ぶらぶら歩いて桜探し。鷺森神社のしだれ桜。一時は台風で枝が折れてしょぼんとしていたのに、かなり復活してきた。修学院道の桜。ひいらぎ公園近くの桜は3分咲きぐらい。あと4~5日で満開になる感じ。ユキヤナギは満開。今週はゆったりと桜見物ができそうです。家の近くでもボチボチ桜が咲いてます
趣味のカメラ、カブ、ペーパークラフトで遊んでます。
デジカメで京都のどこにでもあるような景色を撮り歩いています。 カメラをぶら下げて、カブでとことこと路地を走り、たまには遠出もしています。 ペーパークラフトはポーランド製の船舶を中心に作成していますが、のんびりペースなので、完成まではかなり時間がかかっています。
雪がちらつく寒い寒い中のお散歩。禅林院さんのお地蔵様にご挨拶。赤山禅院さんの参道にあるお地蔵様。誰がどのようにお供えや掃除をしているか謎の場所にある。門にとうちゃこ~苔道のサザンカに眼がいく。赤山大明神さま、今年もよろしくお願いします。寒桜と地蔵堂。本堂にお参り。たっぷりとした苔でございます。弁財天さん。赤山禅院さんは京都七福神の福禄寿さんがおられるところ。外国人さん7名ほどが御朱印帳をいただいていた。ここにも新しい福禄寿さんがおられた。滝行最後にサザンカを見てから買い物へ。約7千歩の健康散歩でした。赤山禅院さんにお参り
すごくいいお天気でドライブ日和。ちょいと高島市までドライブしますか。快晴で走っているだけで気持ちいい。比良山系。びわ湖バレイはさらに寒いんでしょうね。道の駅「藤樹の里」とうちゃこ~。道の駅周辺をぶらぶら散歩。道の駅の駐車場はいっぱいですけど、周辺を歩く人の姿はみえない。歩くとすぐに陽明園の建物が見える。中国浙江省余姚市と高島市の友好交流により建てられたもの。ほとんどは中国の材料によって作られている。門の竜が凄いです~。透かし彫りのようなうろこ。流れ込む水は湧き水のように綺麗。お次は藤樹神社にお詣り。渋沢栄一さんの記念碑があった。高島市の広報より↓藤樹が説く陽明学に共感していた渋沢栄一は、協賛会の顧問に就任し、金1千円を神社創立資金として寄付をするとともに、三井、岩崎、古川、住友、大倉等の財閥にも寄付を呼び...道の駅「藤樹の里」あたりをぶらぶら
昨日は会社の事務所近くの歯医者さんに行ってきました。久しぶりの街なかで緊張しましたよ。六角通りの大極殿さん三条通りのリニューアルされたイノダコーヒーさん昼前くらいの三条通りは中国人ちゃんが多かったです。家に帰り午後4時からフジテレビの記者会見をぼーっと聞いてみた。まず、日枝会長の画像を見たときは「オール巨人」かと思った。フジテレビは数年前から韓国ゴリ押しの風潮があったから嫌いになっている。そのせいか、今のオールドメディアは全般に韓国ゴリ押しのような気もする。のっぺりとした化粧の韓国の若者は見分けがつかない。皆同じ顔に見える。歌もダンスも同じようで何がなんだかわからない。AKBとかですら誰が誰だかわからないのに、これ以上、頭の混乱になるような顔の羅列はやめてほしい。で、記者会見。質問するオールドメディアのア...アホ記者ばっかりでしたね
♪猿がき~た~猿がき~た~どこに~きた~二匹の夫婦猿が屋根の上をドンドン。あれま~屋根の上に仲良く座っている。見ていると仲睦まじく微笑ましくなってしまった。大きな声を出して追い払うこともなく、じっと見てしまっている。厳しい自然環境の中で生き抜く力さえ感じさせる。餌を求めて山野を掛け巡り、やっと一息ついた頃なんでしょうか。近所の田畑は収穫も終わって餌となるようなものはなにもない。そっとしといてあげました。春が来る前に猿が来た
リフォームを始めたら体力のなさと頭のなさに情けなくなる。何とか体を鍛え直して、またボケも始まらないように、ボケ封じの波切不動尊さんにお参りすることにした。向こうに愛宕山、左側に左大文字が「ヒ」のように見える景色。ロウバイも咲いている。圓光寺さんの石橋。詩仙堂、八大神社の近く。さらに急坂を登ると狸谷不動尊。自転車ユーチューバーの誰かがこの坂を登ってみてほしい。北山別院奥にある金福寺さんは2月末まで休館。舞楽寺跡波切不動尊さんにとうちゃこ~ほほえみ大師さんにご挨拶。ボケ封じの看板をじっくりと読む。ここの不動尊さんにはいろいろなお地蔵様がおられる。本堂で手を合わせる。「ボケませんように」「徘徊しませんように」秋葉山大権現さん。天狗のようなカラスのようなお顔の方でした。滝行の不動尊さん。この場に立つだけでヒンヤリ...ボケ封じの波切不動尊までお散歩
天気もよく乾燥した昼間に作業を開始。ところどころ木が折れたりしていて、乗ると落ちてしまいそうな感じ。折れた木を抜こうとしましたけど、手前側は下から釘が打たれていて抜けない。ええい、そのまま以前濡れ縁の上から2x4材を載せてビス止めにすることにした。カットしてから2x4材の防腐塗装。塗装はJ子様にお願いしました。ビス打ち完了。十数年前に早期退職した直後にリフォームしたときは、1日200本以上のビス止めも平気でしたが、今回、数本ドライバーで打ち込むだけで腰がガタガタ。中腰状態でヘトヘト。腰にムチを打って多めにビス打ちしたので、かなりしっかりとした濡れ縁になりました。めでたしめでたし。濡れ縁の修理-素人リフォーム
家近くのガソリンスタンドはとうとう180円になってしまっている。灯油も18リットル2300円以上。そんなとき実平均燃費20.8kmのエブリイは助かる。5AGSも慣れれば凄く快適でアクセルワークだけで変速ができ、ハンドリングもそんなに悪くない。自分は細い道を走れない車や、段ボール箱20個くらいを積めない車は欠陥車だと思うようになっている。なんでも積めて、田舎の集落の路地も気にせず走れるエブリイは最高である。晴れていますけど、春霞のような靄がかかっている。まだ雪が残っています。瓜割の水にとうちゃこ~若狭町上中はのどかなところです。とうがらし茶売っていました。無条件にゲット。ビーバー3点セットもゲット。このあとplant2でお買い物。灯油は1リットル112円で2缶ゲット。ガソリンは1リットル172円で27リット...エブリイでまた瓜割の水
