JUGEMテーマ:スポーツ自分(=頭)、自身(=身体)に頼らずにプレーする! 自分自身が、 自然に無駄なく質の良いパフォーマンスができるには?? 指揮者をつくります! その指揮者にお任せします!&nb
<女子連テニス>負けてもいいから絶対に勝て!
<女子連テニス>専門プロテニスコーチとして35年。田上公明コーチのおなじテニスでもひとクセある??<女子連テニス>ならではの、「上達の知恵」を披露します。 「田上庭球塾」http://tagamijyuku.jimdo.com
JUGEMテーマ:スポーツ自分(=頭)、自身(=身体)に頼らずにプレーする! 自分自身が、 自然に無駄なく質の良いパフォーマンスができるには?? 指揮者をつくります! その指揮者にお任せします!&nb
JUGEMテーマ:スポーツ自身に任せろ! ……と言われましてもねぇ〜。 自身に任せてみたら、散々、痛い目に合って来ましたしね…。 裏切られて、情けなくなったことも数知れ
JUGEMテーマ:スポーツ上手だなぁ〜って感じるひとのプレーは、 無理がない無駄がない自然な感じがするものですね! ってことは、 自分でやらない!ってことですかね…。 自分=頭、我&nb
JUGEMテーマ:スポーツ視覚、聴覚、触覚という感覚で、 テニスを感じながら味わっていくことで、上達をはかっていきましょう! その感覚意識が、深まっていきますと、 <身体づかい>の世界に入っていけます!&nbs
JUGEMテーマ:スポーツ触覚=打球感ですね! テニスの醍醐味でもある、打球感を味わいましょう! やっぱり、 かすれて、力が伝わっていない感じがする、 打てた!という納得感がない当たりばかりでは、テニ
JUGEMテーマ:スポーツ身体で覚える=感じて覚える=感覚ですな! 耳で聴く=聴覚がありますね! タイミングを合わすために、相手のインパクトを聴きます! 特に、ノーバウンドで打つネットプレーでは大事ですね!&n
JUGEMテーマ:スポーツ打った瞬間、 「あッ!大きい!」「わッ!またネット!」 と言葉を上げてしまったら、頭を使ったことになってしまいます! みなさんよく言う「身体で覚えなきゃ!」でなくなっちゃいますよ!&n
JUGEMテーマ:スポーツボールをコントロールするには、 向かってくるボールに対応します! 頭の中でしゃべっていないと、クリアにボール情報が受信されます! そのことで、ボールへの対応力がアップされます!&nbs
JUGEMテーマ:スポーツボールをコントロールするには、 向かってくるボールに対応します! そのボールがどんなボールなのか? 情報を受信します! クリアに受信するには、 じぶんが発信していて
JUGEMテーマ:スポーツ向かってくるボールに対応していくことです! このボールは、どんなボールなのか? どこにあって、スピードは?回転は?スベってくる?それとも弾む? そして、 どっちの方向に飛びた
JUGEMテーマ:スポーツ個性を超越して、 融通無碍、自由自在に取り組んでいきます! 「…ねばならない」 の呪縛から解放されていきます! じぶんがやりにくいことにも、トライしていきます!
