<塾生クラス>1名増員しました! いまが大チャンス! まずは、 体験レッスンを受講してください! ご予約はホームページからどうぞ〜! 「田上庭球塾」ホームページ
シニアテニスなら「田上庭球塾」 年齢・体力に関わらず楽しめる<豊かなテニス>を展開中です! 下り坂を一緒に登りませんか? やり続けてわかるってことがある!
「田上庭球塾」http://tagamijyuku.jimdo.com
2025年7月
<塾生クラス>1名増員しました! いまが大チャンス! まずは、 体験レッスンを受講してください! ご予約はホームページからどうぞ〜! 「田上庭球塾」ホームページ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、田上庭球塾さんをフォローしませんか?
<塾生クラス>1名増員しました! いまが大チャンス! まずは、 体験レッスンを受講してください! ご予約はホームページからどうぞ〜! 「田上庭球塾」ホームページ
雁行平行陣を敷く場合、 まず、クロスの打ち合いになります! コースを変えず、ストレートに打たなければ、 前後のフォーメーションを変えなくていいから、 ラクです!落ち着いてボールのやり取りに集中できます
コーチングをしてくれるお友達! 「それ!間違っているわよ!」 間違っている指摘は割と簡単にできます! ただ、問題なのは、 それが、間違っているか?どうか?の基準が、 その人にとって、合ってい
ロブ処理で、 ペアさんにお願いする場合は、 上手くいくという前提ではありませんからね〜! 「あなたが取れないのに、私が取れるわけないじゃん!」 …が、前提です! 後ろにまっすぐ
ボールコントロールは、 フォーム(見かけ)も大事ですが、 当たり(感覚)の塩梅がモノを言います! 狙ったところにいかないと、 すぐさま、フォームのせいにして、 あーでもない!こーでもない!と
ボールのコントロールは、 調子を上げないと難しいですね! 調子が悪いときには、やっぱり、あっちこっちボールが散ります! そこで、 「調子を上げなきゃ!」と思って、 ボールをしっかり観ようと、
こうなったらいいなぁ〜!の、ふりをします!そんなふりをすることです!そんなふりをしているうちに、ワクワクしてきます!ここで、あまりにもボールの行方を気にしすぎる人は、ワクワクしません!入らないからです!あちこちボールが散ってしまうからです!
立つ位置の移動は、はしょりますね! とくに雁行陣での前衛の移動! 足まで使って前後していたら、まず間に合いません! カラダの向きだけにしておきましょう! 相手後衛が打つときは、しっかり相手に被るように
<シニアテニス>のはしょるもの…… 矯正ですね! 10年以上繰り返し、身につけたものは、直らないです! 直すのではなく、新たに身につける! 試合になったら使えないのよ〜!&
<シニアテニス>が、「時短メシ」だとしたら、 何をはしょるのか? 足腰ですね! 膝を曲げる!腰を落とす! ……は、省きます! 腕をどのような形(手つき)で、どのよ
テニスの上達ってのも、なかなか簡単ではありません! 才能も、可能性も、希望もあるジュニア世代でも、 週4日だ!昔は毎日やっていた! というのに、 <シニアテニス>で週1です! これでは、そも
初中級から中級への壁! 「相手のインパクトを観る」 特にボレーでは、ノーバンで打つので、タイミングを合わせるのに、 どうしても必要です! スプリットステップとも言いますね! 初中級の人は、相
なんだか狙ったところに飛ばない……。 1発、2発くらいズレたからといって、いちいち修正しようとしないこと! 来るボールが全て違うのだから、同じ振りをしていたら、当然違うところに飛ぶわけです!&
<シニアテニス>では、ボールの威力はこれ以上強くなりません! 「コーチ!ただ返すだけではなく、攻めていきたいんですけど……」 決めていく!ということであると、ネットに近づかなければなりません!
