を目的に桃ノ木川から広瀬川、そして利根川沿いを走ってきました。昨日の朝食は珍しく白いご飯でした。順子さんが愛媛の伊予から送ってくれた「カルベイン栽培」の新米を炊いたので白いご飯になりました。そいで、食休みして10時に出発予定で準備しました。9時55分、出かけようとしたら見送ってくれたCOCOが心配げな目つきなんです。ペダルを踏みだして、こども公園のところまで来たら雨が降り始めました。霧雨です。でも、危険を冒すことは厳禁なので戻りました。雲のようすを見ながら、あらためて11時にスタート、休憩は10キロごと、しっかり有酸素運動するためにひたすらペダルを踏みました。最初の休息は、...久しぶりにしっかり運動、桃ノ木川から広瀬川そして利根川へと、ペダルを踏みました。曇天だったけど気分爽快!

  • しば漬けが出来上がり、買い物ついでの木の実探しは五つ見っけ、おまけは古い帯留め

    旧前橋第二中学校の建物解体工事は、一番大きな教室棟の解体工事が終わって、最後まで残った特別教室棟の解体が行われています。教室棟がなくなったので、工事現場の向こうに、秋の赤城山の姿が見えています。昨日の赤城山は稜線がくっきりして、秋らしくなってきていました。午後3時過ぎてから、岩神町の養田鮮魚店へ買い物に出かけました。傾きかけた日差しを受けて広瀬川の水面がまぶしく光っていました。学校帰りの子どもたちに出会いました。で、思いついたんです、秋だから街中で木の実を探そうって…最初に見っけたのはサンゴジュの実でした。真っ赤な実です。いくつか黒いの見えますよね、完熟すると藍黒色になるのですね。栗の実もありました。こちらは熟すとイガが割れて枝から落ちるのですね。栗は枝に付いているのを採ってはいけない、落ちてるの待って拾えって...しば漬けが出来上がり、買い物ついでの木の実探しは五つ見っけ、おまけは古い帯留め

  • 利根川で稚魚の群れやカワウなんかを眺めた日は、ねこまるけのマスクケースとnekozukiのくらげじゃらし

    小さな魚たちです。ウグイの稚魚かな…利根川の流れの際です。流れの緩やかなところに稚魚が群れています。五千石用水へ水を分けている利根川が見たくなって、前橋刑務所の南の利根河原にやってきました。春分の日の昼前だというのに、気温は30℃を超えていました。真夏です。凄い日差しでした。水際の石のある所を覗くと小さな魚の群が泳いでいます。たぶんウグイの稚魚です。ウグイは春から夏にかけて産卵します。稚魚の時も成魚になっても、いつも群れで行動している魚なんです。今日見たのは体長が1.5~2.0cmほどでした。たくさん、たくさんいました。魚がいれば魚を餌に生きている鳥もいます。川の中ほどの石の上に10羽ほどのカワウの群れが羽を休めていました。川岸の石の上ではアオサギが遠くを眺めていました。乾いた河原にはバッタが飛んでいました。バ...利根川で稚魚の群れやカワウなんかを眺めた日は、ねこまるけのマスクケースとnekozukiのくらげじゃらし

  • 彼岸だというのに夏の日みたいな蒸し暑い一日でした。五千石用水の風景は「牛池川へ」でおしまいです。

    彼岸だというのに夏空が広がっていました。湿気もあって、晴れているのに赤城山の姿は見えませんでした。Tシャツ姿でJAファーマーズ朝日町店へ野菜なんかの買い出しに行きました。定例の買い出し日の月曜日が休日でしたのでパス、二日遅れになりました。やっぱ、葉物野菜が少ないですね、トマトは高値、秋は野菜が乏しくなりそうです。買って来た食材で常備菜を作りました。左は鶏肝の生姜煮、右は芋がらの煮物です。それから、マリ子さんからもらったカチリでちりめん山椒を炊きました。すごく上等なカチリ、素敵にできました。私が台所仕事をしている間、COCOはずっと昼寝です。猫のぬいぐるみに顔載せて寝てました。庭の萩が賑やかです。マルバハギはそろそろ終わりに近づいて、白萩が咲き始めて、江戸絞りが今が盛りになっています。宮城野はまだ、もうしばらく萩...彼岸だというのに夏の日みたいな蒸し暑い一日でした。五千石用水の風景は「牛池川へ」でおしまいです。