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>の上達のキーポイントは、 握り(グリップ)になります! 動きの鈍さをフォローするために、どうしても薄い握りがべースになります! 元が厚い握りだった場合、導入するハードル
JUGEMテーマ:スポーツロブ処理が2歩しか下がれないとすると、 腕をめ〜いっぱい伸ばさなければいけません! 肘を伸ばして打つには、 どうしても握りを薄く(包丁握り)しなければなりません! <シニアテ
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>の前衛は、 <縦割り>を使うとすると、ロブを自分で処理しなければいけないので、 ネットにつめていられません! だとしても、 サービスラインでは、横に広げられて
JUGEMテーマ:スポーツ前衛の立つ位置ですが、 <シニアテニス>においては、年齢とともに下がっていきます! 下がりながらのロブ処理がおぼつかなくなるからです! そして、 ペアさんにお願いするってのも
「球出しでは出来るんですけど、ゲームになると出来ません」 ゲームで出来なかったから、また練習しよう! とすれば、 練習のモチベーションが上がり、練習の質が高まります! しかしながら、 いくら
JUGEMテーマ:スポーツ「球出しでは出来るんですけど、ゲームになると出来ません」 球出し練習とゲームは構造が違いますね…。 球出し練習は、相手が打ちやすいところに打ってくれる。 ゲームは、相手が
JUGEMテーマ:スポーツゲームだけしていると、 新しい打ち方で返球するというようなことは、まず起きませんね! ゲームでスライスを使ったことがないとすれば、 意識して突然スライスを使うことはないでしょう!&nb
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>にとって、 「ロブの処理」は分岐点になります! 下がりながら、 ジャンピングスマッシュ(とは言っても、5センチしかジャンプしていませんが(笑)) つなぎハイボ
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>では、 センターラインを越えてまでのポーチは、ありませんね。 センターライン手前までの、いわゆるチャンスボールを決めにいく! これを逆クロス方向にもっていくと、取られた
JUGEMテーマ:スポーツスライスストロークは、 ”食い込まれ感”が必要です! なので、 通常、ボールが来てくれる時に使います! ”早め、高め” です
JUGEMテーマ:スポーツ状況に応じて、臨機応変に対応することが大事です! なので、ボレーは、<型なしボレー>で打つことがあります! 相手が強いボールを打ち込んできたり、スマッシュをブロックしたり、 相手がポー
JUGEMテーマ:スポーツ「豊かなテニス」とは、 じぶんのしたいこと、ひらめいたことを素直にやっていくわけですが、 自滅するリスクがあるわけです! ”できること”のちょっと先に
JUGEMテーマ:スポーツ憧れの人の試合ぶりをチェックするポイントでした! ひとつは、「どれだけ足を動かしているか?」でした…。 今回は、2つ目の 「どのくらい仕掛けているのか?」 <シ
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>になれば、 おのずと運動量が減る。 これからは、運動量をキープできる人が、技術のある人に追いついてくる! 個人的にみれば、 運動量が減る前に、どれだけ技術(ラ
JUGEMテーマ:スポーツ憧れの人が、 どのくらい足が動いているのか? どのくらいの運動量でプレーしているのか? 「私だって、同じくらい動いているわ〜!」 ……には、要注意
JUGEMテーマ:スポーツ「あ〜いつ見てもうまいなぁ〜!」 ……っていう人の試合を観るときに、 どんなところをチェックポイントとすればいいでしょうか? まずは、 "
JUGEMテーマ:スポーツテニスの習得には、繰り返しが必要です! 単純な練習の繰り返しで、飽きてしまったら身につかないところがあります! 40 歳代を過ぎると、もの忘れが出てきます! 50歳代を過ぎると、もの忘