昨年の夏からやろうやろうと思っていたんですが、真夏のときは「もう少し涼しくなってから」、涼しい季節は散歩にドライブでやらずじまい。冬になり、「もう少し暖かくなってから」とそのままになっていた。ちょいと3月並みの暖かさになってきたので開始してみることにした。物置の扉の窓ガラスは割れて、ビニールシートで応急措置のままだった。小さな縁側は木材が折れたりして、布団を干すときに足元の確認が必要な状態。まず、この2点の修理から開始しようと、ホームセンターに行ってみた。宝ヶ池のコーナンさん。白いプラダンと2X4の板6枚。保護塗料と刷毛2本を買って準備万端。プラダンは少し幅が足りなかったので、サイドをガムテープで止めた。さすが素人リフォーム、やりかたがド素人丸出し。まあ、雨露さえしのげればいいか。また素人リフォーム始めました
暖かくて3月なみの陽気。どこかにドライブに行きましょうかとJ子様に訪ねたら、ゆっくり温泉に浸かりたいとのことで、滋賀県で行ったことのない守山天然温泉ほたるの湯に行くことに決めた。久しぶりの琵琶湖大橋。良いお天気でエブリイもヒーターを入れずに暖かい。守山といえばピンクのパチンコ屋さん。なんだかね~、ここを通るたびに県民性市民性を疑ってしまう。ほたるの湯とうちゃこ~。広い駐車場にはかなりの車が停まっていました。LINEの割引クーポンで平日960円が760円。HPより↓温泉は、比良山系、鈴鹿山系、古琵琶湖層を通り地下1,300メートルから湧き出るぬるぬる感、しっとり感のある、良質な美人の湯となっております。お風呂の種類が多く、たっぷり楽しめる。特に温めの湯の高濃度人工炭酸泉が気持ちいい。何分でも入っていられる。...守山天然温泉ほたるの湯に行ってきた
100円ショップで面白いものはないかと探していたら、ありました。税込み440円のコンパクトハンディミシン説明書と普通のミシン糸用アタッチメント、糸通しなどが入っていました。意外としっかりとした作りです。440円とは思えないほどのきちんとした金属加工。凄いです~J子様が試しに動かしてみた。ホチキスのようにガチャコンガチャコンとすると布が自然に送り込まれて縫える。裏側がループ状に縫えている。布のセッティングが難しいのと、最後の締めも難しいと言ってましたけど、少しのほつれなどを治すときに十分使えるみたいです。Can★Doのコンパクトハンディミシンを買ってみました
1/43 FORD SHADOW DN9bのペーパークラフトを作ってみる その3
ぼちぼちとしか進んでいません。少しやっては途切れ、少しやっては途切れの状態です。今までのF1ペーパークラフトはこちら。フロントウイングの取り付け。シートの部品の切り抜き。シートベルトが黒っぽいので目立たないかも。やはり目立ちませんでした。フロントサスペンションの取り付け。レーサーを守るガードの部品が印刷されていなくて真鍮線で作ってみた。後ろのクロス部分も真鍮でやろうとしましたが失敗。やむなく紙で作成。ハンドルの取り付け。ウインドウシールはスマホの画面保護用のシートで作成。運転席シートはやはり目立ちません。1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトを作ってみるその3
人の多い街なかは嫌で土日は家でゆっくりが基本。昨日は樹木の形を見ながら散歩。冬の彩りはサザンカくらいか?ふと見上げると木々の枝ぶりが綺麗。これは桐の木楓イチョウ枝ぶりの凄さと綺麗さがこの時期特に美しく感じる。でも木の種類がわからないものがほとんど。植物園に行って勉強しなければ。樹木を見ながら散歩
エアコン吹き出し口の調整を行うダイヤルでデフロスター位置に止まらない事象が発生し、冬期のガラスの氷付きなどの対応ができなくなっていました。調べてみると、どうも2022年07月にリコールが発表されていて、その後に購入したエブリイですが、クセが治っていなかったみたいです。吹出し口切替えケーブルの交換と外れ防止用ブラケットの追加の修理となりました。ジムニーシエラかっこいいです~。本当は欲しかったのですが、納期が1年以上かかると言われて諦めました。まあ、車中泊や仕事で段ボールを20箱以上積むことがあるので、エブリイにしておいて良かったです。フロンクスこちらもかっこいいです。作りがしっかりしていて、内装もすこぶる良い。近頃のスズキはいい車ばかり作ってますね。修理は1時間ほどで終わりました。吹出し口切替えダイヤルも節...エブリイのデフロスター位置が効かない事象を治してきました
地図を見ているとまだ訪れたことのない神社があった。北白川バプテスト病院の近くにある神社。大山祇神社と書いて「おおやまづみじんじゃ」と読む。さっそく電動アシスト自転車で行ってみた。バブテスト病院の駐輪場に置かしてもらい散策開始。ルートは事前に色々な方のネット書き込みを参考にした。この道の左側を進む。白幽子とはなんぞや?ウィキペディアには以下のように書かれていた。白幽子は、石川丈山(1583年-1672年)の弟子である石川克之(石川克)の弟で、名は慈俊。白幽子も丈山の弟子であった、あるいは丈山と師友の間柄であったという。白幽子は洛外白川村(現在の京都市左京区北白川)清沢口の、瓜生山中に暮らした。あらま、白幽子は詩仙堂と関係が深いんですね。右側に行くと川沿いの道、左側は山沿いの参道。案内の看板がたくさんある。看...北白川の大山祇神社にお詣り
電動アシスト自転車に乗るとき、もう少し暖かくなるブルゾンがほしいと小浜のワークマンに行ってみた。お目当てのHJ006E(フーテッドパーカー)は軽くて暖かいんですけど、ポケットの位置が好みではなく、好きな色のサイズが無く諦めた。次に見つけたのが作業用のブルゾン。洗える防寒ウエア3,900円。カタログでは作業着用のページに収録されている。GNT1001というモデル。ポケットが多く肩口にペンケースも付いている。着心地が良く丈も自分にあっている。自転車やバイク、また、歩くときに年をとった人間は明るめの服を着るほうがいいかもということで、夜間目立つ白色にしてみた。格好より安全第一。まあ、これでカブに乗って工事現場に行っても誰にも怪しまれないだろう。ワークマンに行くついでに瓜割の水。花折峠を越えるとまだ雪がありました...ワークマンで防寒用の作業着を買いました