  • 黒川の新生姜を梅酢に漬けて、野口組の猫たちに会いに行ってきました。五千石用水の風景は「田んぼへ」です

    富岡市黒川地区で生産されている新生姜です。今年は2㎏を手に入れました。毎年、彼岸の頃に出荷されてくるのを楽しみに待っているのです。根塊をバラバラにして、皮をこそげて、一口大に切って水洗い、それをポリ袋に詰めて、ちょうど仕上がった梅酢と甘酢を、今回は6対4に合わせた漬け液を注いで封を閉じました。冷蔵庫で3日も寝かせれば、おいしい新ショウガの梅酢漬けが出来上がります。さわやかな辛さがなんとも言えません。じつは、このブログの過去の記事で、最近よく読まれているのが2018年9月22日の「富岡市黒川園芸組合の新生姜に遊んでもらった雨の日」という記事です。新生姜のことを詳しく書いていますのでご一読ください。朝、起床時にベットの上で脚、腰、肩のストレッチをしているとCOCOが戯れに来ます。昨日の朝は戯れた挙句に大あくびまでし...黒川の新生姜を梅酢に漬けて、野口組の猫たちに会いに行ってきました。五千石用水の風景は「田んぼへ」です

  • 梅漬けが仕上がった日は伊勢崎市境のまちを散歩、五千石用紙の風景は「蓋され水路」で、いただき物の鮎と卵で夕食

    梅漬けがが仕上がりました。保存容器に収納して並べたらこんな風景になりました。梅粒はいくつあるでしょうか?前日の夕方から食堂前のウッドデッキで夜干しをしておいた梅を見に行くと、朝日が当たっていました。チェックしたら、もう強い日差しはいらなげなので、日が当たらないように覆いをかけたり位置を変えたりしてたんです。ガラスの内側からCOCOが何してんだろうって顔して見てました。朝食後、梅を取り込んで保存容器に詰め分ける作業をしました。左は11個詰め、右は35個詰め、配る先に合わせて詰め分けておきます。一粒試食して見ましたら、まあまあの出来かな、という感じです。でもきれいな仕上がりになりましたので一安心です。積み上げるとこんなになりました。左側の広口瓶は28粒の梅を更に梅酢に年明けまで漬けとくもので、一瓶が14個です。私が...梅漬けが仕上がった日は伊勢崎市境のまちを散歩、五千石用紙の風景は「蓋され水路」で、いただき物の鮎と卵で夕食

  • 秋の彼岸の入りを前に嶺霊園から亀泉霊園へ墓参り、五千石用水の風景は「山王廃寺」で、梅は夜干し…

    秋晴れの赤城山です。昨日の昼過ぎ、嶺霊園の定方の墓所へお参りに行く途中、上沖町の車窓からです。COCOはぐ~すか、朝から昼寝です。今日が彼岸の入りですから昨日はまだ彼岸前でしたが、彼岸に入ると嶺霊園も亀泉霊園も車の乗り入れが規制され、95歳のユキ子さんの父さんと一緒の墓参りには支障があります。それなので、前日に墓参することにしています。墓参はユキ子さんの稽古の都合もあって、午後ということになりました。で、11時ころに三河町の「花こう」に墓参用の花を受け取りに行きました。一面の青空、広瀬川の水も青空を映してすごくきれいでした。昼過ぎても昼寝三昧のCOCOを置き去りにしてまずは嶺霊園に向いました。芳賀町あたりからも鍋割がくっきりと見えていました。嶺霊園の高岑院の墓地にある定方家の墓地です。ここに、ユキ子さんの祖母の...秋の彼岸の入りを前に嶺霊園から亀泉霊園へ墓参り、五千石用水の風景は「山王廃寺」で、梅は夜干し…

