chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東国剣記 http://yaplog.jp/tougoku/

松本備前守・塚原卜伝・真壁道無・桜井霞之助・斎藤伝鬼房…、東国の剣豪たちの定説を再検証。

剣術史に名を残す松本備前守・塚原卜伝・真壁道無・桜井霞之助・斎藤伝鬼房ら東国の諸剣豪の逸話・伝承を文献から再検証していきます。

tougoku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/29

  • 塚原卜伝

    吉川覚賢の子。新当流(鹿島新当流)開祖。「一の太刀」で知られる無敗の剣豪。 三十九度の合戦、十九度の真剣勝負に望み、一度の負傷もしなかったという戦国期を代表する剣豪。弟子に真壁氏幹、斎藤勝秀ら。足利義輝や北畠具教にも剣術を指南したと云われる。

    テーマ投稿数 13件

    参加メンバー 0人

  • 剣豪

    戦国・幕末など、時代を問わず日本の歴史上の「剣豪」と呼ばれる人物に興味がある方、どなたでもご参加ください!

    テーマ投稿数 26件

    参加メンバー 0人

  • 日本の戦国時代

    日本の戦国時代が好きな人、集まれ〜!

    テーマ投稿数 13件

    参加メンバー 0人

  • 茨城県県西地域

    茨城県の県西地域のことなら何でもOK!関係ないことは何でもNG。県西による牽制トラコミュ。 ◎古河市(古河市+総和町+三和町) ◎結城市 ◎下妻市(+千代川村) ◎筑西市(下館市+関城町+明野町+協和町) ◎桜川市(真壁町+岩瀬町+大和村) ◎常総市(水海道市+石下町) ◎坂東市(岩井市+猿島町) ◎結城郡八千代町 ◎猿島郡境町 ◎猿島郡五霞町 ※1つのブログを手動設定

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 0人

  • 真壁

    茨城県県西部に位置し、農業と石材業が盛んな町である。町中心部は、歴史ある建物の町並みで、各家や商店などでは伝統的な雛祭が行われることで知られる。町南部にある筑波山は、県内でも観光地として有名である。 2005年10月1日、近隣の岩瀬町、大和村と合併し、茨城県桜川市となった。天目山伝正寺 椎尾薬王院 真壁城跡 三重塔 薬師瑠璃光如来像 スダジイ樹叢 八柱神社本殿 真壁城主累代の墓地及び墓碑 五所駒瀧本殿 鹿島神社本殿 歌姫 加波山旗立石 鈴木醸造

    テーマ投稿数 13件

    参加メンバー 0人

  • 戦国時代の歴史

    戦国時代の歴史に関することならどんなことでもOK。 日本の戦国時代の魅力を追求しましょう!

    テーマ投稿数 19件

    参加メンバー 0人

  • 白兵戦

    白兵戦(はくへいせん、close combat)とは、刀剣などの近接戦闘用の各種武器を用い、突撃を主要な戦闘行動として行う形態の戦闘をいう。現代においては、近距離での銃撃戦と白兵戦と格闘戦を一体のものとして捉えており、距離によってCQB・CQCと分類するので、白兵戦という分類はあまり用いられない。

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 0人

  • 日本刀を語る

    日本の歴史に必要不可欠なアイテム日本刀を熱く語りましょう!

    テーマ投稿数 3件

    参加メンバー 0人

  • いろいろな武器防具

    日本刀、具足、西洋剣、ソードなど、史実のものや架空のものなど、いろいろな武器、防具ならなんでも

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 0人

  • 日本刀

    日本刀(にほんとう、英:Japanese sword)は、日本に於いて唐太刀をベースにして、独自に発展した方法で鍛えられた刀剣類の総称。寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども入る。 刀を作る職の者を「刀工」、「刀匠」、「刀鍛冶」という。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 0人

  • 鹿行地域

    茨城県南東部、鹿島郡と行方郡をあわせて鹿行(ろっこう)地域。現在では合併により行方市、鉾田市、神栖市、潮来市、鹿嶋市…全部「市」になってしまいました。鹿行のおいしい記事、憎たらしい記事、いろいろ送って下さい。

