23回 / 365日(平均0.4回/週)
ブログ村参加:2010/08/10
新機能の「ブログリーダー」を活用して、かわず堂カメラ工房さんの読者になりませんか?
1件〜30件
For English speakers living in Japan
This is an announcement for English speakers living in Japan. I can hardly speak English. If yo...
本日は、ローライ35 S の修理です。 露出計が動かないということでチェックしてみると、CdSの足の部分...
,メカニカルフィルムカメラ修理専門店・かわず堂の日記です。 オリンパス・ペン、OM-1、ニコンFや、二眼レフなどの古いカメラの修理と日常を綴っています。
本日は、ローライ35 S です。 レンズがゾナー40mmですが、テッサー40mmとレンズの大きさが違うだけでは...
FUJI GSW690 をご依頼頂きました、神奈川のS様、恐れ入りますが、ご連絡下さい。 お手数をおかけします...
お預かりしております、PEN-F、PEAN-FTに関して、11日にメール頂きました、千葉市のT様、こちらからの...
ヤフオクに出品しました。 よろしくお願いします。 →こちらです
OLYMPUS PEN-FT ファインダー枠、販売しています。 アメリカ製で、オリジナルとほぼ同じです。 加工す...
本日は、富士フイルム GS645 Professional です。 今回の故障は、ケーブル断裂。巻き上げレバーから...
昨日、RICOH XR7 の修理のお問い合わせを頂きましたN様、メールで返信させて頂きましたが、送信エラー...
本日は、コンタックス S2 です。 クイックリターンミラーが歪んでしまっています。 S2のミラー動作は...
染谷學写真展 「en paix」 七海愛写真展 「somewhere, anywhere, nowhere...」
写真展のお知らせです。 東京と沖縄、お近くの方、是非、足をお運び下さい。 こちらが、東京日本橋...
本日は、OLYMPUS-S です。 1962年発売。内部はかなり古い感じのメカニズムです。 写真は露出計です。 ...
本日はフレクサレットⅥ型の修理です。 ちょっと変わった構造ですが、やりづらいと言うほどではありませ...
本日は、コニフレックスの修理です。 1954年発売。ちょっと古いタイプの機械です。 不調なところがな...
本日は、ペンタックスKMの修理です。 数は少ないものの、ちょこちょこ修理には上がってきます。売れた...
本日は、オリンパス OM-1の修理です。 OM-1 の最大の弱点(と思う)は、プラスチックパーツが大事なと...
いつもお世話になっております。 受注量調整の為、しばらくの間、修理受付を休止します。 再開時は、...
前回からかなり開いてしまいました。 手のかかるものをやっていると、ついついブログは後回しになって...
本日は、FUJICA GM670です。 ブローニー6✕7判、レンズ交換式レンズシャッターです。 この機種は初めて...
ヤフオクで販売中です。 よろしくお願いします!
本日はニコンF。 この機種もよく診ますが、実はミラーに不具合が出ているものがそこそこあります。 巻...
本日は、二眼レフ・ワゴフレックスです。うちでは初めてです。 ピントノブ固着。このカメラは固着が多...
本日は、富士フイルム GS645W の修理です。 最近、GS645(ジャバラ付き)はご依頼頂くことが多くなって...
2020年、営業始まっております。 本年もご依頼、お問い合わせ、お待ちしております。 お問い合わせ...
本日の修理はフレクサレット6型です。 なかなかのカメラですが、組立てはあまりスムースにはいきませ...
前回に続いて写真展のお知らせです。 沖縄県立博物館・美術館 2019年12月24日(火) ~ 2020...
写真展のお知らせです。 ギャラリー ソラリス 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会...
本日は、富士フイルムの中判・GS645S の修理です。 このカメラで良くあるトラブルは、内部で部品の脱落...
本日は、キヤノン・セレナー50mm の修理です。 Lマウント、沈胴式レンズ。 レンズ内に塗装の破片が落...