  • COCOの昼寝姿見ながら、ローゼルでジャム、青柚子で柚子こしょう、カボスでポン酢、家遊びの土曜日でした…

    COCOは新しい寝床が気に入ったみたいです。いつもだと、私が起床時のストレッチを始めると脇に来て戯れるCOCOが、昨日の朝は来なかったのです。まだ新しい寝床で寝てました。大声で呼ぶと、ようやく起き出しました。朝食時、藻素さんのお母さんが炊いた前橋産の栗の渋皮煮をいただきました。ヤギカフェに預けておいてくださったのを前日に受け取ってきました。とてもきれい、しっとりとした口当たり、おいしかったです。ごちそうさまでした。二階で朝食をしたCOCOは、食べ終わるとさっさと新しい寝床に入り込んで早々と昼寝です。魚の枕で寝ています。台風が近づいていて、天気予報は午前中は曇り時々雨、午後は雨の予報です。土曜日ですので無理に外出しないで家で遊ぶことにしました。COCOの昼寝姿見ながらすごした一日になりました。最初の遊びは、ローゼ...COCOの昼寝姿見ながら、ローゼルでジャム、青柚子で柚子こしょう、カボスでポン酢、家遊びの土曜日でした…

  • トンボが飛んで、萩の花が咲いて、三種のアニマル巡りした秋の日でした。五千石用水の風景は「昌楽寺廻村」です。

    とんぼです。曇り空の下、たくさんのトンボが飛んでいました。金曜日の朝は野菜の買い出しからです。JAファーマーズ朝日町店へ行きがてらこども公園をのぞいてみました。学校も始まったので、子どもの姿はありません。秋色もまだまだです、桜の葉が少し色づいたかなという程度…子どもたちのための観察用水田の水草の花もすっかり終わったみたいです。コガマの穂がかわいいです、間もなく綿毛を飛ばしそう。昨日は直売所で前橋産のカボスを買い込みました。前橋でも良いカボスができるんですよ、ポン酢を作ります。11時からはDroitのトレーニング、鈴木トレーナーに前橋赤十字病院の診察結果をきちんと報告しました。昨日は、足の具合のチェックから始まって、足の運動を中心に指導してもらいました。足先にちょっとした違和感があるものですから。帰り道、三河町の...トンボが飛んで、萩の花が咲いて、三種のアニマル巡りした秋の日でした。五千石用水の風景は「昌楽寺廻村」です。

  • 真っ赤な太陽が雲に吸い込まれる日の出を見た日は、どこへ行っても彼岸花。五千石用水の風景は「集落用水」

    昨日の朝の5時半過ぎの東の空、日の出のすぐ後です。登った太陽が雲の中に入って行きます。その下の空が朝焼けでした。目を覚ましてトイレに行って気づいたんです。東の方が火事みたいに赤く見えたんです。炎が上がってるような気がしました。そしたら日の出直後の太陽だったんです。おしまいは真っ赤になって、ますます遠い火事みたいになりました。それで、ほどなく消えて、普通の曇り空になりました。ほんのちょっとの間のできごとでした。お彼岸がすぐです。起き出してブログのアップを始めたらCOCOが膝に乗ってきました。ローゼルの写真を挿入してたらさっきの朝焼けみたいに見えて笑っちゃいました。COCOには分からなかったみたいです。10時ごろ買い物用の自転車で家を出ました。群大付属幼稚園の入り口で暮らす豆のなる木、キササゲのなが~い実がぶる下が...真っ赤な太陽が雲に吸い込まれる日の出を見た日は、どこへ行っても彼岸花。五千石用水の風景は「集落用水」

