chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
pc_sugi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/02

arrow_drop_down
  • また黒レッツを買う。(Panasonic Let's note CF-SX1W)

    品質はあまりよくなかったね・・・。いつものお店その3にて。特に気になるものもなく、なんとなくCF-SX1の黒モデルを購入。お値段は6,500円の2,000円引き。主な仕様は以下のとおり。CPU:Core-i52450MRAM:4GBストレージ:抜き取り済み光学ドライブ:スーパーマルチドライブ液晶ディスプレイ:12.1型ワイド(16:9)HD+TFTカラー液晶(1600x900)動作確認したところ、液晶ディスプレイが比較的明るくてきれいでした。ただ、よくよく見るといろいろと見つかります。まず、キーボード。文字消えが多いです。光学ドライブのふた。スプリングはついていましたが、スプリングを固定する軸部分が折れており、きちんと固定できません。このため、万一スプリングが外れた時のことを考慮し。最初から外すことに。スプリン...また黒レッツを買う。(PanasonicLet'snoteCF-SX1W)

  • あれ、また?(TOSHIBA dynabook Satellite B35/R その2)

    なかなか手元に残らない・・・。いつもの店その3にて。Junkを物色していて気になったものがあり、購入。東芝のdynabookSatelliteB35/Rです。お値段は6,500円の2,000円引き。以前、これのi5モデルを購入しましたが、すぐさま長男の手に渡りました。今回はリベンジ?主な仕様は次のとおり。CPU:Corei3-5005U2.00GHzRAM:4GB(PC3L-12800(DDR3L-1600))ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:15.6インチHDTFTカラーLED液晶(省電力LEDバックライト)1,366×768重量:約2.3kg光学ドライブ:DVDマルチ無線LAN・Bluetooth:いずれも搭載済み見た目は一緒ですが、前回とはCPU、搭載光学ドライブ、通信関係...あれ、また?(TOSHIBAdynabookSatelliteB35/Rその2)

  • 少しばかりの挑戦(その3)。(NEC LaVie PC-LM750JS6B)

    なるほどねぇ・・・。前回、CMOS電池の交換で起動できるようになったLM750/J。その後、再び起動不良となりました。IVR2430がだめだったのかと思い、掘り出してきたVL2330に交換しましたが、やはりだめ。電圧が3.2Vほど残っているにもかかわらず、起動できないのです。このため、いろいろと調べてみたところ、どうやらこのPCは前の持ち主が分解して少しいじっていることがわかりました。(パワーアップ等の改造ではない)まず、CMOS電池。交換前の写真がこちら。雑だし、タブがとれてるし。通常はこのような感じ。全然違う!※なぜこの写真が入手できたかといいますと・・・。そうです。同型の赤モデルを購入したから。(キーボードは黒モデルのものと交換済み)こちらも起動できなかったのですが、CMOS電池をIVR2430に交換した...少しばかりの挑戦(その3)。(NECLaViePC-LM750JS6B)

  • 少しばかりの挑戦(その2)。(NEC LaVie PC-LM750JS6B)

    いい感じになりました。CMOSバッテリーを交換したLM750/J。電源ONからNECのロゴが出るまで時間がかかるような気がしますが、これまでのように「起動しない」といった現象は発生しなくなりました。手間なのは電池の手配。MLはその日にすぐに手に入るようなものではなく、ネット通販を活用することになりそう。さて、この画像を見比べて気づきますでしょうか。最初の写真だけ、右側のヒンジカバーがありません。購入時は右側ヒンジカバーが割れていて、かろうじてくっついている状態でした。そこで、いったん取り外し、ABS接着剤とプラリペアで接着・補強しています。再組立てし、2.5インチのSSDを導入してOSをインストール。内部で抜けていたフラットケーブルを接続し、マウスポインタが出てきたのは良かったのですが、タッチパッド面の抵抗の違...少しばかりの挑戦(その2)。(NECLaViePC-LM750JS6B)

  • 少しばかりの挑戦。(NEC LaVie PC-LM750JS6B)

