プロフィールPROFILE
デジカメで京都のどこにでもあるような景色を撮り歩いています。 カメラをぶら下げて、カブでとことこと路地を走り、たまには遠出もしています。 ペーパークラフトはポーランド製の船舶を中心に作成していますが、のんびりペースなので、完成まではかなり時間がかかっています。
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 8,015位 | 7,622位 | 7,170位 | 6,974位 | 6,788位 | 6,290位 | 6,439位 | 979,879サイト |
INポイント | 0 | 30 | 40 | 40 | 30 | 70 | 20 | 230/週 |
OUTポイント | 0 | 100 | 130 | 280 | 210 | 80 | 110 | 910/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 430位 | 412位 | 388位 | 389位 | 363位 | 341位 | 352位 | 32,933サイト |
京都風景写真 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 140サイト |
バイクブログ | 298位 | 287位 | 270位 | 272位 | 267位 | 252位 | 270位 | 11,407サイト |
カブ系 | 27位 | 26位 | 25位 | 25位 | 25位 | 23位 | 25位 | 521サイト |
ハンドメイドブログ | 730位 | 665位 | 637位 | 624位 | 618位 | 567位 | 566位 | 46,971サイト |
ペーパークラフト | 19位 | 19位 | 18位 | 18位 | 18位 | 16位 | 18位 | 403サイト |
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 9,704位 | 8,996位 | 8,300位 | 7,647位 | 7,668位 | 7,620位 | 6,945位 | 979,879サイト |
INポイント | 0 | 30 | 40 | 40 | 30 | 70 | 20 | 230/週 |
OUTポイント | 0 | 100 | 130 | 280 | 210 | 80 | 110 | 910/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 131位 | 113位 | 96位 | 81位 | 79位 | 81位 | 69位 | 32,933サイト |
京都風景写真 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 140サイト |
バイクブログ | 403位 | 372位 | 360位 | 350位 | 347位 | 347位 | 323位 | 11,407サイト |
カブ系 | 50位 | 50位 | 46位 | 43位 | 44位 | 44位 | 38位 | 521サイト |
ハンドメイドブログ | 695位 | 652位 | 606位 | 548位 | 549位 | 556位 | 503位 | 46,971サイト |
ペーパークラフト | 20位 | 20位 | 19位 | 19位 | 21位 | 21位 | 20位 | 403サイト |
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 979,879サイト |
INポイント | 0 | 30 | 40 | 40 | 30 | 70 | 20 | 230/週 |
OUTポイント | 0 | 100 | 130 | 280 | 210 | 80 | 110 | 910/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,933サイト |
京都風景写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 140サイト |
バイクブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,407サイト |
カブ系 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 521サイト |
ハンドメイドブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 46,971サイト |
ペーパークラフト | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 403サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、しげじさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ネットで何か買おうと見ていたら、寺町のじゃんぱらで面白そうな品物があったので、現物確認のため行ってみた。昼からの出発になりましたけど、北風が強く寒い寒い。三条大橋を歩く人も少ない。雲がどんどんと流れて、冬空となってきた。京都の底冷えは嫌ですよ~。紅葉も散ってきて、残っているのは三条大橋から四条大橋あたりぐらい。寺町とうちゃこ。「あの~、ネットで見たんですが現物はありますか」どうも倉庫を確認していたらしく数分で持って出てきた。「これですか」「そうです。ちょいと見せてください」いろいろ質問したり動作の確認をして満足いく結果だったので、目の前にある中古品を買った。何を買ったかは後日紹介予定。さてさて家に帰ってじっくりセッティングしてみますか。帰りもほぼ同じ道。北風が吹いてやっぱり向かい風。高野にあるカナートが「らくほ...寺町電気屋街に自転車でお買い物
綾部の大家族の湯という温泉施設に行こうと、定休日を調べたら、ありゃまがっくり、今年の5月20日に閉館しているじゃあーりませんか。何種類もの温泉があり、電気風呂も大好きだったのに~。京都新聞の記事より↓京都府綾部市唯一のシティーホテル「京綾部ホテル」と隣接する温泉施設「大家族の湯」(いずれも同市味方町)が5月20日に閉館することが18日までに分かった。経営する日丸興産(本社・湖南市)は「設備改修に多額の費用がかかるため」と説明し、従業員約70人を解雇する。寂しゅうございます。しかたなく近場に「あやべ温泉二王の湯」というのがあるので行ってみることにした。ルートは、いつもの花折峠越えで上中を目指した。雨がパラパラ降っている。熊川宿で休憩。国道27号線を走り、東市場という交差点を左折。初めて「若狭西街道」という道を走っ...アルトワークスで、あやべ温泉二王の湯に行ってきた
アルトワークス5AGSの車検完了で西陣へ受け取りに行ってきた
ワークスの初めての車検。3年間乗って故障もなく快調そのもの。一度、渋滞の坂道でアクセルを少しだけ踏んで半クラッチの状態が続いたとき、ダッシュボードに歯車マークの警報が出て焦りましたけど、あとから調べるとトランスミッションの警告で何も問題は無かった。今日車検後の受け取りに西陣までバスに乗って行くことにした。鷺森神社を通って修学院駅前から北山通り経由の北8系統のバスで。北大路通の大徳寺前で降りて今出川まで仁丹町名看板を探しながら散歩。大宮通りも古い民家がたくさん残っている。上京区の町名は長い。「京都市上京区大宮通西裏鞍馬口上ル西若宮北本町」覚えるだけでも大変である。たんきり飴というのが売っていた。550円の「辛口」を買っておいた。西陣小学校古い仁丹町名看板は盗まれる可能性が高いため、上の方に取り付けられていることが...アルトワークス5AGSの車検完了で西陣へ受け取りに行ってきた
アルトワークスの車検で西陣のスズキさんへ持っていった。帰りは代車を借りずに積んでいったDAHONK3とROUTEで。DAHONK3は小径タイヤながら乗りやすく、トップギヤでスピードも出る。体重80kgオーバーでもフレームがしっかりしているため、そんなに柔く感じない。いい自転車である。帰りに京都御苑に寄ってみた。旧近衛邸跡。京都御苑は紅葉がいっぱい残っている。まだスタンドを買っていないため、立てかけるのに苦労する。森の図書館。家近くの坂は、いつも乗っているRAIL700のほうが楽ですけど、K3でも遜色なく登ることができる。DAHONK3で京都御苑