  • 検査結果は問題なしで、ローゼル干して、しば漬け漬けて、柚子こしょう作りながら…、五千石用水の風景は「八幡川掛樋」です

    晴れていたのですが、周囲の山並みが全く見えないお天気でした。昨日は朝の9時に、田んぼに浮かぶ前橋赤十字病院に来ました。朝倉田んぼの稲も少し色づいてきていました。外科の主治医の診察では、血液検査と造影剤を使ったCT検査の結果、手術したがんの再発はなく、他の疾患についても見つからなかったということです。血液検査の結果も概ね良好とのことでした。耳鼻科の診察では、喉の腫瘍は変化が見られないので引き続き経過観察ということになりました。とりあえずホッとしました。キンモクセイ花が咲いて、芳香を振りまいています。手術後三度目の秋になりました。五千石用水の風景その20「八幡川掛樋」公孫樹並木の産業道路を西へくぐった五千石用水は、その姿を再び見せてくれました。流れはとても緩やか、ゆったりと流れていました。ほんの少し先に、青い水門と...検査結果は問題なしで、ローゼル干して、しば漬け漬けて、柚子こしょう作りながら…、五千石用水の風景は「八幡川掛樋」です

  • 梅の取込み、野菜の買出し、歯科受診、それから総社町へ、稲が実り畔に彼岸花が咲いてました。五千石用水の風景は「足下の水音」です。

    彼岸花が咲きました。田んぼの畔にきちんと並んで咲いていました。五千石用水の写真を撮りに出かけた総社町総社の山王地区の田んぼです。稲穂はもう頭を垂れています。間もなく黄金色になります。向こうに見えているのは問屋町のビル、案山子が立ってます。すっかり秋でした。昨日の朝の最初の仕事は梅の取り込みです。カーポートの下で夜干ししましたが、も一つなので梅酢に戻しました。台風14号の動きに気をつけながら仕上げの日を決めます。梅が紫色に見えますが、これは玄関の土間の照明のせいで、実際の色はもっと紅色です。次の仕事はJAファーマーズ朝日町店の直売所へ野菜の買い出しです。こども公園の空は厚い雲です。薄日もさしてきていませんでした。秋の初めは野菜が少ない時期です。でも、この時期でないと手に入らないものもあります。芋がらもその一つ、家...梅の取込み、野菜の買出し、歯科受診、それから総社町へ、稲が実り畔に彼岸花が咲いてました。五千石用水の風景は「足下の水音」です。

  • やっと梅の日干し2日目、Droitのトレーニングの他は外出自粛で梅の番です。キキが昔話をしてくれました。

    昨日は朝食前に梅を拡げることができました。10日に一回目の日干し、梅酢に戻して、11日と12日はお天道さんが仕事さぼっちまって梅は桶の中でした。昨日の朝起き出して、COCOが眺めている猫窓の外を一緒に見たらまだ曇り空でした。でもね、西と南の空は青空、東の方も間もなく雲がどこかへ行っちまいそう。それいけってんで、お天道さんの気が変わらないうちにと、桶から梅を揚げて干し笊に拡げました。そしたらさ、お天道さん顔出してくれたいね。手伝いを断られたCOCOは先に朝食を食べて、いつもの場所で食後の休息をしてました。きれいな青空、しっかりい秋晴れになりましたが、気温もぐんぐん上昇して30℃を超え真夏日となりました。絶好の梅干し日和です。11時からDroitのトレーニング、出かける前にチェックした梅です。上毛電鉄の踏切からは赤...やっと梅の日干し2日目、Droitのトレーニングの他は外出自粛で梅の番です。キキが昔話をしてくれました。