    ちょっとなめてたな~。いつもの店その3にて。結構前から気になっていたのですが、「起動NG」のラベルから敬遠していました。それが今日、ふとしたことで購入することに。NECのLaViePC-LM750JS6Bです。お値段は6,500円の1,000円引き。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei73517U1.9GHz/2コアRAM:8GB(DDR3PC3-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:13.3型インチWXGA++(1600x900)光学ドライブ:ブルーレイマルチドライブ重量:約1.9kg小さいのに、テンキー装備です。なぜに起動NG品なのに購入したのか。たまたまですが、店頭でACアダプターをさして起動確認していたところ、長い時間の後にBIOS画面がチラリと映りました。...少しばかりの挑戦。(NECLaViePC-LM750JS6B)

  • Celeron機ばんざい。(第5話のつづき)(mouse computer MB-BNPC041SAB-ZBY)

    どっちがどっちだか、わからん・・・。前回、2.5インチのSSDを導入したBNPC041。再組上げしてOSをインストールしてみます。ところが、やたらと書き込みに時間がかかります。相性が悪いのか・・・?ということで、M.2のSSDに交換します。お、今回はOK。無事にインストール作業が完了しました。先ほどのSSDを別のPCに使ってみたところ、まったく問題なくインストールできます。やっぱり相性ですかね・・・?もう、どっちがどっちだか、わからないじゃないか。にほんブログ村Celeron機ばんざい。(第5話のつづき)(mousecomputerMB-BNPC041SAB-ZBY)

  • Celeron機ばんざい。(第5話)(mouse computer MB-BNPC041SAB-ZBY)

    おぉ、こわ・・・。いつもの店その3にて。タイミングが悪くて、とんでもなく商品がない時があって、今日がそんな日でした。そこで目についたものが。先日購入したMB-B503Eにそっくりの機体を発見。バッテリー単体で起動できましたのでBIOSを確認したところ、やはりN3450搭載機。画面もきれいですし、買ってみるか~ということで、お値段は6,500円の1,000円引き。仕様は以下のとおり。ほとんど前回のMB-B503Eです。ただし、今回はストレージなしです。CPUCeleronN3450(1.1GHz)RAM:4GBストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATAもしくはM.2)液晶ディスプレイ:15.6インチ(1366x768/WXGA)さて、購入当初から気になっていたことが。起動時にCMOSバッテリーの電圧がないよ、...Celeron機ばんざい。(第5話)(mousecomputerMB-BNPC041SAB-ZBY)

  • 液晶保護ガラスのはがし。(HUAWEI P30lite)

    今日は大忙しでした・・・。昨日作業した洗濯機ですが、自分が試しに使ったときは何ら問題なかったものの、今日のすすぎの最中に、洗濯機内部の給水ホースが外れたらしく、洗面所がこれまでにない水浸し状態に。帰宅後はその片付けに追われました。きちんとホースを差し込みなおし、ホースバンドでしっかり留めて洗濯を2回実施。抜けないことを確認。床面の水はすべてふき取り、それ以上水が出てこないことを確認済み。もういいでしょう、これで。その後、長男が帰宅。落ち込んでいたので聞いてみると、スマホを液晶面からアスファルトの上に落としたらしい。保護ガラスが割れています。本体の液晶が割れてなければいいのだけれど。このままだと危ないので、保護ガラスをはがすことにします。飛散防止のために、ガムテープを前面に貼ります。その後、ガムテープを少しめくり...液晶保護ガラスのはがし。(HUAWEIP30lite)

  • 蛇口を交換してみる。(KVK 吐水口回転形水栓 K11)

    基本的なことを知っていれば、大丈夫。(自分は検索しました)先日来、全自動洗濯機下の床面に水が少し溜まっていることがあって、しばらく洗濯機を休止させていました。そうはいっても、毎度コインランドリーに行くわけにもいかず、周りを片付けして原因究明することに。〇洗濯機の中から漏れているところがあるのではないか。〇床の排水口から逆流しているのではないか。〇洗濯機上の電気衣類乾燥機から水が流れ出ているのではないか。・・・いろいろ予想しましたが、ふと、ある時から床が濡れなくなったことが。それは、「洗濯機に給水する水道を締めて、水を止める。」これ以降、床が濡れなくなりました。え、どういうこと?試しに水道の蛇口をひねったところ、蛇口と洗濯機をつなぐワンタッチ接手部分から水漏れが。※古い洗濯機用給水ホース(ワンタッチ接手付き)。丸...蛇口を交換してみる。(KVK吐水口回転形水栓K11)

