chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
軽井沢のニホンザル  軽井沢サル・ネット https://sarunet.exblog.jp/

野生動物による被害が増える中、ニホンザルを中心に動物と自然・生態系、農業や生活との関係を見つめ考える

広く豊かな自然がありながら、市街地や農地を荒し回る軽井沢のニホンザル。人間とサルの望ましい関係を、観察と対策の実践の中から模索する人々のネットワークをめざしています。現在、ニホンジカやイノシシの増加、アライグマやオオブタクサなど外来の動植物の侵入等、自然は刻々変化しています。保護や駆除など管理を必要とする場面では、動植物そのものを知る事、その周囲の生態系のバランスを捉えることが求められています。

軽井沢サル・ネット
フォロー
住所
軽井沢町
出身
世田谷区
ブログ村参加

2010/06/28

arrow_drop_down
  • 華やかな王朝文化に由来する名前、テイカカズラの渋い紅葉

    朽ち果てた枯れ木に這う蔓はたぶんテイカカズラ。どこにでもありますが、ネットの図鑑で見るともっと立派な葉と5弁の白い花が出てきます。この辺りでは花が咲いてい...

  • 例年より寒い冬にオオイヌノフグリの狂い咲き

    今朝は低気圧の通過で南から暖かい空気が。最低気温が6度と2ヶ月前に逆戻りです。今夜から強い冬型で、日本海側では雪、ここ内陸では気温が下がりそうです。今年は...

  • 人間の生存戦略は種の繁栄をもたらすのか

    夜明けが遅い今頃、外が明るくなる前の2~3時間の温度が活動に一番影響します。今朝は温い。室温が4度もあって、そんな時は曇り空に小雪。冬の強い日差しがないと...

  • 厳寒の環境で開花・結実する外来種ノボロギク

    雪の中で首を垂れるノボロギクですが、冬の間ずっと花を咲かせる様です。しかも、茎の先端にはすでに羽毛のついたタネを飛ばした様子が見えます。外来種は強い、とい...

  • 鈍色のゲンノショウコ?の紅葉から多様性の認識とは

    雪が降る前に撮った不思議な草の紅葉です。葉の形や周囲に生えているいくつかの草から考えると、ゲンノショウコと思われるのですが、他のゲンノショウコは地面に這い...

  • 雪で関越道の立ち往生も解消 冬型の気圧配置で連日氷点下10度の軽井沢

    日本海側の大雪もすこし落ち着いているようです。内陸の軽井沢では雪は少ないのですが、寒い。昨日の朝起きると、グラスに残っていたオンザロックの氷がそのまま小さ...

  • タンポポの紅葉を初めて見ました

    本格的な冬型の気圧配置で、日本海側はかなりの雪らしい。関越道が雪で動かないという。内陸のこちらは雪が少しだけ。その代わりに寒い。氷点下10度近くまで下がる...

  • 作業小屋の焼け跡に円形の雪融け

    本格的な冬型の気圧配置で、明け方の気温は氷点下9度。起きると室温が低すぎてパソコンが凍えて動きません。電気座布団の上で温めて充電し、やっと生き返りました。...

  • この冬2度目の雪で目立つカエデの赤い残り葉

    この冬2度目の積雪、夜が開けると外は白く、まだ少しですが降っています。タイヤ交換をサボっていたので、道路の雪が融けるまで外出を控えることになりそうですが、...

  • 猫?犬? ネコジャラシとエノコログサ

    エノコログサとネコジャラシ。二つの名前を持つ植物はいくらでもあり、地方での呼び方を含めると名前なんて無数にあって、それぞれの由来はなかなか面白い。ネコジャ...

  • 文字通りの妖艶さが漂う「姫踊子草の狂い咲き」

    連日氷点下3~4度の寒さの中で、ヒメオドリコソウの狂い咲き。春に咲いている時よりも初々しく、名前にふさわしい印象です。「姫踊り子草の狂い咲き」と漢字にする...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、軽井沢サル・ネットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
軽井沢サル・ネットさん
ブログタイトル
軽井沢のニホンザル  軽井沢サル・ネット
フォロー
軽井沢のニホンザル  軽井沢サル・ネット

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用