  • 天気予報を過信した日に蒔絵萩が咲きました。五千石用水の風景は「天狗岩用水」、昼食は知らずに入った「JILL」…

    昨日の午前10時前、雲を通して薄日が差してきました。でも、これっきりもうだったんです。前夜まで、天気予報は9時過ぎから夕方まで「晴れ」の予報だったんです。日本気象協会も、ウエザーニュースも。ちゃんとスタンバイして待っていました。昼頃まで待ったんです。でも雲は厚くなるばかり、昼前には朝より暗い感じになっちまいました。天気予報にいいように振り回されて、「予報を信じちゃいけないよ!」、分かっています。でも、残念、桶の蓋が空くことはありませんでした。玄関先では気落ちした私のためにマキエハギ(蒔絵萩)が咲いてくれていました。マキエハギは園芸種ではなく、広く自然分布している萩だそうです。かわいいです。五千石用水の風景その18「天狗岩用水」五千石用水の水路橋の下を抜けると、道は南へ続いています。道の下から勢いの良い水音が聞こ...天気予報を過信した日に蒔絵萩が咲きました。五千石用水の風景は「天狗岩用水」、昼食は知らずに入った「JILL」…

  • COCOのエノコログサの食べ方、五千石用水の風景は天狗岩用水をまたぐ「掛樋」、まちは久しぶりにやわらかな景色…

    エノコログサの葉を食べているCOCOです。ヒゲをピンと立てて食するのが基本のようです。COCOはエノコログサを猫じゃらしとしておもちゃにすることなく、食べることに専念します。でも、下手くそです、牙が邪魔してうまく食べられないのです。後脚で立ち上がって背伸びしてやっと届くほどの高さに差し出すと、こんな具合に背伸びしてかじりつきます。Droitで指導を受けなくても、ストレッチのいくつかはこなせます。昨日は、お天道さんの都合で梅の日干しを行わなかったので、COCOと遊ぶ時間が増えました。この遊びを終えると、ユキ子さんは稽古場入り、土曜は夕方まで稽古が続きます。土曜日の稽古は忙しいので、お昼は稽古の合間にすませてます。簡単に食べられるパンを、日吉町のCROFTまで出かけて買ってきてあげました。CROFTは人気店、店の外...COCOのエノコログサの食べ方、五千石用水の風景は天狗岩用水をまたぐ「掛樋」、まちは久しぶりにやわらかな景色…

  • やっと梅を干し始めました、きれいに漬かっています。五千石用水の風景は「水路が消え」です。旧前橋二中の校舎の姿も消えました。

    昨日は梅を干しました。6月26日に漬けこんだ高崎(旧群馬町)産の南高梅15㎏です。漬け込んでから約2か月半、やっと日に干しました。左が漬け込んだ時の梅、右が昨日桶から揚げた梅です。干すのが9月になってしまったのには二つの理由があります。今年は、南高の3Lサイズという一番大粒のを未熟な青梅状態で摘んでほしいとJAはぐくみの「埴輪の里直売所」に注文しました。左の写真が6月26日に漬けこんだ梅です。漬けたのが完熟梅でなかったので7月の末ではまだ日干しにするところまで漬かってなかったんです。それで、お盆過ぎに干そうと考えたのですが…ところが8月は天候不順、雨の日が多く、湿気が少ない晴れた日が続くことがほとんどなかったんです。良くない条件下で日干ししたくないので、お天気待ちしてたら9月になってしまったということです。梅漬...やっと梅を干し始めました、きれいに漬かっています。五千石用水の風景は「水路が消え」です。旧前橋二中の校舎の姿も消えました。