  • さて、使えるか?(Logicool K750)

    チャレンジしてみたくて・・・。いつもの店でJunkのキーボードを購入。LogicoolのK750です。キーボード単体のみでお値段なんと500円。これ、横にでかいのですけど、超薄いキーボード。上部にソーラーパネルがついていて、内蔵の充電式ボタン電池(ML2032)への充電が可能。PCとの接続にはUnifyingレシーバーが必要ですが、ちょっと前に単体で330円で売っていたのを購入しており、それを使うことに。Junkの理由は「バッテリー消耗済」。スイッチいれても反応がない。すでに交換用のバッテリーは注文済み(396円)。でも、到着前に何とかなるんじゃない?ではまず、肝心のボタン電池を見てみよう。ここにあります。これ、引き抜くの大変。一筋縄ではいきません。自分は、小さなマイナスドライバーとハードなピックを使いました。...さて、使えるか?(LogicoolK750)

  • Celeron機ばんざい。(第5話のつづき)(mouse computer LB-B422XN)

    購入当初から気にしていましたので・・・「部品取り目的」から通常のPCに格上げしたLB-B422XN。その理由はこちら。やっぱりバッテリーが生きていました。これは使ってあげないと。さて、買う時から気になっていたことが。タッチパッド部の塗装が剥げています。これ、使用感が悪くてどうしようもない。具体的には滑りが悪く、操作のたびに指がひっかかり、ストレスを感じます。これを何とかしましょう。使うのはいつも使っているダイソーのデコレーションシートのはぎれ。これがちょうどいい。横91mmx縦48mmくらいにカットし、上辺の角を丸く切ります。この辺は現物合わせでOK。貼ってみたのがこちら。見た目、そこそこいいでしょ。指の滑りもほどよく、タップ操作も普通にできます。少しデコボコしているので、タッチパッドのみでの長いドラッグ操作は...Celeron機ばんざい。(第5話のつづき)(mousecomputerLB-B422XN)

  • Celeron機ばんざい。(第5話)(mouse computer LB-B422XN)

    はぁ、今日はつらかった。昨日、ワクチンの2回目を接種してきて、今日は1日関節痛と発熱と闘っていました。ようやく復活の兆しが見えてきたので、記事を書いています。(マジで今日は投稿できないと思っていた)さて、このところマウスコンピューターのPCが続いています。今回は「部品取り目的」。mousecomputerのLB-B422XNです。お値段は3,300円の1,000円引きです。この値段でメモリ8GB搭載品。1枚ものならよかったのですが、4GBx2でした。主な仕様は次のとおり。CPU:CeleronN3150(Braswell)1.6GHz/4コアRAM:8GB(DDR3LPC3-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:14インチWXGA(1366x768)重量:約1.9kgバッ...Celeron機ばんざい。(第5話)(mousecomputerLB-B422XN)

  • Celeron機ばんざい。(第4話のつづき)(mouse computer m-Book MB-B503E)

    たまにはでかいのもいいね。バッテリーが復活したB503E。今回はボトムケースを開けていきます。底面の見えるねじ12本と、バッテリーを外すと出てくる3本を外します。あとは爪ではまっているだけ。ギターピックで丁寧に。開きました。つくりはシンプルです。そういえば、大型機なのに光学ドライブは非搭載です。薄くて、でかい。そんなイメージ。SSDを取り外して、ひっくり返したとこ。ちょっと古いけど、MLCです。メモリスロットは2スロットあり、片方はカラ。もう片方には低電圧版のメモリが。これはうれしい。マザーボード奥側には、M.2スロットを配置。これ、BIOS上でストレージに使うのか、3Gカードに使うのかを設定できます。CPUFANがうるさかったので、清掃。ついでにシルバーグリスに塗りなおそうかと思って、CPUのヒートシンクを取...Celeron機ばんざい。(第4話のつづき)(mousecomputerm-BookMB-B503E)

