2025年7月14日(月)寄木のピアス先日の「三人展」の時にお買い上げいただいた、寄木のピアスをIさんがつけて見せてくれました。お似合いです。...
2025年2月28日(金)寄木のシャープペン今回作った寄木は、ボールペンにもシャープペンにもなります。これはシャープペンです。...
2025年2月28日(金)手織り工房風景今日は、Wさんと、Hさんがお見えになりました。Wさんは、自由作品のミニタペストリを完成させてお持ちになりました。 Wさんは、また新しい「ルーピング技法」を取り入れた、タペストリーを製作し始めました。 Hさんは、「トンボ織り」のサンプラーを織り進め、今回で完成です。...
2025年2月28日(金)千葉大学からペンづくりに今日は、10年以上交流を続けている、千葉大学教育学部の先生と、学生さん二人がお見になり、ペンづくりを行いました。4月からの、新入生のペンづくりの打ち合わせもできました。...
2025年2月27日(木)寄木ボールペン昨日作った寄木ボールペンに仕上げました。このようなボールペンを作る体験講座をやっています。...
2025年2月26日(水)寄木のボールペン講習会当工房では、木工旋盤を使ったボールペンづくりを17年間行ってきました。ボールペンづくりのリピーターの方も増えて来ましたので、ワンランク上の寄木のボールペンづくりを企画しました。私の方で写真のような寄木にしたペンブランクを作っておきましたので、ここから好きな物を選んで、木工旋盤で削るという仕組みです。どのような模様が出るかが楽しみです。...
2025年2月25日(火)偕楽園の梅水戸の偕楽園には、100品種3000本の梅が植えられています。しかし、今日の段階では、ほとんど咲いていませんでした。咲いている所だけ撮影しました。 ...
2025年2月25日(火)クリスマスローズ咲くミニガーデンにクリスマスローズ咲きました。球根なので、これからどんどん出てきます。3月いっぱい楽しめます。...
2025年2月25日(火)福寿草咲く寒い日が続いていますが、ミニガーデンに福寿草が咲き、春がそこまで来ているのを告げています。...
2025年2月23日(日)八潮市資料館リレー講演会「考古学から埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代を考える」という内容でしたので、参加してきました。6人の若手研究者による報告でしたので、聞きごたえがありました。資料館の2階で行われている企画展「八潮はじまりのムラ」の展示内容についても詳しい報告がありましたので、改めて見て来ました。3月9日まで開催されていますので、お勧めです。...
2025年2月24日(月)梅が咲きました先日まで蕾でしたが、今日は咲いていました。 ...
2025年2月21日(金)春は忍び寄りぬ我が家のミニガーデンにも春が近寄ってきました。 ...
2025年2月20日(木)ワインテーブル先日、ワインテーブルの製作を依頼された、越谷のHさんから、既成のテーブル天板に、陶板の作品をはめ込む加工を依頼されました。トリマーをコンパス状にして加工しました。...
2025年2月19日(水)グラスリッチェン展示台先日、越谷市展で、グラスリッチェンの作品で市長賞を獲得した、Kさんから、生徒さんの作品を展示する台を30個注文頂きました。...
2025年2月18日(火)手織り工房風景今日はKさんとHさんがお見えになりました。Kさんは前回織っていた「蜂巣織り」(ハニカム)の布をクッションカバーにしてお持ちになりました。 続いてKさんはもう一つのクッションカバーを製作するために、整経に取り掛かりました。 Hさんは、前回からの「トンボ織り」のサンプラーづくりを進めました。...
2025年2月15日(土)講談 神田伊織今日は、草加の「カフェ&ギャラリーのんの」で、神田伊織さんの講談を堪能してきました。演目は、「扇の的」「レ・ミゼラブル」等でした。...
2025年2月14日(金)ソーイング作品ポリエステル地を使ったチュニックを作りました。前身頃にベージュ系の生地を用い、後ろ身頃と袖は黒のポリエステル地を使って変化を出しています。左胸に2次加工のシールをアイロンで貼りつけました。横から見ると、このように裾に変化をつけています。...
2025年2月14日(金)出前授業今日は、品川区立立会小学校の6年生3クラスで、出前授業をやらせていただきました。この子たちは、2011年の地震・津波原発事故も知らない世代です。「発電の仕組みと原発事故」の出前授業は、2011年から行っていますが、社会の状況も子ども達の状況も変わっていますので、授業の内容は微調整しています。① 水力発電② 火力発電③ ソーラーカー ④ プールでソーラー船 ⑤ 給食 (自校方式 牛乳はスト...
