毎年、春を感じたくて行っている「早春の草花展」先週土曜日の風邪引きの初日に行って見ました。パンフレットを持って中央広場の特設会場へ。春の香りがします。チューリップ色々な植え方がされていて面白いです。和風のエリアへ。このエリアで梅の香りを味わうことができました。早春の草花展
趣味のカメラ、カブ、ペーパークラフトで遊んでます。
デジカメで京都のどこにでもあるような景色を撮り歩いています。 カメラをぶら下げて、カブでとことこと路地を走り、たまには遠出もしています。 ペーパークラフトはポーランド製の船舶を中心に作成していますが、のんびりペースなので、完成まではかなり時間がかかっています。
雪がちらつく寒い寒い中のお散歩。禅林院さんのお地蔵様にご挨拶。赤山禅院さんの参道にあるお地蔵様。誰がどのようにお供えや掃除をしているか謎の場所にある。門にとうちゃこ~苔道のサザンカに眼がいく。赤山大明神さま、今年もよろしくお願いします。寒桜と地蔵堂。本堂にお参り。たっぷりとした苔でございます。弁財天さん。赤山禅院さんは京都七福神の福禄寿さんがおられるところ。外国人さん7名ほどが御朱印帳をいただいていた。ここにも新しい福禄寿さんがおられた。滝行最後にサザンカを見てから買い物へ。約7千歩の健康散歩でした。赤山禅院さんにお参り
すごくいいお天気でドライブ日和。ちょいと高島市までドライブしますか。快晴で走っているだけで気持ちいい。比良山系。びわ湖バレイはさらに寒いんでしょうね。道の駅「藤樹の里」とうちゃこ~。道の駅周辺をぶらぶら散歩。道の駅の駐車場はいっぱいですけど、周辺を歩く人の姿はみえない。歩くとすぐに陽明園の建物が見える。中国浙江省余姚市と高島市の友好交流により建てられたもの。ほとんどは中国の材料によって作られている。門の竜が凄いです~。透かし彫りのようなうろこ。流れ込む水は湧き水のように綺麗。お次は藤樹神社にお詣り。渋沢栄一さんの記念碑があった。高島市の広報より↓藤樹が説く陽明学に共感していた渋沢栄一は、協賛会の顧問に就任し、金1千円を神社創立資金として寄付をするとともに、三井、岩崎、古川、住友、大倉等の財閥にも寄付を呼び...道の駅「藤樹の里」あたりをぶらぶら
昨日は会社の事務所近くの歯医者さんに行ってきました。久しぶりの街なかで緊張しましたよ。六角通りの大極殿さん三条通りのリニューアルされたイノダコーヒーさん昼前くらいの三条通りは中国人ちゃんが多かったです。家に帰り午後4時からフジテレビの記者会見をぼーっと聞いてみた。まず、日枝会長の画像を見たときは「オール巨人」かと思った。フジテレビは数年前から韓国ゴリ押しの風潮があったから嫌いになっている。そのせいか、今のオールドメディアは全般に韓国ゴリ押しのような気もする。のっぺりとした化粧の韓国の若者は見分けがつかない。皆同じ顔に見える。歌もダンスも同じようで何がなんだかわからない。AKBとかですら誰が誰だかわからないのに、これ以上、頭の混乱になるような顔の羅列はやめてほしい。で、記者会見。質問するオールドメディアのア...アホ記者ばっかりでしたね
♪猿がき~た~猿がき~た~どこに~きた~二匹の夫婦猿が屋根の上をドンドン。あれま~屋根の上に仲良く座っている。見ていると仲睦まじく微笑ましくなってしまった。大きな声を出して追い払うこともなく、じっと見てしまっている。厳しい自然環境の中で生き抜く力さえ感じさせる。餌を求めて山野を掛け巡り、やっと一息ついた頃なんでしょうか。近所の田畑は収穫も終わって餌となるようなものはなにもない。そっとしといてあげました。春が来る前に猿が来た
リフォームを始めたら体力のなさと頭のなさに情けなくなる。何とか体を鍛え直して、またボケも始まらないように、ボケ封じの波切不動尊さんにお参りすることにした。向こうに愛宕山、左側に左大文字が「ヒ」のように見える景色。ロウバイも咲いている。圓光寺さんの石橋。詩仙堂、八大神社の近く。さらに急坂を登ると狸谷不動尊。自転車ユーチューバーの誰かがこの坂を登ってみてほしい。北山別院奥にある金福寺さんは2月末まで休館。舞楽寺跡波切不動尊さんにとうちゃこ~ほほえみ大師さんにご挨拶。ボケ封じの看板をじっくりと読む。ここの不動尊さんにはいろいろなお地蔵様がおられる。本堂で手を合わせる。「ボケませんように」「徘徊しませんように」秋葉山大権現さん。天狗のようなカラスのようなお顔の方でした。滝行の不動尊さん。この場に立つだけでヒンヤリ...ボケ封じの波切不動尊までお散歩
天気もよく乾燥した昼間に作業を開始。ところどころ木が折れたりしていて、乗ると落ちてしまいそうな感じ。折れた木を抜こうとしましたけど、手前側は下から釘が打たれていて抜けない。ええい、そのまま以前濡れ縁の上から2x4材を載せてビス止めにすることにした。カットしてから2x4材の防腐塗装。塗装はJ子様にお願いしました。ビス打ち完了。十数年前に早期退職した直後にリフォームしたときは、1日200本以上のビス止めも平気でしたが、今回、数本ドライバーで打ち込むだけで腰がガタガタ。中腰状態でヘトヘト。腰にムチを打って多めにビス打ちしたので、かなりしっかりとした濡れ縁になりました。めでたしめでたし。濡れ縁の修理-素人リフォーム
家近くのガソリンスタンドはとうとう180円になってしまっている。灯油も18リットル2300円以上。そんなとき実平均燃費20.8kmのエブリイは助かる。5AGSも慣れれば凄く快適でアクセルワークだけで変速ができ、ハンドリングもそんなに悪くない。自分は細い道を走れない車や、段ボール箱20個くらいを積めない車は欠陥車だと思うようになっている。なんでも積めて、田舎の集落の路地も気にせず走れるエブリイは最高である。晴れていますけど、春霞のような靄がかかっている。まだ雪が残っています。瓜割の水にとうちゃこ~若狭町上中はのどかなところです。とうがらし茶売っていました。無条件にゲット。ビーバー3点セットもゲット。このあとplant2でお買い物。灯油は1リットル112円で2缶ゲット。ガソリンは1リットル172円で27リット...エブリイでまた瓜割の水
昨年の夏からやろうやろうと思っていたんですが、真夏のときは「もう少し涼しくなってから」、涼しい季節は散歩にドライブでやらずじまい。冬になり、「もう少し暖かくなってから」とそのままになっていた。ちょいと3月並みの暖かさになってきたので開始してみることにした。物置の扉の窓ガラスは割れて、ビニールシートで応急措置のままだった。小さな縁側は木材が折れたりして、布団を干すときに足元の確認が必要な状態。まず、この2点の修理から開始しようと、ホームセンターに行ってみた。宝ヶ池のコーナンさん。白いプラダンと2X4の板6枚。保護塗料と刷毛2本を買って準備万端。プラダンは少し幅が足りなかったので、サイドをガムテープで止めた。さすが素人リフォーム、やりかたがド素人丸出し。まあ、雨露さえしのげればいいか。また素人リフォーム始めました