  • Celeron機ばんざい。(第4話)(mouse computer m-Book MB-B503E)

    久々ですね、このシリーズ。いつもの店その3にて。そろそろPC買わないと、ネタがないなぁ・・・と探していたら、気になる一台が。いつもと違って値引きはありませんが、お値段ジャスト5,000円で120GBのストレージと4GBメモリを搭載。動作確認してみたら、バッテリーは死んでるみたい。AC接続したらすぐに充電LEDが緑色に点灯するけど、バッテリー単体で稼働は無理。まぁ、いいか。ということで、mousecomputerのMB-B503Eを購入。大型機です。主な仕様は以下のとおり。モデル名m-BookMB-B503ECPU:CeleronN3450/1.1GHz/4コアRAM:4GB(DDR3L-1600SO-DIMM)ストレージ:120GBSerialATAIII(6Gbps)SSD液晶ディスプレイ:15.6インチHD...Celeron機ばんざい。(第4話)(mousecomputerm-BookMB-B503E)

  • そうだったのか・・・。(Chicony AC Adapter A13-040N3A)

    これはもう、ある種の「出会い」でしょう・・・。ちょっと前の話。リサイクルショップにて、小型の19VのACアダプターを500円で購入しました。自宅には様々な種類のACアダプターがあって、普通ならわざわざ500円も出して買う必要もないのですが、このACアダプターはプラグが少し特殊。一般的な19VのACに使われているような5.5x2.2サイズではなく、外径が少し細いのです。自分が手にしたときは、おそらく、「これ、ASUSのUX21に使えないかな」と思ったのでしょう。結果としてサイズが合わなくて、なんで買っちゃったのだろう・・・ということに。で、本日。久々にCeleronN3450搭載のMB-C250-X1を取り出してきて、充電しようと思ったときに普通の19VのACがささらなくて、そこで「あっ!」とひらめいたものが。試...そうだったのか・・・。(ChiconyACAdapterA13-040N3A)

  • スイッチが動かない!(Logicool M235)

    マウスの話題が続いてますな・・・。自分はJunkマウスの収集癖がありまして、Logicool製品を中心に、リサイクルショップのコンテナで見つけては購入しています。その中の一品で、稼働率の高いM235。久々に出してきて使おうかと。これ、コンパクトでかなり使いやすいのですけれど、購入当初から電源スイッチのON/OFFが固めでした。あれ、スイッチONしたはいいものの、OFFにできない!そんなことある?!ということで、分解してみることに。手順としては、以下のとおり。電池ふたを開け、中のシールをドライヤーで温めて、すこしはがす。すると+ねじが出てくるので、取り外す。上カバーの爪をはずす。※前方も爪ではまっていますので、前側にずらすようにすればはずれるはず。これで、2つに分離します。次、基板。固定にはねじが使われておらず、...スイッチが動かない!(LogicoolM235)

  • マウスを買う。(NEC MG-1132)

    楽しい・・・。リサイクルショップにて。安いワイヤレスマウスを探していて、いいのを一つ見つけたので購入。NECのMG-1132です。お値段はなんと110円。少し塗装がはげています。リサイクルショップのJunkマウスは、たいていUSBレシーバーが欠品しています。そんな中、今回のは破格でありながらレシーバー付き。動作確認はお店の専用スペースにて。こちらには電源・乾電池が設置されていて、声がけして使用可能。手持ちのパソコンをカバンから取り出し、USBレシーバーを取り付けて問題なく動作することを確認。帰宅。さて、お掃除のために分解しましょう。開けるには、ねじ5本を外します。トルクスねじ(星形)です。まず、二つに分離します。その後、上部Assyの内側のねじ3本を取り外して、赤色の上カバーを分離します。三層構造ですね。一とお...マウスを買う。(NECMG-1132)

  • 詰んだか・・・?(mouse computer LB-S210XS)