建勲神社と書いて「たけいさお神社」と読む。月収と書いて「つきおさむ」と言うのと同類か?「土曜はダメよ!」を見ている関西人にしかわからないかな。玄武神社から建勲神社はすぐ近くにある。玄武神社から建勲通りを西へ進むと鳥居が見える。とうちゃこ~まずは真っすぐの階段を上がったところにある義照稲荷神社にお詣り。御祭神は宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)、国床立大神(くにとこたちのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)階段を上がると京都市内がよく見える。上がる途中、山城高校の野球部の選手がトレーニングをしていて「こんにちは~」と元気よく挨拶してくれた。若者のパワーを戴きました。本殿の方へ。主祭神は織田信長公ご神徳は大願成就・開運・難局突破・産業指導の神・災難除け立派な本殿です。今は人間百年ですね。階段を降...建勲神社へお詣り
玄武は京都北面の守護神で図柄は亀にヘビがからむものとなっている。巳年には多くの方が参拝される。ということで電動アシスト自転車で行ってみた。加茂川で休憩。ここまで走ってきましたけど寒いです~。ハクキンカイロで手を温めてから玄武神社へ。北大路ビブレもイオンモールに変わっている。AEONと書いてイオンと読むのは辛い。北大路堀川からちょいと西へ行って南に下がると玄武神社。以前来たときは誰もいなかったんですが、さすが巳年です。手水で清めます。水がでるところは玄武のデザインかな?本殿で二礼二拍手一礼。御祭神は、第五十五代文徳天皇の第一皇子、惟喬(これたか)親王左隣にある三輪明神さんと玄武稲荷大明神さんにも参拝。絵馬。御朱印もいただきました。電動アシスト自転車でお次の建勲神社へ。続きは明日。玄武神社にお詣り
東大路三条から少し上がったところにある神社さんHPより↓当神社は豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護神として勧請し、崇敬された神社です。名前の由来も秀吉公が御加護を受けおおいに満足感を得たところから呼称したと伝えられています。その後、徳川綱吉公が現在地に遷祀され、近隣がおおいに繁栄しました。現在も氏子崇敬者の皆様に「満足さん」と呼ばれ親しまれている神社です。お詣りさせていただきます。狼とヘビですかね。開運のご利益で有名ですと書いてある。御祭神:倉稲魂大神うがのみたまのおおがみご利益:商売繁盛・病気平癒・出世開運「これからの生活も満足できますように」絵馬御神木と岩神さんにご挨拶。手前に岩神さん奥に大きなもちの木の御神木。近くで見ると大きく手を広げたように見えて立派なご神木です。また、節分のときにお詣りにきますね。満足稲荷神社さんにお詣り
車検が終わるのは午後2時頃とのこと。代車は手続きが面倒くさくて借りていない。スズキのお店までぶらぶらとお散歩。愛宕山にも少しだけ雪が残っている。比叡山も半分白い。田舎道をてくてく歩く。一乗寺通り。ブタちゃんも派手になっております。新しい店も増えています。けいぶん社さん。スズキのお店に到着。車検代金とメンテナンスパックの代金を支払った。おまけにもらったお掃除グッズデフロスター位置で止まらなかった原因はワイヤーにあるかもとのことで、部品が届き次第無料で交換してくれると言ってくれた。親切ですやん。その他車検における不良箇所は一切なし。車検を終えたエブリイを運転してみると、ブレーキの効きはじめの位置とかハンドブレーキの効きはじめの位置が調整済みだと実感した。なんだかすごく調子よくなったみたいです。これからも安心し...車検が終わったエブリイを受け取りに散歩しました
予約の日に雪が降ってきた。午前10頃は積もらないことを願っていたら道にまで雪となっている。とほほ。エンジンを掛けて窓の氷を溶かそうとデフロスターにダイヤルを回すと、デフロスター位置で止まらずに一つ戻ってしまう。今までの走行距離は2万4千キロほど。購入してから一度もリセットしていない平均燃費は20.8kmほとんど空いている北部方面ばかり走っているからこんなもんですかね。ガソリン高騰のおり経済的でございます。フロントウインドウの氷が溶けたので四輪駆動にしていざ出発。四輪駆動とスタッドレスのお陰で走りは快調。スズキのお店にとうちゃこ~さっそくデフロスター位置で止まらないダイヤルを説明しようと回してみると、あら不思議きちんと止まるではないですか。どこかが凍結していて戻ってしまっていたのかも。車検と同時にシャシーの...エブリイを初回車検に出してきた
寒波襲来で朝方はちらほら雪が降っている。外に出歩くにも手先が冷える。チョコちゃんたちが家に来たとき、散歩中にUSB充電式の可愛らしいカイロを持っていた。そういえば昔に買ったハクキンカイロ(ZIPPOカイロ)があったはず。どこかにセットで保管していたはずで部屋中を探してみた。ありましたよ。年季が入って汚いです~。メラミンスポンジと布で少し磨きました。火口はまだ使えますかね。ベンジンを入れるのですが、どのくらいの量を入れるのか忘れてしもた。どこかに適量入るカップがあったのを思い出す。ありましたよ。昔、病院にあったおしっこを取るのに似たやつ。ちょい漏れしないようにベンジンを一目盛り入れてハクキンカイロに流し込んだ。ライターで火口に点火して置いておくこと数分。暖かくなりましたよ。無事復活できてめでたしめでたしです...ハクキンカイロ復活