暖かくて3月なみの陽気。どこかにドライブに行きましょうかとJ子様に訪ねたら、ゆっくり温泉に浸かりたいとのことで、滋賀県で行ったことのない守山天然温泉ほたるの湯に行くことに決めた。久しぶりの琵琶湖大橋。良いお天気でエブリイもヒーターを入れずに暖かい。守山といえばピンクのパチンコ屋さん。なんだかね~、ここを通るたびに県民性市民性を疑ってしまう。ほたるの湯とうちゃこ~。広い駐車場にはかなりの車が停まっていました。LINEの割引クーポンで平日960円が760円。HPより↓温泉は、比良山系、鈴鹿山系、古琵琶湖層を通り地下1,300メートルから湧き出るぬるぬる感、しっとり感のある、良質な美人の湯となっております。お風呂の種類が多く、たっぷり楽しめる。特に温めの湯の高濃度人工炭酸泉が気持ちいい。何分でも入っていられる。...守山天然温泉ほたるの湯に行ってきた
100円ショップで面白いものはないかと探していたら、ありました。税込み440円のコンパクトハンディミシン説明書と普通のミシン糸用アタッチメント、糸通しなどが入っていました。意外としっかりとした作りです。440円とは思えないほどのきちんとした金属加工。凄いです~J子様が試しに動かしてみた。ホチキスのようにガチャコンガチャコンとすると布が自然に送り込まれて縫える。裏側がループ状に縫えている。布のセッティングが難しいのと、最後の締めも難しいと言ってましたけど、少しのほつれなどを治すときに十分使えるみたいです。Can★Doのコンパクトハンディミシンを買ってみました
1/43 FORD SHADOW DN9bのペーパークラフトを作ってみる その3
ぼちぼちとしか進んでいません。少しやっては途切れ、少しやっては途切れの状態です。今までのF1ペーパークラフトはこちら。フロントウイングの取り付け。シートの部品の切り抜き。シートベルトが黒っぽいので目立たないかも。やはり目立ちませんでした。フロントサスペンションの取り付け。レーサーを守るガードの部品が印刷されていなくて真鍮線で作ってみた。後ろのクロス部分も真鍮でやろうとしましたが失敗。やむなく紙で作成。ハンドルの取り付け。ウインドウシールはスマホの画面保護用のシートで作成。運転席シートはやはり目立ちません。1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトを作ってみるその3
人の多い街なかは嫌で土日は家でゆっくりが基本。昨日は樹木の形を見ながら散歩。冬の彩りはサザンカくらいか?ふと見上げると木々の枝ぶりが綺麗。これは桐の木楓イチョウ枝ぶりの凄さと綺麗さがこの時期特に美しく感じる。でも木の種類がわからないものがほとんど。植物園に行って勉強しなければ。樹木を見ながら散歩
エアコン吹き出し口の調整を行うダイヤルでデフロスター位置に止まらない事象が発生し、冬期のガラスの氷付きなどの対応ができなくなっていました。調べてみると、どうも2022年07月にリコールが発表されていて、その後に購入したエブリイですが、クセが治っていなかったみたいです。吹出し口切替えケーブルの交換と外れ防止用ブラケットの追加の修理となりました。ジムニーシエラかっこいいです~。本当は欲しかったのですが、納期が1年以上かかると言われて諦めました。まあ、車中泊や仕事で段ボールを20箱以上積むことがあるので、エブリイにしておいて良かったです。フロンクスこちらもかっこいいです。作りがしっかりしていて、内装もすこぶる良い。近頃のスズキはいい車ばかり作ってますね。修理は1時間ほどで終わりました。吹出し口切替えダイヤルも節...エブリイのデフロスター位置が効かない事象を治してきました
地図を見ているとまだ訪れたことのない神社があった。北白川バプテスト病院の近くにある神社。大山祇神社と書いて「おおやまづみじんじゃ」と読む。さっそく電動アシスト自転車で行ってみた。バブテスト病院の駐輪場に置かしてもらい散策開始。ルートは事前に色々な方のネット書き込みを参考にした。この道の左側を進む。白幽子とはなんぞや?ウィキペディアには以下のように書かれていた。白幽子は、石川丈山(1583年-1672年)の弟子である石川克之(石川克)の弟で、名は慈俊。白幽子も丈山の弟子であった、あるいは丈山と師友の間柄であったという。白幽子は洛外白川村(現在の京都市左京区北白川)清沢口の、瓜生山中に暮らした。あらま、白幽子は詩仙堂と関係が深いんですね。右側に行くと川沿いの道、左側は山沿いの参道。案内の看板がたくさんある。看...北白川の大山祇神社にお詣り
電動アシスト自転車に乗るとき、もう少し暖かくなるブルゾンがほしいと小浜のワークマンに行ってみた。お目当てのHJ006E(フーテッドパーカー)は軽くて暖かいんですけど、ポケットの位置が好みではなく、好きな色のサイズが無く諦めた。次に見つけたのが作業用のブルゾン。洗える防寒ウエア3,900円。カタログでは作業着用のページに収録されている。GNT1001というモデル。ポケットが多く肩口にペンケースも付いている。着心地が良く丈も自分にあっている。自転車やバイク、また、歩くときに年をとった人間は明るめの服を着るほうがいいかもということで、夜間目立つ白色にしてみた。格好より安全第一。まあ、これでカブに乗って工事現場に行っても誰にも怪しまれないだろう。ワークマンに行くついでに瓜割の水。花折峠を越えるとまだ雪がありました...ワークマンで防寒用の作業着を買いました
建勲神社と書いて「たけいさお神社」と読む。月収と書いて「つきおさむ」と言うのと同類か?「土曜はダメよ!」を見ている関西人にしかわからないかな。玄武神社から建勲神社はすぐ近くにある。玄武神社から建勲通りを西へ進むと鳥居が見える。とうちゃこ~まずは真っすぐの階段を上がったところにある義照稲荷神社にお詣り。御祭神は宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)、国床立大神(くにとこたちのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)階段を上がると京都市内がよく見える。上がる途中、山城高校の野球部の選手がトレーニングをしていて「こんにちは~」と元気よく挨拶してくれた。若者のパワーを戴きました。本殿の方へ。主祭神は織田信長公ご神徳は大願成就・開運・難局突破・産業指導の神・災難除け立派な本殿です。今は人間百年ですね。階段を降...建勲神社へお詣り