2025年2月12日(水)今宵はスノームン2月の満月をアメリカの先住民は「スノームーン」と名付けています。ヨーロッパでは、食料が乏しくなるので、「ハンガームーン」とも言うそうです。厳しい冬を乗り越え、春を待つ気持ちが込められているとも言えますね。※ 八潮市から7時半に撮影しました。...
2025年2月11日(火)スツール完成① ターンテーブルを使って塗装中② ピラミッドスタンドを使って塗装中 ③ 塗装完了...
2025年2月10日(月)偏心脚直角出しジグ木工旋盤で偏心脚を作る上で難しい箇所は、座板にはめ込む部分を旋盤のセンターラインに対して直角に削ることです。ここがうまく行かないと、座板との接合部分に隙間が生じてしまいます。刃物を直角に当てているつもりでもだめな時があるので、対策としてジグを使って鋸で直角に切ることにしました。① 全体の形です。② 旋盤に取り付けた状態です。 ③ この板が軸に対して直角になっていま...
2025年2月9日(日)脚の揃え方四方転びのスツールの脚の揃え方です。① 簡易型のトースカンを作り、脚の接地部分に印をつけます。 ② 鉛筆の線を付けました。 ③ 手鋸で切ります。 ④ 完成しました。 ⑤ ピッタリです。 ...
2025年2月6日(木)創作コケシ今日は、お雛様のボンボリなどのパーツづくりにお見えになりました。...
2025年2月6日(木)ワインテーブル完成昨日、木工旋盤で偏心した脚を作り、天板に取り付けました。今日は塗装をして完成しました。天板にはめ込んである工芸品は、依頼主さんがお作りになったもので、陶板に描いた物です。...
2025年2月6日(木)偏心脚を作る最初は単純にテーパーに削ります。 次に偏心させるジグをチャックに取り付けて、右端を削ります。この部分が天板に垂直に入る部分です。...
2025年2月5日(水)上弦の月今宵は、月齢6.6の上弦の月。八潮市鶴ケ曽根から、7時20分に撮影しました。満月に向かっていく上弦の月には、不思議な力があるという言い伝えがあります。八潮市の救助活動に力が伝わって欲しいと思います。...
2025年2月5日(水)ワインテーブル越谷市にお住いの方から、ワインテーブルの注文をいただきました。製作中の様子です。この後は、木工旋盤で脚を作って取り付けます。...
2025年2月4日(火)今日の東京新聞に本日の「東京新聞」1面トップで、八潮市の道路陥没事故の状況が報じられました。これまでも同紙は、他紙と比べて比較的詳しい記事を出していましたが、このように大きく取り上げたのは初めてです。...
2025年2月4日(火)八潮市資料館企画展先日、「八潮市資料館」に行ってきました。「八潮はじまりのムラ」という企画展が行われています。「在原の業平の見た風景は、どのようなものだったでしょうか?」というプロローグで、とても分かりやすい展示内容になっています。 展示会場にはこのようなパンフレットが置かれていて無料で配布されています。...
2025年2月4日(火)お雛様を作る今日は久しぶりに、創作コケシ作家のKさんがお見えになりました。友人から依頼された、お雛様の製作に励みました。...
2025年2月4日(火)手織り工房風景今日は、HさんとWさんがお見えになりました。 Hさは、前回整経を終えて「トンボ織り」(モンクスベルト)のサンプラーを織り始めました。 Wさんは、「ルーピング織り」を入れた、タペストリーを織っています。...
「ブログリーダー」を活用して、リバーさんをフォローしませんか?
2025年7月14日(月)寄木のピアス先日の「三人展」の時にお買い上げいただいた、寄木のピアスをIさんがつけて見せてくれました。お似合いです。...
2025年7月14日(月)煙突付きポンポン船夏休みの工作にはポンポン船が向いています。今回は、ジュースの缶を煙突にして、パワーアップしました。...
2025年7月14日(月)日本刀鍛錬見学会千葉の松田刀匠の自宅の鍛冶場で、日本刀を作る過程の見学が出来ます。詳しい説明もありますから、興味のある方はお出かけください。...
2025年7月7日(月)自家用引き出し収納本日完成しました。自家用なので、イージーな工法です。...
20257月6日(日)風来坊HIRO先日「三人展」を行った、草加の「カフェ&ギャラリーのんの」で、アンデス民族楽器演奏者HIROのライブがありましたので行ってきました。...
2025年7月5日(土)手織り工房風景7月3日は、三人の生徒さんがお見えになりました。3人とも整経を行いました。 Hさんです。高機を使っています。Wさんです。Kさんです。...