地図を見ていると御所の西側にまだ訪れたことのない神社がある。靈光殿天満宮さんといい、ネットで調べると菅原道真と徳川家康祀る天下無敵の最強パワースポットとか書かれている。行ってみなければ。御苑内の北側の道を通って烏丸通りに出た。信号を渡って西側に進む。室町通を北へ進むと福長神社の鳥居が見えた。こんなところにも神社があったんですね。京都観光Nabiより↓本社は福井(さくいの)神(かみ),綱長井(つながいの)神(かみ),稲荷神を祭神として祀る。社名は,福井,綱長井の二神を合祀することによるが,稲荷神も合祀することから「福(ふく)長稲荷(ながいなり)」とも呼ばれた。今度は武者小路通りを西へ。道沿いに乾向地蔵尊さんがおられた。立派な祠に鎮座されている。仁丹看板発見。武者小路通りから新町通りを上がると目的の靈光殿天満...靈光殿天満宮さんにお詣り
都七福神めぐりで多くの方が大きな色紙を持って街を歩いている。運動がてら七福神のお一人である大黒天さんに行ってみることにした。てくてくと高野川にかかる松ヶ崎橋。撮っていると目線の右下に動くものがおった。鹿が5頭おる。新鮮な草ではなく落ち葉を食っている。正月早々、もう少しましなものを食べてほしいです。大黒天さんとうちゃこ~まずは手前の小さな大黒天さんの祠にご挨拶。大きな色紙を持った人が来ております。「頭がよくなりますように、お腹が凹みますように」御朱印を求めてどんどんと訪れる人が増えていった。お地蔵様にご挨拶。また来ますね。西側の門を出て山伝いに歩くと涌泉寺さん。眼病救護七面大天女道さんに会って見ることにした。お久しぶりです。こちらは訪れる人が全くいない静かなパワースポット。おじゃまします。「老眼が治りますよ...大黒天さんと七面大天女(弁財天)さん
暮と正月ですっかり瓜割の水を使い切った。やはりご飯とかお茶とか水道水ではあまり美味しくない。タンク4個、灯油缶3個積んで出発。花折峠を越えると雪がありましたけど、道は雨で走りやすくなっている。水たまりがあればバシャ~んと走ってエブリイのシャシーについた塩カルを飛ばす。年末に着いた塩カルが取れたと思う。雨降りの山にかかる雲が好き。墨絵のような風景が好き。瓜割とうちゃこ~。家から65kmほどで1時間と少しで来ることができる。仕事始めの日なのにたくさんの人が訪れている。でも、水量が豊富ですぐに順番が回ってくる。帰りはPLANT2に立ち寄って1リットル108円の灯油を3缶分54リットルをゲット。我が家近くのガソリンスタンドでは18リットル2,190円に対し、こちらでは1.944円で買える。エブリイはさすが商用車、...今年始めての瓜割の水
近代京都オーバーレイマップで平安神宮あたりを見ていたら興味深い箇所があった。昭和4年の都市計画図を見ると京阪電車の京津線が三条通を通らずに、東山三条から蹴上まで北側の細いルートを通っている。知りませんでしたよ。痕跡を見ようと自転車で行ってみた。はじめは京都市蹴上発電所から。①ここから斜めの道。かなりの傾斜があり、こんな道を電車が登ってくるのは大変だったと思う。②今はこのあたりは三叉路になっている。右側が旧電車道。③美濃吉本店竹茂楼④神宮道で旧電車道が途切れて、一筋南側の道を行く。仁丹看板発見。⑤白川に出た。このすぐ左側が旧電車道。右側には橋や電車道の痕跡は全くなかった。⑥左側に行ってみるとこんな道です。⑦三条通へ斜めに行くところを現在のマップで見ると、電車が通ったあとのような斜めになった家がある。このあた...京阪電車京津線の昔のルート探索
古いパソコンやタブレットの箱をごそごそしていたら、T90Chiがひょっこりと出てきた。箱に入れていたので外装はキレイなまま。今見ても金属筐体の姿は格好いい。充電してから立ち上げてみた。すんなりとwindows10が起動した。キーボードのサイズが良く、かなり打ちやすい。テキストの打ち込みにはピッタリくる。youtubeも意外と見ることができる。CPUはAtomZ3775メモリは2GBストレージはeMMC64GB非力ですがそれなりに使える。インテルのN100とメモリ8GBぐらいで再販してほしいです。使わなくなったのは、このOTG機能付きのケーブルが壊れたから。OTGケーブルを購入してもう一度この快適な機種をガシガシと使ってみたい。久しぶりにASUST90Chiを動かしてみた
巳年といえば出町柳の妙音弁財天さん。普段訪れる人も少ないので巳年はどうじゃろかとお詣りすることにした。およよ、大勢の人がお詣りにきている。奥にヘビさんがいる。無事、二礼二拍手一礼ができました。へびさんにご挨拶。巳のカードが売り切れていますけど、どんなカードだったんでしようかね。下鴨神社は人が多すぎてあきらめた。で、上賀茂神社に行ってみることにした。北山大橋を通り過ぎるとユリカモメがおった。上賀茂神社とうちゃこ~。神馬にご挨拶。すごい詣の方の列。ここから二礼二拍手一礼をしておいた。奉納のすぐき漬け。大田神社。電動アシスト自転車でぐるりとお詣りしましたけど、運動になりましたかね。妙音弁財天さんと上賀茂神社にお詣り
お昼前にやってきましたよ。「あけおめ」「あけおめ」今回はワンちゃんもいっしょ。覚えてくれてたみたいで、ペロペロ攻撃されました。しかしまあ、大人しくて暴れることもなくゆったりと寛いでおります。お昼はお寿司でパーティー。チョコちゃんは元旦に宇治上神社にカウントダウンの初詣。誰と行ったかはヒミツ。宇治上神社は静かで厳かな雰囲気があり、かなり良かったみたい。お散歩開始。ワンちゃんにとって初めての道で鼻を地面に擦り付けながらクンクン歩き。弁天池でございます。みんなで手を合わせて今年の無事を祈る。鷺森神社で初詣。バドミントンが上手になりますように。バスケットボールが上手になりますように。サッカーが上手になりますように。それぞれの願いで二礼二拍手一礼。安全な道ばかり通りましたよ。夜はお好み焼きパーティー。「また遊びに来...チョコちゃんたちがやってきた
今年もよろしくおねがいします・・・・・大晦日の日はぺこちゃんとお散歩曼殊院の弁天池で鯉さんにご挨拶。弁天様と天満宮に手を合わせたあと、てくてくとお散歩。鷺森神社の境内で飛び跳ねる。いよいよ富山に帰る時間。・・・・・今年の北陸は平穏無事で明るい年になるように願っています。あけましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、しげじさんをフォローしませんか?