玄武は京都北面の守護神で図柄は亀にヘビがからむものとなっている。巳年には多くの方が参拝される。ということで電動アシスト自転車で行ってみた。加茂川で休憩。ここまで走ってきましたけど寒いです~。ハクキンカイロで手を温めてから玄武神社へ。北大路ビブレもイオンモールに変わっている。AEONと書いてイオンと読むのは辛い。北大路堀川からちょいと西へ行って南に下がると玄武神社。以前来たときは誰もいなかったんですが、さすが巳年です。手水で清めます。水がでるところは玄武のデザインかな?本殿で二礼二拍手一礼。御祭神は、第五十五代文徳天皇の第一皇子、惟喬(これたか)親王左隣にある三輪明神さんと玄武稲荷大明神さんにも参拝。絵馬。御朱印もいただきました。電動アシスト自転車でお次の建勲神社へ。続きは明日。玄武神社にお詣り
東大路三条から少し上がったところにある神社さんHPより↓当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受けおおいに満足感を得たところから呼称したと伝えられています。その後、徳川綱吉公が現在地に遷祀され、近隣がおおいに繁栄しました。現在も氏子崇敬者の皆様に「満足さん」と呼ばれ親しまれている神社です。お詣りさせていただきます。狼とヘビですかね。開運のご利益で有名ですと書いてある。御祭神:倉稲魂大神うがのみたまのおおがみご利益:商売繁盛・病気平癒・出世開運「これからの生活も満足できますように」絵馬御神木と岩神さんにご挨拶。手前に岩神さん奥に大きなもちの木の御神木。近くで見ると大きく手を広げたように見えて立派なご神木です。また、節分のときにお詣りにきますね。満足稲荷神社さんにお詣り
車検が終わるのは午後2時頃とのこと。代車は手続きが面倒くさくて借りていない。スズキのお店までぶらぶらとお散歩。愛宕山にも少しだけ雪が残っている。比叡山も半分白い。田舎道をてくてく歩く。一乗寺通り。ブタちゃんも派手になっております。新しい店も増えています。けいぶん社さん。スズキのお店に到着。車検代金とメンテナンスパックの代金を支払った。おまけにもらったお掃除グッズデフロスター位置で止まらなかった原因はワイヤーにあるかもとのことで、部品が届き次第無料で交換してくれると言ってくれた。親切ですやん。その他車検における不良箇所は一切なし。車検を終えたエブリイを運転してみると、ブレーキの効きはじめの位置とかハンドブレーキの効きはじめの位置が調整済みだと実感した。なんだかすごく調子よくなったみたいです。これからも安心し...車検が終わったエブリイを受け取りに散歩しました
予約の日に雪が降ってきた。午前10頃は積もらないことを願っていたら道にまで雪となっている。とほほ。エンジンを掛けて窓の氷を溶かそうとデフロスターにダイヤルを回すと、デフロスター位置で止まらずに一つ戻ってしまう。今までの走行距離は2万4千キロほど。購入してから一度もリセットしていない平均燃費は20.8kmほとんど空いている北部方面ばかり走っているからこんなもんですかね。ガソリン高騰のおり経済的でございます。フロントウインドウの氷が溶けたので四輪駆動にしていざ出発。四輪駆動とスタッドレスのお陰で走りは快調。スズキのお店にとうちゃこ~さっそくデフロスター位置で止まらないダイヤルを説明しようと回してみると、あら不思議きちんと止まるではないですか。どこかが凍結していて戻ってしまっていたのかも。車検と同時にシャシーの...エブリイを初回車検に出してきた
寒波襲来で朝方はちらほら雪が降っている。外に出歩くにも手先が冷える。チョコちゃんたちが家に来たとき、散歩中にUSB充電式の可愛らしいカイロを持っていた。そういえば昔に買ったハクキンカイロ(ZIPPOカイロ)があったはず。どこかにセットで保管していたはずで部屋中を探してみた。ありましたよ。年季が入って汚いです~。メラミンスポンジと布で少し磨きました。火口はまだ使えますかね。ベンジンを入れるのですが、どのくらいの量を入れるのか忘れてしもた。どこかに適量入るカップがあったのを思い出す。ありましたよ。昔、病院にあったおしっこを取るのに似たやつ。ちょい漏れしないようにベンジンを一目盛り入れてハクキンカイロに流し込んだ。ライターで火口に点火して置いておくこと数分。暖かくなりましたよ。無事復活できてめでたしめでたしです...ハクキンカイロ復活
地図を見ていると御所の西側にまだ訪れたことのない神社がある。靈光殿天満宮さんといい、ネットで調べると菅原道真と徳川家康祀る天下無敵の最強パワースポットとか書かれている。行ってみなければ。御苑内の北側の道を通って烏丸通りに出た。信号を渡って西側に進む。室町通を北へ進むと福長神社の鳥居が見えた。こんなところにも神社があったんですね。京都観光Nabiより↓本社は福井(さくいの)神(かみ),綱長井(つながいの)神(かみ),稲荷神を祭神として祀る。社名は,福井,綱長井の二神を合祀することによるが,稲荷神も合祀することから「福(ふく)長稲荷(ながいなり)」とも呼ばれた。今度は武者小路通りを西へ。道沿いに乾向地蔵尊さんがおられた。立派な祠に鎮座されている。仁丹看板発見。武者小路通りから新町通りを上がると目的の靈光殿天満...靈光殿天満宮さんにお詣り
都七福神めぐりで多くの方が大きな色紙を持って街を歩いている。運動がてら七福神のお一人である大黒天さんに行ってみることにした。てくてくと高野川にかかる松ヶ崎橋。撮っていると目線の右下に動くものがおった。鹿が5頭おる。新鮮な草ではなく落ち葉を食っている。正月早々、もう少しましなものを食べてほしいです。大黒天さんとうちゃこ~まずは手前の小さな大黒天さんの祠にご挨拶。大きな色紙を持った人が来ております。「頭がよくなりますように、お腹が凹みますように」御朱印を求めてどんどんと訪れる人が増えていった。お地蔵様にご挨拶。また来ますね。西側の門を出て山伝いに歩くと涌泉寺さん。眼病救護七面大天女道さんに会って見ることにした。お久しぶりです。こちらは訪れる人が全くいない静かなパワースポット。おじゃまします。「老眼が治りますよ...大黒天さんと七面大天女(弁財天)さん
