chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たかのぶちお
フォロー
住所
稲毛区
出身
山武市
ブログ村参加

2010/06/18

  • 7月の花 その16 クレオメ

    7月の花16回目の掲載はクレオメです クレオメは、蝶が舞う姿にも似た美しい花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 7月の花 その15 カノコユリ

    7月の花15回目の掲載はカノコユリです 日本では、九州や四国に多く分布しているユリです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 7月の花 その14 ヒマワリ

    7月の花14回目の掲載はヒマワリです ヒマワリはキク科の一年草の植物で、種は食用になります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 7月の花 その13 アガパンサス

    7月の花13回目の掲載はアガパンサスです 7月、8月頃に爽やかな青色の花を咲かせますが、白色の花もあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 7月の花 その12 ノウゼンカズラ

    7月の花12回目の掲載はノウゼンカズラです ノウゼンカズラは夏から秋にかけ、橙色あるいは赤色の大きな美しい花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 7月の花 その11 ヘメロカリス

    7月の花11回目の掲載はヘメロカリスです ヘメロカリスは北海道、本州、四国、九州の山地や海岸の草原に分布します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 7月の花 その10 大賀ハス

    7月の花10回目の掲載は大賀ハスです 古代の地層から採取された種から発芽した古代蓮です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 7月の花 その9 ヒペリカム

    7月の花9回目の掲載はヒペリカムです ヒペリカムはオトギリソウ科で、原産地は地中海沿岸地方や中央アジアです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 7月の花 その8 ヒメヒオウギズイセン

    7月の花8回目の掲載はヒメヒオウギズイセンです ヒメヒオウギズイセンはアフリカ南部原産で、湿った草原や河岸に生えます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 7月の花 その7 ユリの花

    7月の花7回目の掲載はユリの花です ユリには多くの園芸品種があり、オリエンタル系、スカシユリ系などに分類されます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D …

  • 7月の花 その6 アジサイ

    7月の花6回目の掲載はアジサイです アジサイにはやはり雨が似合いますね本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIGITAL …

  • 7月の花 その5 カンナ

    7月の花5回目の掲載はカンナです カンナは真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を元気に咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 7月の花 その4 ヘメロカリス

    7月の花4回目の掲載はヘメロカリスです ヘメロカリスは北海道、本州、四国、九州の山地や海岸の草原に分布します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 7月の花 その3 アガパンサス

    7月の花3回目の掲載はアガパンサスです アガパンサスは南アフリカに10~20種ほどの原種が自生します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 7月の花 その2 大賀ハス

    7月の花2回目の掲載は大賀ハスです 千葉公園に咲く、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽した、古代ハスです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 7月の花 その1 ヤマボウシ

    7月の花1回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシは、東北南部~九州に分布するミズキ科の落葉小高木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その30 オオキンケイギク

    6月の花30回目の掲載はオオキンケイギクです 最近良く見かける花ですが、特定外来植物に指定されています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 6月の花 その29 ヤグルマギク

    6月の花29回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクはふんわりとした花で、芳香があります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 6月の花 その28 チドリソウ

    6月の花28回目の掲載はチドリソウです ユーラシア原産のキンポウゲ科の一年生植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 6月の花 その27 蘭の花

    6月の花27回目の掲載は蘭の花です 毎年我が家で咲いているものです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIGITAL ED…

  • 6月の花 その26 ユリの花

    6月の花26回目の掲載はユリの花です ユリはフランス、 リヒテンシュタインの国花になっています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 6月の花 その25 ヒメヒオウギ

    6月の花25回目の掲載はヒメヒオウギです ヒメヒオウギ(姫檜扇)はラフルな色の花が咲く、アヤメ科の半耐寒性の球根の花で、フリージアの仲間です。本日掲載した写真…

  • 6月の花 その24 アジサイ

    6月の花24回目の掲載はアジサイです アジサイは、世界で広く親しまれている日本産の落葉低木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 6月の花 その23 ウスベニアオイ

    6月の花23回目の掲載はウスベニアオイです 花はハーブティとして利用されており、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になります本日掲載した写真は、OLYMPUS …

  • 6月の花 その22 オダマキ

    6月の花22回目の掲載はオダマキです オダマキは日本にも数種自生し、春から初夏に独特の形の花が俯くように開花します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 6月の花 その21 ニゲラ

