展示会初日、寒さは少しやわらぎ、午前中からお客さんが次々と来てくれました。ひな人...
「ささやき窯 楽友陶芸教室」。癒し・スローライフ・出会い・生きがいを求める陶芸工房からのつぶやき。
早期退職し、瀬戸市で陶芸修業を積んだ後、癒し空間「ささやき窯 楽友」を開設。陶芸教室の風景、生徒さんたちとの面白いホットなやりとり、作品紹介などを載せています。登山や自転車ツーリングも趣味に持つ私が書いた「山行紀行文」「ツーリング紀行文」の連載は人気があります。
工房に書の掛け軸を掲げたのは9月頃だったろうか。提供者は教室生のNさんだ。日...
Kさんの作品黒土で作った花器と湯呑碗。彼女は教室に10年間通い続けている。作...
K君の作品小学4年の彼は電動ろくろ成形に挑戦している。これは、酒好きのお父さん...
デイサービス施設でお年寄りに陶芸を教え始めて9年が過ぎようとしている。時に20人...
小学2年のRさんの作品彼女は今年1月に教室生として通うようになった。絵が上手...
Sさんの作品”後期高齢者”なる領域に入った彼は、時折弱音を吐くようになった。...
母娘仲良く粘土と戯れ遊んでくれました。お二人が作ったのは、お母さんがマグカッ...
Hさんの作品銅鐸風蓋付容器白化粧土を胴部に塗布している。さて、Hさんはこ...
第10回生徒作品展(10月中旬開催)後も、教室生の制作意欲は変わらず、様々な作品...
中学時代の同級生だったというお二人が来てくれました。吉田町のIさんは、10月末に...
干し柿用の渋柿を買ってきた。ビニール袋に大きめのものが9つ入っていた。皮を...
温暖な地、静岡、とりわけ中部地区の紅葉は遅い。11月後半にならないとまばゆいほど...
牧之原市のMさんが陶芸体験に訪れました。彼が作ったのは、一輪挿しや湯呑碗な...
「ブログリーダー」を活用して、「ささやき窯 楽友」陶芸教室さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
展示会初日、寒さは少しやわらぎ、午前中からお客さんが次々と来てくれました。ひな人...
本焼成の準備(窯詰め)を夕食後から行い、今やっと終わった。火入れはこれから。一風...
一面黄土色になった芝生のあちこちに緑が散りばめられている。雑草くんだ。縮こまって...
今年も雛人形展を開催します。「ほほえみの 陶ひな人形」には大小さまざまな、丸顔で...
少し前ですが、東京家政学院大学の学生9人が来てくれました。島田市の観光課が企画推...
3人の幼い兄妹がお母さんと一緒にマグカップを作りました。3歳の末娘は寝起きしたば...
陶芸体験に訪れる皆さんが少しずつ増えてきました。 コロナウィルス蔓延のた...
ブログから離れて1年余り経ちますが、再開です。新型コロナウィルスは相変わらず私...
陶芸教室に5才から通い、今や小学6年生になったK君の電動ロクロ作品が出来上がった...
“お茶のあおしま”さん開発の茶香炉専用茶葉と、私が制作した茶香炉が、先ごろ、...
庭の2種のコブシが満開になった。 高さ50センチメートル程、太さは大...
いつものウオーキングコ-スを外れ、牧之原公園脇に群生するカタクリの花の開花...
教室に通い始めて6年が経つ小学5年のK君。今では、径23センチメートルの平...
無人駅の芸術祭/大井川2021が大井川鐵道無人駅とその集落で始まった。...
幕末の動乱期、あの坂本龍馬を暗殺したとされる、今井信郎の屋敷跡(島...
「島田の逸品」の認定品30品が決まったことが新聞で報道された。これは、「市の...
今、千葉山智満寺境内に到着した。 懐中電灯頼りに、どうだん原ハイキング...
陶雛人形を展示しています。今年の「雛人形展」の開催はどうしようかと悩んでいまし...
遠州の小京都、森町に何度も足を運んでいる。 かわせみ湖畔、半夏生への小径など...
デイサービス施設に出向いての陶芸教室が12年目に入った。 何かと手間のかかる...
展示会初日、寒さは少しやわらぎ、午前中からお客さんが次々と来てくれました。ひな人...
本焼成の準備(窯詰め)を夕食後から行い、今やっと終わった。火入れはこれから。一風...
一面黄土色になった芝生のあちこちに緑が散りばめられている。雑草くんだ。縮こまって...
今年も雛人形展を開催します。「ほほえみの 陶ひな人形」には大小さまざまな、丸顔で...