ぶらぶら歩いて桜探し。鷺森神社のしだれ桜。一時は台風で枝が折れてしょぼんとしていたのに、かなり復活してきた。修学院道の桜。ひいらぎ公園近くの桜は3分咲きぐらい。あと4~5日で満開になる感じ。ユキヤナギは満開。今週はゆったりと桜見物ができそうです。家の近くでもボチボチ桜が咲いてます
毎年桜見物のスタートは近衛邸跡から始まる。朝11時から始まる大谷しゃ~んと山本由伸投手の試合が見たくて、それまでに自転車を飛ばして撮り歩きして帰ってきた。出町柳のしだれ桜も咲き始めた。御苑内とうちゃこ~ほぼ満開です。中国人がわんさかいて、大きな声でしゃべっている。中には桜のもとで遺影?を撮っておられるような方もいる。イエーイ。人を避けるようにして急ぎ撮り歩き。京都市内も春爛漫になってきましたよ。京都御苑近衛邸跡のしだれ桜
J子様が庭弄りをやりすぎて腰痛にならはった。無理しちゃいけないのに、ついついこの枝もあの枝もと欲張ったりしたため、ついに腰痛発症。ぎっくり腰のように酷くなく歩けるほどですが、時折ピリッとくるらしい。で、腰痛用のコルセットを買いに行った。バンテリンにするか中山式にするか迷いましたが、バンテリンは幅がかなり広くて夏場は大変だろうと、幅が少し狭めな中山式にした。自分もはめてみると腰がシャキーンとして背筋ピーンとなる。いいですね~。自分の分も買いたいほど。で、昨日はJ子様が寝たり座ったりしているときに、こちらは野球観戦づくし。大谷しゃ~んを見てから、高校野球準決勝、夜は阪神対広島、巨人対ヤクルト、DENA対中日をテレビ、nasne、パソコンと3台を同時視聴。ヒットを打つとどのチームが打ったのか迷うほど。まあ、十分...腰痛
F1モデルから離れてダカールラリーの車を作ってみたくなった。選んだ車種はpeugeot3年ぐらい前にダカール・ラリーのサイトからダウンロードした。今ではそのサイトは存在しないみたい。クラフト用紙2枚に印刷。部品分割は少なく折れ線やカーブの付け方に注意が必要かな。説明はこれだけ。海外のモデルはこの形式が多く、番号順に組み立てればなんとかなる。フロント部分を組み立ててみた。ボンネット上部の凹み部分の取り付け。フロントウィンドウの取り付け。1本ワイパーも取り付け。サイドパネルの取り付け。天井からリア及びサイドへの回り込みが一つの部品のため苦労しました。リアから見てもキレイなラインの車です。1/32peugeot-405-T16を作ってみる-その1
腰が曲がらないように姿勢良くしながら歩くようにしている。歩く速度は無理せずゆっくりと。黄砂のせいか向こうの愛宕山は見えないです。花粉症ではないのですが、黄砂だけは勘弁してほしい。中国から飛んできていると思うと何が混ざっているかわからない。圓光寺さんの桜。門から撮らしていただきました。北山別院の梅。桜はまだです。一乗寺駅に向かって歩く。こちらはケーキ屋さん。白い沈丁花がさいていた。白は香りが少ないみたい。一乗寺駅から線路沿いを歩く。あちこちでモクレンが咲いている。コペン。アルトワークスを買うときコペンにしようかと迷った時がある。ミモザも満開。約6千歩の健康散歩でした。またお散歩
野暮用で昼前に四条烏丸の事務所近くへ自転車で行った。御池通にはモクレン(コブシ?)が咲き出している。自転車で走っているだけでも汗ばむほどの天気。中国からの嫌な黄砂も飛来している。偏西風じゃなく偏東風が吹いてくれないもんですかね。帰りは丸太橋近くの茅葺き屋根の民家近くで休憩。市内中心部にあるのは珍しい。出町柳の三角州近くにある早咲きの桜。暑い中、やっと家に着きました。この前、宝ヶ池まで散歩したときに、子供の楽園でアンケートがあり答えるとほうれん草の種がもらえた。気温が上がってきたので、ほうれん草とカスミソウをJ子様が種を撒いた。芽が出てくるのが楽しみです。久しぶりに街なかへ出たら暑かった
ナックル組み立て方やリアウイングの取り付け方法がわからず中断していたモデル。ようやく方法がわかり再開することにした。今までの作成過程はこちらナックルの形状はこれで合っていると思う。リアウイングの取り付け位置や形状は実車画像を何度か見て決定した。ようやくこの形までできました。タイヤを取り付けて完成とします。ミラー部品はどこかにいってしまったので見つけしだい取り付けます。OsellaAlfaRomeoFA1G1/43と並べてみた。なんとか形になって良かったです。完成_1/43FORDSHADOWDN9bのペーパークラフトを作ってみるその5
歩いても疲れなくなってきたので、宝ヶ池の梅林を見にてくてく。鷺森神社の梅も満開。森の中ではまだ練習中の鶯のホーホケキョが聞こえた。スバルR2発見。昆虫的な顔つきがいい感じ。駅伝で有名な跨線橋。今度はスバル360発見。かわいらしいです。宝ヶ池駅近く。宝ヶ池駅。子供の楽園。国際会館の梅林。宝ヶ池とうちゃこ~比叡山梅林到着。松ヶ崎の古道を歩いて帰宅。脚がパンパンになりました。疲れましたよ。宝ヶ池まで1万2500歩の健康散歩
京都御苑の梅を見物したあとは神社めぐり。白雲神社。祭神は市杵島姫命妙音弁財天とも言われている。巳年にはピッタリ。隣りにあるのは福寿稲荷神社。紅白の梅を見てから、お次の宗像神社へ。鳥居をくぐって左側にあるのが京都観光神社。本殿にお参り。主祭神は宗像三女神である多紀理比売命・多岐津比売命・市岐嶋比売命。末社が左側に並ぶ。絵馬厳島神社石鳥居は笠木が唐破風で京都三珍鳥居の一つで池の弁財天とも呼ばれている。市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の宗像三女神を主祭神に、祇園女御を配祀する。「この神社(厳島神社)の神使は巳です」と札に書かれていた。弁財天様の絵馬御苑内には巳年にちなんだ神社があったんですね。京都御苑内の巳年に関連する神社
昨日、福井県の若狭町に買い物に行ったとき見つけましたよ。ペヤングのヨーロッパ軒監修のソースカツ丼のやきそば。ヨーロッパ軒は敦賀市にある有名なところ。かやく袋には小さなソースカツがはいっていました。味はやさしくて美味しい。細麺で食べやすくソースの乗ったカツと相性がいいです。全国で売り出せばヒット商品になりそうです。ついでに小浜市のコメリに寄って直管LEDランプの15形を買ってきました。10形を玄関灯にしたとき、瞬時について明るく気に入りました。専用のグロー球がついて1,180円と安いです。さっそくキッチンの古い蛍光灯と交換。かなり明るいです。・・・・・いつもの瓜割への道。PLANT2のガソリンスタンドで入れるとき、601.7kmガソリンタンクのメモリはまだ2個ついてます。航続可能距離は97km満タンで29....ソースカツ丼のやきそば?