    6月の花21回目の掲載はニゲラです ニゲラは5月~7月頃に花を咲かせる植物で、3cm~5cmの軽やかな花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 6月の花 その20 バラの花

    6月の花20回目の掲載はバラの花です バラの花は中輪から巨大輪まで幅があり、花色も豊富です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 6月の花 その19 ムギナデシコ

    6月の花19回目の掲載はムギナデシコです ムギナデシコはヨーロッパ、アジア原産で、広くヨーロッパ全域の麦畑に雑草としてみられます本日掲載した写真は、OLYMP…

  • 6月の花 その18 ウスベニアオイ

    6月の花18回目の掲載はウスベニアオイです ウスベニアオイは濃い青紫色の花弁が特徴のハーブです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 6月の花 その17 ゼラニウム

    6月の花17回目の掲載はゼラニウムです ゼラニウムは200種類以上の種類があるといわれる多年草です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その16 ヤマボウシ

    6月の花16回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシは中国、朝鮮半島、日本の本州から琉球列島に分布します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 6月の花 その15 バラの花

    6月の花15回目の掲載はバラの花です 一般的にバラの花は春と秋の2回、花の時期を迎えます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 6月の花 その14 オオキンケイギク

    6月の花14回目の掲載はオオキンケイギクです オオキンケイギクは、キク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 6月の花 その13 ヤグルマギク

    6月の花13回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクは、キク科ヤグルマギク属の1種です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 6月の花 その12 アジサイ

    6月の花12回目の掲載はアジサイです アジサイは、世界で広く親しまれている日本産の落葉低木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 6月の花 その11 ゼラニウム

    6月の花11回目の掲載はゼラニウムです  ヨーロッパの街並みを彩る花として知られます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 6月の花 その10 ヒメヒオウギ

    6月の花10回目の掲載はヒメヒオウギです ヒメヒオウギは「姫檜扇」と書き、ヒオウギを小型にしたような花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 6月の花 その9 ヤマボウシ

    6月の花9回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシは、東北南部~九州に分布するミズキ科の落葉小高木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 6月の花 その8 ヒペリカム

    6月の花8回目の掲載はヒペリカムです ヒペリカムはオトギリソウ科の植物で、原産地は中央アジア~地中海沿岸です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 6月の花 その7 ニゲラ

    6月の花7回目の掲載はニゲラです ニゲラは、キンポウゲ科クロタネソウ属の秋まき一年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 6月の花 その6 バラの花

    6月の花6回目の掲載はバラの花です 春バラは5月上旬~5月下旬頃に見頃を迎えます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIG…

  • 6月の花 その5 チドリソウ

    6月の花5回目の掲載はチドリソウです チドリソウはヨーロッパ南部原産で、デルフィニウムの近縁種です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 6月の花 その4 フリージア

    6月の花4回目の掲載はフリージアです フリージアは半耐寒性球根植物の種の一つです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIG…

  • 6月の花 その3 シャガ

    6月の花3回目の掲載はシャガです シャガは日本各地の低地や人里近くの湿った森林に見られる、常緑多年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1…

  • 6月の花 その2 オオキンケイギク

    6月の花2回目の掲載はオオキンケイギクです オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます本日掲載した写真は、OL…

  • 6月の花 その1 ニゲラ

    6月の花1回目の掲載はニゲラです ニゲラは秋まき一年草で、花壇植えや切り花として利用されています本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 5月の花 その31 アカバナマンサク

    5月の花31回目の掲載はアカバナマンサクです アカバナマンサクは、マンサク の黄色と比べ赤い花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 5月の花 その30 ヤグルマギク

    5月の花30回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクは春から初夏に開花するキク科の一年草です 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 5月の花 その29 シャクヤクの花

    5月の花29回目の掲載はシャクヤクの花です ボタンと同様に豪華でエレガントな花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その28 ナニワイバラ

    5月の花28回目の掲載ナニワイバラです ナニワイバラは白くて美しい花を咲かせる、つる性のバラの一種です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 5月の花 その27 シラン(白花)

    5月の花27回目の掲載はシランです 一般的にシランといえば赤紫色の花のイメージですが、白い花もあります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 5月の花 その26 オダマキ