JUGEMテーマ:スポーツスマッシュできない上のボールの処理です! 頭の上を越そうか?というロブなので、 おのずと打点が高くなります! なので、<縦振り>を使います! フォアならば、握りを薄くして、ボ
JUGEMテーマ:スポーツ味わい尽くすことが、<シニアテニス> できるか?できないか?ではなく、やり尽くすのだ! そうでもしないと、 「わたしはこうだから」な〜んて言っていたら、ホントに先細りしていく&hell
JUGEMテーマ:スポーツやり方が正しくなくても(一般的には正しいとはされていない)、 その方のパフォーマンスが上がれば良いのです! 技術的なところでいえば、 わかっちゃいるけどそうなっちゃう!でもそのほうが気
テニスはいずれにしろ、反復練習が必要です! もちろんわかっていますが、 <シニアテニス>ともなれば、 着古した服のようで、ときめかなくなるものです! 引き出しを増やす! これには、コーチの力
「こうしなければならない」は、ない 正解は、ひとそれぞれみんな違うということです! 「さすがに、これはやめておいたほうがいいでしょ!」 という、不正解はあるようです! その不正解でさえも、
JUGEMテーマ:スポーツ「豊かなテニス」 ”自己の個性を超越して、自由自在にテニスを味わい尽くす” いままで、<女子連テニス>で勝つ! ということだったので、 できるだけ&r
「田上庭球塾」は、 40〜70代のレディーステニスのレッスンしています! 「豊かなテニス」を標榜しています! ”<女子連テニス>で勝つ” から ”自己の個
JUGEMテーマ:スポーツここのところは、 <女子連テニス>概論改訂版と称して、 振り返ってみました! 一番の収穫は、 「負けないテニス」が ”ミスしない範囲で”&n
<女子連テニス>シフト変換キーワード その11 じぶんを出す→ペアを生かすへ シングルスではないので、ペアリングが、うまくいった時のダブルスの”勝ち”は、シングルスでは味わえ
球出しではうまくできるんですけど……。って、みなさんよくいわれますが、球出しだと、ボールが、軽くて打ちやすいということもありますが、どこにくるのかが、前もってわかっているということも大きいですよね!&hellip
<女子連テニス>シフト変換キーワード その10じぶんのしたいこと→相手のすることを読むへスクールの球出し練習では、”こういうことを意識して打ちましょう!”と、じぶんのフォームの事を意識させながら打たせてくれ
JUGEMテーマ:スポーツこのことは、試合後のインタビューでよくわかります!試合に強い人は、じぶんのプレーがどうであったか?を単独では話しません!必ず、相手との関係を絡めて話します!逆に弱い人は、相手がどうだったか?は、ほとんど出てきません
<女子連テニス>シフト変換キーワード その9じぶんのしたいこと→相手の嫌がることへ テニスは、相手が待っているところに、いくら”いいショット”を打ってもダメなわけです!逆に、&rdqu
割り算というのは、最後を強く意識すると、それまでが”濃くなる”ことを利用したものです!毎日、テニスが楽しくって楽しくって……なんて、過ごしていたら、あっという間に、こんなに歳とっちゃった!
”卒業する!”とか、<目標>をもって、日々努力して、そのことそのものが、楽しいし、日々生き生きできて、素晴らしい!こういうのを否定しませんよ〜!素晴らしい!と思います!普通ですよね!でも、この日々の努力
”卒業する!”って決めてしまえば、それに沿った決断がしやすくなります!たとえば、この大会にエントリーすべきかどうか?大事な大会前にレッスン受けようか?それとも、ペアさんと一緒にペアリングを深めるために、練習会に顔を出
<女子連テニス>シフト変換キーワード その8足し算→逆算割り算 ”卒業する”ひとは、”卒業する!”って決めてる人が多いです!特に”卒業”を意識するわ
JUGEMテーマ:スポーツ練習でやったことを、試合でもやってみよう!ってことは、簡単にはいきません!どうしても試したかったら、試せるやさしい環境にしてくださいね…。仲間内の、勝負にこだわっていない試合とか、放っておいても、楽勝
