chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イシガケチョウ/ Cyrestis thyodamas

    何年ぶりだろう花で吸蜜するイシガケチョウ(Cyrestis thyodamas)を観察した。今年も本種を何度か観察しているが、地面、岩場に張り付いた姿であった。吸蜜する時は、他のチョウのように翅を閉じる行動が観察できる。また心做しか鮮やかな色合いのチョウに変身したように感

  • ヤマガラ/ Sittiparus varius

    今年我家のエゴの実を目当てやって来るヤマガラ(Sittiparus varius)は一羽のみである。よって鳴き声も少なく少々寂しい飛来を観察している。昨年は、3~4羽飛来していたので、複数の鳴き声を聞かせてもらった。今年は、鳴き声観察をしようと思っていたので少々残念である。

  • ミンミンゼミ/ Hyalessa maculaticollis

    1週間前の岡山県中部で、ミンミンゼミ(Hyalessa maculaticollis)とエゾゼミの鳴き声が(元気よく)聞こえた。温暖化とセミの生息域を関連付ける記事を時々見かけるが、少し疑問を持ってみている。私の幼少のころから家の周辺で本種は、雑木林から鳴き声が聞こえていた。そ

  • チョウセンカマキリ/ Tenodera angustipennis

    チョウセンカマキリ(Tenodera angustipennis)を夜観察すると写真のように複眼は黒い。この現象にいては、オオカマキリ、ハラビロカマキリも同様だ。(他の種は夜観察したことないので・・・?)また本種の複眼視野率は360度と言われ、そして人間を睨みつける偽瞳孔も観察で

  • ホシホウジャク/ Macroglossum pyrrhosticta

    ブッドレアで吸蜜する昆虫を観察してると耳の近くに蜂、アブとは異なった低音の翅音が聞こえてきた。主はホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)である。ホバリングしながら吸蜜するので長く伸ばす口吻が特徴的である。飛んでない時は、地味な姿の蛾(スズメガ)に変貌

  • キタキチョウ/ Eurema mandarina

    オーレリンアンフィールドの焚火後の灰にキタキチョウ(Eurema mandarina)が群れていた。越冬するにはまだ早いと思われるが何かの栄養源を灰から取っているのだろう・・・?近づくとどこかへ飛び立つが、一匹が舞い戻るとそれに続いてまた集団になっていく。人間とは、微妙

  • アオマツムシ/ Truljalia hibinonis

    アオマツムシ(Truljalia hibinonis)は、外来種と言われているが、何時頃、何処から日本へ来たのかはっきりとは分かっていないようだ。一説では明治時代に中国大陸からと諸説あるが、岡山では普通種となっている昆虫である。暗くなり我家の玄関を開けると聞こえて来る虫の鳴

  • ヤブキリ/ Tettigonia orientalis

    薄暗い草むらで幼虫を捕食するヤブキリ(Tettigonia orientalis)の雌を観察した。本種は、脱皮回数が増えると大顎が徐々に伸び、肉食性が強くなる。また脚の棘も長くなってゆく。写真個体は、カメラのレンズを近づけても不明幼虫を一心不乱に捕食していた。

  • ルリモンハナバチ/ Thyreus decorus

    自宅近くの森林公園でルリモンハナバチ(Thyreus decorus)を観察した。身近な場所で本種を観察したのは、今年2度目である。希少性は薄れたがその青く輝く姿は「幸せを呼ぶ青い蜂」の言葉にふさわしい。しかし、花から花への移動が速くあっという間に見失ってしまう。よって

  • ウラギンシジミ/ Curetis acuta paracuta

    自宅近くの公園で羽化後間もない新鮮なウラギンシジミ(Curetis acuta paracuta)の雄を撮影した。前翅の先端が尖っている特徴から秋型と思われる。このまま成虫で越冬し春に活動を始め次の世代に命が受け継がれていく。そうそう本種の蛹は、クズなどの葉に張り付いた形をし

  • ヒメホシカメムシ/ Physopelta parviceps

    アカメガシワの実でヒメホシカメムシ(Physopelta parviceps)を多数観察した。実はアカギカメムシを散策していたのだがホストのアカメガシワの木(実を含む)は、本種に占領されていた。若齢幼虫から成虫まで岡山県南部での生息数の多さに驚いた。

  • ウスバキトンボ/ Pantala flavescens

    秋めいた空に数を増やしたウスバキトンボ(Pantala flavescens)の群れが自宅周りでも観察できる。本種は、昼間ほとんど休むことなく群れて飛んでいるが、夕方になるとどこかで休む。その休む先を探してみると・・・自宅庭のモッコウバラ枝先にて数匹が休んでいた。こんな身

  • ナツアカネ/ Sympetrum darwinianum

    ナツアカネ(Sympetrum darwinianum )は、名前にナツが付くが夏に限定されたトンボではない。近縁種のアキカカネと比べると小柄でオスは複眼まで赤く染まるので区別できる。しかし、両種とも発生時期は同じなので、未成熟期(赤くなる前)には胸の模様で判別するしかない。

  • ミヤマアカネ/ Sympetrum pedemontanum elatum

    ミヤマアカネ(Sympetrum pedemontanum elatum)の雄は既に赤く成熟している。ウスバキトンボのように個体数は多くないが、岡山県では中部から北部にかけて観察できるトンボである。本種はノシメトンボ、キトンボ、マユタテアカネ等の他のアカネ属と異種間連結・異種間交尾も

  • ゴイシシジミ/ Taraka hamada

    岡山県北部のクマザサ茂る環境で多数のゴイシシジミ(Taraka hamada)を観察した。本種は他の蝶と異なり幼虫のホストは肉食性(ササコナフキツノアブラムシ、タケツノアブラムシ)であり、成虫もそのアブラムシの分泌液を餌とする。幼虫、成虫ともホストが植物でない蝶は珍し

  • オオチャバネセセリ/ Zinaida pellucida

    岡山県北部で観察したのはオオチャバネセセリ(Zinaida pellucida)であった。セセリチョウのホストは、イネ科の植物と思われがちだが、本種はタケ科植物やススキなどである。そのため他の近縁種より山地に多く生息数も少ないようだ。外観は、良く観察しないとイチモンジセセ

  • オオマルハナバチ/ Bombus hypocrita

    岡山県北部(標高の高い地域)でオオマルハナバチ(Bombus hypocrita)と思われる個体を撮影した。日本国内ではこの種と外来種のセイヨウオオマルハナバチの交雑も確認されてるようだ。写真個体は純潔なオオマルハナバチと思われるが・・・?初めて観察した種なので知識不足で

  • マツムシ/ Xenogryllus marmoratus

    我家の壁に佇んでいたマツムシ(Xenogryllus marmoratus)を撮影した。成虫は、ススキのある明るい草原を好むが我家の庭にはそのような場所は無い。(レモングラスの株は有るが・・・?)また体色が枯れ草色であるため、ススキなどの根際に生息するこの種を野外でみつけるの

  • セグロセキレイ/ Motacilla grandis

    用水路の中でセグロセキレイ(Motacilla grandis)の幼鳥二羽が餌を探していた。もちろん親鳥は付かず離れずで幼鳥達の動きを追っている。二羽とも写真撮影しようと近づく人間(私)と一定の距離を取っていくのは大したものだ。自然界は厳しいけれどたくましく生き抜いて欲し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、深山オヤジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
深山オヤジさん
ブログタイトル
lucanus
フォロー
lucanus

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用