本日午後から播磨地方へ出立いたします。日曜日は終日、太平記の舞台を歩くよ !熊🐻いないよね。...
footballoffseasoncastle石浜城 (東京都荒川区)temple / shrine千住神社 (東京都足立区)素戔嗚神社 (東京都荒川区)牛頭山弘福寺 (東京都墨田区)三囲神社 (東京都墨田区)待乳山本龍院 (東京都台東区)今戸神社 (東京都台東区)新吉原花園池(弁天池)跡 (東京都台東区)鷲神社 (東京都台東区)book「赤目四十八瀧心中未遂」 車谷長吉「枯木灘」 中上健次「四神の旗」 馳星周「雨月」 藤沢周「ヨハネスブルグの天使たち」 ...
[石浜城]築城年代は不明なものの、江戸氏庶流・石浜氏が本拠を構えたとされる。1352年(文和元年) 新田義興の追撃を受けた足利尊氏がこの地で武蔵平一揆に迎えられて追撃を退けている(武蔵野合戦)。室町時代中期には武蔵千葉氏が扇谷上杉氏の庇護下に入り石浜城を拠点とした。1590年(天正18年) 小田原征伐によって北条氏滅亡に際し没落、石浜城も廃城。・[石浜神社]724年(神亀元年) 創建(伝承)奥州征討時、源頼朝が戦勝...
[素盞雄神社]延暦14年(795年)4月8日の夜、役小角の弟子・黒珍が御神託を授けられ、祭神の牛頭天王・飛鳥権現の二柱の神が降臨した小塚の中の奇岩を祀って創建したと云われる江戸時代に入ると、文化交流のサロンとしても親しまれた境内を飛鳥の杜と呼んだ。享保3年(1718年) 焼失、同12年に瑞光殿を建築して合祀した。安政5年(1858年) 江戸にコレラが流行した際は疫除守を求めて参詣者が群れ集まった。明治時代に入り、廃仏...
2年振りの東京WALK冬は東京東部を歩きます。先ずは京成電鉄千住大橋駅からスタート[千住神社]延長4年(926年) 土地鎮護と五穀豊穣を祈り、伏見稲荷より分霊を勧請し千崎稲荷神社が創建。永承6年(1051年) 奥州征伐に向かう源義家が戦勝祈願をしたと云う。弘安2年(1279年) 武蔵国一ノ宮氷川神社より分霊を勧請し氷川神社を創立。寛永年間 千住が日光街道の第一宿となり、その西方にあることから西の森とも言われた。大正4...
[宮森城]応永年間(1394年〜1428年) 奥州探題宇都宮氏広による築城と云われる。文明3年(1471年) 南朝方・宇都宮氏は北朝方・斯波氏/石橋氏に敗れ、石橋氏家臣大河内修理が入る。永禄12年(1569年) 石橋氏に下剋上した大内義綱によって落城、宮森城は大内領となる。天正13年(1585年) 伊達政宗に攻められ、大内定綱は小浜城を放棄、宮森城は伊達氏に接収され、政宗の父・輝宗が宮森城に入った。天正13年(1585年) 「粟之巣の変...
[小浜城]文明3年(1471年) 大内宗政による築城。永禄11年(1568年) 小浜城主・大内義綱は主家の石橋尚義を追放し、塩松地方一帯を支配下に置き田村氏に従属天正13年(1585年) 大内定綱は従属していた伊達氏から離反し蘆名氏に属するが、伊達軍に攻められ逃亡。天正19年(1591年) 奥州仕置により蒲生氏郷領。家臣・蒲生忠右衛門が2万5千石で小浜城代となり、この際大改修。寛永4年(1627年) 廃城。めっちゃシンプルな城郭...
[高蔵院]奥州藤原氏三代・藤原秀衡の妻による創建。治承元年 (1177年) 高蔵院阿弥陀堂を聖円が修営。阿弥陀堂は飛騨工の手よるもので鎖釘を全く使用していないという。内部には丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、その左右には小仏像がまつられていた13の跡がある。阿弥陀堂と阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定され、阿弥陀堂は宮城県内最古の寺社建築。更に東北地方に現存する平安時代の建築は、岩手県平泉町/中尊寺金色堂、福...