”試合は、習慣の発表会”と言われますが、試合では、普段練習でやっていることしか出てきません!っていうか、習慣になっていないものをやろうとすると、うまくいきません!試合が大詰めになると、”突如、やり慣れてな
JUGEMテーマ:スポーツあんまり大会に出ない人が、「久々の試合だからがんばるぞ〜!」って、練習をしこたまやって、”準備万端”で試合に臨むと、緊張するものです!大会という目標があったおかげで、こんなに練
<女子連テニス>シフト変換キーワード その7は、練習→試合⇒試合→練習へ<女子連テニス>のベテランさんになれば、そうだと思いますが…。やっていくうちに、「試合」と「練習」の区別がなくなっていきます
打ちこみながら、味わっている時に、隣でガチャガチャ話しかけられたら、「ちょっと!黙っておいて!」って言いたくなりますよね!深く味わえないから、静かにして…と。この隣で、ガチャガチャ話す人を、じぶんでやっちゃってませんか?&rd
あ〜ぁまたおんなじミス!(涙)もう入る気がしない!苦手意識バリバリ!(あせあせ)この悪いくせを直さなきゃ!苦手意識まで育ってしまった場合、修正はなかなか難しいものです!あーだ!こーだ!いうのなら、いっそのこと”新車
<女子連テニス>シフト変換キーワードその6 後悔→反省へミスショット…!なんでぇ?いつもおんなじミス!ダブルフォルト…!あんなにダブっちゃダメだって、言い聞かせたのに…!こんなコメントは、
いいプレーをすれば勝てる! な〜んて思って、いいプレーにこだわりすぎると、相手をぶっ倒そう!という”闘争心”が足りなくなるかな…。<熱力>いいプレーって、そうそうできるものではない…のです
強くなる力は、持久力と瞬発力がありますね。持久力は、負けても負けても、負け続けてもあきらめない!タフな力ですね!打たれ強い!何度でも立ち上がることのできる力。エリートコースを突っ走ってきたのに、いちどの挫折で、立ち直れない…&
<女子連テニス>シフト変換キーワード その5は、「上手くなる→強くなるへ」まず、戦うということが”好き”かどうかです!なんでもそうでしょうけど”好き”なことだったら、夢中になれるし、
<女子連テニス>シフト変換キーワード その4は、「パワー→コントロールへ」最初から「”打てるひと”は決まっている」この常識を破ったひとに、まだ出くわしていないので…。もちろん、レッスン時にそん
いくら完璧にフォームをつくっても、ボールが行き過ぎてから、振っても意味ないですし、ボールが来る前に、振ってもダメなわけです。ちょうどいいときに振る!そう!タイミングですよね!いつ振るのか?!まず、どこへ打つのか?を決めますね!決めていないと
テニスの楽しみに、”勝つ”ということと、”打てた”ということがあります。じぶんで”打てた”という、打ちごたえ感、納得感、気持ちよさ感……et
<女子連テニス>シフト変換キーワード その3は、「フォーム→タイミングへ」<女子連テニス>でやっていける程度ということを、前提にすれば、ほとんど”自己流”でも、けっこうイケると思います!もちろん程度もんです
通常、グループレッスンでは、複数の生徒で展開するわけですから、 生徒の練習したいことも、生徒の数だけあるので、広くまんべんなく課題を とりあげていきます!大会に出て、勝ちたいという方は、試合をやってみて、 浮き彫りになっ
「<女子連テニス>のシフト変換キーワード」ふたつめは、”薄く広く”→”深掘徹底”です!結局のところ、試合本番では、”自信がある技術”しか使えません!自信がつく
JUGEMテーマ:スポーツ理想は、 じぶんのできる最高のショットを繰り出すこと 現実(<女子連テニス>)は、 ミスしない範囲で、理想を追う ジュニアからレッスンを受けてきている
要するに 、”正しいフォーム”を求めすぎない!ってことです!”正しい”より”じぶんに合っているか?”がポイントです!しばらくやってみて、なんか”ピンとこない
JUGEMテーマ:スポーツ 2018年に、そのときの田上コーチの考え方をまとめた「<女子連テニス>概論」ってのが、あります!この改訂版を何回かにわけてブログします!その1「理想→現実」シフト変換テニスの試合って、相手がい