2025年7月4日(金)燻蒸台のご注文今日は、このブログの「メールフォーム」より、大田区の方から燻蒸台のご注文をいただきました。入金が確認でき次第発送いたします。現在在庫が数個分ありますので、ご注文いただければ即納できます。代金は1万円で、送料が約2500円かかります。...
2025年7月2日(水)今宵は上弦の月埼玉県八潮市から、8時30分に撮影した上弦の月です。...
2025年7月1日(火)これも自然の造形これも動物の顔に見えます。ウサギの顔の板の裏側はこうなっています。...
2025年6月29日(日)自然の造形これ、何に見えますか?私はウサギに見えます。...
2025年6月28日(土)独楽を作る高校時代の友人から、12月のイベントに独楽を出して欲しいと言われたので、早速1個作りました。最近は独楽を作る機会が無かったので、手が慣れるまで少し時間がかかりました。...
2025年6月28日(土)次回「三人展」に向けて次回の「三人展」は、本年11月26日(水)~30日(日)に行います。それに向けて、今回白木のままだった、アクセサリーの展示什器に塗装をしました。...
2025年6月19日(木)松田次泰刀匠からお花「三人展」の会場に、千葉の松田次泰刀匠から、フラワーアレンジメントが贈られてきました。ありがとうございました。会場の入り口に飾らせていただきました。...
2025年6月17日(火)「三人展」明日から、「三人展」を開催します。場所は草加の「カフェ&ギャラリーのんの」です。草加駅から徒歩8分です。今日完成した、ネコ足テーブルです。...
2025年6月11日(水)寄木のイヤリング6月18日から、草加の「カフェ&ギャラリーのんの」で開催する「三人展」に出すイヤリングを作りました。木工旋盤で、寄木にした材料を削り出して、形にしています。...
2025年6月11日(水)寄木のペンダント色の異なる4種類の木を使っています。左の赤い木は「ピンクアイボリー」です。...
2025年6月8日(日)手織り工房風景先日、Uさんがお見えになりました。「ラーヌ織り」の課題を終えて、作品を額装しました。この日は、「空羽織り」のストールの製作に入りました。涼し気な色合いです。...
2025年6月7日(土)小テーブル6月18日から、草加の「カフェ&ギャラリーのんの」で行う「三人展」に出す、引き出し付き小テーブルが完成しました。...
2025年6月6日(金)絵巻寿司今日は、友人の名谷さんが、工房にテーブルを引き取りに見えました。写真のビールジョッキの絵巻寿司をいただきました。名谷さんは、絵巻寿司の講師として、各地でご活躍です。...
2025年5月27日(火)所さんが八潮のUコンを紹介4月12日・13日にかけて、八潮市の大瀬グランドで行われたUコン飛行機の大会の様子が、所さんの番組で紹介されます。5月30日(金)夜8時です。...
2024年7月19日(金)「もったいない病」100円ショップの老眼鏡が真ん中から折れたので修理しました。紫外線で固まる接着剤で簡単に直すことが出来ました。...
2024年7月19日(金)手織り工房風景今日はKさんがお見えになりました。前回の課題である「スパニッシュレース」織りのストールを完成させてお持ちになりました。爽やかなブルーの経糸に、ラメ入りの緯糸が映える作品になりました。今日は自宅で使うクッションカバーの整経をしました。...
2024年7月18日(木)素麺の箱捨てない猛暑お見舞い申し上げます。暑い日は素麺が良いですね。段ボールの箱が多い中、オール木製の素麺の箱が捨てられようとしたので、蓋を作り、箱の部分を補強して物入れにしました。かなり重篤な「捨てられない病」です。...
2024年7月18日(木)手織り工房風景16日火曜日に、HさんとUさんがお見えになりました。Hさんは、自由作品のクッションを作るために筬通しをしました。Uさんは、前回から引き続いて、「網代織り」のストールを織り進めました。...
2024年7月5日(金)創作コケシ作家さん今日も前回と同じ、「だるま落とし」の製作でした。...
2024年7月5日(金)手織り工房風景今日はHさんがお見えになりました。「吉野織り」を用いた自由作品(クッションカバー)を作るために整経をしました。仮筬通しまで終わりました。...
2024年7月2日(火)洋裁鋏2丁を研ぐ妻が「手織り工房彩の糸」で常時使っている裁ち鋏が切れなくなったとのことで研ぎました。どんな高級な鋏でも、使っているうちに切れなくなります。① 包丁を分解し研いだ状態です。両方の刃を同じ角度で均一に 研ぐのがポイントです。② セットした状態です。③ 試し切りをして、妻から合格をもらった状態です。※ 当工房では、ご家庭で使っている刃物なら、たいていの 物を研ぐことが出...