[東北歴史博物館]阿弖流為周辺を見たくて訪問した東北歴史博物館。歴史博物館は地域性が有って良いですね。...
[鹽竈神社]東北鎮護・陸奥国一之宮だが創建年代は不詳。平安時代初期、嵯峨天皇御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記されている。奈良時代から国府と鎮守府を兼ねた多賀城が近くに設けられ、その精神的支えとなって信仰されたと考えられている。鳥居から隋神門までの石段が結構急で厳しい。唐門からの左右宮拝殿塩釜湾 / 志波彦神社...
[多賀城]岩切城から鹽竈神社への道すがら、復元工事中の南門目撃して駐車場に車滑り込ませた。10年振りの訪問です。...
[岩切城]南北朝時代 留守氏による築城。観応の擾乱 直義方の拠点となり落城し、留守氏は一時没落する事に。元亀年間(1570年〜1573年) 伊達氏家臣留守政景は利府城に移転、岩切城は廃城。・公園として整備されていて、入口付近に停車して登っていく歩道の右側が既に切り立った断崖。この断崖を迂回する様に上がった先が主郭部分に。堅牢な山城だけれど、対南部氏で岩出山城が抜かれた場合、利便性考えると利府城なんですかね。・...
[前川本城]天正3年(1575年) 砂金氏8代常久による築城で本砂金城から移転。慶長15年(1609年) 盆地向かいに川崎要害築いて移転廃城。 驚異の二重空堀と広大な主郭部分。 どれだけの兵力投入を想定していたか解らんけれど、地政学上でここが対最上氏・対上杉氏の最前線なのは間違いない。これだけの城郭なのにマイナーなのも解らんし。...
[ 宝珠山立石寺 ]貞観2年(860年) 清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされている(寺伝)7時半に到着して、駐車場のオジサンに聞いたら9時開山との事・・・・・・・・・知らなかった(~_~;)石段登って絶景見る気満々だったのに、雨も激しいのでここは写真撮影だけして断念。...
[天童城]文中年間(1372年~1374年) 南北朝時代より居を構えていた北畠氏が最上氏の圧力により退去。天授元年/永和元年(1375年) 最上直家次男天童頼直が天童城に入る。 この天童氏を中心に最上八盾が形成される。天正12年(1584年) 最上義光に攻められ落城のち廃城。天保元年(1830年) 織田氏が2万石で入り天童藩成立も、麓に陣屋を構えた。沼をぐるっと囲む形で盆地に独立した山全体が城郭。まともに守るとなったらそこ...
焼け残った小さな居酒屋に1人で住む女は、体を売ることを斡旋され、絶望から抗うこともできずに日々をやり過ごしていた。そんなある日、空襲で家族を失った子どもが、女の暮らす居酒屋へ食べ物を盗みに入り込む。それ以来、子どもはそこに入り浸るようになり、女は子どもとの交流を通してほのかな光を見いだしていく。終戦後、焼け残った自宅の一部で居酒屋を営む女。―― 居酒屋とは名ばかりで売春で生きていた。そんな居酒屋に盗...
西部開拓時代のオレゴン州。アメリカンドリームを求めて未開の地へ移住した料理人クッキーと中国人移民キング・ルーは意気投合し、ある大胆な計画を思いつく。それは、この地に初めてやってきた“富の象徴”である牛からミルクを盗み、ドーナツをつくって一獲千金を狙うというビジネスだった。開拓団を解雇された料理人クッキーと、奴隷から逃げ出した中国人キング・ルー。―― 偶然の出会いから小屋で暮らすことに。折しも裕福な仲買...
韓国軍の兵士チョヌは1等6億円が当選した宝くじを手に入れ大喜びするが、その宝くじは風に乗って軍事境界線を越え、北朝鮮の上級兵士ヨンホのもとへ飛んでいってしまう。南北の兵士たちは宝くじの所有権をめぐり、共同警備区域のJSAで会談を開くことになるが……。宝くじを持っているものの、絶対に換金出来ない北朝鮮兵。その妥協案も奇想天外だけども、その先にはまさしく
笑いに人生を捧げるツチヤタカユキは毎日気が狂うほどにネタを考える日々を過ごしていた。念願叶ってお笑い劇場の小屋付き作家見習いになるも、愚直で不器用なツチヤは他人には理解されず淘汰されてしまう。失望していた彼を救ったのはある芸人のラジオ番組だった。番組にネタや大喜利の回答を送るハガキ職人として再びお笑いに人生をかけていた矢先、「東京に来て一緒にお笑いやろう」と憧れの芸人からラジオ番組を通して声がかか...
