chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/nabewari1300akagixc

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいた料理自慢のじいさんが前橋のまちで繰り広げる自楽な生活記録です

ヒゲクマは元前橋るなぱあくのヒゲ園長、朝日新聞群馬版に「ヒゲ園長とキキ」「ヒゲおじさん厨房に入る」を5年半にわたって連載してきた家庭料理人、前橋工科大理事長で仕事の世界を引退したら、17年9ヶ月一緒した愛猫キキと死別、食道がんで大手術の大惨事に見舞われて、そこにシャム系猫のCOCOがやってきたのです。連れ合いは三代目若柳吉駒という日本舞踊家。

ヒゲクマ
フォロー
住所
前橋市
出身
前橋市
ブログ村参加

2010/09/12

arrow_drop_down
  • 素敵な秋晴れの土曜日は、自転車でちょいと運動、帰りは桃ノ木川の秋景色を楽しんできました

    昨日は穏やかな秋晴れでした。上泉神社の杜の向こうに見える赤城山です。しばらく休んでいたクロスバイクを使った運動をすることにしました。自宅から上泉神社の杜が見えるところまでウォームアップ、そこから桃ノ木川サイクリングロードを下って、伊勢崎オートレース場の先まで走って折り返し、広瀬川との合流点に戻るまでの15㎞を休まずに走りました。桃ノ木川と広瀬川の合流点にはグランドゴルフ場があります。土曜日ですので記録会が開かれているみたいでした。私は隅っこで静かな川面を眺めながら休息させてもらいました。風もなく、すごく気持ちの良い日でした。合流点の上流の堰です。可動堰堤を越えて流れ落ちる水が秋の陽射しに光ってきれいでした。少しも冷たさを感じない、温かい陽射しに恵まれてました。堰の上の貯水にはまだ冬鳥は渡ってきていません。水の上...素敵な秋晴れの土曜日は、自転車でちょいと運動、帰りは桃ノ木川の秋景色を楽しんできました

  • 菊の花を楽しませてもらったら、カマキリに出会って、サンノジ買って…、何事もなかった秋の日のCOCOは焼き栗寝入り…

    鉢物の菊です。見事ですね…菊の花を作っている家に出くわしました。ちょうど菊の仕立てをしておられたので、お願いして花の写真を撮らせてもらいました。丸くボリュームのあるのを「厚物」っていうんだそうです。平らに平べったいのは「一文字」と呼ぶのだそうです。そして花びらが細い管になっているのを「管物」というのだそうです。これって、みどり市のながめ遊園で毎年開催される「関東菊花大会」で仕込んだ知識です。伯母さんが好きだったんです、それで一緒に見に出かけてたんです。2015年の秋に出かけた時の記事はこちらです。ながめ遊園の今年の関東菊花大会は11月2日~21日だそうです。詳しくはこちらを。前橋では菊の花の展示会って聞いたことないです。どこかできっとやっていると思うのですが、暇なときに探してみます。昨日は12時からDroitの...菊の花を楽しませてもらったら、カマキリに出会って、サンノジ買って…、何事もなかった秋の日のCOCOは焼き栗寝入り…

  • 赤城山に寝牛が現れました。キキとの思い出を辿って14匹の猫に出会った翌日は一匹の猫にも会えず、ヤギカフェで…

    秋夕焼け赤城に牛の影を生み赤城山の鍋割と荒山の間に「赤城の寝牛」が現れました。句は、義父さんの句です。昨日の午後3時過ぎ、解体工事が最終段階を迎えている旧第2中学跡地の西の道を通ったら、早くも傾いた秋の日が赤城山を照らしていました。そして、鍋割の影が、荒山と鍋割の鞍部に「赤城の寝牛」と呼ばれる形を描いていました。鍋割の山頂の外れが牛の肩あたりになります。そこから首が伸びて、角のある牛の頭が見えています。秋から冬にかけて見られるます。寝牛の姿が現れると、赤城山に冬が来ます。昨日は朝から秋の陽射しがまぶしく光っていました。猫窓のCOCOの身体の周りの毛が陽の光でキラキラしてました。前の日に、キキの話を聞かせたせいかな、COCOが少し賢くなりました。私が出かける身支度をしていると、COCOは私のベットの上で寝てました...赤城山に寝牛が現れました。キキとの思い出を辿って14匹の猫に出会った翌日は一匹の猫にも会えず、ヤギカフェで…