    さすがにちょっと厳しくなってきました・・・。稼働途中で電源が落ちるS210。いろいろ試していますが、解決に至っていません。たとえば、CPUの交換とか。素人が考えてもしないような、第3世代Corei3への載せ替えとか。(手持ちにそれしかなかった)Socketには入ったものの、起動はせず。BIOS上の温度関係をいじってみましたが、これもだめ。ソフトウェアでCPUの動作周波数を落とすの、入れてみようかな・・。何が原因で電源が落ちるのか。マザーボードに起因する故障とかだといやだなぁ。なんとなく、コンデンサ系があやしいと思ってはいるのですが、そこに足を踏み入れるかどうかで躊躇しています。起動できるようにしたところでバッテリーが死んでいて、仮にセルの入れ替えで復活したとしても、そもそもの稼働時間に難あり。あきらめムード漂っ...詰んだか・・・?(mousecomputerLB-S210XS)

  • 悪戦苦闘中。(mouse computer LB-S210XS)

    これは難しい・・・。先日、JunkのmousecomputerLB-S210XSを購入。6,500円の2,000円引きでした。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei72470MRAM:8GB(4GB+4GB)DDR3ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:11.6GBWXGA(1366x768)重量:約1.5kgSSDを積むために、底面ケースのふたを開けます。え!このCPU、ソケットに入ってる!交換できるということか。それにしても、FANがでかい。SSDを収めて、OSのインストールを実施。すると、最初の読み込み途中で電源が落ちてしまう。熱暴走か?と、FANとヒートシンクの清掃ならびにシルバーグリスの塗布を実行。グリスはもちろん固まってます。排風口のフィンの間にほこりがびっしり。きれ...悪戦苦闘中。(mousecomputerLB-S210XS)

  • バッテリーが到着。(acer Aspire S3-391-A54Q/P)

    今回は結構早かった。7月24日に注文したバッテリーが本日到着。18日間で届きました。お値段は配送料込みで2,917円。安い!今回は灰色の袋に包まれています。粘土のようにも見えます。開封すると・・・。いつもより梱包がシンプルですが、特に問題なし。ラベルが純正品と全く一緒。電池容量も同じ表示です。交換作業後。バッテリーケースを貼り合わせるシールが、ブルーグレーから黒に変わっているくらいですね。これでモバイルで使えそうです。古いPCですが薄型で結構かっこいいんですよ。にほんブログ村バッテリーが到着。(acerAspireS3-391-A54Q/P)

  • キーボード大清掃作戦。(acer Aspire M3-581T-H54U)

    なるほど・・・、そういうことか。先日購入しましたが、とある理由で職場に保管していました。本日ようやく持って帰ってくることができたので、動作確認です。acerのAspireM3-581T-H54Uです。お値段は2,980円。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei52467MRAM:4GB(DDR3)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:15.6インチ液晶ディスプレイ(1366×768ドット)光学ドライブ:DVDスーパーマルチ重量:約2.16kgJunkの理由は「キートップ欠損、キーの動作不良」。欠損はF12キーで、キートップだけなくなっている感じ。その他、気づいた点として①バッテリーが充電できない②キーの反応が遅い。②ですが、打鍵して反応はするけれど、強く押し込まないとだめとか。そ...キーボード大清掃作戦。(acerAspireM3-581T-H54U)

  • ゴム足の代わりとACプラグ。(acer Aspire S3-391-A54Q/P)

    これは十分ありです。1こめ。ちょっとだけバッテリーが回復したS3-391。少し難点が。底面のゴム足が、1つしかついていません。これだと使うときに安定しません。S3のゴム足は2重構造になっていて、骨となる部分を覆うようにゴムキャップがかぶさっています。このゴムキャップをはがすと・・・。このように。この大事なゴムキャップが1つしかついてないのです。さて、取り出したるはこちら。タカチ電気工業の丸型貼付ゴム足TB-8です。外径8mm、高さ2.6mm。10個入りで87円。これを骨の中心部に貼り付けます。周りの骨が守ってくれるので、持ち運びの際に擦れてもはがれにくい(ハズ)。側面からみるとこのような感じ。ちょっとだけ骨より出ているので、滑り止め効果もあります。これはおすすめ。2こめ。今年の3月にacer用のACプラグ変換ケ...ゴム足の代わりとACプラグ。(acerAspireS3-391-A54Q/P)

  • バッテリーを起こしてみる。(acer Aspire S3-391-A54Q/P)