世界を未曾有の大災害が襲い、韓国の首都ソウルも一瞬にして廃墟と化した。唯一崩落しなかったファングンアパートには生存者が押し寄せ、不法侵入や殺傷、放火が続発する。危機感を抱いた住民たちは主導者を立て、居住者以外を追放して住民のためのルールを作り“ユートピア”を築くことに。住民代表となったのは902号室に住む職業不明の冴えない男ヨンタクで、彼は権力者として君臨するうちに次第に狂気をあらわにしていく。そんな...
[慈恩寺](寒河江市/3万9千人)伝承神亀元年(724年) 行基がこの地を選びだす。天平18年(746年) 聖武天皇の勅により婆羅門僧正菩提僊那が寺院を建立したのに始まるとされる。以降、時代時代で焼失退廃再興中興復興の繰り返しで現代に。(複雑すぎて書けん)...
[羽黒山神社]庄内地方にある月山・羽黒山・湯殿山を出羽三山と総称し、古来より山岳信仰の対象となってきた。羽黒山は古神道だけでなく、仏教などと融合した修験道中心地の一つで。推古天皇元年(593年) 崇峻天皇の御子蜂子皇子が、蘇我氏との政争に巻き込まれ、難を逃れるためにと北上し、出羽国にお入りに。三本足の霊烏(れいう)の導くままに羽黒山に登り羽黒権現の御示現を拝し、山頂に祠を創建され、次いで月山、湯殿山を...
[新庄城/新庄藩](新庄市/3万2千人)寛永2年(1625年) 戸沢政盛 常陸松岡4万石 → 6万石当初、真室城に入ったものの山城だった為、幕府に願い出て盆地中央に平城である新庄城を築城した。以後、転封なく11代で維新へ。寛永13年(1636年) 火災で三層天守焼失慶應4年(1868年) 戊辰戦争では奥羽列藩同盟に攻められ落城。・現在、外堀は埋められて本丸部分が最上公園として整備されています。内堀は釣り客で結構賑やか。 ...
[横手城]室町時代から有力国衆小野寺氏の居館があったと想像される。天文年間(1532年〜1555年) 小野寺輝道によって中世城郭に。慶長6年(1601年) 関ヶ原合戦で西軍に付いたたため、小野寺義道は改易。慶長7年(1602年) 佐竹義宣の秋田転封で横手城も佐竹氏所有となる。元和6年(1620年) 一国一城令の例外とされ破却を免れる。慶応4年(1868年) 戊辰戦争いで官軍となったため、仙台藩・出羽庄内藩に攻められ落城。明治4年...
[金沢柵]平安時代 清原氏による築城。 寛治元年(1087年) 前九年の役で源頼義の要請を受けて安倍氏を滅ぼした清原一族が、内紛によって後三年の役で滅亡長禄2年(1458年) 十三代南部守行の子金沢右京亮が当城(金沢柵)に入り文明2年(1470年)まで居城とした。江戸時代に入り、秋田に入った佐竹氏は金沢柵の再整備を検討したが久保田城築城となり、金沢柵は廃城に。清原清衡
[払田柵](大仙市/7万3千人)1902年 水田から偶然に発見された柵木200本から史実に浮上した幻の城801年 造胆沢城使となった坂上田村麻呂が当地に出羽権守文室綿麻呂を遣わして、造営に着手して804年に完成した説が有力。盆地中央の丘陵に建てられた東北最大級の城柵は朱塗りのない無骨仕様で外郭総延長は驚異の4㌔。丘陵西端は戦国時代、国衆堀田氏の居城堀田城。...