家から歩いてすぐにある京都薬用植物園が、今日は地域住民の公開日。毎年行っているけど今年もお邪魔することにした。曼殊院の入り口の右側に京都薬用植物園がある。今日は参加者が多く、A~Hのグループに別れて説明を聴いた。薬草園は漢方薬の材料となる生薬の薬草をまとめて植えてある。葛根湯など、それぞれの漢方薬の種類ごとに何が必要かひと目でわかる。こちらは生薬の一つであるトウキ。葉っぱをちぎって臭いを嗅がせてもらうと、セロリのような香りがした。途中でゴシュユという名の実の香りを嗅ぐと、正露丸をきつくしたような臭い。周りとひとは味わってたけど、しびれるような山椒100粒を一度に噛んだような味だったみたい。口に入れなくてよかった。ただ、頭痛のひどい人はいい香りと味に感じるらしい。漢方は不思議である。セコイア。メタセコイヤとは全く...武田薬品工業京都薬用植物園に行ってきた
自分は寺町、J子様はお歳暮の買い物で高島屋。自転車で下鴨中学校の前を通り過ぎ下鴨神社も通り過ぎて、ふと振り返ると下鴨神社の紅葉が目についた。鳥居近くの駐輪場に置いて散策開始。鳥居の前からお参りしておいた。糺の杜は淡い紅葉。下鴨神社は12月中旬あたりまで紅葉が残る。河合神社へお参り。美人絵馬に思い思いの顔を書いている人が多い。最高のワールドカップになったことを祝してラグビーの神社にお参り。絵馬がラグビーボールの形になっている。賽銭箱も。鈴も。鴨川を下って四条まで。鷺がいっぱい集まっていた。四条あたりに来るとユリカモメがもう飛来していた。寺町ではちょいと食指が動いたものがありましたけど買わずじまい。USBの充電コードだけ買っておいた。自転車で下鴨神社と寺町電気屋街
小雨降る中、晩秋となってきた近所を歩いてみた。シュウカイドウに黄色い花が咲きだした。曼殊院は今日も訪れる人が多い。でもね~今週いっぱいで散ってしまうと思うほど落ち葉が目立ってきた。雨でしっとりとしてきた。もみじの傘をかぶったお地蔵さん。見納めですね。音羽川沿いに歩いて鷺森神社へ。今年の紅葉はくすんだ色から一気に紅くなり、一気に散っていく。紅葉散歩-曼殊院~鷺森神社
家の瓜割の水も底をついてしまった。買い物を兼ねて行くことにした。J子様「さて、今日の買い物は卵と洗剤と灯油と~」しげじ「お口くちゅくちゅも切れたのでメモに書いといて」J子様「え~と、ウォシュレットっと」しげじ「えええ~、しげじの口は肛門ですか~」さて出発。八瀬あたりで渋滞?どうも瑠璃光院に行く観光客を乗せた満杯の京都バスが長いことバス停でお客を降ろしているみたい。そこを過ぎるとワークスを快調に飛ばして、明王院さんに到着。安曇川沿いの鯖街道で一番好きなところ。お堂に入ってお参りした。床もみじとは言いませんが、やわらかな紅葉が良い感じになっている。もう散り始めている。またお参りにきますね。紅葉の山を見ながらゆったりと走る。瓜割の水のところについて20リットル2缶ゲット。こちらはすでに散っている。晩秋の雰囲気たっぷり...アルトワークス5AGSで明王院さんと瓜割の滝
紅葉の時期で一番好きなところは真如堂と法然院。法然院さんは毎年12月に入ってからが見頃なので日曜日に真如堂さんに行ってみた。京大農学部あたりの疎水。真如堂近くの土塀。日曜日はDAHONK3とROUTEで回った。門をくぐると大勢の方が来られている。まずは清めてから。本堂にお参り。本堂の右側から回ってみた。本堂裏も紅葉している。大勢の方がおられるのに静かである。苔と紅葉で音を吸収しているみたい。通路をくぐって表に出た。三重塔。三重塔の南側通路。門を入って右側の塔頭あたり。北側の通路。真如堂は紅葉の時期に限らず、いつお参りしても四季が味わえる。真如堂から降りて平安神宮に出た。疎水べりを通り鴨川経由で帰宅。京都紅葉-真如堂
深泥池から上賀茂神社を目指しました。愛染蔵さんのある通り。このまま行けばカキツバタで有名な大田神社に出る。社家のある道。すぐき漬の店が有名ですが、このようなランチの店もできてきた。上賀茂神社は紅葉の真っ盛り。行った土曜日は結婚式のオンパレードで、白無垢を着た花嫁さんがあちこちにおられた。きちんとお参りを済ませた。この裏道が好き。大勢おられましたけど、人のいないところを見計らって撮り歩き。賀茂曲水宴などが行われる渉渓園。舟形が見える加茂川に出た。植物園の北側の道。鷺森神社に帰ってきた。京都洛北-上賀茂神社の紅葉