  • 17年9ヶ月と17日一緒に暮らした猫のキキと別れて4年、昨日は、キキで心の中がいっぱいでした。

    2017年10月26日の朝のキキです。朝ごはんを食べてくれませんでした。水だけは少しずつ飲んでくれていました。私のところへ転がり込んできたときの推定年齢が2歳前後でしたから、猫年齢で20歳、人間年齢に換算すると95歳ぐらいの高齢猫でした。26日の夕方静かに旅立ったんです。2000年1月9日の初市まつりのよるでした。間もなく日付が変わるころ、酔った私はこの路地を抜けて家に向っていました。そうなんです、この辺りで、私の後ろをつけてくる猫に気づいたんです。その猫は、そのまま私についてわが家に入り込みました。そして、一緒の暮らしが始まったんです。昨日は、別れて4年が経ったキキとの思い出の場所を訪ね歩いていました。今もブログのタイトルにその名を使い、時々登場もさせています。今日はキキについて猫自慢させてください。キキをわ...17年9ヶ月と17日一緒に暮らした猫のキキと別れて4年、昨日は、キキで心の中がいっぱいでした。

  • 4年ぶりに吉田栗園へ、四人の歳たすと330歳の栗拾い、秋晴れの行楽でした。

    昨日は富田町の吉田栗園へ栗拾いに行ってきました。吉田栗園の栗拾いは今月いっぱい、もうおしまい間近の栗拾いでした。伯母さん(二代目吉駒)が栗拾いが大好きで、毎年楽しみにしていました。2017年9月27日に突然亡くなった時、実は吉田栗園へ栗拾いの予約がしてあったのです。伯母さんはその秋の栗を拾わずに旅立ちました。もちろん予約はキャンセルさせてもらいました。あれから4年経って、伯母さんはいないけど栗拾いをしようってことになったんです。ユキ子さんの両親も一緒、4人合わせて330歳の秋の行楽となりました。吉田栗園で一番遅くに実る栗は「晩赤(ばんせき)」という品種だそうです。大粒の栗です。義父さんは、携帯の椅子に腰かけて栗のイガ剥きです。片足で抑えて、もう一方の足でイガを剥きます。さすが栗拾い歴〇〇年、うまいもんです。栗園...4年ぶりに吉田栗園へ、四人の歳たすと330歳の栗拾い、秋晴れの行楽でした。

  • 日の出が遅くなりました。秋色がだんだん深くなってきてます。今日は栗拾いに出かけます。

    昨日の日の出です。私の家から見る日の出の時刻が午前6時過ぎになりました。日の出の時刻もどんどん遅くなってきています。そのうち、起床時のストレッチは電燈を点けて、暖房を入れてやるようになります。太陽の左側の木立はこども公園の木々です。日の出がこども公園の南側まで移動しました。朝食後のCOCOは私の椅子の上で丸くなって昼寝を始めました。日の出の後、太陽は雲に隠れて日差しが届かなくなっていたんです。庭のヤマモミジが急に色づき始めました。JAファーマーズ朝日町店へ月曜定例の買い出しにでると、赤城山は雲の下で青くなっていました。肌寒かったです。赤大根、ネギ、青首大根、シルクスイート(群馬生まれのサツマイモ)、蕪、二十日大根、金時草、ほうれん草、ブロッコリー、ナス、ニラ、シメジ、椎茸、菊花、これで金曜日の朝までもたせます。...日の出が遅くなりました。秋色がだんだん深くなってきてます。今日は栗拾いに出かけます。

  • 久しぶりに館林美術館を訪ね、フラナガンの野兎に会って、ニルス・ウド展のポスターを懐かしみ、山口晃の作品を楽しんできました

    バリー・フラナガンの作品「鐘の上の野兎」です。群馬県立館林美術館の入り口にシンボルみたいに置かれています。9月に来ようと思ってたのですが、遅くなって、それにずいぶん久しぶりでした。ずっと来ていなかったんです。館林美術館では、「たてびレポート開館20周年を楽しむ展覧会」(11月7日まで)が開かれています。案内には次のように書かれていました。群馬県立館林美術館は、今年で開館20周年を迎えます。本展では、コレクションによって美術館のこれまでとこれからを考えるとともに、アートを楽しむ展示を行います。当館は開館以来の大きなテーマとして、「自然と人間とのかかわり」を掲げてきました。そこで、まず収蔵・寄託作品から動物や人、自然を表現した作品を中心に展示し、これまでの活動について振り返ります。そして、コレクションの広がりやこれ...久しぶりに館林美術館を訪ね、フラナガンの野兎に会って、ニルス・ウド展のポスターを懐かしみ、山口晃の作品を楽しんできました