梅がほぼ満開とのことで電動アシスト自転車で行ったみた。比叡山が少し白くなっているぐらいに寒い。出町柳で休憩。桂宮邸跡の梅。ポテッとした梅の花。梅林に行ってみた。大勢の方が着ています。はい、撮り歩き。梅の香を存分に味わえました。京都御苑の梅
タイヤを作ろうとしたら寸法が全く合わないことが分かった。まあ、フリーでダウンロードしたモデルはこういうときもある。F1モデルの作成過程はこちらせっかくリアウインドウを修正してこれからというときに。タイヤの側面の加工。フロントのブレーキなどの作成。車軸は長めにしてあとで調整出来るようにした。さて切り抜いて作業を始めるが、全体的に寸法が全く合わないことを確認。説明図を何度見ても、何度説明図の番号を確認しても寸法が合わない。とほほ。まあ、仕方がないです。これでF1モデルは2車種とも途中断念となってしまいました。断念-1/24tyrrellDG016のペーパークラフトを作る-その5
寒の戻りで空気が冷たい。できる限り日向を歩きながらお墓参り。ムラサキケマンが咲き始めた。ツクシ発見。お寺さんにとうちゃこ~お墓に供えたシキミに花が咲いていた。一乗寺駅まで歩く。お地蔵さんにご挨拶。5千歩弱の散歩となりました。お彼岸の墓参り
園芸用品やその他もろもろを買いに琵琶湖大橋近くのコメリへ。大原を越えると雪が舞うような寒い天候。車の窓を少し開けて走っているので冷たい風が顔面に吹きかける。コメリとうちゃこ~。プランターとかの用品がメインですが、自分のメインはこれ直管LEDランプ。玄関の蛍光灯が黒ずんできて交換時期。こんな便利なものが販売されているんですね。現在付いているグロー球を付属の専用のものに取り替えて蛍光灯を交換するだけ。交換してみると瞬間に点灯し消費ワット数もかなり小さい。お値段は千円ちょいでこりゃ便利。円形の30形~40形とかもあって、そちらは3千円以上する。もう少し安くなってから買いたいです。お次は近くの「琵琶湖大橋米ぷらざ」野菜コーナーに入ってみた。しかしまあ現在は道の駅でも野菜は高い。でっかいみたらし団子は今も売っている...米米ドライブ
寒の戻りかな。せっかく暖かくなったのにまた寒くなった。ツクシも頭を引っ込めたまま出そうで出ない。小雨が降る中運動不足解消のためお散歩。紅梅も咲き始めましたよ白川通り4,500歩だけの散歩でした。雨中散歩
梅を見たあとは、ぶらぶらと花探し。クロッカスセツブンソウなんの花か忘れた菜の花椿園を見てみるお次はサザンカMACRO50mmは使いやすい自分好みの画角で前ボケや後ボケが丁度いい。α55にAFMACRO50mmを付けて府立植物園その2
孫っちのプレゼントは何がいいのかいつも悩む。小学5年なので難しい。流行っているものは何かわからない。文房具にするかおもちゃにするか。結局、リモコンで動きちょいとしたプログラミングもできるロボットにした。Amazonで4千円弱。車を止めるときにエンジン音で判断しているのか、窓際まで迎えにきてくれる。いつものペロペロ攻撃。チョコちゃんとココアちゃんは学校が卒業式とかで家にいた。身長がぐんと伸びて大人の雰囲気。眼がきれいで小顔で脚が長くシュッとしてはる。変な虫がつきませんように。肝心のプレゼント相手は授業中で会えませんでした。5人でラーメンでも食べようと「第一旭」さんへ。自分が選んだのは鉄人ラーメンこってりかと思ったら意外とあっさりしていた。ふむ美味美味。全員で小皿に分けようと大盛りチャーハンと唐揚げ。満腹にな...誕生日プレゼントを持って宇治へ
暖かい日が続きます。京都府立植物園の梅が咲き始めたとのことで行ってみた。大勢の人が訪れています。ピンクが少し混ざってほんわりした感じ。こんなお菓子があったような。蕾からぽっと咲いた梅が好き。満開はまだですが春爛漫になるまで我慢。こちらは府立大学の梅。自転車で行って園内散歩をして4千歩。いい運動になりました。α55にAFMACRO50mmを付けて府立植物園その1
気温がぐんぐん上昇してお散歩日和になった。大好きな杉花粉を浴びながら散歩するのは楽しい。今、報道で花粉を悪者扱いにしているところが納得できない。杉にとっては子孫繁栄のための大事な時期、遠慮せずどんどん振り撒いてほしい。自然を大切にと言っている反面、杉や檜を毛嫌いする風潮は許せない。とかなんとか言いながらブラブラと花探し。オオイヌノフグリもあちこちで見るようになった。馬酔木もあと一息。スミレを見つけましたよ。暖かいですがどんよりとした雲が漂っている。約4千歩の散歩でした。春の花探し散歩
タンクに貯蔵していた瓜割の水がスッカラカン。昨日は定期的なドライブとあいなった。山間部の道は気持ちいい走りができます。安曇川のキャンプ場。こんな天気でも訪れる人がいるんですね。その橋を渡ったところにある旧日本軍の要塞のような建造物。この前、テレビでやっていた。この建造物は昔の吊橋の名残とのこと。吊橋のワイヤーを穴に通し固定していたものとのこと。左側に同じような建造物が少し見えます。瓜割の水とうちゃこやはり人気がある美味しい水なんですね。PLANT2で買い物を済ませて帰宅。帰りは霧の中でした。PLANT2内の100円ショップで見つけたおもちゃ。フライングパラシュート。楽しそうなので買ってみました。いつもの瓜割の水
京都市内のソメイヨシノはまだ満開じゃないですけど、本満寺さんや御所の枝垂れ桜の状況はどうかと自転車で行ってみた。持っていったカメラはNIKOND3300、レンズは35mm1.8G。本満寺さんとうちゃこ~すでに大勢の人だかりしかしまあ、外国人さんの情報収集って凄いです。ほぼ日本語は聞こえず9割ぐらいはその他言語。2満開です。風が吹いて桜吹雪状態でしたがうまく撮れず残念。手を合わせておきました。お次は京都御苑。青空が広がって気持ちいです。近衛邸跡にとうちゃこ。こちらも外国人さんばかり。会話の日本語率は5%ぐらいです。池の水が少ないのが残念。近衛邸跡の桜を満喫できました。混雑を避けて周辺の桜散策。人の少ないところの桜は伸びやかに咲いているみたい。鴨川で休憩。学生さんが花見をしていた。どうもお酒ではなくジュースを...本満寺さんと御所近衛邸跡のしだれ桜
法事が行われるのは阪急西向日駅近くのお寺さん。西向日駅周辺は一度も行ったことがありません。地図を見て171号線で行くか迷った挙げ句、国道1号線から桂川の祥久橋をわたって行くことにしました。祥久橋を初めて渡りました。というより、こんな道があったことを知りませんでした。向こうに日本電産のビルが見える。細い道を通り阪急電車の踏切に出ましたよ。阪急西向日駅。駅の西側も東側も住宅地。後で聴いた話ですが、西向日駅周辺は商業施設は駄目で商業用の看板も駄目とのこと。建物も2階建てまでで洋風の家も基本的に駄目と言っておられました。そのせいか街並みは凄くキレイで街路樹もたくさん植えてありました。さすが阪急沿線でございます。お寺さんにとうちゃこ法要も無事に終わりました。西向日から京都霊園に向かいます。エブリイで1速と2速を駆使...法事で西向日のお寺さんと京都霊園へ