自転車で赤山禅院に行ったあとは松ヶ崎大黒天さんへ。全山紅葉になっている。どこを見ても紅葉だらけになってきた。松ヶ崎大黒天さんにお参り。大黒そば200円がすごく良い出汁の香りがしていた。でも蕎麦が苦手、うどんだったらね~大黒天さんも人が多かったです。誰もいないところに行ってみたいと深泥池に来てみた。静かでございます。右側の山道のような散策路を歩いてみた。真っ赤な紅葉もいいですけど、雑木林の紅葉の感じもいい。じっと眺めていると池の底のほうでうごめくものがいる。神秘的で不思議がいっぱい詰まっている池である。京都洛北-松ヶ崎大黒天と深泥池の紅葉
家の前は朝からぞろぞろと観光客が歩いている。さて、紅葉日和でどこへ行きますか。やっぱりパープーが行く嵐山方面は避けて、家近くの洛北界隈が静かでいいかと出かけてみた。紅葉真っ盛りです。苔の参道もヒラヒラと落ちてくる。羅漢様にもご挨拶。静かな赤山さんと思ってましたけど、23日は珠数供養の日。大勢の方が法要を聞いておられた。またお参りしますね。京都洛北-赤山禅院の紅葉
姉が「JTの株主優待でプルーム・テック・プラスというものを貰ったのでいらないか」とのことで、遠慮なくいただくことにした。以前買ったことのあるリキッド式電子タバコのvepeによく似ている。中には充電器がセットされている。使い方は簡単みたい。試しにプルーム・テック・プラス用のMEVIUSというのを買ってみた。箱には液体の入ったやつと、タバコが5本。吸ってみるとタバコらしさはほとんどなく、普通のvepeのアップルに似たような味。ふむふむ、これを時々使っていたら禁煙できそうな気もするが、、。風潮としてタバコは完全に毛嫌いされている昨今、その流れに逆らうのが自分の生き方。マスゴミに書いてあるものに逆らうと良い感じに人生が送れる。何を言われようがクソくらえである。タバコの香りより化粧品の臭いのほうがダメな自分。デパートの1...プルーム・テック・プラスを戴きました
今年はじっくり紅葉散歩を楽しもうと考えていましたけど、突然の仕事で願いは叶わず。でもね~、遊んでばかりいたらバチが当たる。来週いっぱいぐらいまで頑張りますか。今朝は12月の気温との予報で、ワークマンの冬用のジャンパー着用。手袋も厚手のものに替えた。紅葉の名所をめぐるよりも早く、落葉が目立ってきた。高野川沿いは冷えましたけど、鴨川になるとそんなに寒くなかった。紅葉も来週まで持ちこたえてくださいよ。さすがに寒くなると公園のベンチに座る人もいない。土曜日は晴れの予報だけど、日曜日は雨みたい。近場の紅葉の名所でもめぐりますか。秋も深まってしまいました
快晴で九重連山の景色が広がって心地良いこと限りなし。3日目が最終日。朝風呂を浴びて、宿から見える景色で再度筋湯温泉を味わった。八丁原地熱発電所の蒸気が見える。筋湯温泉街。九州北部と中部の山は全く異なった容姿を見せる。八丁原地熱発電所に行ってみた。発電所に入ると、パンフレットを戴いて、その後、地熱発電所の仕組みとかの説明をモニターを使って行われた。実際に発電所の設備を少し見せてもらえた。残念ながらこの2号機は整備中で稼働していなくて、右側の大きな円形のところから蒸気が吹き出る様子は確認できなかった。説明によると、地熱の蒸気はタービンを回し、その後、また冷却されて地中に戻る仕組みになっている。効率よく無駄のない発電である。発電所からの景色。発電所をあとにして、もう一度夢の吊り橋と九酔峡を見てみたけど満車で寄れず。こ...アルトワークス5AGSで九重、由布岳