  • 用無しの土曜日、COCOはへそ天日向ぼっこ、私は秋を探しにこども公園から街へ、銀杏、曙杉、小蒲、錦木、紅葉葉楓………

    昨日の午前、COCOがお天道さん相手にへそ天寝姿してました。お臍にも日向ぼっこさせてあげているみたいです。窓の外は秋の冷たい風が吹いていました。朝のご用を済ませてCOCOの様子を見に来たら、私のベットの上の陽だまりで昼寝をしてました。どんな顔してんのかなと覗き込んだら、突然寝返りを打って、へそ天になっちまったんです。お天道さんとすっかり仲良しになったCOCOです。この春にいただいて庭に植えこんだ植物、フッキソウだと思っていたら花芽がつきました。どうやら違うようです、何だろう。ホトトギスは間もなくおしまいになりそうです。つわぶきの花が咲き始めました。庭の植物もァ忙しく秋をしています。用の無い土曜日、ぶらぶら秋を探しに出かけることにしました。こども公園に来ると、色づき始めた公孫樹の木の下の遊具で子どもたちが歓声を上...用無しの土曜日、COCOはへそ天日向ぼっこ、私は秋を探しにこども公園から街へ、銀杏、曙杉、小蒲、錦木、紅葉葉楓………

  • 雨の金曜日、野菜の買い出しとDroitのトレーニング、除去可能な窒素成分が原因の群大病院の水道水事故が気になっていました。

    昨日の午前9時半ごろの赤城山です。鍋割がかすかに見えています。今にも降りだしそうな空でした。金曜定例の野菜の買い出しを済ませて、JAファーマーズ朝日町店を出たら、細い細い雨が少しだけ降り始めました。カブ、ブロッコリー、ほうれん草、春菊、キュウリ、小型の白菜、サヤインゲン、ズッキーニ、ナス、ピーマン、人参、ミニトマト、シメジ、舞茸なんかを買い込んできました。すべて前橋産、このぐらいの種類が手に入ると嬉しいです。野菜を片付けてメールチェックしようとPCのとこへ行くと、COCOが私の椅子で丸くなって寝てました。焦げたベーグルみたいです。仕方なく立ったままチェックして、それからDroitのトレーニングへ出かける支度をしました。旧二中の解体工事が最終段階に入っています。西側の塀やフェンスの撤去作業が始まりました。建物と違...雨の金曜日、野菜の買い出しとDroitのトレーニング、除去可能な窒素成分が原因の群大病院の水道水事故が気になっていました。

  • 前橋新聞me bu ku2号が届いた日は、オキアジを買って、仙人草の若い実を見っけ、秋らしい夕暮れを眺めました

    朝食後のCOCOは私のベットの上の陽だまりで日向ぼっこしています。昨日の朝もヒヤッとしてて、6時前の気温は8.5℃、寒いので二度寝したら朝寝坊してしまいました。しっかり秋になったみたいです。キキも秋から冬の朝は、いつもベットの上の陽だまりの中にいました。日向ぼっこしている猫は、すごく優しく見えます。どうしてかな…ゴミ出しをしたユキ子さんが「バッタがいるよ」って知らせてきました。板塀の窪みに逆さにしがみついています、秋風に飛ばされてきちゃったんだと思います。そのままそっとにしておきました。ボサ菊の花の数がどんどん増えてきています。まだまだですが、賑やかになってきたそんな朝…「前橋新聞mebuku」の創刊二号が届きました。表表紙はNIGO、裏表紙は若き美容師さん、2号のテーマは「衣料と美容」でした。「前橋新聞meb...前橋新聞mebuku2号が届いた日は、オキアジを買って、仙人草の若い実を見っけ、秋らしい夕暮れを眺めました

  • 風の中を前橋ミナミ眼科まで検診に行って、ムクロジの実をいただいて戻ってきたら、夕方にちょいと体調不良…

    強い風が吹いていました。昨日の12時前、後閑町の農業用水路沿いの道、水路に生えているオギが風に吹かれて横倒しになっていました。その向こうに赤城山、宮地町の七中近くにある前橋ミナミ眼科からの帰りに出会った風景です。水路の中には、風を避けているのかな、大きなアオサギがじっとしていました。北西からの風は6m/秒を越えていたと思います。前橋気象台が記録した昨日の瞬間最大風速は、13時過ぎの7.4m/秒でした。朝食を食べたCOCOは二階の寝室のベットの上の陽だまりで温かそうにしていました。すっかりお天道さんと仲良しになりました。気持ちよさそうです。9時半ごろ、出かける支度をしてヘッドギアーをつけてCOCOを見に行くと、今度は猫窓で日向ぼっこしていました。外は、風も吹き出していました。秋の陽射しを受けて水が光っている広瀬川...風の中を前橋ミナミ眼科まで検診に行って、ムクロジの実をいただいて戻ってきたら、夕方にちょいと体調不良…