    5月の花26回目の掲載はオダマキです オダマキは古くから栽培されている多年草で、春から初夏に花を俯くように咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 5月の花 その25 ツツジの花

    5月の花25回目の掲載はツツジの花です 一般的に「ツツジ」と言えば 「大紫躑躅」を指します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その24 シャクヤクの花

    5月の花24回目の掲載はシャクヤクの花です シャクヤクは原産地は中国北部で,東シベリアから中国北部に分布します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 5月の花 その23 バラの花

    5月の花23回目の掲載はバラの花です 一般的にバラの花は春と秋に咲くものが多いようです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 5月の花 その22 シラー

    5月の花22回目の掲載はシラーです シラーは秋に植えて春から初夏に花を咲かせる球根植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その21 ナニワイバラ

    5月の花21回目の掲載はナニワイバラです ナニワイバラは、きれいな白い花を咲かせるバラ科の植物です。本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 5月の花 その20 シラン

    5月の花20回目の掲載はシランです シランは初夏に、赤紫のラン科特有の形の花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO…

  • 5月の花 その19 オダマキ

    5月の花19回目の掲載はオダマキです オダマキはキンポウゲ科の属の一つで、花色は 赤 ピンク 紫 オレンジ 黄色 白 などがあります本日掲載した写真は、OLY…

  • 5月の花 その18 ツツジの花

    5月の花18回目の掲載はツツジの花です ツツジはカラフルな花が美しい植物で、公園などさまざまな場所で見かけます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 5月の花 その17 ガザニア

    5月の花17回目の掲載はガザニアです ガザニアは、勲章のように鮮やかな花を春から秋まで咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 5月の花 その16 ネモフィラ

    5月の花16回目の掲載はネモフィラです ルリカラクサとも呼ばれ、澄んだ青色が特徴的な花です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その15 ヤグルマギク

    5月の花15回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクは、放射状に広がる花の形が矢車のように見えることから名付けられました本日掲載した写真は、OLYMPUS …

  • 5月の花 その14 ジャーマンアイリス

    5月の花14回目の掲載はジャーマンアイリスです ジャーマンアイリスはアイリスの仲間では最も華やかで、非常に多くの品種があります本日掲載した写真は、OLYMPU…

  • 5月の花 その13 シャクヤク

    5月の花13回目の掲載はシャクヤクです シャクヤク(芍薬)はボタン科・ボタン属の多年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その12 シラン

    5月の花12回目の掲載はシランです シランは鉢植えでも庭植えでも楽しめる、丈夫で育てやすいランの入門品です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 5月の花 その11 カモミール

    5月の花11回目の掲載はカモミールです キク科カマエメルム属の多年草で、甘い香りを持ちハーブティーなどに利用されます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 5月の花 その10 オダマキ

    5月の花10回目の掲載はオダマキです オダマキは丈夫な宿根草で、高さ30~50cmになります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUI…

  • 5月の花 その9 ボタンの花

    5月の花9回目の掲載はボタンの花です  牡丹(ボタン)は落葉低木で、園芸種は1~1.5mの高さほどになります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-…

  • 5月の花 その8 シラン

    5月の花8回目の掲載はシランです シランは地生蘭の一種で、日本に自生している多年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 5月の花 その7 フリージア

    5月の花7回目の掲載はフリージアです フリージアは色々な花色があり、香りも楽しめますね本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …

  • 5月の花 その6 シラー

    5月の花6回目の掲載はシラーです シラーは、秋に植えて春から初夏に花を咲かせる球根植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 5月の花 その5 ツツジの花

    5月の花5回目の掲載はツツジの花ですツツジ属の植物は低木から高木で、4月の春先から6月の初夏にかけて花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…

  • 5月の花 その4 えんどう豆の花

    5月の花4回目の掲載はえんどう豆の花です 食用として栽培されるえんどう豆ですが、花も観賞用になります本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…

  • 5月の花 その3 マーガレット

    5月の花2回目の掲載はマーガレットです マーガレットはスペイン領カナリア諸島原産の半耐寒性低木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 5月の花 その2 ネモフィラ

    5月の花2回目の掲載はネモフィラです ネモフィラは北アメリカ原産の一年草で、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 5月の花 その1 ミモザの花