「🐻いるよ ! 罠仕掛けたよ ! 自己責任じゃ済まないから、絶対に入るなよ !」早朝(7:30)なのに、武家屋敷は結構な観光客です。[角館城](仙北市/人口2万2千人)応永31年 (1424年) 前年、謀反を起こした家臣角館能登守利邦を誅した戸沢家盛が居城を門屋城より角館城に移し、以後戸沢氏の居城に。天正18年(1590年)戸沢盛安は小田原征伐に参陣して本領を安堵され、領地は4万4千石余となる。慶長6年(1601年)関ヶ原合戦では東軍に属...
football今季終了castle和田城 (群馬県高崎市)book「異端のチェアマン」 宇都宮徹壱「ともぐい」 河崎秋子「天変地異の地球学」 藤岡換太郎「微熱少年」 松本隆cinema「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」「市子」「ナポレオン」「PHANTOM ユリョンと呼ばれたスパイ」「PERFECT DAYS」2023 best1101 内田有紀02 桜井ユキ 03 吉田羊04 瀧内公美05 松本若菜 06 月船さらら 07 池田エライザ 08 ...
...
★★★★★★★★★ ★★★ ★★ ★ ...
2023年は地元蔦屋がレンタル撤退したので、ディズニープラスに続いてLeminoと契約。今の所は不満無いっす。★★★★★ ★★★★ ★★★ ★★ ★ ...
明けましておめでとうございます。今年も通勤通学のお供に、待機列の待ち時間に、秘め事の合間に、踊ってる会議の暇つぶしに、世界征服の息抜きに、見積書 退職届 稟議書 上申書 離婚届 各種書類に行き詰った時に、賢者タイムの回復に、社会をぶん殴る前の深呼吸替わりに、何卒、弊ブログをご利用下さいませ。 1. サタデー...
「ブログリーダー」を活用して、K2さんをフォローしませんか?
本日午後から播磨地方へ出立いたします。日曜日は終日、太平記の舞台を歩くよ !熊🐻いないよね。...
伝説的元カリスマF1レーサーのソニーは、最弱のF1チームを救う為、現役復帰を果たす。常識破りなソニーの振る舞いに、チームメイトである若きルーキーやチームメンバーは困惑し、度々衝突を繰り返すが、次第に圧倒的なソニーの才能と実力に導かれていくー。かつての同僚ルーベンに請われF1復帰果たしたソニー ―― 重傷を負ってF1をリタイヤした後はデイトナ等各種レースを転々としていた。我が道を行くソニー ―― そこにあるの...
大手メディア「デイリー・プラネット」で平凡に働くクラーク・ケント、彼の本当の正体は人々を守るヒーロー「スーパーマン」。子供も大人も、愛する地球で生きるすべての人々を守るため日々戦うスーパーマンは、誰からも愛される存在!そんな中、彼を地球の脅威とみなし暗躍する、最強の宿敵=天才科学者にして、大富豪・レックス・ルーサーの世界を巻き込む綿密な計画が動き出す―面白かった!元々DC系は政治的ですけれど、昨今の世...
神戸 ~ 週末にリーグ戦控えるので若干ターンオーバー ?甲府 ~ 中断期間突入でガチメン必至。神戸の圧倒が予想される訳で、甲府としては堅守からのワンチャン勝負ですかね。いやー、行きたいけれど水曜日はホント仕事抜けられんし(´;ω;`)...
[福井城]5年に一度の出張毎に訪れる福井城。...
苦しい試合でしたね。河田が
甲府(10位) - 大宮(3位)今治戦受けて、どんな先発メンバーなんすかね。新戦力の天使ミカエルは登録外なので、デビューは8月以降ですね。レッドブル様は現在6試合未勝利も、3位キープ。ミラーゲームやるのか、4バックでミスマッチ狙うのか。個人的には泉のドリブルっすね。本日は小瀬参戦です。...
[福井神社]昭和18年(1943年) 福井藩16代藩主・松平春嶽を祀る神社としての創建で、日本最後の別格官幣社の指定となった。江戸時代末期、藩政改革を行い、明治維新の際に徳川親藩・譜代大名の尊王派の中心人物となった功績による。・福井空襲で焼失したのちの再建ですが、正しく
[足羽神社]五世紀後半 男大迹王(後の継体天皇)が越前平野の大治水事業をされた折、朝廷に祀られている大宮地之霊(坐摩神)を足羽山に勧請したのが起源。以降、朝廷との結び付きが強い神社となった。鎌倉時代からは武家の崇敬を受け朝倉氏等が社領を寄し、江戸時代に入ると福井藩主代々の尊信が深厚であった。藤島神社から入ったんだけれど、参道が風情有って良いですね。夜はライトアップするのかなぁ。...