地域の人に毎年開放される武田薬品の京都薬用植物園。朝9時過ぎに行ってみた。持っていったデジカメはNIKOND300sに70-21mmの古いレンズを付けた。園内の約1haの敷地面積に505品種が植栽展示されている。全ては撮ることができないので、花をつけた品種だけ撮り歩き。画像が多いため、適当に飛ばしながら見てください。有楽侘助五色八重散椿大谷唐椿富貴媛紅唐子卜伴白玉絞三浦乙女迦陵頻本所白紅車鹿児島土佐有楽蜀紅背景にカンヒザクラを入れてみた昭和の曙胡蝶侘助王昭君匂乙女八坂金魚葉葉の形が金魚そっくり山にはツツジも咲いていた散椿カタクリ福寿草山を登るコースで汗だくになっちゃいました。京都薬用植物園のツバキ園を回ってみた
急に天気が良くなって、外に出ても寒さを感じず暑いくらい。こんな日は呑気に自転車で植物園。持っていったデジカメはα55と標準ズーム。雨上がりのチューリップショカツサイ椿園へアンズアーモンドハナモモシュゼンジカンザクラハヤザキオオシマホソイザクラヒトリシズカぐるりと回って汗をかきました。植物園で春探し
ひいらぎ公園の桜はどんなもんじゃろかと散歩。鷺森神社枝垂れ桜が満開になっている。以前台風でポキっと折れてしまいましたが、見事に復活してきている。たんぽぽはあちこちに咲いている。ひいらぎ公園にやってきました。もうすぐ咲きますよと言っている感じ。土曜日ぐらいかな?ハナニラムスカリ菜の花もうすぐ京都市内に春爛漫の宴が始まります。5,000歩だけの健康散歩でした。ソメイヨシノの開花はまだでした
お久しぶりの良い天気。カップ麺を気持ちのいい場所で食べたいと余呉湖へ。びわ湖よりも余呉湖が好き。車をどこにでも置けて湖面を眺めることができる所がいい。道も空いていて快適ドライブ。木之本町から北国街道。余呉湖とうちゃこ菜の花を撮ってみたりする。余呉にも春がやってきました。このあたりに車を停めて散策開始。静かな湖畔の~山からの水が湿地面を通って小川になっている。暖かそうですが風が強く肌寒いです。フキノトウ。もうすでに薹が立っている。Weblio辞書より若い年頃を過ぎる。もとは草木が育ちすぎて実や芽の食べ頃を過ぎたさまを言う。つくしはこれだけ採れました。やっと車のところに戻ってきましたよ。昼食はどん兵衛と道の駅追坂峠で買った焼き鯖寿司。食後は紅茶を飲みながらまったり過ごしました。びわ湖の湖面を眺めながら帰路へ。余呉湖でまったりつくし採り
文房具好きでネットを色々と眺めていたら、急に万年筆が欲しくなってきた。それも効果なものではなく2,000円~5,000円ぐらいのもの。日本製でパイロットやプラチナ、セーラー万年筆とかも良い製品をいっぱい出している。コクーンにするかプレジールにするか悩んだ末、どういうわけかドイツ製のLAMYに行き着いた。万年筆そのもののお値段は同じくらいですが、日本製はカートリッジの値段が安い。ふむふむまた悩む。結局、日本製は試し書きした経験はあるがLAMYsafariは経験がない。どんなもんじゃろかと買ってみた。色も悩んだ末、スケルトンにした。ペン先は極細。カートリッジもついでに買っておいた。お値段はAmazonで本体3,000円弱、カートリッジは600円くらい。若年層に人気のモデルと書いてあったが、お年寄りが見ても格好...万年筆のLAMYsafariを買ってみました
昨日も雨、今日も雨。そんな日でもNIKOND300sに35mmを付けて健康散歩。花もしょぼくれている。一乗寺駅に来ると「ひえい」がやってきた。レトロカラーの車両もやってきた。沈丁花は雨の中でも香りが漂うんですね。テクテク歩いて6,000歩で健康になりました。菜種梅雨散歩
エブリイのマイナーチェンジの情報をネットで見ると、なんと5AGSがカタログから消えている。そんなばかな。変わりにCVTを搭載と書いてある。自分はCVTが嫌い。ワゴンRのCVTに乗っているとき、あの滑り感がなんとも言えず嫌だった。回転数は上がるけどスピードが追いついていない。ワゴンRを手放しアルトワークス5AGSを買った。すごいです~、マニュアル車より楽で、慣れれば下手なマニュアル運転者より変速がうまい。ハンドリングも抜群。ただ、年齢以上についつい飛ばし気味に走ってしまうため、こりゃいつか事故を起こすと悟って、今はエブリイ。そのエブリイでいつもの瓜割の水。ワークス同様に硬いサスペンションが好き。道路の状況が音と振動で分かる。ふわふわした車に乗る気はまったくない。エブリイは意外にもハンドリングは良いです。とい...エブリイの5AGSはいいのにね~
昨日の続きです。四条京阪から帰るのもなんなので、先斗町を歩いてみることにした。道が細いのでカメラも縦構図が多くなる。ちなみにカメラはRICOHWG-40先斗町って感じです。先斗町にもいろいろな路地がある。入っていくのは少し怖いです。外国人さんの観光客が多いです。数年前に歩いたときは電柱があったんですが、今は地下化されているみたいです。歌舞練場。歌舞練場を撮っていたら本物の芸子さんがスタスタと歩いて通り過ぎた。観光客のなりきりさんと違い、背筋がピンとして凛とした歩き方です。三条に出ましたよ。弥次喜多さん。三条京阪から電車に乗った。6号車はプレミアムカーになっている。座席が全く違って格好いい。一度乗ってみたいです。先斗町をぶらぶら
朝10時すぎに事務所へ野暮用で行くことにした。5系統の京都駅行きバスに乗る。空いていると思った昼前の時間帯、外国人ちゃんがどっさりと乗ってくる。混雑していますね。銀閣寺道や永観堂前でぞろぞろと乗ってくる。河原町三条。ここで少し空いてきた。一ヶ月ぶりの事務所。皆さんにご挨拶。少し仕事の話をしたあと事務手続き。簡単に用事を済ませ高島屋に向かった。地下道は昔とほとんど変わっていない。薄暗く陰気臭く貧乏くさい雰囲気はそのまま。大丸の入口あたり。殺風景な地下道が続く。高島屋に任天堂の直営店ができたみたいで、大きな壁紙が貼ってある。高島屋とうちゃこ~姉から「上村松園・松篁・淳之」の招待券をいただいていたので入ってみた。松園さんの美人画はとにかくすごい。緻密で繊細できれいなラインがすごく良い。簾越しの風景などもお見事で...久しぶりに四条通り地下道を歩いてみた