  • 雨があがりの風景を眺めながら総社町へ、帰りは大阪湾のイワシを買って、五千石用水の風景はその15「蛇穴山古墳」です

    利根川の大渡橋です。雨上がりに橋を渡って総社町へ行きました。昨日の朝、目を覚ました時は雨がまだ降っていたんです。朝食を済ませてしばらくすると雨がやんで空が明るくなってきました。こりゃ大丈夫ってんで、10時前に家を出たんです。大渡橋の上から眺めたら、赤城山はまだ雲の中、子持山が雲が切れて姿を現していました。榛名山はと見たら、二ッ岳のてっぺんだけが雲をかき分けてちょっぴり見えていました。不思議な光景でした。総社へは、「五千石用水の風景」の写真撮りが目的です。総社公民館から先の写真が撮れていないので、撮れなければお休みを余儀なくされる事態だったんです。蛇穴山古墳やなんかを見た後、宝塔山古墳に登りました。これが墳丘の頂にある秋元家歴代の墓所です。正面中央か長朝の墓です。紅雲町の龍海院にある酒井家の墓所に比べると質素な造...雨があがりの風景を眺めながら総社町へ、帰りは大阪湾のイワシを買って、五千石用水の風景はその15「蛇穴山古墳」です

  • 術後2年5ヶ月、9回目の検査を稲田に浮かぶ日赤病院でうけました。五千石用水の風景は「力田遺愛碑」です

    稲田に浮かぶ前橋赤十字病院です。昨日は食道がんの手術をした後、9回目の検査を受けました。術後2年間は三ヶ月毎に、その後は四ヶ月毎の検査をお願いしています。今にも降り出しそうな天気でした。赤城山も雲の中に吸い込まれそうにしていました。検査は血液検査の採血、造影剤を使ったCT撮像検査でした。8時から10時近くまで、2時間足らずで終わりました。病院の真有の田んぼの稲、稲穂がまだまっすぐに立っていて、籾の外におしべが取り残されている開花間もないのありました。伊予からは新米が届いたというのに。造影剤を使ったCT撮像検査は、頭から腹部までのすべての臓器の病変を調べてくれます。今年の5月までの8回の検査では、新たな病変は見つかっていません。喉の腫瘍はそれ以前から見つかっているものです。こっちの稲は色が違います。籾がふくらんで...術後2年5ヶ月、9回目の検査を稲田に浮かぶ日赤病院でうけました。五千石用水の風景は「力田遺愛碑」です

  • 欅並木の空にひつじ雲、前橋城絵図帳買って、五千石用水の風景は芭蕉句碑のある「総社公民館」、三河町の正幸寺にも芭蕉句碑…

    ひつじぐも…、羊雲ですよね。前橋駅前の欅並木の間から秋晴れの空が見えていました。良い天気なので運動をとも思ったのですが、今日8時半から前橋赤十字病院で検査を受ける予定でしたので、大事をとってちょびっとだけ出かけることにしました。それで、前橋駅前の欅並木の道を通ったんです。出かけついでに買い物をしました。2017年に前橋市教育委員会が刊行した「前橋城絵図帳」です。実は出会った方から五千石用水のことを尋ねられお応えしていたところ、その方の話が前橋城へ飛んでしまって、しかもこの絵図帳を見ていないと分からない話になりました。「お持ちでないのですか?」と言われてしまって、それで買いに行ったんです。絵本ですからCOCOでも大丈夫と見せたのですが、ほとんど関心がないようでした。ちなみにどこで売っているのかというと、前橋市文化...欅並木の空にひつじ雲、前橋城絵図帳買って、五千石用水の風景は芭蕉句碑のある「総社公民館」、三河町の正幸寺にも芭蕉句碑…