  • 富士見町から妙義山が美しく眺められました。昼前は、舞茸のきんぴら人参葉のふりかけローゼルのジャムを作って…

    妙義山と荒船山が見えてました。富士見町原之郷の石田製麺の駐車場から眺めたんです。右端の峰が白雲山、その隣のギザギザしているのが金洞山だと思います。そしてその左の方のテーブル状の山が荒船山です。曇り空でしたけど、傾き始めた光の中に浮かぶ山の風景、しばらく見とれていました。二日続いた秋晴れが嘘みたいに朝から曇天、赤城山は荒山も雲の中でした。検査結果を聞きにソレイユ朝日クリニックへ行ったのですが、院長さんが急な休診、仕方ないです、診察していただける日に出直すことにしました。ちょっと予定が狂って…家に戻って、どうしようかと考えた挙句、常備菜を仕込むことにしました。右から、細かに刻んだの油揚げ(3枚)、さっと茹でた人参葉のみじん切り(葉付き人参5本分)、ほぐした舞茸、細切りした油揚げ(2枚)、手前は右が粗挽きピーナッツ粉...富士見町から妙義山が美しく眺められました。昼前は、舞茸のきんぴら人参葉のふりかけローゼルのジャムを作って…

  • スズランで新しいジャケットを買って、窓猫に「新しい資本主義」と「所得再配分」について意見を聞いたら、ともに懐疑的でした。

    COCOが食堂のガラス戸の際で日向ぼっこしてます。昨日の朝、私が朝食をしてたら、すぐわきの窓際にCOCOが丸くなっていたので写真を撮ったら、不機嫌でした。朝の最低気温は6.7℃、しっかり寒かったです。それでも暖房を入れなかったのがいけなかったのかもしれません。食堂の窓に日が当たらなくなると、二階へ移動して私のベットの上にできる陽だまりで暖を取っていました。でも、天動説を知らないんですね、お日さまに逃げられていました。私は、月曜定例の買い出し、クレソン、ウロ抜きニンジンなんかを手にいれてきました。急な冷え込みで、こども公園のイチョウの木が少し色づき始めたように見えました。11時からはDroitのトレーニング、寒いから温かいジャケットを着てと思って長いこと来てたコーデュロイのを出してみたら…何か所か擦り切れてました...スズランで新しいジャケットを買って、窓猫に「新しい資本主義」と「所得再配分」について意見を聞いたら、ともに懐疑的でした。

  • 素晴らしい秋空の下、赤城山と前橋の街をちょっぴり高いところから眺めて、山羊みたいに喜んできました

    秋空の赤城山です。吉岡町の城山みはらし公園から眺めてきました。前橋の方角です。右のほうにちょいと突き立っているのが群馬県庁舎です。きれいな秋空を眺めに行ったんです。ありました、前橋の街の上にこんなにきれいな秋空が拡がっていました。広い芝生の斜面を登って行きます。子どもが段ボールをお尻の下に敷いて滑って下ってきます。登りきると、西に榛名山がすぐそこに見えています。ここは榛名山の山麓です。「朝ごはんの支度ができました~」って呼ばれて食堂へ行くと、私の席にCOCOが座っていました。食べる気ではないみたいです。座っていたいだけでした。外は雨が降っていました。この秋初めて肌寒さを感じました。食後は、クローゼットの奥に仕舞っていたセーター類などを整理ダンスに出す作業をしました。これで、着衣は完全に冬対応できるようになりまし...素晴らしい秋空の下、赤城山と前橋の街をちょっぴり高いところから眺めて、山羊みたいに喜んできました

  • web版前橋新聞me bu kuに「ひろ子」が載ったの喜んだり、GoToEatよりもがん検診や健康診査が大事だななんて思ったり…

    昨日のCOCOは、朝食後から寝床でグウスカ昼寝を始めていました。前日のようないつもと違う普通でない雰囲気が消えて、のんびりした暮らしの雰囲気が戻ったせいでしょう。外は雨でした。萩の花が終わった玄関先も濡れています。前日に新しくした部屋の天井灯4ヶ所は、リモコンでON⇔OFFのスイッチ、明るさ、色合い(白色⇔暖色)がコントロールできるようになっています。その操作端末を部屋の壁面に取り付ける作業をしました。ここまで便利にしなくてもいいのにな…、などと思いながらも、色合いを変えてみたり、明るさをいじくったりしてました。NHK文化センター前橋教室の「素踊り入門」の講師を終えたユキ子さんが戻ってきた昼過ぎ、雨があがっていました。そこで、買い物がてら昼食を摂りに出かけたのです。最初は西片貝町のワークマン、運動用のインナーを...web版前橋新聞mebukuに「ひろ子」が載ったの喜んだり、GoToEatよりもがん検診や健康診査が大事だななんて思ったり…