一番楽しみにしているのが九重連山と筋湯温泉。義兄のスバルフォレスターに先導してもらい朝9時に宗像を出発。最初にガソリンを給油。大佐SAで入れてから274.kmガソリンは満タンで12.62リットル入った。燃費は1リットルあたり21.7km。高速道路を飛ばし気味に走ると、やはりこんなものかな。宗像から直方へ。遠賀川沿いに飯塚へ。何だか五木寛之の小説の世界が広がっている。遠くに九重連山が見えてきた。カッホー馬古屏で休憩。紅葉を見ながら窯元のある小石原道の駅へ。小石原には窯元がたくさんある。道の駅近くの直販所に寄ってみたけど、欲しいと思うようなものは少し高価。昼食は金毘羅うどん。ごぼ天うどんセットがすごく美味しかった。慈恩の滝に到着。外国人さんが大変多かった。水量はすごくあり迫力がある。滝の裏側にも行ける。近づいてみる...アルトワークス5AGSで慈恩の滝から筋湯温泉
叔母3名が揃って施設に入院しているとのことで心配になり、7月15日から健康状態を確認するため九州へ行った。深夜割引を利用したいため、朝3時過ぎに家を出発。まだ真っ暗闇です。高槻から新名神。交通量も少なく飛ばし吟味に走った。どういうわけ新神戸JCから中国自動車道に入ろうとしたけど、山陽道に入ってしまった。新名神の行き先掲示板は、ヘッドライトがローのままだと全く見えない。ハイにしてやっと見える程度。欠陥である。と、言いたいところですけど、ナビが古くて新名神は山の中を浮遊しているのが原因。ダンプがめちゃくちゃ多い山陽道岡山から中国自動車道に向かった。100m先が見えない濃霧の中、大佐SAに到着。霧がなかったら紅葉が綺麗だったと思います。やっと霧が晴れてきた。安佐SAで給油。家からコースを間違って422.6kmガソリン...アルトワークス5AGSで九州へ
2日前に社長から電話があり、仕事が急に入ったので来てほしいとの連絡あり。ありゃま、これから紅葉を楽しもうとしていたのに~。とは言っても仕事が一番大事。で、今日も朝から自転車でご出勤。寒いでごわす。さらに雨が降ってカッパ着て通勤。雨は冷たいわ、風は冷たいわで大変。冬用の手袋をしてきて良かった。京都の紅葉は進み、この分だと勤労感謝の日ぐらいは全山紅葉となりそう。高瀬川も色づいてきた。駐輪場のある御射山の公園。久しぶりの仕事でちょいと疲れました。京都紅葉だより一気に寒くなってきました
余呉湖は琵琶湖の北にあり周囲約6.4kmの湖である。折りたたみ自転車で軽くサイクリングするには絶好の場所。今回は時計回りで一周。風の音、鳥のさえずり、波の音しか聞こえない。もみじは少なく、桜の紅葉した葉は落ちて、晩秋の感じがする。疾走するしげじ。サドルステーの締め付けが甘いのか、15分ほど走るとサドルが下がってくる。どのくらいの力で締め付けるかが課題。爽やかな景色に見えますけど、地面には「ひっつき虫」の雑草がいっぱい。あとで取るのに苦労した。歩いている人は6名ほど見ただけ。京都の観光地とは比較にならないくらい、空気がおいしく外国人さんの大きな声もない。じっくりと自然観察ができる。DAHONK3の写真を撮るにはスタンドは必須。Amazonでは売っていなくて、今度自転車さんに注文してみる。それまではペダルをどこかに...DAHONK3とDAHONROUTEで余呉湖一周
アルトワークスの後席にDAHONROUTE、荷室にDAHONK3が積めることがわかって、こりゃ輪行袋に入れればもっと便利かもと思い買ってみた。DAHONROUTE用は14-20インチ対応で2,000円。DAHONK3用は14-16インチ対応で2,663円。どちらもAmazonで、どういうわけか小さい方が高かった。袋の素材はポリエステル600Dで丈夫。包み込むようにスッポリと入る。持ち上げてみると、なんとか肩に掛けて歩くことができる。DAHONK3を14-16インチ用に入れてみた。こちらもポリエステル600Dで丈夫。ただ、こちらは完全に開かず、少しマチを残した形状となっている。持ち上げてみると、軽く感じて、肩に担いで走ることもできそう。DAHONK3は荷室へ。DAHONROUTEは後席へ。動かないように後席のヘッ...DAHONK3とROUTEの輪行袋を買った
今週末にちょいと山岳地域を走る予定で、週間天気予報を確認すると寒波が襲ってくるとのこと。ありゃま~、車検時に交換する予定だったのに早める必要があるかも。で、安全を考慮して早めにスタッドレスに履き替えることにした。スタッドレスタイヤ4本を積んでスズキのお店へ出発。スズキのお店の近くに西陣郵便局があったので、風景印を戴きにいった。令和1年11月11日。ミッキーの年賀状に押してもらった。北野天満宮と牛と梅、それに西陣らしく糸車がデザインされている。交換が終わって宝ヶ池の方面へ少し走りに行った。堀川通のイチョウは黄葉している。宝ヶ池球技場あたり。やはりノーマルタイヤに比べて乗り味が柔らかい。スタッドレスのゴムの厚みを感じる。それはそれで快適ですけど。宝ヶ池の奥の公園は見事に紅葉していた。ホイールがシルバーになると、ワー...アルトワークス5AGSにスタッドレスタイヤを付けた