  • 伊予の順子さんから愛媛愛が届いて、五千石用水の風景は「酒蔵巡り」で、天気が大きく変わった日でした。

    友人のフリーアナウンサー有砂順子さんが伊予から送ってくれた絵葉書です。兵頭俊朗さんという作家の「牛鬼」の木版画です。牛鬼は、関東地方ではほとんどお目にかかれない妖怪です。伊予の宇和島では、この牛鬼を大きな山車に仕立てて練り歩く「牛鬼まつり」という祭礼が毎年7月の末ごろにあります。そして、この祭りの最終日に「宇和島闘牛大会」が開催されるのです。凄いまつりなんだよって聞いています。絵葉書だけでなく、板倉みかんという早生みかんも送られてきました。順子さん、」ちょいとした事情で故郷へ帰っているのです。それで、宇和島の産物を送ってくれました。甘い、香りの良いみかんです。送られてきた荷物を開いていたらCOCOが見に来たのでみかんを出してあげました。みかんは苦手みたい、顔を洗い出しちゃいました。しからばと、今年の新米を見せた...伊予の順子さんから愛媛愛が届いて、五千石用水の風景は「酒蔵巡り」で、天気が大きく変わった日でした。

  • 吉岡町みはらし公園から前橋の街を遠望、五千石用水の風景は「本間酒造」、おまけは「総社の未来を考えよう」のご案内…

    吉岡町の「みはらし公園」の展望広場から見下ろした前橋の街です。天気が良ければもっとよく見えたはずですが、残念、また来ます。この公園は、通称「城山」と呼ばれる標高247mの丘陵です。給料全体が、14世紀に「桃井城」という名の砦であったと伝えられています。その頂にある展望広場は、「大藪城山古墳」という6世紀に築かれた前方後円墳です。墓所として使われた丘が、その後砦となり、そして今は公園なのです。残念ながら赤城山は雲に隠れて見ることができませんでした。榛名山は下の方だけ見えていました。上州の山々を見渡すことの出来る絶景ポイントなのです。展望広場へ登る階段で、ユキ子さんがトカゲを見っけました。私は、萩の花にとまるキチョウを見っけました。ユキ子さんの車で出かけたついでに立ち寄ったんです。五千石用水の風景その11「本間酒造...吉岡町みはらし公園から前橋の街を遠望、五千石用水の風景は「本間酒造」、おまけは「総社の未来を考えよう」のご案内…

  • 雨の土曜日、ポン酢仕込んでから養田鮮魚店へ、秋が近づく風呂川の風景を眺めて…。五千石用水の風景はお休みします。

    猫窓から通りを眺めているCOCOの前を傘が通り過ぎて行きました。昨日は朝から雨、一時弱い雨になりましたけど、結局降り続いていました。傘が通り過ぎると、COCOは目いっぱい背伸びをして遠くを見ようとしています。見えるのは雨だけだと思うのですが、猫目には別なもんが見えているのかもしれません。雨降りの土曜日、マリ子さんにもらったスダチでポン酢を仕込むことにしました。半分にカットして並べたら、きれいですね、しばらく手を休めて眺めてました。これを絞って果汁を採って、長崎のチョーコーの50%減塩醤油と、愛知の角谷文治郎商店の三河みりんを合わせて、だし昆布と削り節を入れて寝かせると、おいしいポン酢になります。楽しみです。昼近くに雨がほとんどやんだも同然となったので、撥水加工のパーカー着て自転車で出かけました。魚が食べたくなっ...雨の土曜日、ポン酢仕込んでから養田鮮魚店へ、秋が近づく風呂川の風景を眺めて…。五千石用水の風景はお休みします。

  • 雨降りの弁天さまの縁日は静か…、五千石用水の風景はその10「表通りへ」です。おまけはCOCOの木登り

    雨の合間の広瀬川です。昨日の前橋はちょうど昼ごろだけ雨があがりました。その雨の合間に見た、広瀬川の交水堰です。水路壁に生えているヤブマオウの花穂も雨に濡れていました。前夜寝る前の予報では、夜半に雨は上がって朝から昼にかけては曇りの予報でしたが、早朝まで降り続いていました。朝方ちょっとだけ止んだのですが、また降り始めて、JAファーマーズ朝日町店の直売所へ野菜を買いに行ったときも霧雨が降っていました。こども公園にも人の姿がなかったです。Droitのトレーニングは12時から、その前に大蓮寺の弁天さまにお参りしてと心づもりしていたら、運よく昼前に雨がやんでくれました。大蓮寺の弁天堂の参道の石畳はまだ濡れてました。お線香をあげて、私の健康と吉駒の芸道上達をお願いしました。毎月一度お会いする弁天さまです。弁天通では弁天ワッ...雨降りの弁天さまの縁日は静か…、五千石用水の風景はその10「表通りへ」です。おまけはCOCOの木登り