暮と正月ですっかり瓜割の水を使い切った。やはりご飯とかお茶とか水道水ではあまり美味しくない。タンク4個、灯油缶3個積んで出発。花折峠を越えると雪がありましたけど、道は雨で走りやすくなっている。水たまりがあればバシャ~んと走ってエブリイのシャシーについた塩カルを飛ばす。年末に着いた塩カルが取れたと思う。雨降りの山にかかる雲が好き。墨絵のような風景が好き。瓜割とうちゃこ~。家から65kmほどで1時間と少しで来ることができる。仕事始めの日なのにたくさんの人が訪れている。でも、水量が豊富ですぐに順番が回ってくる。帰りはPLANT2に立ち寄って1リットル108円の灯油を3缶分54リットルをゲット。我が家近くのガソリンスタンドでは18リットル2,190円に対し、こちらでは1.944円で買える。エブリイはさすが商用車、...今年始めての瓜割の水
近代京都オーバーレイマップで平安神宮あたりを見ていたら興味深い箇所があった。昭和4年の都市計画図を見ると京阪電車の京津線が三条通を通らずに、東山三条から蹴上まで北側の細いルートを通っている。知りませんでしたよ。痕跡を見ようと自転車で行ってみた。はじめは京都市蹴上発電所から。①ここから斜めの道。かなりの傾斜があり、こんな道を電車が登ってくるのは大変だったと思う。②今はこのあたりは三叉路になっている。右側が旧電車道。③美濃吉本店竹茂楼④神宮道で旧電車道が途切れて、一筋南側の道を行く。仁丹看板発見。⑤白川に出た。このすぐ左側が旧電車道。右側には橋や電車道の痕跡は全くなかった。⑥左側に行ってみるとこんな道です。⑦三条通へ斜めに行くところを現在のマップで見ると、電車が通ったあとのような斜めになった家がある。このあた...京阪電車京津線の昔のルート探索
古いパソコンやタブレットの箱をごそごそしていたら、T90Chiがひょっこりと出てきた。箱に入れていたので外装はキレイなまま。今見ても金属筐体の姿は格好いい。充電してから立ち上げてみた。すんなりとwindows10が起動した。キーボードのサイズが良く、かなり打ちやすい。テキストの打ち込みにはピッタリくる。youtubeも意外と見ることができる。CPUはAtomZ3775メモリは2GBストレージはeMMC64GB非力ですがそれなりに使える。インテルのN100とメモリ8GBぐらいで再販してほしいです。使わなくなったのは、このOTG機能付きのケーブルが壊れたから。OTGケーブルを購入してもう一度この快適な機種をガシガシと使ってみたい。久しぶりにASUST90Chiを動かしてみた
巳年といえば出町柳の妙音弁財天さん。普段訪れる人も少ないので巳年はどうじゃろかとお詣りすることにした。およよ、大勢の人がお詣りにきている。奥にヘビさんがいる。無事、二礼二拍手一礼ができました。へびさんにご挨拶。巳のカードが売り切れていますけど、どんなカードだったんでしようかね。下鴨神社は人が多すぎてあきらめた。で、上賀茂神社に行ってみることにした。北山大橋を通り過ぎるとユリカモメがおった。上賀茂神社とうちゃこ~。神馬にご挨拶。すごい詣の方の列。ここから二礼二拍手一礼をしておいた。奉納のすぐき漬け。大田神社。電動アシスト自転車でぐるりとお詣りしましたけど、運動になりましたかね。妙音弁財天さんと上賀茂神社にお詣り
お昼前にやってきましたよ。「あけおめ」「あけおめ」今回はワンちゃんもいっしょ。覚えてくれてたみたいで、ペロペロ攻撃されました。しかしまあ、大人しくて暴れることもなくゆったりと寛いでおります。お昼はお寿司でパーティー。チョコちゃんは元旦に宇治上神社にカウントダウンの初詣。誰と行ったかはヒミツ。宇治上神社は静かで厳かな雰囲気があり、かなり良かったみたい。お散歩開始。ワンちゃんにとって初めての道で鼻を地面に擦り付けながらクンクン歩き。弁天池でございます。みんなで手を合わせて今年の無事を祈る。鷺森神社で初詣。バドミントンが上手になりますように。バスケットボールが上手になりますように。サッカーが上手になりますように。それぞれの願いで二礼二拍手一礼。安全な道ばかり通りましたよ。夜はお好み焼きパーティー。「また遊びに来...チョコちゃんたちがやってきた
今年もよろしくおねがいします・・・・・大晦日の日はぺこちゃんとお散歩曼殊院の弁天池で鯉さんにご挨拶。弁天様と天満宮に手を合わせたあと、てくてくとお散歩。鷺森神社の境内で飛び跳ねる。いよいよ富山に帰る時間。・・・・・今年の北陸は平穏無事で明るい年になるように願っています。あけましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、しげじさんをフォローしませんか?
毎年、春を感じたくて行っている「早春の草花展」先週土曜日の風邪引きの初日に行って見ました。パンフレットを持って中央広場の特設会場へ。春の香りがします。チューリップ色々な植え方がされていて面白いです。和風のエリアへ。このエリアで梅の香りを味わうことができました。早春の草花展
昨晩、陀羅尼助丸を30錠飲んだら下痢が停まった。正露丸は効きすぎるので陀羅尼助丸。今回の風邪で3kgほど体重が減ったと思う。嬉しいです。で、先週土曜日に行った植物園の画像を貼り付けていきます。彩りの少ない植物園。スノードロップ梅林はまだ冬。蝋梅だけが咲いている。池も寒々しい。広場の西側に「どんぐりの森」が新たにできていた。明日に続きます。府立植物園-1
体温は31.6℃まで下がってきた。でも、まだ下痢は少々残っている。生まれてからこれまで便秘になったことがない体質で、しゃがめば出るという状態だった。今はしゃがまなくても出そうなので怖い。昨日から食欲も出てきて朝は食パン1枚に栄養源のあるジャム、昼はお粥さん、夜もお粥さん。今朝は寝込むこともなく7時に起床。元気を取り戻す活動を開始したい。風邪引いているとき思ったんですけど、人間ってこれだけ眠れるんですね。風邪はほぼ治りました
土曜日に植物園の「早春の草花展」を見に行った。J子様と北門の駐輪場に置いて草花展に向っていると、どうも体の節々がだるく歩くのに苦労する。距離はそんなにないのに、温室のようなところに入るとどっと体の疲れがでてしまう。J子様も気分がすぐれないらしく早々と外に出た。暖かい日だったので、一旦、南門から加茂川に出て休むことに。南門から自転車の置いてある北門まで歩くのにまた一苦労。こりゃ相当体調が悪いみたいです。で、家についてお昼はおうどんにしましたが、夫婦揃ってあまり喉に通らず。体温を測ってみるとJ子様は36.7℃、しげじは37.7℃。こりゃ風邪ですわ~。しげじの平熱は35℃台なのでかなりの高熱。そのまま晩ごはんを食べずに寝込むことに。日曜日は体温がどんどんと上がり38.2℃までになった。頭がぼ~っとして時間間隔が...風邪で寝込んでいました
