株式投資等で資産形成を目指す。経済動向や日経平均の将来分析。トピックス等から投資のヒントを探る。
野球はヤクルト、ビールはエビス! 経済動向・企業分析に関心。 バリュ−株・成長株を発掘。中・長期投資スタンスをメインに 投資スタイルを確立中。多くの個人投資家と共に、ハッピ−な ゴールを目指しましょう。ファイナンシャルプランナー。
コロナショック、ソールドストック・デミックで2万2000円割れ?
日経平均株価は前日比477円96銭安の2万1948円23銭、東証株価指数(TOPIX)は38.11ポイント安の1568.06と、共に大幅に4営業日続落。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000028-jijc-brf新型肺炎の世界規模での広がりを受けて、景気や企業業績の先行きに対する警戒感が一段と高まった格好。日経平均は昨年10/11以来4カ月半ぶりに22000円台を割り込みました。相場の分水嶺にあった状況で、心理悪化に拍車をかけたのが、米株の急落。米の権威あるCDC(アメリカ疾病管理予防センター)のパンデミック予想コメントに続き、カリフォルニア州での集団隔離やシスコの非常事態宣言で、経済下振れを織り込む流れとなった恰好。今日の東京市場も、それが増幅され...コロナショック、ソールドストック・デミックで2万2000円割れ?
首相、大規模イベント中止・延期を3/Mまで要請、でもまだ!?
今日、安倍晋三首相は首相官邸で開催した新型コロナウイルス対策本部で、スポーツなどの大規模イベントについて今後2週間は中止や延期をするよう要請した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00000045-mai-pol首相は「多数の方が集まる全国的なスポーツや文化イベントに関し、今後2週間は中止や延期、規模縮小の対応を取るよう要請する」と述べた。コロナウイルスによる新型肺炎の感染者が増えている中、クラスターが大規模で発生し、パンデミックになる前に、イベント中止や延期は当然の要請であったと思う。北海道で、道内の小・中学校での休校を要請・判断した、鈴木知事は若いが、他の自治体に先駆け、適切な判断をしたと思う。新型肺炎の初期症状は、風邪やインフルと区別し難く、高齢者や持...首相、大規模イベント中止・延期を3/Mまで要請、でもまだ!?
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大懸念が、楽観論に浸ってた国際金融市場を直撃した。24日の欧米市場に続き、25日の東京市場でも株価が急落し、世界同時株安の様相だ。新型肺炎感染の報告が発生源の中国や周辺のアジア諸国から、欧州、中東へと広がり、世界経済の先行き減速懸念が強まったためだ。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000518-san-bus_all「先週迄はアジアと欧米とで、新型肺炎に対する見方に温度差があったが、ここにきて欧米でも一気に警戒感が高まった」。市場関係者はこう話しています。これまで市場は、中国が新型肺炎の感染を抑え込み、経済対策で短期間に回復することを想定していた。中国への依存が高い企業に悪影響が出始めていたものの、米欧株は最高値圏で推...株安連鎖「欧米でも一気に警戒感」!?
2月第4週の日経平均は、2週連続で下落した。2/14のNYダウが続落した事にえて、週初取引前に発表された10~12月期GDP速報値が前期比年率6.3%減となったこと嫌気し下落。翌18ッ日は、新型コロナ肺炎感染拡大の影響で、アップルが売上げ見込みを下方修正した事で、日経平均一段安。ただ、NY市場が、アップル報告を受けても下げが限定的のマチマチであった事から、19日は自律反発の買戻しも入り、23400円台を回復した。東京市場の週末は、3連休前で新型肺炎禍の拡大もあり、下落した週末となった。新型肺炎の感染が、韓国、イタリアなど拡大顕著で、世界実体経済への悪影響が懸念され、G20でも大きな議題となった。結局、日経平均は、週間で300円下落(↓1.27%)23386円となった。さて、2月最終週(2/24~2/29)の主な...2月最終週相場展望と予定
今日、政府は2月の月例経済報告を発表し、景気は「緩やかに回復している」と基調判断を維持した。雇用や所得環境が底堅いとみている。只、先行きの懸念として「新型コロナウイルス感染症が内外経済に与える影響に十分注意する必要がある」とした。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000570-san-bus_all一方、懸念材料として前回あげた「消費税率引き上げ後の消費者のマインドの動向」との表現は削除した。月例報告では、中国経済の減速などを背景に「輸出が弱含むなかで、製造業を中心に弱さが一段と増した状態が続いてる」としています。輸出の先行きは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う海外経済の「下振れリスクに十分注意する必要がある」と指摘した。輸入は中国や欧州連合(EU)か...月例経済報告、新型肺炎懸念も「穏やかな回復」って本当!?