2024年6月29日(土)手織り工房風景昨日(6月28日)、Hさんがお見えになりました。課題の「吉野織り」のサンプラーが出来上がりました。今回は「吉野織り」を使った自由作品を作るために整経をしました。 ...
2024年6月26日(水)創作コケシ作家さん今日は通称コケシさんがお見えになり、ダルマ落としを作りました。ポーランドにお住いの友人が、日本文化を紹介するイベントをやっていて、そのための注文品だそうです。一番上に乗せるのをダルマだけでなく、コケシのアレンジにしています。...
2024年6月22日(土)今宵は満月6月の満月を、アメリカ先住民は、「ストロベリームーン」と言っていました。イチゴの収穫期にあたるからだそうです。占いの世界では、「願い事が叶う日」だそうです。八潮からは雲が厚く、今宵は撮影できませんでしたが、昨夜撮影しておいた95%のほぼ満月でご容赦ください。...
2024年6月21日(金)三郷南中学校で出前授業今日は八潮市のお隣の三郷市立南中学校で出前授業をして来ました。今回は2回目になります。テーマは「発電の仕組みと原発事故~未来のエネルギーは」です。先日ペンづくりに来た千葉大学教育学部4年生のUさんが授業を見たいということで、校長先生の許可を得て、2クラス4時間の授業を参観してくれました。終了後は、給食をいただいて帰りました。生徒の皆さんから若いエネルギーをいただ...
2024年6月20日(木)アンデスの音楽今日は草加の「Studio & Gallery のんの」で行われた、演奏会に行ってきました。フォルクローレばかりでなく、世界各国の音楽を披露してくれました。平和の歌も最後に聞かせてもらえました。やはり生の演奏は良いですね。...
2024年6月17日(月)包丁研ぎご近所と言うには、少し離れていますが、八潮市内のN様から、4本の包丁の研ぎの依頼がありました。数年前から、研がせていただいているので、自分が研いだ包丁と出会えるのは楽しみでもあります。前回の研ぎを良く見て、使用された状態を考慮して研ぐのがポイントになります。①工房の研ぎ場はこのような状態です。②研ぎあがった状態です。③このようにしてお渡ししています。...
2024年6月15日(土)千葉大学からペンづくりに今日は千葉大学教育学部の木下先生と、韓国からの留学生のチェジョンスン先生(外国人研究者・工学博士)がペンづくりにお見えになりました。当初の予定では学部の学生さんも来ることになっていましたが、用事が入り来れなくなりました。そんなことで、今日はお二人だったので、じっくり時間をかけてペンづくりを行い、その後の懇談で有意義な時間を過ごすことが出来ました。木下先生...
2024年6月14日(金)今宵は上弦の月今宵の月は、月齢7.6の上弦の月です。八潮からは綺麗に見えています。8時35分に撮影しました。...
2024年6月13日(木)房撚り機のご注文今日は、鹿児島県大島郡のU様から、房織り機のご注文を頂きました。ずっと探していて、ようやく私の工房にたどり着いたとのことです。マフラーや手織りをやっている方ならだれでも経験することですが、房を撚ることは大変な作業なのです。工業用の房撚り機はありますが、数万円もするので、趣味の世界ではなくなってしまいます。その点、私が作っている房撚り機は、単3乾電池2本で稼働する簡易...
2024年6月12日(水)鋸の目立てご近所の方から、鋸の目立てを依頼されました。実家のお父様が使っていたものだそうで、思い入れがあるとの事でした。かなり錆びていましたが、刃こぼれは無かったので、何とか終了しました。受け取った段階では銘は読めませんでしたが、錆びを落としたら読めるようになりました。 ...
2024年6月12日(水)手織り工房風景今日はHさんがお見えになりました。前回整経を終えた「吉野織り」のサンプラーを作り始めました。このようにきれいに模様が出ました。...
2024年6月11日(火)出張手織り体験教室今日は、草加の勤労福祉会館で、手織り体験教室を開きました。5人の方が参加されました。1時から4時半までで、作品を完成させました。...
2024年6月9日(日)武藤類子さん講演会今日は、草加中央公民館で行われた、武藤類子さんの「東電刑事裁判と汚染水について」という講演会に行ってきました。主催は「キビタキとわらしの会」です。 「誰も責任を取らない 3.11福島原発事故 あれから13年 フクシマは今」と言う副題がついていました。メディアでは報じられない福島の事実をたくさん報告してくださいました。東電の嘘つき体質を象徴する、このような画像も紹介され...