ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
飛行機工作。X−Plane。水彩画。ペーパークラフト『総合ソラもの趣味』な航空・図工系オヤジの遊び場。
クルマ系のインハウスデザイナーです。 飛行機と工作が大好き。 興味の赴くまま、小さなプロジェクトに取り組みます。
FA-200-180AO #128 X-Plane.org に公開しました。
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
FA-200-180AO #126 電圧計の調整 & ジェネレータの設計回転数
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
FA-200-180AO #125 プロペラ設計スピード/アイドル調整
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
FA-200-180AO #125 プロペラ設計スピード/アイドル調整
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
FA-200-180AO #123 D-EFSH リバリー完成
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
FA-200-180AO #120 マップランプを2度つくる
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
FA-200-180AO #118 ファーストエイドキットとライフベスト
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...
後ろの席がさっぱりし過ぎかな?と思ったので、手をいれました。作ったのは、緊急時の位置発信装置ELT。今までは、駐機中の写真を参照していましたので、実際目に...
計器を実機の雰囲気に似せてカスタムしました。まずは、DGのヒコーキ。FA200-180では、実機に倣った、オレンジ色のラインでしたが、この機体は、若干違う...
FA200-180 AERO SUBARU #114 プライマー と キャブヒートをつくる
小物パーツではありますが、AO型化する上での、最重要項目、プライマーとキャビヒートを作りました。プライマーノブの金属加工のイメージがうまく再現出来たと思い...
FA200-180 AERO SUBARU #113 夜間照明の見直し、その他 AO化進行中。
夜間照明を実機に近づけるべく見直しました。私の公開済みの機体では、Plane Maker標準のFLOOD光源3点を、実際には、5個ある赤ランプの3つに設置...
FA200-180 AERO SUBARU #112 火災発生!? ペダル崩壊 !?
まだ、最初、不具合対策の段階なのですが、いろいろと問題が発生しています。コピペなので楽勝と思っていましたが、そうでもないようです。アニメーションを設定した...
FA200-180 AERO SUBARU #112 火災発生!? ペダル崩壊 !?
まだ、最初、不具合対策の段階なのですが、いろいろと問題が発生しています。コピペなので楽勝と思っていましたが、そうでもないようです。アニメーションを設定した...
FA200-180 AERO SUBARU #111 AO機体ファイルを構築
昨晩、やらかしが発覚して、今朝から気を取り直してロングノーズバージョンを出発点に、AOバージョンの機体ファイルを構築しました。ようやく昨夜の段階まで漕ぎ着...
FA200-180 AERO SUBARU #110 いきなりやらかし
Type-AとType-Bのファイルから、AOに近い方を選んで、出発点として、AOファイルのセットを作っておりました。ようやく移設完了!と思ったら、やらか...
FA200-180 AERO SUBARU #109 AO型の開発に着手
私のFA200-180の縁で、実機JA3844 FA200-180 AO型の機長さんのお誘いで、実機を取材する機会を頂きました。AO型とは、エンジンパワー...
T-4 Blue Impulse #32 バックミラー開発中
鏡の魔力にやられたみたいです。映る景色が起動場所に固定されてしまって不自然なのは、さておき、映り込んだ空の色や回転する地平線、太陽、他の機体。などなど魅力...
T-4 Blue Impulse #31 バックミラーを付けてみた
ノーマルのT-4は、1つですが、Blue Impulse 機には、3つのバックミラーが付いています。これは是非再現したいと思っておりました。まだ少し早いで...
T-4 Blue Impulse #30 ジェネリック計器がくるくる回る
エンジン回転計問題は、N2ということで一応解決したのですが、その解決策を探る過程で、ジェネリック計器を試してみました。N2のデータリフを選んで、INDEX...
パイロットは、毎度XPFRのBeberさんの作品をお借りしていましたが、いつかは自作のパイロットを作りたいと思っていました。Kawasaki T-4は、エ...
T-4 Blue Impulse #28 エンジンRPM問題が解決
エンジンRPMの問題が解決しました。デフォルト機で双発ジェットの機体、F-4ファントム、F14トムキャットなど、双発ジェット機体をリサーチすると、エンジン...
T-4 Blue Impulse #27 エンジンRPM問題
エンジンRPMが、左右独立になっていない問題を引き続き探っています。昨晩、SNSの機体製作者グループに問い合わせたところGeneric needlleで、...