  • COCOが照明器具の交換工事のためにケージに収容された日は、ユキ子さんの母さんの91歳の誕生祝でした

    ケージに収容されたCOCOです。今年初めてのこと、昨日は稀にしかいことが重なりました。COCOがケージに入れられたのです。もう一つはユキ子さんの母さんが満91歳になりました。誕生日は今日なのですが、都合で一日早い誕生祝をしたのです。こちらも、年に一度のお祝いです。そんな昨日の朝、私が朝食を食べずに外出の支度をしてたら、COCOが足元で香箱組んで見上げていました。なんかいつもと違うなって感じていたのかもしれません。朝食を食べずに8時半にソレイユあさひクリニックへ行って、採血と採尿をしてもらいました。血液検査と尿検査をして、この間の身体の変調が良くないことに起因していないかどうかチェックしてもらうためです。結果は来週前半に出ますので、あらためて受診します。朝の広瀬川、カルガモが一羽泳いでいました。家に戻って遅い朝食...COCOが照明器具の交換工事のためにケージに収容された日は、ユキ子さんの母さんの91歳の誕生祝でした

  • 芋の秋を楽しもうと朝から里芋炊いて、野村たかあきさんちや友人の家を訪ねて魚買って帰ったら、なんと…!

    芋の秋です。昨日の朝食後に里芋を煮ました。芋の皮は包丁を使わずに、ナイロンたわしで外皮をこそげ落としました。こうすると、昔、芋車や桶を使った芋洗いで外皮を取り除いた「洗い芋」と同じようになります。包丁で剥いたのとは食味が全く違います。これは2008年に書いたコラム「福島風芋煮」です。野村たかあきさんの挿絵は、八百屋の店頭で洗い芋を作っている情景です。混雑を「芋を洗うよう」と例えるのは、この洗い桶の中の風景なんです。父の故郷の福島の芋煮は味噌味です。昨日の朝の芋も、味噌味で炊きました。芋を煮た後、「祈りのかたち」を送ってくれた三輪途道さんへユキ子さんが礼状を書いたので、それをLowvisionbook風に黒地に白文字でプリントして仕上げる作業をしてやりました。ちょいと一工夫でしたが、WORDでも作れました。「中野...芋の秋を楽しもうと朝から里芋炊いて、野村たかあきさんちや友人の家を訪ねて魚買って帰ったら、なんと…!

  • 掲載9店舗は面白そう、イベントは煉瓦蔵、すこぶる難解なチラシを入手、喉の健診が経過観察になった後のことです

    昨日こんなチラシを手に入れました。併せて、前売り入場券1枚も購入しました。理由は前橋の三河町にある「前橋家術文化れんが蔵」、旧大竹酒造の酒蔵で開かれるイベントだったからです。イベント名は「POPUPMARKET’21」、開催日時は11月21日(日曜)12:00~19:00です。チラシをよく読むと、oldclothersshop、訳せば「古着屋」の共同販売会のようです。チラシの右下に出店する古着屋7店の名前がアルファベット表記で書いてあります。それにしてもすこぶる読みにくいチラシです。すべてアルファベット表記なのですが、英語、フランス語、ローマ字日本語が入り混じっているからです。でも、覗きに行くことにしました。チラシを手に入れたのは、高崎市日高町にあるBrownWorksCoffeeです。菓子を買いに寄ったら、レ...掲載9店舗は面白そう、イベントは煉瓦蔵、すこぶる難解なチラシを入手、喉の健診が経過観察になった後のことです

  • 三輪途道さんから「祈りのかたち」が届いた日は、昼はソレイユ朝日で貧血受診、夜は菊花鍋でした。

    三輪途道(みちよ)さんから「祈りのかたち」が送られてきました。こないだ富岡市立美術館で開かれている「三輪洸旗・途道展」へ行ったときに、ユキ子さんの名前でこの本の制作への支援を約束したことへの返礼でした。お願いした猫とだるまは後日になるとのことです。三輪さんのこの本は、横書き左綴じで見るとロービジョンブック、視力の弱い人も読むことの出来る本になっています。反対返しにして、縦書き右綴じに置くと、普通の一般書籍と一緒です。ロービジョンブックと一般本の合本になっています。私は、初めて見る書籍のかたちです。三輪途道さんは、視力が徐々に失われて行く「網膜色素変性症」という病気に罹患しています。ロービジョンブックの前書きには、この本の製作に取り組んだ三輪さんの気持ちがつづられています。でもね、「祈りのかたち」は、書籍としての...三輪途道さんから「祈りのかたち」が届いた日は、昼はソレイユ朝日で貧血受診、夜は菊花鍋でした。