来年の干支はネズミさん。その狛ネズミさんで有名な大豊神社へ自転車で行ってみた。自転車はDAHONK3とROUTE。銀閣寺道あたりの疎水。哲学の道の大豊神社への橋。DAHONK3にはスタンドをまだ付けていないため、ちょいと不便。大豊神社。京都観光Naviより↓この社は少彦名(すくなひこなの)命(みこと)・応神天皇・菅原道真(みちざね)を祀っている。社伝によると、仁和三年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願所であり、朝野の信仰が篤かった。建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の土産神(うぶすなのかみ)として信仰を集めている。狛ネズミさんがおられるのは、本殿右手のお稲荷さんの向こう側。大国社。令和2年の正月から訪れる人...大豊神社~永観堂~南禅寺の紅葉めぐり
家には折りたたみ自転車がすでに2台ある。1台はDAHONROUTE、もう1台は富山の息子さんが置いていったMINIAL-FDB207。どうも借り物を使うのは気がひけると、以前から注目していたDAHONK3を買ってみることにした。DAHONK3は耐荷重75kg。自分の体重は80kgオーバー。大丈夫かどうか、ネットでかなり調べてみた。結論から言うと、日本の安全基準が厳しいため、耐荷重は安全性を厳しくしているとのこと。店員さんに聞いてみるとそのとおりで、段差をガツンと走るような無理なことはしなければ大丈夫。このK3はチェーンステーもあり、かなり頑丈にできていると言っていった。さらにアメリカ人は日本人より図体がでかい。そこで平気に乗っているから大丈夫とも言っている。昨日、じっくりと点検整備をやってもらって、今日受け取り...DAHONK3を買ってすぐに乗ってみました
我が家の服はユニクロからワークマンに変わりつつある。胸ポケットの付いたポロシャツはユニクロで売っていないが、ワークマンなら数種類販売されていたりする。格好さえ気にしなければ凄く重宝する。グーグルマップで家近くのワークマンを検索すると、滋賀県の雄琴にあるのを発見。大原経由でも、山中越経由でも161号バイパスを利用すれば40分程で行ける。さっそく自分用の厨房シューズを買った。お値段は1,900円。自転車通勤でカッパを着て事務所とかに行くとき、駐輪場で靴がすぐ脱げるのでカッパの着替えがかなり捗る。着てみて一番気にいたのがこれ。ゆったりと着れて保温性も高い。お値段は1,500円。次に良かったのが780円のポロシャツ。綿100%で肌触りが良い。こちらは980円のシャツ。LLでもちょいとスリムタイプだったかな。ついでにカッ...ワークマンでお買い物
会社の事務所に年末調整の資料を持っていった帰りに、油小路通りで町名看板探しをやってみることにした。高野川の木々も紅葉し始めた。市役所前の街路樹も。蛸薬師通りから油小路通りへ向かっていると、本願寺跡の石碑があった。今は河原町御池に本願寺がありますけど、本来はこの付近だったんですね。油小路通り散策開始。地形的に水がよく湧いてくるので、染物屋さんが多い。でも今はマンションや民泊の施設が多く、風情は乏しい。和詩倶楽部って書いてあった。コクヨ帳簿とフエキ糊の看板があった。こういったホーロー看板も一緒に探してみよう。昔ながらの豆腐屋さんがあった。フジイダイマルの町名看板。「油小路通椹木町上ル西浦辻町」またフジイダイマルの町名看板。「油小路通下立賣下ル西裏辻町」やっと仁丹看板がありました。「油小路通下立賣上ル近衛町」こんにち...油小路通りで町名看板探し