[藤島神社]延元3年(1338年) 灯明寺畷(現・福井市新田塚町)合戦で新田義貞戦死明暦年間(1655年~58年) 同地から農民によって兜鉢が発掘され、福井藩軍学者・井原番右衛門の鑑定で新田義貞の兜であるとされた。万治元年(1660年) 福井藩主・松平光通が兜が発見された場所に「新田義貞戦死此所」の碑を建て、「新田塚」と呼ばれるように。明治3年(1870年) 福井知藩事・松平茂昭が新田塚に祠を建立。明治9年(1876年) ...
1970 年代、⾼度経済成⻑の裏で社会不安が渦巻く⽇本。⼤学⽣の桐島聡は反⽇武装戦線の活動に共鳴し、組織と⾏動を共にする。1974 年、三菱重⼯爆破事件で多数の犠牲者を出したことで深い葛藤に苛まれる。組織は警察当局の捜査によって壊滅状態になり、指名⼿配された桐島の逃亡生活が始まった。逮捕・14年の実刑受けた宇賀神が出所した事は相当の衝撃だった筈で、その逃亡生活が闘争勝利な訳ないでしょ。最後の最後の告白は苦悩/...
[毛谷黒龍神社]男大迹王越前國御在住時地の理に随ひ日野・足羽・黒龍の三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた。この際、北陸随一の大河・黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、万民守護のため黒龍大神(高龗神と闇龗神)を祀る祀る「毛谷神社」が御創建。和銅元年(708年) 継体天皇の遺徳を景仰し、御霊を合祀・境内は女子だらけ。まぁパワースポット、インスタ映え的な神社なんでしょうね。...
0-2の前半から、後半10分弱で4点獲っての逆転勝ち。前半みたいな試合は終わりにしよう。後半の展開が残り試合のベースでしょ。さぁ、夏は甲府の季節だぜぃ。...
甲府(12位) - 今治(9位)リーグ最下位の得点力なのにネーミアス離脱。(愛媛戦見返して、改めて頭沸騰した。)今節は代役の最適解を問われる試合ですね。その他、数人が入れ替わるとの情報。7月試合が少ないのがせめてもの・・・・・。...
小松駅前にコマツ本社が有って、巨大重機が2台鎮座。乗りたい ! 入りたい ! ・・・・・・・けれど行列凄いし、おっちゃんだし、ここは写真だけ。...
先週末は福井市出張でした。19時過ぎに現地懇親会なので、それまでが自由時間。北陸新幹線を小松で下車して、先ずは多太神社へ向かいます。[多太神社]武烈天皇5年(504) 男大迹王(後の継体天皇)が勧請したのが始まり/伝承延長5年(927) 延喜式神名帳に式内社として記載される。寿永2年(1183) 木曾義仲が平家追討戦勝祈願の参拝した後に合戦連勝。義仲は斉藤実盛の兜、鎧の大袖等を奉納。応永21年(141...
シチリアでのミッションで負傷し心身ともに限界を迎えたマッコールは、アマルフィ海岸沿いの静かな田舎町にたどり着く。身内のように温かく接してくれる人々に救われた彼は、この町を安住の地にすることを誓い、イコライザーのスイッチともいうべき腕時計を外すことを決意する。そんな町に迫る魔の手 ―― マッコールは再びイコライザーの仕事を開始。やがて事態はイタリア全土を巻き込む爆破テロ事件へと拡大していく。
football6/15 甲府1-1熊本castle甲斐上野城 (山梨県市川三郷町)福井城 (福井県福井市)temple/church多太神社 (石川県小松市)毛谷黒龍神社 (福井県福井市)藤島神社 (福井県福井市)足羽神社 (福井県福井市)福井神社 (福井県福井市)永平寺 (福井県永平寺町)book「天路の旅人(上/下)」 沢木耕太郎「世界を見てしまった男たち」 春名徹「舟を編む」 三浦しをん「国宝(上/下)」 吉田修一cinema「国宝」(2回)「28年後」...