  • 昨日も暑い日、Droitのトレーニングのあと赤城山の中腹にある「山のフモトのパン食堂 Cou」でのんびりランチしました

    建物の姿が全く消えてしまった旧第二中学校跡地です。解体工事は一部の建物の基礎を取り除く工程に入っています。重機の向こうに赤城山があるのですが、昨日の朝は霞の中に隠れてしまっていました。まるっきり夏の風景です。昼前にDroitへトレーニングへ行きました。いつもの鈴木トレーナーではなかったのですが、先週体調を少し崩したこと、体重が減少気味なことを理解してくれていて、上半身中心のメニューにしてくれました。やっているうちは気持ち良いのですが、終わると少しくたぶれてました。スタジオ近くの広瀬川の風景も秋っぽくないです。竪町通、国道17号の欅並木を見に行きました。緑の葉が紅葉せずに茶色く枯れて散り始めています。美しくない秋の風景になっちまいました。家に戻ると、午前の用を済ませたユキ子さんが夕方まで暇になったというので、一緒...昨日も暑い日、Droitのトレーニングのあと赤城山の中腹にある「山のフモトのパン食堂Cou」でのんびりランチしました

  • 一路で新そばと赤天食べて、シクラメンやイチゴが育つぬで島町あたりの風景を楽しんだ日曜日、COCOは相変わらずの脇息猫…

    「新そばになっております…」秋のそばの収穫は産地によって差はありますが、9月末ごろから11月です。秋に収穫されたそばの実のそば粉で打ったそばを「新そば」と呼ぶのだそうです。とても素敵な香りのそばでした。ぬで島町のそば処「一路」でお昼をしました。日曜日ですので、ちょっと遅めに…白エビの天ぷらと一緒にこんなものをお願いしました。「赤天(あかてん)」です。島根県浜田市の特産品、魚のすり身に赤唐辛子を練り込んで揚げたピリッと辛いさつま揚げです。一杯飲みたくなりますね、すこぶる残念。一路はの詳細はこちらでご覧ください。COCOは昨日も脇息猫をしておりました。容も整い、貫禄十分になってきたように思います。<よきにはからえ…>と言われているような気さえ致します。一路からの帰り、ぬで島町から上佐鳥町の農地を見物してきました。稲...一路で新そばと赤天食べて、シクラメンやイチゴが育つぬで島町あたりの風景を楽しんだ日曜日、COCOは相変わらずの脇息猫…

  • 五千石用水が流れ込む牛池川から、それが合流する染谷川を下って、井野川に合流するまでの川沿いを走りました

    染谷川が井野川に合流している地点です。高崎市大類町の東外れ、県道高崎駒形線の南側です。近くの目標はウズラ卵のスイーツで知られる「う玉屋」、その脇の小径を入っていくと出られます。覚えていますか、前橋市立元総社中学の南側で五千石用水を合流している牛池川です、昨日は、この川沿いを、ずっと南まで下ってみました。牛池川は途中で染谷川に合流して、その染谷川は井野川に合流します。とりあえず井野川との合流まで下りました。どうってない話ですがお付き合いください。昨日の朝のことです。COCOは山形の人から送られてきた新米の袋が気に入ったみたいでしきりに頬ずりしたり、紐をくわえたりです。「つや姫」という名前に誘われたのかもしれません。私は前日に下茹でしといた牛筋を大根と里芋を加えて煮あげたり、豚の肩ロース肉で煮豚を炊いたりしてました...五千石用水が流れ込む牛池川から、それが合流する染谷川を下って、井野川に合流するまでの川沿いを走りました

  • わが家の近くでもモズの高鳴きが聞こえたのは、COCOと一緒に秋の日の出を眺めた夏みたいに暑い日でした…

    モズです。雌のモズです。前橋市城東町の住宅地にあるわが家の近くでも、今年の秋もモズが素敵な高鳴きの声を響かせてくれています。でも、この写真、私が撮影したのでなくて、ユキ子さんが昨日の午後4時ころに撮ったんです。私の寝室の窓から見えた昨日の日の出です。前橋こども公園の杜の梢から日が昇ってきました。午前6時過ぎのことでした。5時半過ぎに目を覚ますと真東の空が明るくなっていました。雲一つありません。日の出が拝めそうなので、デジカメを用意して、ベットの上でストレッチをしながら待っていました。調べたら、昨日の前橋の日の出時刻は5時45分、東にはこども公園の杜がありますのでそれよりも10分以上遅くなるはず、結局6時ごろになってやっと杜の梢が輝き始めました。COCOもやってきて、一緒に日の出を眺めていました。日が昇ると、CO...わが家の近くでもモズの高鳴きが聞こえたのは、COCOと一緒に秋の日の出を眺めた夏みたいに暑い日でした…