    うまいこといったなぁ・・・。7月下旬に3,000円で購入したacerのAspireS3-391。バッテリーが使えなくて、ただいま海外からの到着待ち。先般からリチウムポリマーバッテリーをごにょごにょしていたのは、これに使えないかと考えていたから。結局のところ、iPad2のバッテリーも少し大きすぎでした。そうこうして中身を眺めていましたが、「これって、今、電圧何Vくらいなんだろ?」ということで、実際に皮をはいでテスターで測ってみたところ、3つのセルいずれも1V未満。うわ~だめだなぁ・・・。充電制御基板はだいたい2.8~4.19Vの範囲で充電可能セルと判断する(と思う)。この状態じゃ充電してくれないよな。ん?待てよ・・・。充電制御基板が過放電を検知しているのであれば、それぞれのセルを3.4Vくらいまで充電すれば、何か...バッテリーを起こしてみる。(acerAspireS3-391-A54Q/P)

  • バッテリーをはがしてみよう。(Apple iPad2)

    これだけ薄いと何かに活用できそう・・・。先日、基板なしのiPad2を開いてみましたが、今回はそこからバッテリーをはがしてみることに。まず、シールはがし液をバッテリー裏側に流し込みます。すると、シールの粘着力が弱くなってきますので、ちょっとだけはがしてみます。バッテリーが少し浮いたところで、隙間にカードを差し込み、ちょっとずつはがしていきます。うまくいくとこんな感じになります。バッテリーをはがすついでに、付属している細かい部品も取れるだけ取り外しました、取り出したバッテリーです。これだけ薄いと、いろいろと面白いことができそう。銀色のガワについては、ノートPC分解時に部品を置いておく皿がわりに使おうかな。にほんブログ村バッテリーをはがしてみよう。(AppleiPad2)

  • 本格的フル分解(その2)。(Panasonic Let’s note CF-J10P)

    レベルアップの教材にいいかも・・・。熱暴走の疑いのあるJ10P。CPUグリスを塗りなおすために分解です。手順としては次のとおり。・ボトムケースのねじをすべて外す。(ゴム足はそのままでOK)ねじの長さが異なるので注意。・HDD格納ふたをはずしておく。・パームレスト右側部分を外す。・スピーカーコネクタ、幅広のサブ基板接続フラットケーブル、キーボードケーブル、タッチパッド用ケーブル、CMOSバッテリーを外す。・キーボードフラットケーブルそばのねじ2本をはずす。これで取れると思います。キーボードをパームレスト部からはがさなくていいのはラク。上部ケースを外したところ。(HDD絶縁用のクリアケースは取り外し済み。)隠れているメモリスロットが出てきましたね。全体的にほこりがすごかったです。清掃に時間がかかりました。このあと、...本格的フル分解(その2)。(PanasonicLet’snoteCF-J10P)

  • 本格的フル分解(その1)。(Panasonic Let’s note CF-J10P)

    なかなか時間がかかりました・・・。いつもの店その4にて。お財布がさみしい状況の中、ネタになるものはないかと探していたところ、目に留まったものが。黒いCF-J10Pです。Junk品で、ACアダプタ付きでなんと2,000円でした。見た感じ、コンディションは悪くないです。バッテリーで起動したところ、汚れてはいるものの画面は色むらなし。BIOS上にて、メモリは4GB搭載を確認済み。主な仕様は次のとおり。CPU:Corei3-380M2.53GHzRAM:4GB(PC3-6400)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:10.1インチワイド(16:9)TFTカラー液晶WXGA(1366×768ドット)重量:約0.97kg詳細な仕様はこちら。https://panasonic.jp/pc/p-db...本格的フル分解(その1)。(PanasonicLet’snoteCF-J10P)

  • 少し検討中。(Panasonic CF-MX3のジャンク)

    パーツを有効活用したいのです・・・。MX3だけではないのですが、部品交換用として購入したJunkの使わなかったパーツを有効活用して、1台組めないかと考えました。こちらは、キーボードとパームレスト目的で購入したJunkでしたが、実はマザーボードが生きていまして、外部ディスプレイに接続すれば使えるというもの。このほかにも、交換用のキーボードがどうしても見つけられず、だけどUSBキーボード使えば使えるKIRAのJunkとか。本来であればモバイル機なので、ノートの中に収めたいのだけどどうだろう・・とか。夜な夜な、いろいろ検討しています。そのうち、作品が出来上がったらご報告します。そういえば、秋葉原ではいよいよ第8世代Corei5の液晶割れJunkが出始めました。ただ、今回見つけたのはCPUがYシリーズ(省電力メインのC...少し検討中。(PanasonicCF-MX3のジャンク)

