chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たかのぶちお
フォロー
住所
稲毛区
出身
山武市
ブログ村参加

2010/06/18

arrow_drop_down
  • 7月の花 その16 アカンサス

    7月の花16回目の掲載はアカンサスです アカンサスは、ハアザミとも呼ばれ、全長1.5mに達する大型の宿根草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 大阪・関西万博に行ってきた

    大阪出張があったので、仕事終わりに開催中の大阪・関西万博に行ってきた。 本来なら十分な準備をして、お目当てのパビリオンの事前予約などするのがいいと思うが、なに…

  • 7月の花 その15 ムギワラギク

    7月の花15回目の掲載はムギワラギクです ムギワラギクは、花びらにカサカサした肌触りで、艶があるのが特徴です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 9月の花 その22 キバナコスモス

    9月の花22回目の掲載はキバナコスモスです キバナコスモスはコスモスの仲間ですが、コスモスが多彩な色の花なのに対して、名前の通り黄色やオレンジの花を咲かせます…

  • 7月の花 その14 サボンソウ

    7月の花14回目の掲載はサボンソウです サボンソウはソープワートとも呼ばれ、葉を水に浸してもむと泡立ちます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 7月の花 その13 バラの花

    7月の花13回目の掲載はバラの花です バラには沢山の種類があり、花色も多彩です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIGI…

  • 7月の花 その12 ゼラニウム

    7月の花12回目の掲載はゼラニウムです ゼラニウムの花は虫よけに使われるように独特の匂いがありますが、芳香を放つ品種もあります 本日掲載した写真は、OLYMP…

  • 7月の花 その11 チドリソウ

    7月の花11回目の掲載はチドリソウです チドリソウはヨーロッパ南部原産。デルフィニウムの近縁種です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 7月の花 その10 アジサイ

    7月の花10回目の掲載はアジサイです アジサイはアジサイ科の低木で、樹高は30cmから2m、開花期は5~7月です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 7月の花 その9 ダリア

    7月の花9回目の掲載はダリアです 一見菊の花にも見えますが、カクタス咲きのダリアというそうです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 7月の花 その8 大賀ハス

    7月の花8回目の掲載は大賀ハスです 大賀ハスは1951年に、遺跡から発掘された種から開花した古代ハスです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1…

  • 7月の花 その7 ヘメロカリス

    7月の花7回目の掲載はヘメロカリスです ヘメロカリスは、初夏から夏にかけて咲く多年草です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 7月の花 その6 ヤマボウシ

    7月の花6回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシは初夏を代表する花木で、花びらのように見えるのは総苞片です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 標準レンズ対決 60年前の高性能レンズ VS 最新の1万円レンズ

    最近オールドレンズについて書きましたが、その第2弾です。花の写真を楽しみにしている方、スイマセン SONY α7CⅡを購入してから、またレンズ沼に浸かっていき…

  • 7月の花 その5 アガパンサス

    7月の花5回目の掲載はアガパンサスです アガパンサスは爽やかなブルーの花色ですが、白色の花もあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 7月の花 その4 カンナ

    7月の花4回目の掲載はカンナです 灼熱の中カンナの花が咲いているのを見ると、生命力のたくましさを感じます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1…

  • 7月の花 その3 アガパンサス

    7月の花3回目の掲載はアガパンサスです アガパンサスはヒガンバナ科の植物で、南アフリカに10~20種ほどの原種が自生します 本日掲載した写真は、OLYMPUS…

  • 7月の花 その2 アナベル

    7月の花2回目の掲載はアナベルです アナベルはアメリカノリノキとも呼ばれ、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …

  • 7月の花 その1 ナツツバキ

    7月の花1回目の掲載はナツツバキです ナツツバキは名前の通り、6月~7月にツバキに似た白い花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1…

  • 6月の花 その30 ダリア

    6月の花30回目の掲載はダリアです ダリアはキク科ダリア属の多年生草で、多くの園芸品種があります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 6月の花 その29 大賀ハス

    6月の花29回目の掲載は大賀ハスです 古代の地層から取り出された種から開花した古代蓮です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 6月の花 その28 キバナコスモス

    6月の花28回目の掲載はキバナコスモスです キバナコスモスは秋に咲く花ですが、早いものは夏前から咲いています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 6月の花 その27 ヘメロカリス

    6月の花27回目の掲載はアジサイです ヘメロカリスは初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その26 アジサイ

    6月の花26回目の掲載はアジサイです アジサイは日本産の落葉低木で、6月から7月にかけて開花します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 6月の花 その25 カンナ