JUGEMテーマ:スポーツあ〜こっちに来そう!読めたぞ〜! 先回りしてケア! あれ? せっかく読めたのに…。 タイミングずれちゃった!早過ぎちゃった…。 読めたこ
JUGEMテーマ:スポーツ「打てた!」は、 じぶんで納得のいった打ち方、打球感があったもの! 上手くなるテニスはこれ重視!プロセスね! 「入った!」は、 コートに入ったこと!さらに、狙ったところに入れ
JUGEMテーマ:スポーツ誰しもそれぞれのショットで、悪い癖を持っています! その表われた癖そのものを、指摘するとかえって泥沼にはまる場合があります! 特に、試合中はね! 本人もわかっちゃいるけど出ちゃうのよね
JUGEMテーマ:スポーツ中衛にいて、相手ボールが浮いてきたら<厳しく打つ> つなぎと決めの中間ですね! このように、 強い人はこの塩梅の目盛りが細かいのです! 強、弱…だけでなく、&n
JUGEMテーマ:スポーツ中衛(サービスライン)のボレーで、 相手のボールが浮いてきたら、攻撃します! ボールは、チャンスボール! 立っている位置は、サービスラインなので、決めきれないポジション! &
JUGEMテーマ:スポー 中衛のボレーで、相手が沈めてきたら、 下からラケットを出すと良いです!(前回のつづき) 相手のボールがまっすぐ速く、おまけに威力もある…。 な〜んて時は、やめて
JUGEMテーマ:スポーツ(前回のつづき) 自分が中衛で、 相手が足下に沈めてきたときに、 下からラケット出すといい当たりが出やすい! なによりも、 膝を深く曲げなくてもいい…
JUGEMテーマ:スポーツ”「田上庭球塾」のいま”ですが、 ”こうでなければならない”から、 できるだけ”なんでもよい”としていっています!&nbs
JUGEMテーマ:スポーツ テニスは、ボールを後ろにそらしたら、負けなので、 まずは、 「さぁ!来い!」 という、こころ構えでいるってこと! 自然とかかとが浮き、ステップを踏むでしょ!&nb
JUGEMテーマ:スポーツ前回のブログにある 「読むことを始める」ですが、 どうやったら始められるか? まずは、 自分の打ったボールの行方を、気にしすぎないことです! 「だって、ミスが多いんで
JUGEMテーマ:スポーツ前回のブログで、先回り先回りですよ〜! こんな状態だったら相手のボールは、ここに来そうって読むんですよ! ……ってありますけど、 じぶんが打つのも精一杯なの
JUGEMテーマ:スポーツボールをコントロールしようと、 じぶんでがんばってしまうと、 ミスしてしまいます! フォームが崩れてしまうからです! 下手っぴは、ミスが多いので、 なんとかしなくっ
JUGEMテーマ:スポーツ球出し練習とします! 球出しなので、 自分が何をするのか! 自身(身体)に指令できる余裕があります! その指令通りやり切るのが、球出し練習です! ボールの行方は気に
JUGEMテーマ:スポーツ大会中ですが、 その大会を、 練習してきたことをやり切る大会にするのか? それとも、 内容は二の次で、勝つことを目標にする大会にするのか? そのひとつひとつの試合に
JUGEMテーマ:スポーツ大会中は、 上手くいかなかったショットには、目をつむります! よかったショットをさらに練習してもっともっと伸ばします! そうやって、少しでも自信をつけます!いや目減りしないようにします
JUGEMテーマ:スポーツ(前回のつづき) 2週間前に実力確定したとして、その後、試合前までは、 調整期間になります! 野球のノムさんのいうところの、練習の4種類 習得、矯正、鍛錬、調整 &
JUGEMテーマ:スポーツテニスは、矯正してすぐに試合には反映できないものです! 大会があるからと、急にレッスンをいれる方がいますが、 練習したい、球に触っておきたいとう気持ちはわかります! でもそこで、コーチ
JUGEMテーマ:スポーツたとえ正しいフォームで打っているとしても、ミスは出るのです! インパクトでのラケット面がわずかにズレているだけで、 大きくアウトするってことがあるのです! だから、 テニスっ