  • 静かに過ごしながら、なぜこれほど急速にコロナの爆発的感染拡大が収まったのかと、時短営業解除を前に心配してます

    昨日の朝、玄関脇の猫窓からCOCOが外を眺めていました。曇り空、いつになく旧二中の建物解体工事の音が近くに聞こえる気がしました。外に出て上毛電鉄の踏切まで行って見たら、塀際に植えられていた桜の木が全て取り除かれ、塀際の防球ネットや夜間照明設備も半分ほど撤去されていました。これで、音が近くに聞こえるようになったみたいです。塀の上にカメラを挙げて中を摂って見たら、桜の木の根っこが写っていました。もう建物はみんななくなって、一部の基礎が残っているだけになっていました。もうじき、どこに何があったのかも思い出せなくなってしまいます。事実は消されると分からなくなります。家に戻るとCOCOが寝床で体の手入れをしていました。でもね、寝床の位置が動いてるんです。ユキ子さんに尋ねると、「COCOが自分で咥えて引きずってましたよ」だ...静かに過ごしながら、なぜこれほど急速にコロナの爆発的感染拡大が収まったのかと、時短営業解除を前に心配してます

  • 秋晴れだけど北寄りの風、ぶらぶら秋探しして戻ったらちょいと体調不良、3年前に行った山形を思いだして…

    昨日もよく晴れ渡りました。朝日町の正幸寺の裏手あたりから屋並みの向こうに赤城山が見えていました。予定ではクロスバイクで運動をするつもりだったのですが、北寄りの風が吹き始めて、強くなりそうだったので止して、まちをうろうろ散歩することにしました。草の穂が風に揺れていました。カゼグサですね、ススキですよね、そしてセイバンモロコシです。みんな風に揺れていました。マユミの実です。クサギの実です。マユミもクサギも赤い苞が開くと中から違う色をした実が姿を現すのですが、まだみたいです。あれま、サザンカが咲き始めちゃっています。月見草いいえそげんな花じゃなかあれはセイタカアワダチソウ信ちゃん信介しゃん「青春の門」のテーマ、「織江の唄」ですね、懐かしい歌です。若宮町の通りからも赤城山が見えてました。鈴ヶ岳がすぐそこみたい、秋は山が...秋晴れだけど北寄りの風、ぶらぶら秋探しして戻ったらちょいと体調不良、3年前に行った山形を思いだして…

  • 三浦途道さんの猫たちに会いに富岡市立美術館へ、猫たちに会って、「祈りのかたち」の支援を約束してきました。

    三輪洸旗・途道展へ行ってきました。途道作の「眼科医」(2012年)と並んで記念写真を撮ってもらいました。三輪洸旗・途道は、富岡市立美術館で開催されています。三輪洸旗(コキ)・途道(ミチヨ)夫妻は下仁田町で暮らしながら創作活動を続けているアーティストです。展覧会の詳細は富岡市立美術館のHPをご覧ください。わが家の居間の壁には、三輪途道(当時は上原美千代)さんの2005年のカレンダーが今も張られています。キキも気に入っていましたし、COCOも慣れたようです。私が三輪途道さんの作品に出会ったのは、2000年代前半、場所は高崎市立美術館でした。このカレンダーも高崎市立美術館で手に入れてずっと飾っています。「中野家の猫」(1999年)という作品です。今回の展覧会でも三輪途道さんの猫に会うことができました。購入したポストカ...三浦途道さんの猫たちに会いに富岡市立美術館へ、猫たちに会って、「祈りのかたち」の支援を約束してきました。

  • Droitでトレーニング後、青井食堂でケセランパサランの解説、山猫館裏で桐生行を見送った日は、アケビの天ぷら食べました。

    昨日の午後1時過ぎ、青井食堂でアジフライ定食で昼食していたとき、隣席の女性から声を掛けられました。「つかぬこと伺いますけど、教えていただけますか?」、「私にわかることでしたらお答えします…」ということなのです。そして、女性の質問は、「ケセランパサランってどういう生き物なのですか?」でした。ランチタイムの質問としては極めて難問です。「この鳥なあに?」「タゲリです。でかいチドリ…」なんてんだと易しいのですが。「ケセランパサランを展示している博物館は秋田の博物館だけだと思います。『未確認生物体』という名称がつけられています。これは、江戸時代にケセランパサランを桐の箱に入れて、餌は年に一度粉おしろいを少々、箪笥の奥に収めて飼育していると、小さな幸せを運んできてくれるという流行現象があったらしいのですよ。当時の文献にも載...Droitでトレーニング後、青井食堂でケセランパサランの解説、山猫館裏で桐生行を見送った日は、アケビの天ぷら食べました。