ファミリーマートは7月からレジ袋を有料化する。コンビニ大手3社で有料化の方針を打ち出したのは初めてで、19日発表した。値段は今後決めるという。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6351683小売店で7月からプラ製レジ袋の有料化が義務づけられるのに合わせ、ファミマはレジ袋をバイオマス素材を3割配合したものに切り替える。25%以上バイオマス素材を配合すれば例外として無料でもいいが、ファミマは「プラスチック削減につながる」として有料化に踏み切る。コンビニ業界では「袋もサービスの一環」などとし、有料化に慎重な意見が多かった。昨年末、経産省が、レジ袋の有料化を20年7月より実施するとしてた施策です。ガイドラインによると、コンビニを含む小売店は、7月からレジ袋有料化(バイオマス素材の配合率25...ファミマ、全レジ袋(バイオマス配合)7月から有料化!?
日本銀行の黒田東彦総裁は、17日までにフジサンケイビジネスアイの単独インタビューに応じ、肺炎を引き起こす新型コロナウイルス拡大が「国内経済にとって一番大きな不確実性」だと指摘した。足元では2020年を通じた経済成長率が大きく下振れすることは想定していないが、感染の勢いがどこまで続くかが焦点になると分析。景気に影響が出る場合は追加的な金融緩和策を躊躇わない姿勢を示した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000509-fsi-bus_all「問題はどこで峠を越えて、収束するかだ。(02~03年に流行した)重症急性呼吸器症候群(SARS)のときは、半年ぐらいで“終結宣言”まで行った」黒田総裁はこう述べ、新型肺炎の拡大が早期に弱まることを期待した。また、専門家の...日銀総裁、新型肺炎影響なら、追加緩和実施!?
今日、内閣府が発表した2019年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質が前期(7~9月期)比1.6%減だった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00050086-yom-bus_allマイナスは5四半期ぶりで、このペースが1年間続くと仮定した年率換算では6.3%減だった。消費増税や台風の影響で、景気を支えてきた個人消費がマイナスに転じ、米中貿易摩擦を背景に設備投資や輸出もふるわなかった。マイナス幅は、民間の主要調査機関の事前予測(年3.5%減)を上回り、前回の消費増税後の14年4~6月期(7.4%減)以来、5年半ぶりの大きさとなった。GDPの5割超を占める個人消費は、2.9%減で、5四半期ぶり減少した。消費増税前に駆け込み購...GDP10~12月期、内需総崩れで5期ぶりマイナス成長!?
2月第3週の日経平均は、新型コロナウイルスの感染拡大による経済先行き不安から下落の展開となりました。週明け後、次第に感染者数の増加がペースダウンしてきた事が好感されたものの中国当局が、調査方法の変更を理由に感染者数が大幅増と発表すると、市場は、株安・債券高・円高などの反応を広げた格好で、NY株式市場が小安く底堅い中楽観ムードを払拭する展開となった。新型肺炎感染拡大が広がり、世界の実体経済への悪影響が懸念される中、新たなステージへ突入するのでは、との思いから週を通し軟調な動きが出た格好だった。結局、日経平均は、週間で140円下落(↓0.59%)23687円となった。さて、2月第4週(2/17~2/21)の主なイベントと予定は下記の通り。週末のNY市場は、高安マチマチで底堅い終了であったが、中国が新型肺炎の認定基準...2月第4週相場展望と予定
今日、日本マクドナルドHDは、令和2年12月期の連結業績予想で営業利益が前期比3.5%増の290億円と平成23年12月期以来9年ぶりに過去最高となる見通しを示した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000548-san-bus_allスマートフォンを使った来店前注文・決済サービスが全国約2700店への導入を終えるなど店舗投資が順調に進んだ事を踏まえ、店舗当たり収益力強化で目標を達成する方針です。連結売上高は1.9%増の2870億円、最終利益は182億円を見込みます。全店売上高は4%増5710億円と過去最高を更新する見通し。新規出店数は40~50店、閉店数を差し引いた年間純増数は10~20店を予想しています。決算会見でサラ・カサノバ社長は「昨年は記念すべき...日本マクドナルドHD、9年ぶりに営業利益過去最高!?