<レディーステニス>の常識として、 仲間のみんながよく言う、 「落としちゃったからいけない!」(ハーフボレーを打たされてミスちゃった) 「もっと高いところで打たなきゃ!落としすぎよ!」(フワ〜と浮いたボールを
JUGEMテーマ:スポーツシニアテニスは、関節力が物言いますね! 肘、膝傷みがあるかないかで、テニスも変わっていきます! 5月の「田上庭球塾」の課題の1つが、 <膝抜き> 手抜きのひとつですが、膝を深
JUGEMテーマ:スポーツボールをどこへどう飛ばすかが、テニスです! フォームはその手段であって、目的ではありません! たとえば、 前衛に捕まりたくないと、クロスに打とうとしているのに、 どうしてもス
JUGEMテーマ:スポーツ打ち方が身についたからといって、 すぐにボールが狙ったところに打てるわけではありません! 相手の打ったボールを観て、タイミングよく振らなければなりません! 相手の打ったボールの勢いを感
JUGEMテーマ:スポーツ今日は、「土曜早朝レッスン」で、 ”負けないテニス”というお題をいただき、レッスンしました! ”負けない”ですから、コートに入ってさえいれば、負け
JUGEMテーマ:スポーツ立つ位置(ポジション)が悪かったから、ポイントを落とした…… っていうポイントが何ポイントありますか?? ってことです! 対して、 じぶんのプレー
JUGEMテーマ:スポーフォアサイドのリターンは、 相手前衛に捕まらないことが大事なので、 しっかりサイドに打つ! 角度がついても、ステイして後衛ならば、フォアに振られる形になるので、大丈夫! &nb
JUGEMテーマ:スポーツコーチにみてもらって、2、3球できた! …は、この先ずぅ〜とできる、ってことではありません! できた! という体験をしたということです! 1週間持つかな??って
JUGEMテーマ:スポーツ相手のボールの勢いを感じます! スゴい伸びてきて差し込まれてしまいそう…。 オオッ!これはタイミングぴったり思わず”もらった!” あら
JUGEMテーマ:スポーツ相手の足下に沈めようと決めて、打ってみた! このときに、” 沈めよう”とつぶやきながら、打ったらフォームが崩れるでしょ! 傍目から見ても、いかにも 「沈めたい」 ような打
<女子連テニス>は、基本ポーチしません! って言ってました! 見かけ上、ポーチは少ないのでしょう! だからといって、 レッスンでポーチのパターン練習くらいを嫌がっているようでは、 やっぱり限
JUGEMテーマ:スポーツ練習やレッスン時では、大した差がないもの同士が、 試合をやってみたら大差がつくってことがありますね…。 やはり、試合に勝つには流れを引き寄せることが大事なようです! 流れ
新しく身につけようとしている技術や、 矯正している技術は、 当然ながら、コントロールがままなりません! コートに入らないのです! でも、ここで、やめてしまったら、新しい技術は身につきませんし、
JUGEMテーマ:スポーツリターンのポジションは、 相手に気づいてもらえるように、大きく変えましょう! <レディーステニス>では、サービスの威力がないので、 けっこう前でもイケますね!っていうか、前目がいいです
JUGEMテーマ:スポーツレッスンを受けていて、 「こんなことやらないわ!無駄だわ!」 って感じることがあるかもしれません! もちろん、コーチとの信頼関係に依るところもあるでしょう…&hellip
JUGEMテーマ:スポーツレッスンで、 「沈めてポーチ」とか、「スマッシュ&ポーチ」とか ポイントパターンをやると、 「とっても楽しいです!”テニスやっている”って感じがして&helli
JUGEMテーマ:スポーツ久しぶりにテニスをして、調子が上がらないときに、 ボールが観えていないと感じることがありますね! ボールが観えることで、球勘が働き、タイミングよく打つことが出来る! ボールが観えていな
JUGEMテーマ:スポーツ自分がミスショットした時点で、 声を上げ、集中を自ら切る方がいます! ……まだポイントが決まっていないのに! ゲームは、ポイントの取り合いであって、&nbs
「ブログリーダー」を活用して、田上庭球塾さんをフォローしませんか?