このストレス溜まる試合何なの?ジャッジもアレだけれど、交代出場の選手がなぁ・・・・・・・7月移籍で動かんとね。...
[井伊谷宮]元中2年(1385年) 関東で転戦していた後醍醐天皇第四子・宗良親王が井伊谷で薨去、同所に墓所がたてられた。明治2年(1869年) 井伊氏が親王を支えていたことから、井伊氏縁の地に宗良親王を祭る神社の創建が決定。明治5年(1872年) 宗良親王御社を井伊谷宮と称す。社殿背後に親王墳墓...
[ 龍潭寺 ]天平5年(733年) 行基による開基とされる(寺伝)元中年間(1384年 - 1392年) 後醍醐天皇皇子・宗良親王が中興寛治7年(1093年) 井伊共保が葬られた際、法号から自浄寺と改められた。永正4年(1507年) 井伊直平が黙宗瑞淵を招いて、龍泰寺と寺号が改められた。永禄3年(1560年) 井伊直盛がこの寺に葬られると、直盛の法号から龍潭寺と改められた。関が原合戦後、井伊氏が近江転封となった後も井伊氏の外護を受け...
昨日に続いてエアーパーク。秋になったら各務原行こう。...
浜松城から航空自衛隊エアーパークへ。敷地に入った瞬間、俺ちゃんは男の子に戻りました。「すげー」「カッケー」以外の言葉なし。 ...
[浜松城]永正年間(1504-1520)に築城された引間城が前身元亀元年(1570年) 曳馬城に入城した徳川家康が浜松城へと改称し、城域の拡張や改修を行い、城下町の形成を進めた。 この時期の浜松城は、土造りの城で石垣や瓦葺建物を備えていなかったとされる。 天正14年(1586年) 家康は浜松から駿府に本拠移転。在城期間は17年[浜松藩]天正18年(1590年) 堀尾吉春 佐和山4万石 → 12万石慶長5年(...
甲府(15位) - 長崎(1位)プレーオフ進出かけて残り15試合です。怪我人復帰&天皇杯セレッソ戦の勝利を受けて、どんな先発メンバーなのか想像つかんね。三平は厳しいのかな。対するは清水退けて、現在J2絶対王者の長崎。右翼の無双ギリェルメ、どぉ止めんだ? そこがポイントだと思います。この3連休は四国遠征してまして,何処かのSAでDAZN観戦の予定です。...
[元城町東照宮/引間城]築城年代は諸説有り。 永禄3年(1560年) 桶狭間合戦で今川義元敗死に際し、城主飯尾連龍は今川家と絶縁し家康に通じたため、二度に渡り今川軍と交戦。永禄8年(1565年) 講和の後、連龍は駿府城で暗殺される。永禄11年(1568年) 徳川家が接収し支城に。永禄12年(1569年) 今川氏真を降伏追放した家康は引馬城を取り込んだ浜松城を築城。明治19年(1886年) 旧幕臣で静岡藩の浜松城代であった井上延陵により東...
[浜松八幡宮]仁徳天皇の御代、遠淡海の鎮静のため、海運の神である玉依比売命を許部の里に祀ったのが始まり(伝承)938年(天慶元年) 現在地遷座1051年(永承6年) 源義家によって八幡二神(品陀和気命・息長足姫命)が勧請される。1570年(元亀元年) 徳川家康が岡崎城から浜松城へ本拠を移し、本八幡宮を鬼門封じとする。1572年(元亀3年) 三方原合戦で敗走に、徳川家康が本八幡宮に逃れ社前の楠の洞穴に潜み、捜索を逃れた...
7/22 愛媛に逆転負けを喰らい、傷心のままで森町SAまで車を走らせた俺ちゃん。翌23日、早朝から「どうする家康」を巡る歴旅第2弾に出立しました。[清瀧寺]1581年 切腹した長男・信康を弔うためになる徳川家康によって創建された浄土宗の寺院以前、二俣城/鳥羽山城まで来たし、高根城攻略でもうっかりミスで素通りしちゃって、ようやくのお参りでした。...