    6月の花25回目の掲載はカンナです カンナはカンナ科カンナ属の植物で、中南米原産です。ヨーロッパで改良されたものが出回っています 本日掲載した写真は、OLYM…

  • 6月の花 その24 百合の花

    6月の花24回目の掲載は百合の花です 百合の花もたくさんの種類がありますが、日本に自生している種類もあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 6月の花 その23 ヒメヒオウギ

    6月の花23回目の掲載はヒメヒオウギです ヒメヒオウギは最も一般的な基本種はラクサ(F. laxa)で、朱赤の花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS…

  • 6月の花 その22 マーガレット

    6月の花22回目の掲載はマーガレットです マーガレットといえば一重の花が一般的ですが、八重の花もあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 6月の花 その21 マンネングサ

    6月の花21回目の掲載はマンネングサです セダムとも呼ばれ、植え込み等によく使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 6月の花 その20 ゼラニウム

    6月の花20回目の掲載はゼラニウムです ゼラニウムには防虫効果のある成分が含まれており、蚊よけ等に使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 8月の花 その30 ノウゼンカズラ

    8月の花30回目の掲載はノウゼンカズラです ノウゼンカズラはノウゼンカズラ科の植物で、夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の花を咲かせます本日掲載した写真は、SON…

  • 6月の花 その19 ニゲラ

    6月の花19回目の掲載はニゲラです ニゲラの語源は、ラテン語の「黒い」から来ています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 6月の花 その18 シラン

    6月の花18回目の掲載はシランです シランは、ラン科シラン属の宿根草で、鉢植えでも庭植えでも楽しめます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1…

  • 6月の花 その17 バラの花

    6月の花17回目の掲載はバラの花です バラ科の植物で、ヨーロッパ、中近東、中国などに原種が存在します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その16 ナツツバキ

    6月の花16回目の掲載はナツツバキです ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の植物で、シャラノキやシャラなどとも呼ばれます 本日掲載した写真は、OLYMPUS …

  • 6月の花 その15 アジサイ

    6月の花15回目の掲載はアジサイです アジサイはアジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、梅雨の時期に花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • オールドレンズを楽しむ

    今回の掲載はいつもと趣向を変えて 私の写真は、主に近所の花々を撮っていて、最近の機材はOLYMPUSのOM-1に60mmマクロの組み合わせが多い。OM-1はマ…

  • 6月の花 その14 ウスベニアオイ

    6月の花14回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイにアゲハチョウが密を吸いに来ていました 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 6月の花 その13 ヤグルマギク

    6月の花13回目の掲載はヤグルマギクです 英名はコーンフラワーで、ヨーロッパ原産の1年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUI…

  • 6月の花 その12 スイートピー

    6月の花12回目の掲載はスイートピーです スイートピーは和名をジャコウレンリソウといい、イタリア・シチリア島の原産です 本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 6月の花 その11 ヒメヒオウギ

    6月の花11回目の掲載はヒメヒオウギです ヒメヒオウギはアヤメ科の植物で、可憐な花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 6月の花 その10 チドリソウ

    6月の花10回目の掲載はチドリソウです 北アメリカ原産で、日本ではヒエンソウとも呼ばれています 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 6月の花 その9 ウスベニアオイ

    6月の花9回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイはヨーロッパ原産で、日本には帰化植物として扱われています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …

  • 6月の花 その8 チェリーセージ

    6月の花8回目の掲載はチェリーセージです チェリーセージの花の時期は長く、初夏から秋まで長い期間咲きます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 6月の花 その7 エキナセア

    6月の花7回目の掲載はエキナセアです ムラサキバレンギクとも呼ばれ、古くから切り花やドライフラワー等に用いられます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 6月の花 その6 ナツツバキ

    6月の花6回目の掲載はナツツバキです ナツツバキはツバキ科ナツツバキ属の落葉小高木で、ヒメシャラなどとも呼ばれます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 6月の花 その5 ジャーマンカモミール

    6月の花5回目の掲載はジャーマンカモミールです ジャーマンカモミールは薬用にされるハーブで、白い花にはリンゴのような香りがあります 本日掲載した写真は、OLY…

  • 6月の花 その4 シラン

    6月の花4回目の掲載はシランです シランの花は一般的には紫色ですが、白い花もあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 6月の花 その3 ニゲラ

    6月の花3回目の掲載はニゲラです ニゲラはキンポウゲ科の植物で、原産地は南ヨーロッパ、中東などです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その2 ウスベニアオイ