T-4 Blue Impulse #26 一難去ってまた一難。エンジンRPMに不具合
インテークの奥には、観賞用?としてジェットエンジンのタービンを作ってあります。せっかくですので、エンジンを始動したら回るようにアニメーション設定をしました...
T-4 Blue Impulse #25 胴体に謎のほころび
テストフライトをしていて、ふと気がついた胴体下面の黒い影。モデリングのバグか?何か削除し忘れオブジェクトか?拡大してみると大小四箇所の黒い穴?もしくは、黒...
T-4 Blue Impulse #24 実験:デフォルト機の計器を移植
デフォルト機の計器を移植する実験を行いました。最近のXP12のデフォルト機は、計器が3D化されて、基本機体である、C172SPでは、個別計器のフォルダーに...
T-4 Blue Impulse #23 動翼のアニメーション
動翼のアニメーションが完了しました。サクッと出来そうな気がしたのですが、そんなに簡単ではありませんでした。中でも、フラップのアニメーションには一苦労しまし...
いつもより早いタイミンングですが、スタビレータとラダーのアニメーションを設定しました。今までの機体では、アニメーション設定は、最後の最後にやっておりました...
T-4 Blue Impulse #21 コクピットの空間構成にアタリをつける
とりあえずの立体を並べて、コクピットの空間構成に、ざっくりアタリをつけました。少なくともサイドビューは信頼できますので、仮に、このまま進めて作り込んでも大...
コクピットの造作にかかる前に、パイロットの着座位置の確認が必要です。全ての寸法の基準となります。あちこち検索しておりましたら、良い写真を見つけました。wi...
T-4 Blue Impulse #19 エアインテーク、キャノピーの丸み
エンジンのエアインテークの形状を修正しました。修正というよりブラッシュアップという感じです。より滑らかな局面にして丸みをアップ。キャノピー枠がなんとなく四...
T-4 Blue Impulse #18 胴体の面構成を修正
胴体後半の面構成を修正しました。元の形状は、凸凹面の基本的な流れの解釈が頓珍漢で、なんとなくもやっとした感じのよく解らないカタチになっておりました。作りな...
快調に進んでいると思っていたのですが、ブログ記事を読み返していて、ふと目に留まった写真。以前に浜松エアパークで、自分が撮った写真です。よくみると胴体の断面...
T-4 Blue Impulse #16 キャノピーをガラス化、パイロット搭乗。
キャノピーをガラス化しました。それだけだと、窓越しに機体の裏面が見えることになるのですが、ノーマルの裏面ですので、向こう側の景色が透けて見えてしまいます。...
T-4 Blue Impulse #15 胴体小物部品をちまちまと
エクステリア小物部品が一揃い出来ました。あっても無くても良さそうな小さな部品たちですが、飛んでいる姿をみると、小物のシルエットが見えるだけで、機体のスケー...
Blender機体の作り込み作業をやっています。ちょっといじっては、確認。確認しては、ちょっと弄るのスパイラルアップ方式です。いったい何周ぐるぐるしたかわ...
T-4 Blue Impulse #13 複雑な胴体断面をどう作る?
ようやく、Blender機体をいじり始めました。シンプル機体の四角断面に丸みを付けて、Plane Maker機体に近づけていきます。探し回りましたが、断面...
着陸訓練に励みました。ブルーインパルスの幾つかの着陸動画を見ると、エアブレーキは展開したままで降下して着陸していることが確認出来ました。調べてもなかなかで...
T-4 Blue Impulse #11 外観の修正と、G1000搭載
v1.0をアップしました。内容は外観の修正とG1000の追加です。フライトモデルは、v0.9から変更はありません。エンジン噴出口の造作追加と、エクステリア...
T-4 Blue Impulse #10 エアフォイルを分析
エアフォイルを、現状のものと、アルファジェットのものを比較してみます。まずは、今T-4で使っている、Plane Maker標準の亜音速用のエアフォイル。ど...
T-4 Blue Impulse #9 着陸失敗の連続の原因は何か?
現状のT-4フライトモデルですが、高速で飛んでいる時は調子が良いのですが、低速の操縦性には難があります。機体スペックの失速速度90ktにははるかにおよばず...
「ブログリーダー」を活用して、Flyingtak1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
サンバイザーのアニメーションが出来ましたので、v1.0.4として公開しました。見えないスライダーを使って操作します。バイザーは途中の位置で止めることが可能...
