当店ホームページリニューアルのため、一時的に閲覧出来なくなる見込みです。 短時間で復旧すると思い...
沖縄に移住しカメラ修理専門店を営む店主の日記。カメラ修理に関する事は勿論、沖縄生活の日常を綴ります。
本日は、LEICA CL です。 デッドロック状態です。少し動く状態にしないと不良箇所がわかりません。 い...
本日は、オリンパスペン EEです。 受光部の劣化の為、交換が必要です。 今回は交換部品が見つかって修...
「ブログリーダー」を活用して、かわず堂カメラ工房さんをフォローしませんか?
当店ホームページリニューアルのため、一時的に閲覧出来なくなる見込みです。 短時間で復旧すると思い...
本日は、LEICA CL です。 デッドロック状態です。少し動く状態にしないと不良箇所がわかりません。 い...
本日は、オリンパスペン EEです。 受光部の劣化の為、交換が必要です。 今回は交換部品が見つかって修...
flexaret 7型の修理お問い合わせのO様、当方へメール届いておりますが、こちらから貴殿のyahooアドレス...
本日は、富士フイルムGS645です。 シャッターボタンは動作するが、実際にはシャッターが開かない、とい...
先日、ご依頼頂きました Yashica44 で撮影した写真を見せて頂きました。 喜んで頂けて、良かった!
本日は、ライツミノルタCLです。 今回もスプール交換です。 昔のプラスチックなので劣化が早いです。 ...
本日は、オリンパス OM-1 です。 今回は、新しく出来る部分はなるべく変えていくということで、まずク...
ホームページ復旧しました。 よろしくお願いします。
現在ホームページ不調ですが、通常営業中です。 お問い合わせなどは、 kawazudo_repair@kawazudo.com ...
本日は、久しぶりのローライフレックス 2.8E です。 全体調整ということで、全部外します。 全部クリ...
本日は、二眼レフ・マミヤ C330 です。 今回は主にシャッターユニットのクリーニング。 セルフタイマ...
本日は、オリンパス 35 RD です。 輸出モデルのためか、扱うことが非常に少ないモデルです。 しかもお...
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします インスタ、はじめてみました。 →...
2024年最後は、START66。 ポーランド製の二眼レフ。1955年前後の製造と思われます。 当店でははじめて...
沖縄の川を継続的に撮影されている、松本太郎氏の展示のお知らせです。 (写真は去年のものです) 12...
本日は、ヤシカの137・ベスト判サイズ二眼レフ、Yashica-44です。 メンテナンス、少なくともピント機構...
当店で修理した PEN-FT で撮影した写真をお送り頂きました。 F様、ありがとうございます。 デジタルカ...
本日は、オリンパス PEN-F用レンズ、100mm F3.5 です。 分解、組立、特に難しいところは無い機種ですが...
本日は、コニカ EE-MATIC デラックスです。 露出計が付き始めた頃のものでしょうか。 露出計と機械の...
当面の間、修理料金(部品代を除く)を10%OFFとする事にしました! 詳しくはホームページへどう...
本日は、オリンパス PEN-FT です。 写真は底カバーの内側。もちろん私が書いたものではありません。 ...
本日は、ニッカ ・タイプ5。 昭和30年発売ですが、非常に状態は良さそうです。 バルナックタイプのカ...
先日、PEN-FT 修理をご依頼頂いたK様より、その PEN-FT で撮影した写真をお送り頂きました。 楽しんで...
本日は、オリンパスPEN-FTです。 巻き上げレバーのスプリングが外れてしまった為、分解しました。 軸...
写真(だけじゃない)展のお知らせです。 浦添美術館 5月26日まで →詳しくは 雨が続きますが、是...
本日は二眼レフ、ヤシカ・マット 124Gです。 うちで扱う二眼の中では比較的新しいカメラです。 シャッ...
本日は、オリンパスPEN D2です。 写真は、シャッターユニットのケースですが、手前に亀裂が入っていま...
本日は、ローライB35です。 35の廉価版ということで、パーツが減っていて、なんだかちょっと寂く...
本日はライツ・ミノルタCLです。 スプールの白い爪が折れているので交換です。 接着剤でくっつけた痕...
PEN-F、40mmレンズ修理に関して電話、メールでご連絡頂いております、S様。 こちらからのメールが届い...