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 0人

  • 宮本武蔵

    二刀を用いることで有名な二天一流兵法の祖。水墨画家・工芸家としても知られる。幼名は「辨助」(弁助)と伝えられる。著書『五輪書』の中では自ら新免武蔵守藤原玄信を名乗っている。現在、明らかに自筆とみなされている有馬直純宛書状・松井興長宛書状には自ら宮本武蔵玄信と記している。熊本市弓削の墓誌には新免武蔵居士とある。京都の兵法家吉岡一門との戦いや巌流島(山口県下関市)での試合が、小説、時代劇映画、テレビドラマ(時代劇ドラマ)等の題材になり有名。著書である『五輪書』は、単なる兵法書以上の価値を持つものとして日本のみならず世界に読者を持つ。二天の名で製作した優れた水墨画・鞍や鍔などの工芸品が現在に伝わる。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 歴史人物、人物、人物評伝

    歴史人物、人物、人物評伝に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 5件

    参加メンバー 0人

  • テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 0人

  • 知将、謀将、軍師、名将、英雄伝説

    知将、謀将、軍師、名将、英雄だと思う人たちを独断で推薦してください 日本史、世界史、架空の名将(山本勘助とか)でも可とします

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 山本勘助

    三河国宝飯郡牛久保(愛知県豊川市牛久保町)の生まれと伝わる。諸国を流浪し剣術や軍学を修めたとされる。当初は今川氏への仕官を希望していたが叶わず、天文12年(1543年)に板垣信方の推挙を受けて武田信玄に仕える。外見は片目と足が不自由で風采も悪かったと伝えられる。得意の軍略で信玄に様々な献策をして勝利に導くとともに、武田家中に築城術の手ほどきをした。 永禄4年(1561年)の第4次川中島の戦いでは啄木鳥の戦法を考案するが、上杉謙信に裏をかかれて手薄な本隊が奇襲を受けると責任を感じて敵中に突入しそのまま戦死する。享年69。 今でも、当て推量なことを「山勘」「ヤマカン」と言うが、これは山本勘助を略したものが語源であるとする説もある。近現代にあっても彼を軍師として主役・脇役に取り上げた作品は多く、井上靖の歴史小説『風林火山』が特に著名である。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 武田信玄

    戦国時代の武将。名は晴信。1541年(天文10)父,信虎を追放して甲斐(山梨)武田家の当主となる。民政に力を入れ「甲州法度」を定めた。その一方で近隣諸国を征服し、川中島の合戦?において越後の上杉謙信と争った。織田信長と雌雄を決しようとして三河(愛知東部)野田城攻城後に信州にて死去。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 0人

  • 柳生宗矩

    柳生宗厳(石舟斎)の五男。大和国柳生藩、初代藩主。将軍剣法指南役で柳生新陰流宗家。剣術家として将軍家師範を勤める傍ら、外交面、政治面でも才覚を発揮した剣豪政治家。著書に、「兵法家伝書」「玉成集」。子に柳生十兵衛ら。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 徳川家康

    安土桃山時代の武将。松平広忠の嫡男。1542年,三河国(愛知東部)岡崎城で生まれる。幼少時代を織田氏(尾張清洲)・今川氏(駿河)の人質として過ごしたが桶狭間合戦により独立、織田信長と同盟した。1573年、長年苦しめられてきた武田氏を長篠合戦で破り、勢力を伸ばす。織田信長没後の1584年、羽柴秀吉と対立し小牧・長久手で戦うが後に講和。1590年、後北条氏滅亡後の関東に入封。1596年従二位内大臣となる。1600年に関ヶ原の合戦で石田三成を破り、事実上天下を握ると直後に征夷大将軍となって江戸幕府を開いた。また、大坂夏の陣、大坂冬の陣で豊臣氏を滅ぼし、戦国時代を終わらせた。 。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 足利義輝

    室町幕府第十二代将軍、足利義晴の子。第十三代将軍。塚原卜伝に奥義を伝授された剣豪将軍。義藤から義輝に改名している。

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 0人

  • 山形の歴史

    山形の歴史全般トラコミュ。 山形の歴史に関わる旅の記事やお寺や神社、お城や古墳巡り 歴史上の人物を辿る旅など。 大河ドラマ天地人関係は、天地人スレでどうぞ。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 0人

  • 後北条氏

    北条早雲から始まる、戦国時代の大名家

    テーマ投稿数 2件

    参加メンバー 0人

ブログリーダー」を活用して、tougokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tougokuさん
ブログタイトル
東国剣記
フォロー
東国剣記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用