ボチボチと作っています。このモデルも難解部分がたくさんあって悩んでいます。F1モデルの作成過程はこちらリアのディフューザーの取り付け。シートの組み立て図。この図を見てサイドガードが斜めについて膨らみを持たせるとは想像できなかった。実車の画像を見て何とか形になった。ボディに組み込んだ。ハンドルの取付け。フロントサスペンションはペラペラで強度が無いため、針金で補強することにした。かなりしっかりとしました。リアサスペンション関連を取り付け。車軸は竹ひごを黒く塗った。まだまだ分からない箇所があり、これからも苦労しそうな感じ。1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その3
スタッドレスタイヤの威力が知りたくて山道を走って見ることにした。あいにくのお天気。それでもエブリイの5AGSは走っていて楽しい。慣れればアクセルワークだけでシフトダウンやシフトアップができる。CVTのような滑りもなくダイレクトに力が伝わっていることを実感する。新しく出たエブリイはCVTとマニュアルだけでAGSが無くなってしまっている。残念なこと限りなし。へたくそな自動車評論家やどへた運転のやつが酷評したから無くなってしまった。とほほである。道路上に雪はなく、スタッドレスの威力を試すことはできませんでした。霧のかかった山水画のような山を見ることができて良かったです。雪見ドライブ
チョコちゃんの誕生日プレゼントはコスメケース。高校生になってお化粧に興味を持ち始めたチョコちゃん。時代ですね。授業中でママさんしかいない時間帯に持っていった。ワンちゃんが出迎えてくれます。喜んで飛びついたりペロペロしたりで大変。昼食は地鶏家心さん。宇治橋商店街の中にあり中村藤吉本店の近く。真冬なのに観光客がすごく多かったです。次から次にお客さんが訪れる人気の店。少し並んで入ることができた。ここの鶏肉は柔らかくて美味しい。天ぷらも串焼きも最高です。若い女性客が多かったです。すぐ近くの「たまき」のパン屋さんで食パンをゲット。お茶のパンで香りもいい。さらに近くの店で茶団子もゲット。宇治の家に戻ると、チョコちゃんたちが作ってくれたバレンタインチョコレートをプレゼントしていただきました。マシュマロやマーブルチョコ、...誕生日プレゼントを持って宇治へ
このモデルも凄く難しい。カットしてから仮組みをして納得してから接着の繰り返し。F1モデルの作成過程はこちらサイドポンツーンの部品切り出し。ある程度組み立ててから本体に接着することにした。この組み立てもかなり悩みました。本体に接着。同じような手順で反対側も接着。後部の部品の接着。中央部が空洞になっているため、このあとの組み立てに苦労した。運転席内部の壁部分とフロントノーズを組み付け。運転席後部ボディを組み立て。カーブ付けと合わせに苦労しました。ボディに組み付け。カバーを貼り付けた。なんとかボディが出来上がりましたよ。手順を考えたりで頭の体操になりました。何でもかんでもボケ防止。1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その2
昨日も街なかの歯医者さん。帰りに六角堂さんいお参りすることにした。しだれ桜はまだですが、中国人ちゃんが多く来ていた。ここの線香立てを支える鬼さんが好き。丁寧に拝んでおきました。へそ石。お地蔵様にご挨拶。六角堂はどっしりとした建物です。かみつく凶暴な白鳥は元気です。石不動さんにお参り。願をかけながら水をかけました。無事お参りを済ませて駐輪場へ。六角堂(頂法寺)さんにお参り
1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトはナックルやリアウィングの形状がどうも怪しい。実車の画像をみてもピンとこない。で、解決策が浮かぶまで中断することにした。とほほ。で、お次は1/24tyrrellDG0162004年頃にダウンロードしたもの。説明書はこの1枚だけ。詳細な説明図なんて無い。本体はクラフト用紙3枚。折り線は山折り谷折りの指定もなく、図を見て考えろと言っているみたい。でも、これが楽しいんです。頭の中で番号1から順に組み立てて行く。何とか完成しそうだと感じてから始めるようにしている。底面のベースを作成。後ろ側は跳ね上がるようにする。コクピットとガイドのフレームを接着。ガイドにそって下地の用紙を貼り付けた。本日はここまで。1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その1
早朝は3cmほどの積雪でしたけど、さらに雪が降って午前10時半くらいは10cmほどになっていた。さて、雪中散歩でもしますか。ワークマンの冬用の靴を履いて歩いているんですが、さすが雪道は歩きにくいです。椿の花芽もじっと春を待っています。木々の枝も飾り付けたようになってます。曼殊院弁天池には氷が張っています。鯉さんも身動きせずじっと我慢。生き抜く根性があります。音羽川獣の足跡があります。イタチかな?3千歩ちょいですが、6千歩ぐらい歩いたような疲労感が出ました。雪中散歩
この一週間は寒さが厳しすぎる。もう降るかなっと思っていた雪もやっと降ってきた。ちゃっぷいちゃっぷい。積雪は3cmぐらいでたいしたことは無いですが、まだまだ積もりそうな感じ。宇治に確認すると同じような積雪のような画像が送られてきた。京都は広範囲で積雪ですね。・・・・・昨日は3日連続医者通い。1日目は血圧、2日目は皮膚科、3日目は歯医者。体のメンテナンス週間となりました。帰りは六角通り、麩屋町通りを自転車でぶらぶら。電動アシスト自転車でも結構運動ができます。朝起きると雪景色でした
冬になると体の痒みが収まらないときが多くなる。そんなとき、久しぶりに鏡をみると、眼と耳の間が赤くなっている。2年前に皮膚科でもらった白いキャップの薬を処方することにした。J子様「眼と耳の間もそうだけど、その下のほうも赤く腫れ上がってますよ」しげじ「そうですよ。自分の顔は足みたいですよ。外反母趾ですよ」とかなんとか言いながら近くの皮膚科へ。「新しい薬を出しときますね」「ありがたいです」いつものケースに入った薬と、赤いキャップのキツめの薬、それと顔用に青キャップの薬をいただいた。顔を石鹸で洗い、青キャップの薬を塗ると痒みも収まり赤みも引いてきた。良かったでござんす。医者帰りにお地蔵さんにてを合わせた。「顔が治りますように。体の痒みが治りますように」雲母漬の穂野出さん。比叡山に雪はないですけど、すごく風が強く寒...皮膚科へ