昨日は朝から雪が降っている。そんなとき滋賀県の高島市に行ってみた。大原に来るとまた雪が降り始めている。うひょひょ~。途中峠で吹雪になってきましたよ。あまり使ったことが無かった4輪駆動のスイッチを押しました。ありゃま~、大型トラックが走行車線で立ち往生。スリップして動かないみたい。4輪駆動にしたので横を何事も無かったように抜けていきました。エブリイの四駆とスタッドレスはいい感じです。途中峠を超えました。161号バイパスも慎重に運転。高島のPLANTにとうちゃこ。買い物の目的は腰痛用の少し高さのある座椅子。いいものが3,800円程度で買えました。ステンレス製の洗濯用物干し。プラスチック製のピンチなどは経年劣化でポキポキと折れてしまうため、金属製のものにした。普通の売り場では1,800円ほどしましたが、100円...雪の中、高島市のPLANTへお買い物
朝、眼を覚まして窓の方を見ると真っ白な感じ。おやっ、雪ですか。外に出てみた。ちゃっぷいちゃっぷい。雪が3cmほど積もっていました。首都圏であれば大ニュース。「このように歩いてください」「すべらないような靴を履いてください」と大騒ぎするレベル。滑って転んだ人を映像に収めようと、アホマスゴミが懸命にカメラを回す。樹木に積もった雪は幻想的です。・・・・・昨日の大谷フィーバー見ましたよ。両軍の選手の特徴や素晴らしいパフォーマンスをやっていると思い、6時半すぎにNHKにチャンネルを合わせた。ところがどっこい。整形して白粉を塗りたくったお化け化粧の男女が、情緒のへったくれもないくだらない音楽を流してタコ踊りを繰り返している。すぐにチャンネルを変えた。試合開始になってから見始めた。さすがに大谷ちゃん、役者が違う。ダルビ...春分の日が過ぎて冬です
古いNIKKORレンズも面白い。ボケ味はどんなもんじゃろと重いカメラに重いレンズを付けてお散歩。かなり前に中古で安く手に入れたレンズ。F4-5.6と決して明るくないレンズ。ズームリングを回すタイプじゃなくグイーンと前にスライドさせるタイプ。散歩がてら椿とか撮ってみた。後ろのボケ方はキレイです。前ボケ。後ろの線ボケがうるさく感じる。緑は落ち着きます。カンヒザクラサンシュユモクレンもあと少しで満開になりそう。古いレンズですけど、D300sとともに頑丈でいつまでも使えるような気がします。AFNIKKOR70-210mmをD300sに付けてお散歩
1日運動して1日休むという感じにしている。無理は禁物で巷ていっていることを実践すれば膝を悪くするか腰を悪くする。ゆっくりと運動が一番いい。まずは近くの神社にお詣り。近寄って撮りたかったですけど、強風で花が揺れて揺れて。でも桜の便りは近づいています。修学院道の早咲き桜。細い店もあります。軽い健康散歩でした。買い物がてらのお散歩
昨日の続きです。千本通に出て鞍馬口通りの一本南の廬山寺通りを東へ。廬山寺通りとう名前が付いていますが、この近くにあった蘆山寺は秀吉の京都改革で今の寺町広小路に移転された。蘆山寺通は大宮通りで途切れて、今度は上御霊前通りを東へ。堀川通に面した水火天満宮さんにお詣り。登天石。烏帽子の形をした石で、道真公の霊がこの石の上に立たれ、都を水難から守られた言い伝えがあります。六玉稲荷さん。御祭神は菅原道真公。醍醐天皇の勅願によって延長元年(923年)に尊意僧正によって建立された神社。妙覚寺さんにお参り。境内はすごく広い。お地蔵様にご挨拶。妙覚寺は日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。さらに東に進み西林寺さん。正式名称は羽休山飛行院西林寺。愛宕山の大天狗である太郎坊がこちらの松で羽を休めたという話が残っている。最後に上御霊神...廬山寺通りから上御霊前通り
京都市内の小道をできるだけ知りたいとの思いから、自転車や徒歩で回って見ることにした。まずは鞍馬口通りからスタート。えっちらおっちら出雲路橋で休憩。当初はここに自転車を置いて千本通まで歩くつもりでしたが、距離がかなりあるため自転車でゆっくり走ってみることにした。鞍馬口通り。西光寺さんの入口にある地蔵堂にお参り。上善寺さん。境内は広いです。大日石仏さんにご挨拶。上善寺さんの石仏群。地蔵菩薩さん。書院は大きな石柱の門がある。閑臥庵さん。小さなリヤカーを付けた自転車が停まっていました。店主と話をすることができ、「これは市販品ですよ。リヤカーだけでも押してあることができます」堀川通に出る手前にレトロなビルがありました。さらに西へ進みます。さらさ西陣さん。築93年の銭湯「旧藤の森温泉」をリノベーションした建物。ミモザ...自転車で鞍馬口通りを走る
新しいカメラバッグが欲しいとネット検索していたら、いかにもカメラ用のバッグですというような物しかなかった。そういえば押し入れの奥に昔買ったバッグが色々とあったはず。出して陰干ししてみることにした。ドンケのバッグカメラジジイって感じで、使うことに抵抗を感じて押し入れに眠ったままになっていた。でも、頑丈でどこも悪くなっていない。復活させることにした。NATIONALGEOGRAPHICの小型バッグ。以前、NIKON1を使っていたとき、可愛いので買って見ましたけど、NIKON1は故障が多すぎて部屋の飾りになってしまい、使わなくなったバッグです。これも復活させます。NIKONのカメラ用リュックも出てきた。なんの問題もなくそのまま使える感じ。信頼のNIKONです。PORTERのバッグ。さすがPORTERでございます...カメラバッグを買おうと思いましたけど
春先か秋口になるとデジカメ熱が上がってくる。この前、α55を中古で買ったのに、今度はNIKONの単焦点。マップカメラの中古で買いました。お値段は1万円ちょい。さすが良品でレンズは曇りやカビもなく凄く綺麗。レンズを眺めているだけで楽しくなってくる。フードと前後キャップが付いていた。NIKOND300sに付けてちょいと散歩で撮り歩き。背景のボケ方がキレイです。大阪万博のキャラクターのミャクミャクがたくさん集まったみたい。苔を撮ってみたくなり赤山禅院さんへ。福禄寿さまきちんとお参りできました。最後に金属物を撮ってみました。単焦点レンズで近寄ったり遠ざかったりするのが楽しい。街中のスナップとかも撮ってみたいです。AF-SNIKKOR35mm1:1.8Gを買ってみました
仏式バルブのDAHONK3にパナレーサーの空気入れを使っていましたが、空気を入れるとき長いレバーが邪魔をして、J子様に支えてもらって入れていたりした。K3用のアダプターをネットで調べていましたが、アダプターなのにお値段が2,000円以上する。そんな悩みを抱えているときAmazonのセールを見ていると、ちょうどよい空気入れが出品されていた。台湾製Samuridingというメーカーの品物。2,533円で売っていた。届いて中を確認するとご丁寧なお手紙も添えられていた。どうも日本の中小企業と台湾のゴールデンコンビの製品のようです。バルブを外してひっくり返すと英式、仏式側と米式側に切り替えられる。英式、仏式が同じなので、英式のママチャリと仏式のクロスバイクがそのまま使える。バルブの長さも短くDAHONK3にも使えそ...DAHONK3にピッタリな空気入れを買いました