  • ひらいてみる。(Apple iPad2 16GB)

    ちょっとやってみたかった・・・。いつもの店にて。基板なしのiPad2が300円で売っていたので購入。すでに開腹されているということは、液晶パネルも開きやすいはず。基板なしというのはわかっていたのですが、もしかして・・・と思い、帰宅途中でモバイルバッテリーにつないでみましたが、やはり反応なし。まぁ300円だし、そんなもんでしょう。帰宅後。リング付き吸盤とギターピックでススイと開いていきます。ほどなく、オープン。ほんとに基板なしだな・・・。液晶パネルの動作確認をしたかったけど、コネクタが合わないので確認できず。気になるのはリチウムポリマーバッテリー。6500mAhの表記あり。ノートPCのバッテリーに使えないかな~。にほんブログ村ひらいてみる。(AppleiPad216GB)

  • マザーボード探検。(mouse computer MousePro MPro-NB390H2)

    こういうのは初めてかも・・・。通電するも起動しないmousecomputerのNB390H2。再度分解して、マザーボードをじっくり見ることにしました。まず表側。M.2スロットが3つもある・・・。目視ではどこが壊れているのかわかりません。というか、ノートPCのマザーボードに、円筒形の電解コンデンサを横倒しにしてはんだ付けされてるの初めて見たかも。こういうのが怪しかったりするので、試しに交換してみてもいいかも。次に裏側。こちらを見てもわかりません。真ん中の黒いのは、スペーサーです。キーボード面とのクリアランスを保っているみたい。結局、元通りに組み立てました。(ねじがあまらなくてよかった・・・。)それにしても、部品取りの要素、かなりあります。修理できないのは悔しいですが、ある意味楽しいです・・・。にほんブログ村マザーボード探検。(mousecomputerMouseProMPro-NB390H2)

  • やっと買えた。(HP USB Type-C ACアダプター)

    まだ対応する機器を持っていません・・・。そろsろ準備しないと・・・と思っていたUSBType-CのACアダプター。ようやくJunkで見つけたので購入。HP製のものです。お値段は800円。Junkの理由は、「コンセント接続部がない」こと。入荷した時からバキバキに割れていたそうです。ただ、このコンセント接続部、こうなっています。ミッキーケーブルがそのままささりますので、全く問題なし。ACアダプターの出力仕様は、5V-2A、12V-3A、15V-3Aの3通り。MAX45Wですね。老眼鏡かけても見えない・・・。一応、5Vについてはスマホが充電できたので確認OK。ほかの電圧は、そのうちType-C充電のPCを入手した時に確認します・・・いつ入手できるかな。にほんブログ村やっと買えた。(HPUSBType-CACアダプター)

  • セール日でお買い物。(FUJITSU LIFEBOOK SH75/T)

    おお、ついてる・・・。いつもの店その3にて。珍しい月末セールで、10,000円以上のJunkがなんと5,000円引き。そこで、前から少し気になっていたものを購入。富士通のLIFEBOOKSH75/Tです。お値段は、元々10,000円でしたから、それの5,000円引き。いわゆる半額です。※OSインストール時の様子です。シルバーのキーボードがいい。少し大きめですけどね。主な仕様は以下のとおり。CPU:Corei5-5200Uプロセッサー(HTテクノロジー対応)2.20GHz(インテル®ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大2.70GHz)RAM:?(標準4GB)オンボード(DDR3LSDRAMPC3L-12800)ストレージ:抜き取り済み(2.5インチSATA)液晶ディスプレイ:13.3インチLEDバックラ...セール日でお買い物。(FUJITSULIFEBOOKSH75/T)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pc_sugiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pc_sugiさん
ブログタイトル
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜
フォロー
pc_sugiの「目指せ!Junker!」〜Part2〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用