ソフトバンクG、投資先の評価損で第3四半期累計、営業損益129億円の赤字!?
今日ソフトバンクグループ(SBG)が発表した2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)は、本業のもうけを示す営業損益が129億円の赤字(前年同期は1兆8590億円の黒字)となった。投資先企業の不振が響いた。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6350993孫正義会長兼社長は決算発表会で、予定してた第2号の巨額投資ファンドの設立前に、小規模ファンドの設立を検討する方針を示した。主力ファンド事業で、投資先のシェアオフィス「ウィーワーク」を運営する米ウィーカンパニーや、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズ等の価値が下がり、多額の損失を出した。売上高は前年同期比1.1%減の7兆898億円。最終(当期)利益は69.0%減の4765億円でした。155億円の営業赤字だった9月中間期に比...ソフトバンクG、投資先の評価損で第3四半期累計、営業損益129億円の赤字!?
新型肺炎で、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」での感染者が165人超に達して、明日以降も増加しそうです。船内の皆さんの不安やストレスは、大きいと思いますが、皆さん一人でありません。横浜ザルも皆さんが1日でも早く解放され、家族のもとへ帰れる様、祈っています。さて、祝日の今日は、明日以降の相場マインドの改善を願い、2月配当取り妙味ある銘柄を株探ニュースより、アップしておきます。--------------------------------------2月26日に権利付き最終日を迎える2月の期末配当もしくは中間配当による利回りの高い上位30銘柄を取り上げました。これから配当狙いで買った場合に得られる配当金額とその利回りを示しています。https://news.finance.yahoo.co.jp/detai...2月配当取りを狙える割安株ベスト30!?
日本企業、中国の新型肺炎の感染拡大で、「中国で再開先送り」相次ぐ!?
中国に工場などをもつ日本企業でも操業がすぐに再開できない会社が相次ぎ、日本経済全体への影響も懸念されています。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6350812自動車大手のホンダは、武漢にある工場の本格的な生産の再開を17日以降に遅らせる予定です。工場で働く人員の確保や部品の供給状況の確認などに時間がかかるとしています。トヨタや三菱自動車も、中国にある全ての完成車工場の稼働再開を17日以降に延期します。また、中国で750店舗を展開するユニクロでは、今月7日には370店舗で営業を休止してましたが、10日午前の時点ではそのうち、およそ20店舗で営業再開が確認され、休業店舗はおよそ350店舗となっています。無印良品では、中国での休業店舗が全体の半数を超える151店舗に拡大したということです...日本企業、中国の新型肺炎の感染拡大で、「中国で再開先送り」相次ぐ!?
2月第2週の日経平均は、円安/ドル高も後押しし株高の展開となりました。週明け後、中国の新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大の動きが続く中、中国の思い切った財政出動や、米経済指標や企業決算の好調さを背景にNY株式市場が大きく上昇した。この流れ受けた日経平均は、円安も背中を押し上昇した。新型肺炎の感染拡大が広がり、世界の実体経済への悪影響が懸念されるものの先週の大幅下落を取り戻して、リスクオンの動きが出た格好だった。結局、日経平均は、週間で622円上昇(↑2.68%)23827円となった。さて、2月第3週(2/10~2/14)の主なイベントと予定は下記の通り。週末のNY市場は、週を通して経済指標や企業決算の好調さから上昇していたが、ウイルス感染への警戒感を棚上げしていた様で、雇用統計の好調さを確認したものの、週末...2月第3週相場展望と予定
スバル、トヨタの持ち分法適用会社入りで、トヨタ生産台数が世界一!?