<シニアテニス>では、フットワークが鈍くなるので、 ベースラインでストロークするより、 サービスラインでボレーをしたほうが、ラクです! 「中級の壁」として、 サービスラインでのボレーがありますね!&n
<シニアテニス>を50歳以上のテニスとさせていただきます! <シニアテニス>は、新しいことを身につけにくくなりますね! ひとつは、覚えが悪い! もうひとつは、 そもそも身につけようという”
お久しぶりです!140日ぶりのブログ更新になります!「あっという間ですね!時が流れるのは……」再開の一歩もハードル高いもんです!まずは、第一歩を!とにかく始めてみる!そののち、自転車のごとくペダルは回り続ける&h
「からだで覚えよう」 ってよく言いますね! 頭で理解することは、特にレッスンでは必要! 納得感があったほうが、満足感が得られます! ただし、 頭で理解したとしても、やるのは身体です! &nbs
<シニアテニス>は、 ネットにいて、前に、引っ張り出されてしまったら もう戻れません! なので、 相手のボールに引きずられて、泳がないことですね! ボールを落としてはいけない! な
立ってるところもクセなんです! まぁ〜まず直らないです! 代表的なのは、左利きは妙に左サイドを空けます! レッスンでショートラリー4列なんぞやったら、 あ〜た!重なってしまう! 田上のコーチ
「ネットしたから、もっと大きくしよう」 と、修正しようとすると、またネットします! 前段の”ネットしたから”がマズいのです! 「脳は思い出せば、そこに信号を流して、記憶を流して、記憶を新
テニスをするには、集中力を上げなければいけません! 集中力を上げると、カンが働くようになるからです! カンでプレーできるようになれば、動きそのものが、 ラクに出来るようになりますし、 いつもおんなじ動
「実は、失敗は脳にとって、最高のエクササイズなのである。 失敗して痛い思いをすると、脳はその晩、眠っている間に、 失敗に使った関連回路に神経信号が流れにくくなるように書き換えていく。」 (「60歳のトリセツ」黒
相手のロブに対して、 まずは、強くスマッシュしましょう! キツいときは、つなぎのスマッシュします!(ここまで正面向き) 頭を越されたら、正面向けないので、横向いて、腕伸ばして、引っ掛けます! グリップ
<シニアテニス>は、 あちこち痛いものです! 大した身体作りもしてないで、毎日やっていたら、 そりゃ、あちこち痛くなって当然です! メンテナンスも必要でしょう! 痛みに気持ちが引っ張られない
「バックハンドストロークがどうしても振り遅れるんです!」 「どうしたらよいでしょうか?」 まずは、修正しようとしないことです! 振り遅れるは、ボールに対して遅れるので、 ボールをよく観て、ボールとの関
クロスに狙っているんですけど、 ストレートにいっちゃったんです! このストレートにいっちゃうんです! が、あるうちは、落ち着きません! ごちゃごちゃします!行き当たりばったり感が強く出ます!
放っておけば、 前に出ちゃう人と、 後ろに下がる人とがいます! 右利き、左利きと同じように生まれつきです! 週一のレッスンぐらいでは、直せません! 試合に出て、よっぽど悔しい思いをして、&n
暑くなってきました! ボールの飛びも変わってきます!よく飛びます! なので、 上手になる人は、ガットを強く張ります! 暑くなってよく飛ぶなぁ! を感じ取れたのです! そして、&nb
ボレーは、スライス面で打ちます! スライス面とは、 ラケットを斜めにして、面が開いていること! そして、 その面をボールの下半分に差し入れて、 小指をボールの下に抜くとスライスになります!&
初中級から中級へのポイント! ゲームになれば、 狙いは大雑把でいきましょう! コートに入っていれば、負けはしないのです! 狙いすぎてミスしちゃえば、負けなのです! すぅ〜と中級になる人は、&
振りながら狙わないことです! 狙うって…… ほんの一瞬でよいのです! ほんの一瞬がドンドン短くなって、 あらら、自動的になって、狙っていない感じになるも良しなんです!&nb
「安定しないんですぅ〜!」 だったら、安定するように、 ミスなく30本つなげるとか、安定する練習をすれば良いのですが…。 安定しないのはフォームのせいだとばかり、 フォームをちょこちょこ
「あれ?どうも短くなっちゃう……」 ということが続くようであれば、 あなたの狙いが間違っているってことです! こんな感じでボールが飛んでいく<ボールのフライトイメージ>が、
<初中級クラス>4月1日開講しました! 現在20名入会されました! 初中級の壁は、コーチする側にけっこうウエイトがあるのです! すぅ〜と中級になっちゃう人に比べ、ちょっと時間がかかるのです! ここをち
「フォームのイメージは持ちます!」 このフォームを通して、ボールを打ちます! 初中級の人のなかに、 この「フォームを通して」が出来ない人が、多いのです! 「自分で」狙ったところに持っていこうとするので
「あなたのフォアハンドストロークってどんなん?」 って聞かれたら、 こんなんです! 素振りができるようにしておきましょう! この<フォームのイメージ>はもっておいてください! 低めの膝の高さ
テニスは、 「できるか?できないか?」と 「調子がいい!調子が悪い!」と両面から観ていきます! 「できる!」打ち方を持っていたとしても、 調子が悪ければ、ミスになります! 初中級レベルで、週
こうやったら絶対入るというフォームはないのです! 相手のボールもいろいろなので、タイミングが変わってきます! フォームが正しくても、ボールの触り方(厚い、薄い)、力の塩梅……。 &r
<雁行平行陣>は、<雁行陣>と変わらず、 「後衛は相手前衛を避けて、クロスにつなぎ、 前衛に決めてもらう!」 という基本パターンは変わらないのです! 後衛が中衛に変わるということですね!&nbs