サンバイザーのアニメーションの試作品を作りました。とりあえずDatarefは、スピードブレーキを割り当ててあります。このタイプは、手元のコントローラのレバ...
デフォルト機の中で、自分のイメージに一番近いと思った、Barron 58のサンバイザーの動きを分析しました。手のマークが出てきて一見マニピュレータ式のよう...
私のFA-200-180AOには、実機にはありませんが、2Dパネルに、S-Tec55 オートパイロットを装備しています。水平飛行して最高速を測定したり、テ...
FA-200-180AOには、透明タイプのサンバイザーが装着されていますが、今のところ動かし方(アニメーションの設定の仕方)の方針が見えておりません。Da...
モールスは、IDENTの位置で聴けることがわかりましたので、セレクトノブにアニメーション設定をしました。v1.0.1のクリックポンイトは変わりませんが、N...
VORのモールスが聞けたらさらにリアル。の声を頂き、さっそく対応いたしました。JA3844のCOM / NAVはシンプルな構成になっています。ベースとした...
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...
ダウンロードのページのコメント欄で、Oltimerさんと、室内照明の具合について数回のやりとりがありまして、話が噛み合わないなと思ったら、彼の使っていたの...
サンバイザーのアニメーションが出来ましたので、v1.0.4として公開しました。見えないスライダーを使って操作します。バイザーは途中の位置で止めることが可能...
サンバイザーのアニメーションの試作品を作りました。とりあえずDatarefは、スピードブレーキを割り当ててあります。このタイプは、手元のコントローラのレバ...
デフォルト機の中で、自分のイメージに一番近いと思った、Barron 58のサンバイザーの動きを分析しました。手のマークが出てきて一見マニピュレータ式のよう...
私のFA-200-180AOには、実機にはありませんが、2Dパネルに、S-Tec55 オートパイロットを装備しています。水平飛行して最高速を測定したり、テ...
FA-200-180AOには、透明タイプのサンバイザーが装着されていますが、今のところ動かし方(アニメーションの設定の仕方)の方針が見えておりません。Da...
モールスは、IDENTの位置で聴けることがわかりましたので、セレクトノブにアニメーション設定をしました。v1.0.1のクリックポンイトは変わりませんが、N...
VORのモールスが聞けたらさらにリアル。の声を頂き、さっそく対応いたしました。JA3844のCOM / NAVはシンプルな構成になっています。ベースとした...
X-Plane.orgに公開しました。前のバージョンはXP12, XP11合わせて、4000ダウンロードを超えていますが、今回の機体は、おそらくかなり少な...
実機機長さんによれば、JA3844 AO型機の燃費は、がんばって、9ガロン/時間なのだそうです。ガロンはUSガロンですので、1ガロンは、3.785L。9ガ...
実機の電圧計は、アイドル時に+1A あたりを指すそうです。私の機体では、若干マイナス。そのままでは長時間アイドルしているといづれ電欠になるってことですね。...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
フルスロットル時に、回転計がレッドゾーンを振り切ってしまうので、プロペラの設定を見直しました。エンジン推力は、Type-A,Bから変更していませんが、定速...
公開準備のために、テストフライトしながら、並行して資料づくりをやっています。そんな中で、ふと気がついたのが、アナログ時計とデジタル時計の時刻がズレているこ...
制作予定のリバリー、D-EFSHが完成しました。これは、FA200-180のダウンロード頁へのコメントで、あるドイツの方の幼少の頃の思い出の機体。お父さま...
とりあえず、JA3844の塗装が完了しました。公開までに、しばらくは、テストフライトを繰り返して不具合の洗い出し。それともう一つのリバリーを制作します。過...
外観塗装に着手しました。一見シンプルなカラーリングですが、上面、側面にまたがるストライプの連続感を表現するのが難しいです。テクスチャー上でなんとか繋がるラ...
以前の機体では、計器に被ってしまうので、あえて作らなかったのですが、今回の機体は、計器盤は空き地。なのでマップランプを作りました。(点灯はしません)実は、...
残りのアイテムを追加して、コクピットが一通り完成しました。サンバイザー。(当方の技術不足につき動きません。)サイドのポケットと計器盤に、JA3844のチェ...
からっぽだった、後席のうしろの棚、車業界では、パーシェルシェルフに、アイテムを搭載しました。ファーストエイドキット。JA3844には、立派な箱が乗っていま...