  • 雨が止むのを待って仙人草の花の咲き始めを見ながら総社町へ。五千石用水の風景はその9「大手門跡」です

    風呂川の岸でセンニンソウの花が咲き始めました。真っ白な花が一斉に開き始めていました。昨日の昼過ぎ雨がやみました。今にもまた降りだしそうな空ですが、しばらくは大丈夫と思って自転車を乗り出しました。センニンソウも雨が止むのを待ってたみたいです。まだ蕊が開ききっていませんでした。行き先は総社町、五千石用水の風景の写真撮りに飛び出したのです。雨があがったばかりの大渡橋です。空も水面も灰色でした。コムラサキの実です。狂い咲きしたウツギです。そして紅フヨウです。風景の合間に花見もしてきました。雨上がりです、いつまた降りだすか分からない…五千石用水の風景その9「大手門跡」熊谷稲荷から南へ、五千石用水沿いの道を行きます。流れは緩やかで静かです。ほどなく、まっすぐは行き止まり、T字路になっています。用水沿いの道の行き止まり、水路...雨が止むのを待って仙人草の花の咲き始めを見ながら総社町へ。五千石用水の風景はその9「大手門跡」です

  • 水が流れる集落で病と40年近く向き合って暮らしている友人を訪ねました。五千石用水の風景は休みます。

    用水の流れる集落を訪ねました。用水と道の間に柵なんかありません。水の流れと道とが一つになっています。使われていない橋の上にニラの花が咲いていました。水路壁の石積みにはタカサブロウみたい、でも田んぼで見るのとずいぶん姿が違って見えます。水がきれい、川底が見えています。川底の水草は何だろう、梅花藻みたいに見えるけど花もつぼみも見当たらない、違う水草かなと思って見ていたら、カワトンボが飛んできて水路壁の草の葉にとまりました。ハグロトンボみたいですね。こないだ友人のKさんから「アオハダトンボは水に潜って梅花藻に産卵するのですよ」って教えてもらったものですから期待したのですが、これはアオハダトンボでないみたい。昨日は、高崎市下大島町の水路のある集落で暮らしている友人を訪ねてきました。ユキ子さんの車で高崎市へ入ったのは10...水が流れる集落で病と40年近く向き合って暮らしている友人を訪ねました。五千石用水の風景は休みます。

  • 萩が咲いて、大島養魚場の活き鮎で鮎づくし、五千石用水の風景はその8「熊谷稲荷」です

    わが家の秋萩が咲き始めました。板塀の隙間から道に伸び出した枝にも花が咲きました。大好きな萩です。内玄関ではいただき物の八重咲のユリが賑やかに咲いています。ちょいと見るとユリと思えない賑やかさです。月曜日にしなかった定例のJAファーマーズ朝日町店の直売所での野菜の買い出しを一日遅れでしました。南西の空は秋空になっていました。ついでなんで、ちょいと足を伸ばして…朝日町の大島養魚場まで鮎を分けてもらいに行きました。片方の水槽がちょうど給餌中、給餌器から投入される餌に鮎が群がっていました。こないだ利根川の大渡橋の上流へ出かけた時に釣り人の姿を見た話をしたら、「そうなんですよ、今年は利根川にお客さんが入ってくれているんですよ」だって。午後は降らないかなって天気の心配したら、「うちのお客さんも川に出てますから、雨が降ったら...萩が咲いて、大島養魚場の活き鮎で鮎づくし、五千石用水の風景はその8「熊谷稲荷」です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用