    5月の花1回目の掲載はミモザの花です ミモザは、オーストラリア南東部を原産とするマメ科アカシア属の植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 4月の花 その30 ボタンザクラ

    4月の花30回目の掲載はボタンザクラです 一般的なサクラの花の開花から、2週間から1ヶ月程度遅く開花します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 4月の花 その29 ツツジの花

    4月の花29回目の掲載はツツジの花です ツツジは一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その28 アメリカハナミズキ

    4月の花28回目の掲載はアメリカハナミズキです アメリカ原産のハナミズキです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DIGIT…

  • 4月の花 その27 シラン

    4月の花27回目の掲載はシランです シランは古くから親しまれている地生蘭の一種で、日本に自生している多年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E…

  • 4月の花 その26 ネモフィラ

    4月の花26回目の掲載はネモフィラです 北アメリカ原産の一年草で、和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M…

  • 4月の花 その25 アカバナマンサク

    4月の花25回目の掲載はアカバナマンサクです マンサクの品種のひとつで、名前の通り早春に細い紐状の花弁をもつ赤い花が咲きます本日掲載した写真は、OLYMPUS…

  • 4月の花 その24 アメリカハナミズキ

    4月の花24回目の掲載はアメリカハナミズキです アメリカ原産のハナミズキの意味で、正式和名はアメリカヤマボウシといいます本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 4月の花 その23 ヒメリュウキンカ

    4月の花23回目の掲載はヒメリュウキンカです ヒメリュウキンカは小型のキンポウゲの仲間です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIK…

  • 4月の花 その22 カンヒザクラ

    4月の花22回目の掲載はカンヒザクラです 野生種のサクラで、主に台湾や中国南部に分布します。沖縄では一般的なサクラです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM…

  • 4月の花 その21 シラー

    4月の花21回目の掲載はシラーです シラーは、ヨーロッパ、アジアなどの温帯地方が原産の球根植物です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.…

  • 4月の花 その20 マーガレット

    4月の花20回目の掲載はマーガレットです 最近見かけるようになった、ピンク色のマーガレットです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 4月の花 その19 スノーフレーク

    4月の花19回目の掲載はスノーフレークです スノーフレークはヨーロッパ中南部原産の多年草で、スズランのような花が咲きます本日掲載した写真は、OLYMPUS O…

  • 4月の花 その18 センペルビウム

    4月の花18回目の掲載はセンペルビウムです センペルビウムは種類によって、2月~7月頃に花茎が生長し、花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…

  • 4月の花 その17 ラッパスイセン

    4月の花17回目の掲載はラッパスイセンです ラッパスイセンは、ヒガンバナ科スイセン属の多年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 4月の花 その16 ネモフィラ

    4月の花16回目の掲載はネモフィラです 小さな青色の花を咲かせますが、群生して咲く姿は青いカーテンです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その15 ヒメリュウキンカ

    4月の花15回目の掲載はヒメリュウキンカです ヒメリュウキンカはイギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原等に生える、小型のキンポウゲの仲間です本日掲載した写…

  • 4月の花 その14 菜の花

    4月の花14回目の掲載は菜の花です 菜の花は観賞用だけでなく、菜花として食用としても使われます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZU…

  • 4月の花 その13 シモクレン

    4月の花13回目の掲載はシモクレンです シモクレンは、元々頭痛や鼻炎の薬とするために植えられたようです本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その12 ユキヤナギ

    4月の花12回目の掲載はユキヤナギです ユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉低木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO D…

  • 4月の花 その11 モクレン

    4月の花11回目の掲載はモクレンです モクレンは、モクレン科モクレン属に属する落葉低木の1種です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.Z…

  • 4月の花 その10 スノーフレーク

    4月の花10回目の掲載はスノーフレークです スズランスイセンともいい、スズランによく似た花を咲かせます本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,…

  • 4月の花 その9 ハナニラ

    4月の花9回目の掲載はハナニラです ハナニラはネギ亜科ハナニラ属に属する多年草です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DI…

  • 4月の花 その7 バイモ

    4月の花7回目の掲載はバイモです バイモは貝母と書き、筒状をした花の形に由来します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO DI…

ブログリーダー」を活用して、たかのぶちおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかのぶちおさん
ブログタイトル
ちょっと白とび
フォロー
ちょっと白とび

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用