今日、SUBARU(スバル)は、同社へ出資比率をトヨタ自動車が16.8%から20.0%に引き上げたと発表した。これにより、スバルはトヨタの持ち分法適用会社となり実質的にトヨタグループに入った。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000112-jij-bus_allスバルは自動運転や電動化等、出遅れが指摘される次世代技術の研究開発を加速させます。スバルの損益は今後、トヨタの連結決算に反映される事になります。両社は、昨年9月、トヨタによる追加出資に合意していました。これでトヨタGは、昨年の世界新車販売台数で、スバルの104万台が加わり、独VWの1097万台を抜き世界トップとなる計算になります。今年、世界の自動車生産台数が昨年並みとすれば、VWが他メーカーをM&...スバル、トヨタの持ち分法適用会社入りで、トヨタ生産台数が世界一!?
今日、ワタミ<7522.T>は、中国本土の「和民」業態の撤退を決めたと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で客数減少の長期化が見込まれ、中国経済の先行き不透明感も踏まえて判断した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00000039-reut-bus_all撤退の時期は調整中で、連結業績への影響は現在精査中の様です。2/4の取締役会で決議したもので、上海、深セン、蘇州、広州の7店舗が対象。これらの地域で「和民」以外の業態を含め11店舗を展開しています。ワタミは01/11月、香港への「和民」出店を皮切りに海外外食事業をスタート。中国本土には05年、深センに1号店を出店した。現在の海外外食事業は、全体で8地域で53店舗を展開しています。会社側資料によると、...ワタミ、新型肺炎禍で中国本土の和民撤退って本当!?
西武鉄道が運営する遊園地「としまえん」(東京都練馬区)が閉園となり、跡地に「ハリー・ポッター」のテーマパークが建設される見込みとなった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000018-jij-bus_allテーマパーク大手は、好調な集客を背景に競争が激化しており、今年東京ディズニーランド(TDL)、ユニバーサル・スタジオ(USJ)などで大型リニューアルが相次いでいます。国際業界団体などの調査によると、18年の入場者数世界ランキングでは、TDLが3位(1790万人)、東京ディズニーシー(TDS)4位(1465万人)、USJは5位(1430万人)で、大手は、軒並み好調を維持している様です。TDLは「美女と野獣」などのアトラクションを4月開業。TDSは2500...「としまえん」閉園で、テーマパークは、相次ぐ大型改装!?
今日、NTTドコモとメルカリがキャッシュレス決済分野で業務提携することが分かった。ドコモの共通ポイントをメルカリが運営するフリーマーケットアプリで使えるようにする。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6350091ドコモとメルカリは、それぞれ正式決定したものではない、としていますが、検討している事は事実の様です。両社がそれぞれ手掛けるスマートフォン決済の加盟店開拓でも協力する。競争が激しい分野で協力し、生き残りを目指しています。国内最大級のフリマアプリのメルカリで、他社のポイントサービスを利用できるようになるのは初めて。7千万人超の会員基盤を持つドコモと組むことで、購買促進につなげる狙いがあるようです。また、ドコモもポイントの会員サービスの魅力を高めたい考えです。ドコモは、ポイント会...ドコモとメルカリ、ポイントとスマホ決済で提携って本当!?
1月最終週の日経平均は、続落の展開となりました。週明け週から中国由来の新型肺炎の感染拡大が広がり、世界の実体経済へ悪影響が強く警戒されることになり、リスクオフの動きが継続。新型肺炎拡大による経済的な影響が未知数であり、投資マインドは悪化しました。NY株式市場も軟調。地理的に近い日本は、新型肺炎の拡大懸念から買い手控えが継続しています。加えて、為替も1ドル=108円台の円高に傾いて株価の押し下げ要因となった格好です。結局、日経平均は、週間622円下落(↓2.61%)23205円となった。さて、2月第2週(2/3~2/7)の主なイベントと予定は下記の通り。週末のNY市場は、中国発の新型肺炎の拡大を嫌気した格好から600ドル超下落となった。また、週明け上海/香港市場が再開するが、リスクオフの動きどの程度になるかの不安...2月第2週相場展望と予定
「ブログリーダー」を活用して、横浜ザルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。