  • 街をぶらぶら歩きする人が増えてきているかな、庭木の手入れしてから弁天さまにお参りに行った街中で感じたんです…

    昨日、日曜日の午後2時過ぎのまち中のイベント広場です。若い家族連れが座り込んで飲み物でも飲んでいるのかな、素敵な風景です。前の土日のときも感じてのですが、街を歩く人たちが少し変わってきてるのかなと思います。若い人が増えている気がするんです。それに、ぶらぶらしてるんです。呑竜仲店なんかを恐る恐る通り抜けてくカップルもいます。若い人たちが集まっている店は限られています。この店もその一つ、開店一ヶ月ほどかな、LAUGHCOFFEEというカフェです。豆を分けてもらうんで立ち寄ると、外席まで埋まってました。テイクアウトを手に街歩きに出かける若者もいます。爺さまは150グラム入りのRwandaを買ってきました。街は変わります。変わって当たり前なんですね。朝、寝室の窓を開けるとCOCOがやってきて朝日を浴びながら外を眺めてい...街をぶらぶら歩きする人が増えてきているかな、庭木の手入れしてから弁天さまにお参りに行った街中で感じたんです…

  • やっと秋晴れがきた土曜日、稲田の越しに赤城山を眺めて、秋らしい弁当づくりして遊びました。

    昨日の午後、空き時間ができたので、赤城山を眺めに桃ノ木川の堤防へ出かけました。上沖町の健康科学大学近く、黄金色に色づいた田んぼの向こうに秋の赤城山の姿がありました。もう、いつ稲刈りしてもよいのではと思える田んぼも見られました。堤防から降りて田んぼの畔に立つと、実った稲田の上を吹きわたってくる風がいつもと違う匂いをしていました。子どものとき、この辺りの田んぼにもイナゴ採りに来た記憶があります。手拭いを袋に縫ってもらって、細い竹筒を袋の口に紐で括り付けてぶら下げていくんです。捕まえたイナゴを竹筒に頭から入れると、後戻りできないので袋に納まってくれます。遠い記憶です。桃ノ木川です。アシの茂みがだいぶ秋っぽくなってきています。アシが枯れるころには、川面に北の国から渡ってきた水鳥が泳いでいるはずです。家に戻って写真の整理...やっと秋晴れがきた土曜日、稲田の越しに赤城山を眺めて、秋らしい弁当づくりして遊びました。

  • 小雨の日、買い出しは車、Droitは歩き、いつもとちょっと違った霧雨の風景の中、「風呂の帰りだい!」と酒で喉を潤す姿を見て…

    朝から細い雨が降り続いていました。夜明けとともに咲いた白萩の花にも雨粒がひっついていました。台風の直接的な影響がなくてよかったです。定例の金曜日の買い出し、自転車ではちょいと無理でした。ユキ子さんに車を出してもらいました。いつもより少なめな買い物になりました。芋がらだけはすぐに皮を引いて茹でて冷水に漬けて晒しておくところまで作業をしました。午前のお茶は、ローゼルティーです。乾燥したローゼルを沸騰している鍋に入れて5~6分弱火で煮出してみました。この方が色もきれいですし、独特の酸味もしっかり出てくれました。いいですね。COCOはしっかり昼寝をしていました。12時からDroitのトレーニング、傘をさして歩きで出かけました。中央前橋駅も雨の中、線路も濡れていました。桃井橋を広瀬川の流れを見ながら渡っていたら、目の前を...小雨の日、買い出しは車、Droitは歩き、いつもとちょっと違った霧雨の風景の中、「風呂の帰りだい!」と酒で喉を潤す姿を見て…

  • ヤマボウシの剪定で疲れて、呑竜行ったら映画のロケにぶつかって、佐久間川では流れを眺めてる猫に出会いました

    わが家の角に植えてあるヤマボウシです。3年間手入れが出来なくて、徒長枝が伸び放題でぼさぼさになっていました。やっと、脚立に上って作業できる自信がついたので、午前中に、時間をかけて、慎重に作業しました。写真は手入れ後、素人仕事ですからこんなもんです。作業の前半で出た剪定枝はちょうど来た生ごみの収集車が運んで行ってくれました。残り半分、45㍑のごみ袋2袋分は来週月曜日まで待ちます。切った枝に付いていた実はオレンジ色、まだ赤くはなっていません。作業後の休息の飲み物は、乾燥させたローゼルのお茶です。ちょっと酸味があってなかなかいいです。休息してたら1時近くになってました。呑竜仲店のヤギカフェへ昼食を摂りに出かけたら、バリケードが張られていて、呑竜から弁天通へ出られなくなってました。ドンリュウのドンヅマリ、何してんのかと...ヤマボウシの剪定で疲れて、呑竜行ったら映画のロケにぶつかって、佐久間川では流れを眺めてる猫に出会いました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用