薬が切れてきたので家近くの町医者へ。行ってびっくり、少しシステムが新しくなっていた。受付を通すと、今までと違う番号札をもらった。3名体制の医師ごとに番号が振り分けられ、自分が今何名待ちかわかるようになっている。今までいつ呼ばれるのか耳を澄まさなければならなかったけど、自分の番号が呼ばれる頃に注意していればいい。ただ、受付の方によると「まだ、慣れていないのでうまくいくかどうか」と言っていた。進歩するのはいいことです。昨日は珍しく院内はガラガラで着いてから15分ほどで呼ばれた。いつもの処方箋をだしてもらった。今月からスマホやパソコンで予約もできるようになった。こりゃ便利ですわ。この医院はお年寄りがすごく多いので、スマホやパソコンが扱える人には有利かも。・・・・・お次は100円ショップ。いいものを見つけました。...血圧の町医者に行ったり100円ショップに行ったり
大寒波で風が凄く強くて冷たい日に出町柳までコーヒー豆を買いに。寒いです~。手袋をはめていても指先が痛い。コヒー豆を買う前に幸神社にお詣り。幸神社の主祭神は猿田彦大神、日本最古の縁結びの神様。平安京の鬼門除け守護神として造営されたとか書いてある。門を入ると、岡山からきた若い学生さんがおられて「すみません、アンケートとっていいですか」「どうぞ」アンケートに答えていると、鬼門のことについて調べているらしい。御所の鬼門除けの猿ヶ辻でアンケートを取り、今はここ。次は赤山禅院を目指すとのこと。いろいろと研究されていて眼が澄んでいる気持ちの良い学生さんでした。「幸せが続きますように」末社がずらりと並んでいる。石神様。鬼門除けのお猿さん。無事お詣りができましたよ。出町柳の枡形商店街でお買い物をしたあと、コーヒー豆屋さんへ...幸神社(さいのかみのやしろ)にお詣り
昨日の続き。須賀神社からブラブラと西尾さんの餅つき接待へ。今年も餅つきをやっていました。原材料高騰のおり、昨年まできなこ餅やぜんざいが無料接待から各200円になっていた。自分はぜんざい、J子様はきなこ餅。無料のときと比べて量も増え、食べごたえはたっぷりありました。柔らかいとろけるようなお持ちと甘すぎない味が最高でしたよ。お次は熊野神社。八咫烏さんが出迎えてくれます。サッカーの神様なので、「足腰が丈夫になりますように」と願っておいた。金比羅大神さんと豊富稲荷大神さん。神倉大神、春日大神、須賀大神さん。福袋のくじを引いてみた。めんつゆが当たりました。丸太町通を東へ歩くと、京都らしい自動販売機があります。御辰稲荷神社さんにお詣り。芸事の神様。小さな境内に鳥居がたくさんあります。いろいろな神様がおられます。すべて...聖護院界隈の節分-熊野神社、御辰稲荷神社
このところ毎年のように節分は聖護院界隈になっている。家近くの狸谷不動尊さんは登る体力もなくなっているし、吉田神社は人が多すぎる。聖護院さんの駐輪場に置いて散策開始。黄鬼さんがおった。境内は大勢の人。本堂にお参りする人が並んでいる。いつもは咲いている梅がまだ蕾。聖護院さんと隣の五大力尊さんは猫の置物が多い。ここにも猫さんがおった。隣の五大力尊さんへ。積善院凖提堂さん「健康で力強く生きられますように」猫さんがおる。お向かいの須賀神社へ。懸想文売りさんがおられた。須賀神社と交通神社が隣り合わせにある。お稲荷さんにもお詣り。縁起物の須賀多餅を買っておいた。節分の日に聖護院界隈を毎年お参りすると、1年が健康的にすごせている。自分にとって演技の良い場所なのかも。続きは明日。聖護院界隈の節分祭に行ってみた-その1
ゆったりと作っているペーパークラフト。図面とにらめっこしているときの時間のほうが長い。今までのF1ペーパークラフトはこちら。エンジンとリア関係の工作。説明箇所が少なく、張り合わせ面としるしだけを頼りに組み立てる。車軸は幼児用の綿棒。マフラーを加工して一体化してみた。エアインテークは何度やってもうまく丸まらず、歯並びの悪い人のようにみえてしまう。ボディと合体。やはりエアインテークはアルミパイプを切断して並べたほうが良かったかも。少し作っては休憩。こりゃなかなか進みません。1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトを作ってみるその4
昨日も会社近くの歯医者さんに行ってきた。仕事がないときに事務所近くに行くのは何だか嫌な気分。寒い寒い中、自転車で出かける。岡崎疏水の水量が凄く鴨川に流れ込んでいる。琵琶湖の水が満杯になっているんですかね。通勤時間が終わった街なかは静か。でもね~、昼前に治療が終わって街なかに出ると中国人がわんさか。帰りに寿老人さんがおられる革堂(行願寺)さんにお参り。年季の入った線香立て。本堂にお参りしておきました。寿老人堂にお参り。中を覗くと大きな寿老人さんがおられました。七福神さん。百体地蔵尊さん。加茂大明神さん。今年は松ヶ崎の大黒天さん、赤山禅院の福禄寿さん、革堂の寿老人さん3名にお会いできました。寿老人さんの革堂にお参り
雪がちらつく寒い寒い中のお散歩。禅林院さんのお地蔵様にご挨拶。赤山禅院さんの参道にあるお地蔵様。誰がどのようにお供えや掃除をしているか謎の場所にある。門にとうちゃこ~苔道のサザンカに眼がいく。赤山大明神さま、今年もよろしくお願いします。寒桜と地蔵堂。本堂にお参り。たっぷりとした苔でございます。弁財天さん。赤山禅院さんは京都七福神の福禄寿さんがおられるところ。外国人さん7名ほどが御朱印帳をいただいていた。ここにも新しい福禄寿さんがおられた。滝行最後にサザンカを見てから買い物へ。約7千歩の健康散歩でした。赤山禅院さんにお参り
命日の日が雨。皆で傘をさしながらお墓参り。しとしとぴっちゃん。お寺さんに到着。すでに皆が集まってくれていた。6名で傘をさしながら北山のサンマルクまでテクテク。メニューの画像を撮り忘れました。注文したのは「ランチの女王」ここの焼き立てパンはすこぶる美味しい。全体的に柔らかく食べやすい。あとは、北白川のドンクが閉店して芸大が買い取っているとか、ピーチクパーチク盛り上がりながら2時間程度おしゃべり。満腹になりましたよ。帰りも歩いてテクテク。まったりとした時間を過ごすことができた1日でした。雨の中のお墓参り
このところ1日おきに散歩するよう心がけている。ときには速歩でスタスタ、太ももに筋肉がつく感じになる。無理せず目指すは6,000歩。我が家の多肉植物に花が咲いた。自分は多肉人間で花など咲かない。葉牡丹の中心に水滴。一輪だけクリスマスローズが咲きました。雨上がりでございます。清賢院さんにお参り。お地蔵さんにご挨拶。日本庭園は落ち着きます。早咲きの桜です。一乗寺駅。香りにつられて行ってみると沈丁花も咲いていた。健康になりましたかね。雨上がり散歩