基本ターンオーバーですけれど、全力で、全力で、全力で、勝ちに行きましょ。今シーズンの目標は、カップ杯ダブルなんで(何時から?)...
2001年の台北。高校時代からの恋人ハオと同棲しているビッキーは、仕事もしないで酒やゲーム、クラブ通いに明け暮れるハオにうんざりしていた。仕方なくホステスのアルバイトを始めた彼女は、そこで出会った男性ガオのもとへ逃げ込むが、ガオは揉めごとに巻き込まれて日本へ行ってしまい……。侯孝賢監督で、スー・チーの出世作となった作品の4Kレストア版。華やかな世界でチヤホヤしてくれる異性と快楽に、ハマって抜けられなくな...
1989年、台北郊外。レストランで働く父のタイライと慎ましく暮らす11歳のリャオジエは、いつか父とともに家を買い、亡き母の夢だった理髪店を開くことを願っていた。しかしバブルによって不動産価格が高騰し、父子の夢は断たれてしまう。ある日、リャオジエは「腹黒いキツネ(オールド・フォックス)」と呼ばれる地主のシャと出会う。シャは優しく誠実なタイライとは違い、生き抜くためには他人を見捨てろとリャオジエに言い放つ。...
三平先制に、荒木と中山のベスパ等々、久々にワクワクした前半。それ故に後半の大失速、CBのバタバタは目も当てられん。交代も後手後手でしたね。あと2試合で3週間の中断期間ですか。補強と怪我人復帰に期待しよ。...
甲府(14位) - 徳島(13位)・ 正直、遅きに失した監督交代だったと思います。・ 大塚監督になって4バックに回帰の回帰・ 怪我人戻ってきて先発は解らんね。・ 対する徳島は早々な監督交代が功を奏して復調、後半戦に備えて新戦力も続々で、プレーオフ進出諦めてませんね。本日は余裕を持っての小瀬参戦でござるよ。...
労働者階級の移民の人々が多く暮らすパリ郊外の一画・通称「バティモン5」では、再開発のため、老朽化が進んだ団地の取り壊し計画が進められていた。そんな中、前任者の急逝により臨時市長に就任したピエールは、自身の信念のもと、バティモン5の復興と治安を改善する政策を強行することに。住民たちはその横暴なやり方に猛反発し、ケアスタッフとして移民たちに寄り添ってきたアビーらを中心とする住民側と、市長を中心とする行政...
[市場城]文亀2年(1502年) 鱸(鈴木)藤五郎親信による築城と云われる。天正11年(1583年) 4代重愛は徳川家康に従い功を挙げ、領の加増を受けて城を改修。文禄元年(1592年) 4代重愛は追放を受けて退去、城は破却されたと云われる。その後、鱸(鈴木)氏はどうなったんですかね。・ガッツリに整備された石垣なんで、相当の建造物が有ったのは間違いないかな。...
国指定文化財の旧三河広瀬駅をオールドレンズで撮ってみた。...
[奥殿陣屋/奥殿藩]大給松平5代真乗の次男真次が大阪の陣の功で、大給6,000石となり旗本として陣屋を構えた。天和3年(1683年) 大給松平乗次 → 1万6千石となり大名に。正徳元年(1711年) 山間部の大給から藩庁を領内の奥殿に移転。文久3年(1863年) 8代乗謨は領地の大半を占める信濃・田野口への陣屋移転・新築を許可される。内部はカフェ敷地は入園無料の花畑。史跡よりも、そちらの観光客で大盛況。...
football6/22 甲府1-2愛媛castle浜松城 (静岡県浜松市)柿本城 (愛知県新城市)田峯城 (愛知県設楽町)temple/church青龍寺 (静岡県浜松市)浜松八幡宮 (静岡県浜松市)元城町八幡宮 (静岡県浜松市)龍澤寺 (静岡県浜松市)井伊宮 (静岡県浜松市)満光寺 (愛知県新城市)鳳来寺 (愛知県新城市)鳳来山東照宮 (愛知県新城市)book「塞王の盾(上/下)」 今村翔吾「宋美齢秘録」 譚璐美「シネマでヒーロー」 武藤起一「朽ちないサ...
8節以来の無失点 !は大収穫。三平復帰でなんか光明が。残留争いに吸収されたかな(-_-;)...