JUGEMテーマ:スポーツ自分(=頭)、自身(=身体)に頼らずにプレーする! 自分自身が、 自然に無駄なく質の良いパフォーマンスができるには?? 指揮者をつくります! その指揮者にお任せします!&nb
JUGEMテーマ:スポーツ自身に任せろ! ……と言われましてもねぇ〜。 自身に任せてみたら、散々、痛い目に合って来ましたしね…。 裏切られて、情けなくなったことも数知れ
JUGEMテーマ:スポーツ上手だなぁ〜って感じるひとのプレーは、 無理がない無駄がない自然な感じがするものですね! ってことは、 自分でやらない!ってことですかね…。 自分=頭、我&nb
JUGEMテーマ:スポーツ視覚、聴覚、触覚という感覚で、 テニスを感じながら味わっていくことで、上達をはかっていきましょう! その感覚意識が、深まっていきますと、 <身体づかい>の世界に入っていけます!&nbs
JUGEMテーマ:スポーツ触覚=打球感ですね! テニスの醍醐味でもある、打球感を味わいましょう! やっぱり、 かすれて、力が伝わっていない感じがする、 打てた!という納得感がない当たりばかりでは、テニ
JUGEMテーマ:スポーツ身体で覚える=感じて覚える=感覚ですな! 耳で聴く=聴覚がありますね! タイミングを合わすために、相手のインパクトを聴きます! 特に、ノーバウンドで打つネットプレーでは大事ですね!&n
JUGEMテーマ:スポーツ打った瞬間、 「あッ!大きい!」「わッ!またネット!」 と言葉を上げてしまったら、頭を使ったことになってしまいます! みなさんよく言う「身体で覚えなきゃ!」でなくなっちゃいますよ!&n
JUGEMテーマ:スポーツボールをコントロールするには、 向かってくるボールに対応します! 頭の中でしゃべっていないと、クリアにボール情報が受信されます! そのことで、ボールへの対応力がアップされます!&nbs
JUGEMテーマ:スポーツボールをコントロールするには、 向かってくるボールに対応します! そのボールがどんなボールなのか? 情報を受信します! クリアに受信するには、 じぶんが発信していて
JUGEMテーマ:スポーツ向かってくるボールに対応していくことです! このボールは、どんなボールなのか? どこにあって、スピードは?回転は?スベってくる?それとも弾む? そして、 どっちの方向に飛びた
JUGEMテーマ:スポーツ個性を超越して、 融通無碍、自由自在に取り組んでいきます! 「…ねばならない」 の呪縛から解放されていきます! じぶんがやりにくいことにも、トライしていきます!
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>の上達のキーポイントは、 握り(グリップ)になります! 動きの鈍さをフォローするために、どうしても薄い握りがべースになります! 元が厚い握りだった場合、導入するハードル
JUGEMテーマ:スポーツロブ処理が2歩しか下がれないとすると、 腕をめ〜いっぱい伸ばさなければいけません! 肘を伸ばして打つには、 どうしても握りを薄く(包丁握り)しなければなりません! <シニアテ
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>の前衛は、 <縦割り>を使うとすると、ロブを自分で処理しなければいけないので、 ネットにつめていられません! だとしても、 サービスラインでは、横に広げられて
JUGEMテーマ:スポーツ前衛の立つ位置ですが、 <シニアテニス>においては、年齢とともに下がっていきます! 下がりながらのロブ処理がおぼつかなくなるからです! そして、 ペアさんにお願いするってのも
「球出しでは出来るんですけど、ゲームになると出来ません」 ゲームで出来なかったから、また練習しよう! とすれば、 練習のモチベーションが上がり、練習の質が高まります! しかしながら、 いくら
JUGEMテーマ:スポーツ「球出しでは出来るんですけど、ゲームになると出来ません」 球出し練習とゲームは構造が違いますね…。 球出し練習は、相手が打ちやすいところに打ってくれる。 ゲームは、相手が
JUGEMテーマ:スポーツゲームだけしていると、 新しい打ち方で返球するというようなことは、まず起きませんね! ゲームでスライスを使ったことがないとすれば、 意識して突然スライスを使うことはないでしょう!&nb
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>にとって、 「ロブの処理」は分岐点になります! 下がりながら、 ジャンピングスマッシュ(とは言っても、5センチしかジャンプしていませんが(笑)) つなぎハイボ
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>では、 センターラインを越えてまでのポーチは、ありませんね。 センターライン手前までの、いわゆるチャンスボールを決めにいく! これを逆クロス方向にもっていくと、取られた
JUGEMテーマ:スポーツ工夫の反対の言葉は、 根性 一生懸命 ただ頑張れ これは、<シニアテニス>にとっては、 NGワードです! 頑張らなくてもいいように、工夫していくことが大事
JUGEMテーマ:スポーツ<シニアテニス>では、 できるかできないかは関係ありません! 越えようとしているかどうかです! 結果を出している人より、やろうとしている人を大事にしましょう!