F1のペーパークラフトも一休みして、次は鉄道車両を作りたくなった。まずはzioさんのmicromodelsから1/160の機関車。注.ダウンロードサイトはプライバシー保護の観点から危険性がありますので自己責任でお願いします。捨てパソ(捨ててもいいパソコン)でダウンロードするのがオススメです。ダウンロードサイトはこちらwindowsのセキュリティが強化されたのか、このサイトに繋がらない可能性もあります。いい作品がたくさんあります。単純ながら組み立てはかなり難しいです。クラフト用紙は1枚で表面と裏面を印刷。120g程度のクラフト用紙が最適だと思われます。折り線がズレている場合があり、仮組みしながら折り線をはっきりさせたほうがいいです。切り抜き線も構造をよく理解してから切り抜くように。切り口は筆ペンで裏側を自分...フリーのペーパークラフトFSgr691.023
腕を鍛えようと重いNIKOND300sを片手で持ち、小さい春み~つけた、と散歩。風が強く思い通りにピントが合わないです~。近づいて、近づいて。春です。道端に生えている小さい野草を見つけながらの散歩。6千歩の健康散歩になりました。NIKOND300sに40mmマイクロレンズを付けて春散歩
たった2枚のクラフト用紙から立体パズルのようにできていく工程が楽しい。でもね、面倒なことはたくさんある。ギザギザののりしろを切るのに一苦労したりする。今回、タイヤのギザギザはJ子様におまかせした。今まで作成したF1のモデルはこちらギザギザにしてもらったら組み立ては簡単。タイヤとミラーを取り付けて完成。出来上がればダイソーに売っている300円のケースにピッタリ収まる。完成-ペーパークラフトF1McLarenHONDAMP4/4を作る-その4
NHKで普通に歩くより速足で歩いたほうが老化現象が収まるとか言っていた。通常時速4kmのところを時速7kmで歩くほうが筋肉の使用量も増え、より健康になるらしい。で、昨日、1分程度速足で歩き、2分程度ゆっくりをインターバルのように歩いてみた。いやはや、疲れます。汗も出てきます。そのような散歩をしながら梅を探してみた。梅一輪の暖かさ。梅二輪の暖かさ。汗が出てきて梅たくさんの暑さのような運動量になった。オドリコソウが咲いてましたよ。これはJ子様が3COINSで買った800円のリュック。広げるとこのようなリュックとなる。すごく軽くて使いやすいと言って喜んではりました。速歩で散歩はオススメです。速歩で散歩したり買い物したり
昨日の続きです。古い街並みをてくてく。一番東の端の方にハイド記念館がありました。ここは近江兄弟社の中学校と高等学校。1931年建設。2000年に国の登録文化財に指定。綺麗に整備されてます。高校生から「こんにちは」と挨拶されました。いい環境はいい生徒が育つんですね。500円の入場料で中を見物できますが、外からだけにした。中の様子だけ撮らしていただきました。ヴォーリズ記念館近江兄弟社の創立者であり、近江八幡市第一号名誉市民であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳(ひとつやなぎ)米来留(めれる))が満喜子夫人と共に過ごした住居をヴォーリズ記念館として運営。やはり建物のセンスが現在の一般住宅に比べて違いますね。お昼は「近江西川」さんの向かいにある「久ぼ多屋」さんに入りました。近江牛の牛肉丼を注文。赤こんにゃくも...近江八幡ヴォーリズ建築めぐり
久しぶりに琵琶湖大橋を渡り、近江八幡に行ってみたくなった。目的はヴォーリズ建築を見て回りたいとの思い。琵琶湖大橋。161バイパスの手前から大混雑で、琵琶湖大橋を渡るまで20分ほどかかりました。なぎさ公園の早咲き菜の花と比良山系をチラ撮り。日牟禮八幡宮。この参道沿いは無料駐車場になっている。たくさんの車が停まっていましたよ。本殿にお詣り。主祭神は誉田別尊、息長足姫尊、比賣神「近江八幡市」の市名の由来となった神社。鳩ぽっぽ。チョコちゃんの受験がうまくいきますようにと願っておいた。近江八幡といえばここ。観光案内所となっている白雲館に立ち寄り。ヴォーリズ建築散策マップをいただきました。日本キリスト教団近江八幡教会1907年にヴォーリズによって建てられた教会が元になっているが、現在のものは火災の後の再建。現在の建物...近江八幡散策
早春の草花展をみたあとは、ぶらぶらと園内散歩。スノードロップ梅林カキツバタヒュウガオウレンセツブンソウシャドーボックス展を見てみた細かく作り込まれていました。ぐるりと回って3千歩。あまり運動にはなりませんでした。京都府立植物園の花たち
毎年我が家の春は「早春の草花展」から始まる。自転車で京都府立植物園へえっちらこっちら。長い展示会場に入ると春の香りが漂っている。雪が溶けて川になって流れて行きます思わず口ずさんだりして。香りを感じながら撮り歩き。8ズキズキワクワクしてきましたよ。早春の草花展を見てみた
今回はフロントウィング、リアウィング及びサスペンションの取り付け。今まで作成したF1のモデルはこちらコックピット近くの細かなパーツを取り付け。フロントウィングは左右が別部品となっているため、針金で通しの補強を行った。フロントウィングの出来上がり。リアウィングを組み立てた。紅白のはっきりとしたカラーリングがいいです。リア周りのディフューザーの取り付け。フロントサスペンションの組み立て。リアサスペンションの組み立て。車軸は100円ショップの竹ひごを使用。あとはタイヤとミラーぐらいかな。完成までもうすぐ。ペーパークラフトF1McLarenHONDAMP4/4を作る-その3
受験勉強真っ最中のチョコちゃん。4月からはいよいよ高校生。いわゆるJKになる。自分の周りのJKは、いわゆる女子高齢者。ちょいと都合でお昼すぎに宇治へ向かった。やはり少し道は混雑していましたよ。チョコちゃん宅とうちゃこ~。ワンちゃんのペロペロ攻撃が始まります~。チョコちゃんへのプレゼントはパスケース。高校へ通うための定期券やらICOCAを入れてもらうためのもの。ちょうどおもちゃのようなパスケースしか持っていなくてプレゼントして良かったです。ココアちゃんも4月から中学生。夕方6時からダンス教室に行くといっている。マッシュちゃんは午後3時半からサッカーの練習。なんやかんやと皆さんお忙しいです。皆、希望を持って動いているので素晴らしいでございます。こちらもそのパワーを分けてもらって元気がでてきましたよ。誕生日祝いを持ってチョコちゃん宅へ