    6月の花2回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイは、アオイ科ゼニアオイ属の二年草で、ヨーロッパ原産の植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 6月の花 その1 ヤマボウシ

    6月の花1回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシはヤマボウシはミズキ科の植物で、花は5月下旬から7月頃にかけて咲きます 本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 5月の花 その31 バラの花

    5月の花31回目の掲載はバラの花です バラの花は花そのものも美しいですが、香りも素敵です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その30 ヒメヒオウギ

    5月の花30回目の掲載はヒメヒオウギです アヤメ科の植物で、丈夫な植物で自生しているものもあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 5月の花 その29 シラン

    5月の花29回目の掲載はシランです シランはラン科シラン属の宿根草で、自生しているのをよく見かけます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 5月の花 その28 ジャーマンアイリス

    5月の花28回目の掲載はジャーマンアイリスです アヤメ科アヤメ属の植物の一種で、色とりどりの花色があります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 5月の花 その27 アーティチョーク

    5月の花27回目の掲載はアーティチョークです アーティチョークの花は、初夏から夏にかけて咲く大形の赤紫色の花です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …

  • 5月の花 その26 スイートピー

    5月の花26回目の掲載はスイートピーです スイートピーはイタリア原産で、甘く優しい香りがします 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 5月の花 その25 チドリソウ

    5月の花25回目の掲載はチドリソウです チドリソウはヨーロッパ南部原産で。デルフィニウムの近縁種です。花は5月頃咲きます本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 5月の花 その24 チェリーセージ

    5月の花24回目の掲載はチェリーセージです チェリーセージは赤やピンク、白、黄などがあり、初夏から晩秋まで長い期間咲きます 本日掲載した写真は、OLYMPUS…

  • 5月の花 その23 ニゲラ

    5月の花23回目の掲載はニゲラです ニゲラはキンポウゲ科の属の1つで、花色は白、青、黄、ピンク色、薄紫などです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …

  • 5月の花 その22 バラの花

    5月の花22回目の掲載はバラの花です バラの花は世界中で愛され、沢山の園芸品種があります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 5月の花 その21 ジャーマンカモミール

    5月の花21回目の掲載はジャーマンカモミールです ジャーマンカモミールはハーブの一種で、ハーブティーにも使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 5月の花 その20 スイートピー

    5月の花20回目の掲載はスイートピーです スイートピー は、マメ科レンリソウ属の植物で、切り花としても使われます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 5月の花 その19 シャガ

    5月の花19回目の掲載はシャガです シャガは、アヤメ科アヤメ属の多年草で、日本各地で見かけられます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 5月の花 その18 ナニワイバラ

    5月の花18回目の掲載はナニワイバラです ナニワイバラはきれいな白い花を咲かせるバラ科の植物です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 7月の花 その28

    7月の花27回目の掲載はヤナギハナガサです ヤナギハナガサは、南アメリカ原産のクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 5月の花 その17 ツツジ

    5月の花17回目の掲載はツツジです ツツジは4月の春先から6月の初夏にかけて、漏斗型の花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 5月の花 その16 ヤグルマギク

    5月の花16回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクは、キク科ヤグルマギク属の1種で、英名はコーンフラワーです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 5月の花 その15 ボタン

    5月の花15回目の掲載はボタンです ボタンは、ボタン科ボタン属の落葉低木で、堂々とした花から百花の王とも呼ばれます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 5月の花 その14 オダマキ

    5月の花14回目の掲載はオダマキです オダマキは丈夫な宿根草で、高さ30~50cmになり、赤、黄、青紫、白、桃色などの花を咲かせます本日掲載した写真は、OLY…

  • 5月の花 その13 藤の花

    5月の花13回目の掲載は藤の花です 藤(フジ)はマメ科の植物で、薄紫色や白、ピンクなどの花を房状に咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 5月の花 その12 モッコウバラ

    5月の花12回目の掲載はモッコウバラです 中国原産のバラで、学名Rosa banksiaeは植物学者ジョゼフ・バンクスの名から来ています 本日掲載した写真は、…

  • 5月の花 その11 ドウダンツツジ

    5月の花11回目の掲載はドウダンツツジです ドウダンツツジは、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木で、花もきれいですが、秋の紅葉も素敵です本日掲載した写真は、O…

  • 5月の花 その10 ボタンザクラ

    5月の花10回目の掲載はボタンザクラです 八重桜の品種の一種で、毎年4月中旬から下旬に花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 5月の花 その9 ナニワイバラ