自転車に凝って、しばらく動かしていなかったスーパーカブ。エンジンの調子と乗り心地を確かめるため近くをミニツーリング。キックすると一発でエンジンは掛かった。さすがカブです。エンジン音も静かでトコトコ走るには最適。5分間ほど暖機運転をして出発。宝ヶ池国際会館の紅葉。岩倉の妙心寺に立ち寄ってみた。ほんの微かに紅葉。旧道を通って貴船口。昨日の冷え込みで紅く染まっているかと思っていたけど、まだ緑。紅葉を見るというよりより外国人さんばかり見かける。貴船神社奥之院。空気はかなり冷たいんですけど。寒くないですか?二ノ瀬トンネルを通って静原。桧峠を越えて大原とうちゃこ。まだです。桜の木だけが紅葉していた。カブは楽です。ゆったりと樹木を見て、気になった所があればすぐに停まることができて便利。走りは買った当初と何ら変わったところがな...紅葉求めてスーパーカブで貴船~静原~大原
敦賀は好きな町である。どこに行ってもいっぱい話しかけてくれたりする人情味あふれる町。その町へ折りたたみ自転車を積んで出発。やはりアルトワークスの背もたれが頼りないため、大きめのベニヤ板で自転車を固定する方法とした。折りたたんだ前輪と後輪をそれぞれ穴に通した紐で縛る形。結び目が緩むかどうかの心配はある。ほほう、自転車の揺れもなく安定して走行できる。追坂峠で紐の点検をしがてら休憩。キクイモって高いんですね。この前、近所の人から大量のキクイモを戴いた。この一袋1000円とすれば6000円分くらい戴いてしまったかも。敦賀とうちゃこ。さっそく自転車を組み立てて散策開始。潮風が心地よい。敦賀駅に向かってみた。広~い、二歩線の歩道?氣比神宮・メイン通りは閑散としたシャッター商店街になってしまっている。松本零士さんの作品は明日...アルトワークス5AGSに折りたたみ自転車を積んで敦賀市散策
「和楽」さんで昼食を食べたあとは平等院散策。そういえば平等院て小学校の遠足以来かも。その時は、生徒みんなで10円玉を出して確認していた思い出がある。なにか凄くリニューアルされているみたい。見えました平等院の鳳凰堂。懐かしくもあり懐かしくもなく。平等院ミュージアム鳳翔館というのがコースに組み入れられていた。内部は写真撮影禁止で、しっとりと仏像とかを拝見できる。周りに塔頭があるのを知らなかった。こちらは災難除け不動尊。塔の島を渡り宇治神社へHPより↓宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひけたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりです。本殿の「みかえり兎」さん。御朱印...平等院と宇治神社にお参り
富山の息子さん一行と宇治のチョコちゃんたちと合流。朝10時にチョコちゃん宅から宇治上神社へGO。宇治上神社の入り口は趣がある。観光客と七五三のお参りでかなりの人出。宇治上神社のうさぎのおみくじ。いたるところにうさぎがいる。宇治七名水のひとつ「桐原水」でお清め。宇治上神社の拝殿は鎌倉時代前期に建立されたもので国宝に指定。現存する最古の神社建築。祭神は菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)、応神天皇、仁徳天皇の3柱。御朱印をいただいた。お参りしたあとは宇治の平等院の表参道を散策。昼食はチョコちゃんたちが予約してくれていた「和楽」さん。前菜。お肉のメイン料理。前菜とともに味付けがよく美味しかったでございます。平等院とかの続きは明日掲載予定。宇治上神社にお参り
富山の息子さん夫婦とご両親が京都に遊びに来るとのことで、どこを案内しようかと迷った挙げ句、家近くの修学院離宮さんを選んでみた。10時半ころ、まだ、受付できるのか並びに行った。3連休の初日で諦めていたけど、今日は案外簡単に並ぶことができた。受付で免許証を見せて15時からのコース予約。一歩中に足を踏み入れると空気が澄んでいて別世界。神幸門から下離宮へ。寿月庵。部屋は茶室を思わせるような簡素な世界。馬車道を通って中離宮へ。客殿。霞棚や網に閉じ込められた鯉の絵がある。階段を上がって隣雲亭のある上離宮へ。浴龍池が見えてきた。ここからの景色が素晴らしい。上離宮から池の方へ下ると、千歳橋が見えた。今日はどういうわけかツツジがいっぱい咲いていた。浴龍池の中島につながる千歳橋。窮邃亭。夕日を楽しむように設計されている。京都市内が...修学院離宮散策