「田上庭球塾」のコンセプトである、<豊かなテニス>ですが、 豊かにテニスするために、 工夫します! グリップ1ミリから工夫します! 下から上、上から下、外から内、前から後ろと振りを変えます!
JUGEMテーマ:スポーツ"ありのままでいい” <シニアテニス>には、ありがたいお言葉です! この歳になって、なにか打ち方を変えろ!とか言われてもね……。 &n
JUGEMテーマ:スポーツじぶんにない技術を取り入れる時、 即、気持ちよく、コントロールもできる…… ってことは、あまりなく(残念ッ!) じぶんのものにするためにひと工夫するわけです
JUGEMテーマ:スポーツ今日の「田上塾」<午前の単発>レッスン 5名でやりました! 1.トップスピン3種 2.スマッシュ3種 3.ボレー3種 4.リクエストマンツーマン 5.深け
JUGEMテーマ:スポーツロブが上げられたとき、 コーチのほうが、先に「オーライ!とかお願い!」と声が出ていたら、 あなたは、判断が遅いということです! ゲームって具体的には何??…&
JUGEMテーマ:スポーツいつもの「じぶんのテニス」を続けているぶんには、 苦労もなく、安心してテニスを楽しめるだろう…。 ただ、”マンネリ感”が襲ってくるし、 年齢が上が
JUGEMテーマ:スポーツ みんなと同じようにやっている(練習量)のに、 わたしだけ上達していないように思えるのは?? まず、 みんなと同じようにやっていて、 他人より上達しようとしている考
JUGEMテーマ:スポーツ「あの人ったら、球カンいいわよね!」 そうです! 上手と呼ばれている人はの多くが、”球カン”いいのです! ごく少数派で、なんだかキッチリ理屈通りね!ってい
JUGEMテーマ:スポーツ上達するってことは、ある意味自分が変わるってことになります! 基本、変わらない方が楽です! 特に<シニアテニス>においては、”楽(らく)”って魅力的ですよね!
JUGEMテーマ:スポーツスライスを打つには、ラケットを立てる(斜めにする) ボレーでは、スライスがベースになるので、立てる! ところが、 ハーフボレーは、スライスは、なじまないので、寝かせる! 手の
JUGEMテーマ:スポーツサービスを打つときに、 相手レシーバーの立つ位置が変わっていると、 サービスが打ちにくいものです! 「景色が違うな…。」 相手がサービスダッシュを仕掛けてくると
JUGEMテーマ:スポーツストローク3種! <落とす> <打つ> <上げる> <落とす>は、 相手が平行陣中衛(サービスライン)にいるときに、 足下に”落とす”こと!
JUGEMテーマ:スポーツレディーステニスで、 「決めが弱いんです〜!」 という人の原因として、 グリップが薄い場合があります! あ〜ここで言う”決め”とは、 フォア
相手がベースライン! 深く押し込んでいきたい時 スライスを利用する!浮き上がるので深さが出やすい! ただ浮き上がってしまうとバウンドが滑らないので、 浮きを押さえ、低く通す!&
JUGEMテーマ:スポーツボールコントロールが上手くない人に限って、 言葉を発信します! じぶんのせいで、じぶんでなんとかしようとします! なんとかできるんかいな??と思って様子をみていると、 大概はできてい
相手がベースライン!深く押し込んでいきたい時スライスを利用する!浮き上がるので深さが出やすい!ただ浮き上がってしまうとバウンドが滑らないので、浮きを押さえ、低く通す!相手がサービスライン!足下沈めたい時トップスピンを利用する!なんたって浮か
相手がベースライン!深く押し込んでいきたい時スライスを利用する!浮き上がるので深さが出やすい!ただ浮き上がってしまうとバウンドが滑らないので、浮きを押さえ、低く通す!相手がサービスライン!足下沈めたい時トップスピンを利用する!なんたって浮か
JUGEMテーマ:スポーツストレートにリターンを打つ! レディーステニスでは、あまりないので、もっと打ったらと思います! クロスに確実に打つためです! 相手前衛がちょこちょこ出てくる人だったら、なおさらです!&