    5月の花9回目の掲載はナニワイバラです ナニワイバラはきれいな白い花を咲かせるバラ科の植物です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 5月の花 その8 アメリカハナミズキ

    5月の花8回目の掲載はアメリカハナミズキです ハナミズキはアメリカの国花となっており、英名はDogwood(ドッグウッド)です本日掲載した写真は、OLYMPU…

  • 5月の花 その7 スイートピー

    5月の花7回目の掲載はスイートピーです スイートピー は、マメ科レンリソウ属の植物で、花の色は白、ピンク、黄色、紫など多彩です本日掲載した写真は、OLYMPU…

  • 5月の花 その6 モッコウバラ

    5月の花6回目の掲載はモッコウバラです モッコウバラは、中国原産のバラで小さな黄色の花を咲かせます 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 5月の花 その5 ツツジ

    5月の花5回目の掲載はツツジです ツツジはアジア全般に分布しており、日本でもよく見かける植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 5月の花 その4 コデマリ

    5月の花4の掲載はコデマリです コデマリはコデマリとは、バラ科シモツケ属の落葉低木です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 5月の花 その3 ヤグルマギク

    5月の花3回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクは耐寒性一年生植物で、一部の品種は多年草のものもあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 5月の花 その2 アメリカハナミズキ

    5月の花2回目の掲載はアメリカハナミズキです アメリカハナミズキは、北米原産のミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉小高木ないし落葉高木です 本日掲載した写真は…

  • 5月の花 その1 ツツジ

    5月の花1回目の掲載はツツジです ツツジはアジアに多く分布し、ネパールの国花になっています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 4月の花 その30 藤の花

    4月の花30回目の掲載は藤の花です 藤はマメ科フジ属のつる性落葉木本で、日本の固有種です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 4月の花 その29 オダマキ

    4月の花29回目の掲載はオダマキです オダマキは夫な宿根草で高さ30~50cmになり、赤、黄、青紫、白、桃色などの花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMP…

  • 4月の花 その28 アメリカハナミズキ

    4月の花28回目の掲載はアメリカハナミズキです アメリカハナミズキは、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉小高木ないし落葉高木で、北米原産です 本日掲載した写…

  • 4月の花 その27 ポピー

    4月の花27回目の掲載はポピーです ポピーは、ケシ科ケシ属の一年草・多年草で、世界中に150種類ほど分布しています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 4月の花 その26 ジャーマンアイリス

    4月の花26回目の掲載はジャーマンアイリスです アヤメ科の植物で、レインボーフラワーとも呼ばれ、多彩な色の花があります 本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 4月の花 その25 ネモフィラ

    4月の花25回目の掲載はネモフィラです ネモフィラは、北アメリカ西部が原産の一年草で、和名はルリカラクサです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 4月の花 その24 モッコウバラ

    4月の花24回目の掲載はモッコウバラです モッコウバラは中国原産のバラで、毎年4月から5月ごろ開花します 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 4月の花 その23 ツツジの花

    4月の花23回目の掲載はツツジです ツツジ科の植物で、毎年4月の下旬頃から花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 4月の花 その22 シラー

    4月の花22回目の掲載はシラーです シラーの代表的な花色は青と紫色ですが、白色やピンクなどもあります 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その21 キンセンカ

    4月の花21回目の掲載はキンセンカです キンセンカは、キク科の植物で、3月から6月頃にかけて花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 4月の花 その19 ハナニラ

    4月の花19回目の掲載はハナニラです 最近よく空き地や道端で見かける植物で、繁殖力が旺盛です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUI…

  • 4月の花 その20 ポピー

    4月の花20回目の掲載はポピーです ケシ科の一年草または多年草で、原産地はトルコやイランなどです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 4月の花 その18 ユキヤナギ

    4月の花18回目の掲載はユキヤナギです ユキヤナギはバラ科シモツケ属の落葉低木で、日本原産の植物です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その17 ミモザ

    4月の花17回目の掲載はミモザです ミモザはオーストラリア原産で、庭木や切り花として人気がある植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その16 ネモフィラ

    4月の花16回目の掲載はネモフィラです ネモフィラは、ムラサキ科ルリカラクサ属の一年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 4月の花 その15 シラー

    ※画面の設定が古く、フォントも古臭い感じだったので、数年ぶりにデザインを一新しました。前のほうが見やすかったかも 4月の花15回目の掲載はシラーです キジカク…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかのぶちおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかのぶちおさん
ブログタイトル
ちょっと白とび
フォロー
ちょっと白とび

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用