昨日の続きです。常高寺さんへの階段。以前訪れたときは上がることができたんですが、今は門扉が閉ざされていて上がれなくなっている。ここは「ちりとてちん」の撮影場所だった。ぐるりと回って常高寺さんの山門。さきほどの階段と常高寺さんの間に小浜線が走っている。列車を待ちましたが来ないので諦めました。常高寺さん近くにあった「名水滝の水」小浜市のHPより↓小浜市の後瀬山の麓に湧き出る清水。その水は昔、遠い中国へ持って行っても、少しも味が変わらなかったそう。天文八年(1539)京都天龍寺の策彦(さくげん)という僧が明(中国)へ渡る時、日本の土産品を数種類持って行った。その一つが滝の清水で造った若狭の酒だった。長旅の後明に渡り、その酒を飲んでみると少しも味が変わっていなかった。策彦はこれを称えて「酒の記」を書いたという。ま...八百比丘尼さんなど小浜散策
よく釣りに行っていた小浜市。今は小浜湾に釣り人はいなくて閑散としている。で、小浜の古い町並みを散策することにした。この格好いいカラーリングのスイフトスポーツ。若い女性の方が一人で運転していた。ライン取りがよく切れの良い運転です~。スイスポ乗りは運転の上手い人が多いです。花折峠の雪はこんな感じで普通に走れました。小浜とうちゃこ~。町並み散策開始。いい感じの町並みが続きます。仏様にご挨拶。化粧地蔵様。明日に続きます。小浜の古い町並み散策
能登半島地震の避難所や映像を見ると悲惨なことかぎりなしです。自分の住んでいるところは安全かというとそうでもなく、花折断層が家のすぐ近くを通っている。阪神大震災のときも家が歪むのではないかというほど揺れた。こりゃエブリイに避難グッズを積んで置かなくちゃ。で、寝袋などのキャンプ道具、電池式ランタンとかは積みましたけど、電池も切れればおしまい。そんなことを考えていたら急にオイルランタンが欲しくなった。キャプテンスタッグの一番小さいやつ。お値段は2千円前後と安い。色は無難なブロンズにした。構造は簡単。オイルを入れて芯を出すだけ。レバーを下げるとガラスが上に上がり着火可能となる。でも、最初はオイルを入れてから芯に数分間吸い上がるのを待ってから着火。ポワーンといい明かりです。眺めていると心が落ち着いてきます。芯の上下...オイルランタン買いました
J子様が自転車でブレーキを掛けると「ゴーッ」という音がすると言っている。ブレーキを掛けたときに泥除けが当たっているのかな?と調べてみましたが異常なし。よくみると原因がわかりましたよ。ブレーキシューが極端に減っている。タイヤで言えばスリップサインが出ている感じ。溝は全く無くペチャンとしている。後輪も見てみた。こちらはまだ行けそう。でも交換時期は近いみたい。以前買ってあったブレーキシューに取り替えることにした。ワッシャーの位置をよく確認しなければあとで大変。取替中に何度もワッシャーを落とし、結局ネットで再確認することとなった。取り替えて調整が難しい。何度もワイヤーを引っ張って固定してはブレーキングの状態を確認。何とかいい塩梅になりました。音もなくスッと止まるようになりました。めでたしめでたし。で、自転車タイヤ...GIOSLIEBE前輪のブレーキシュー交換
今回はサイドポンツーンの組み立て。どこまでブロック化して作業を進めれば良いのかちょいと苦労しました。今まで作成したF1のモデルはこちらシャシーの取り付け。後部の基礎となる部品の取り付け。番号順に本体に貼り付けるのではなくブロック化してから取り付けることにした。ラジエターの取り付け。ある程度合体できる部品を組み合わせてから進めていく。サイドポンツーンのカーブ付けは慎重に行って貼り合わせ。早く走るということに特化したF1は綺麗だと思う。ペーパークラフトF1McLarenHONDAMP4/4を作る-その2
昨日の続き。熊野神社から東大路通りを三条方面へ南下。明眼地蔵菩薩さんの大きな提灯がぶら下がっていたのでお参りすることにした。正式名称は聞名寺(もんみょうじ)。京都風光のHPより↓平安時代の第58代・光孝(こうこう)天皇ゆかりの寺という。院号を小松院という。明眼(めいげん/あけめ)地蔵は眼病にご利益がある。時宗遊行派、本尊は阿弥陀如来坐像。地蔵堂の本尊・明眼地蔵は洛陽第十七番地蔵尊になる。明眼地蔵は眼病平癒の篤い信仰がある。たくさんのお地蔵さまがおられた。三条通り手前の満足稲荷さんにお詣り。節分祭が行われていた。ウィキペディアより↓創建の由来は、豊臣秀吉が文禄の役(1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったことから伏見城の守護神として稲荷社を祀ったのが始まりと伝える[1]。社名は秀吉が稲...節分祭-満足稲荷さんにお詣り
節分祭は吉田神社より聖護院界隈のほうが面白い。毎年行って楽しんでいる。自転車で行って平安神宮に停めた。平安神宮にも正面横に駐輪場があり便利。また近大京都オーバレイマップで歩いてみる。平安神宮でも節分祭をやっている。豆まき神事は午後からとのことでした。太鼓も準備されている。この太鼓は大正七年製と古い。ここから二礼二拍手一礼しておいた。①の御辰稲荷神社にお詣り。御辰稲荷神社は、「辰」の字が達成の「達」につながるとされ、芸事の神様として信仰されている。御辰稲荷神社から細い道を通って②の須賀神社へお詣り。ここは昭和28年当時は久邇宮別邸の隣となっている。懸想文売りさんがおられた。ここには二社が祀られている。まずは交通神社で安全を祈っておいた。右側にある須賀神社にお詣り。須賀神社祭神-素戔嗚尊、櫛稲田比売命交通神社...節分祭-聖護院界隈-その1
ちゃちゃか、ちゃっちゃかと凄い勢いで作っていくJ子様。部員点数も多く切り抜きだけでも大変なのに根気が続くのがえらい。ダウンロードサイトはこちら型紙の番号順に組み立てるとこんな感じで、屋根は最後のほうになる。一番悩んだのがこの凹んだような屋根。折り目を付けていくと形態がわかったみたい。建物がほぼ完成。最上部の屋根にある人形のようなものは切り抜きが難しかったと言っている。タンクや小物を取り付けて完成。いかにもドイツらしい醸造所。門扉とか旗にセンスを感じる。トラックやフォークリフトは単純な形態ながら雰囲気はある。A4のクラフト用紙に2ページ分印刷して作ったものですが、かなり大きなモデルになりました。でも、それなりに見栄えは良いです。完成-J子様のペーパークラフトシュヴェルム醸造所-その2