ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
創作コケシ作家
2024年7月5日(金)創作コケシ作家さん今日も前回と同じ、「だるま落とし」の製作でした。...
2024/07/05 20:59
美知子の手織り
2024年7月5日(金)手織り工房風景今日はHさんがお見えになりました。「吉野織り」を用いた自由作品(クッションカバー)を作るために整経をしました。仮筬通しまで終わりました。...
2024/07/05 20:51
洋裁鋏を研ぐ
2024年7月2日(火)洋裁鋏2丁を研ぐ妻が「手織り工房彩の糸」で常時使っている裁ち鋏が切れなくなったとのことで研ぎました。どんな高級な鋏でも、使っているうちに切れなくなります。① 包丁を分解し研いだ状態です。両方の刃を同じ角度で均一に 研ぐのがポイントです。② セットした状態です。③ 試し切りをして、妻から合格をもらった状態です。※ 当工房では、ご家庭で使っている刃物なら、たいていの 物を研ぐことが出...
2024/07/02 21:01
2024年6月29日(土)手織り工房風景昨日(6月28日)、Hさんがお見えになりました。課題の「吉野織り」のサンプラーが出来上がりました。今回は「吉野織り」を使った自由作品を作るために整経をしました。 ...
2024/06/29 20:53
創作コケシ作家さん
2024年6月26日(水)創作コケシ作家さん今日は通称コケシさんがお見えになり、ダルマ落としを作りました。ポーランドにお住いの友人が、日本文化を紹介するイベントをやっていて、そのための注文品だそうです。一番上に乗せるのをダルマだけでなく、コケシのアレンジにしています。...
2024/06/26 20:50
今宵は満月
2024年6月22日(土)今宵は満月6月の満月を、アメリカ先住民は、「ストロベリームーン」と言っていました。イチゴの収穫期にあたるからだそうです。占いの世界では、「願い事が叶う日」だそうです。八潮からは雲が厚く、今宵は撮影できませんでしたが、昨夜撮影しておいた95%のほぼ満月でご容赦ください。...
2024/06/22 19:48
三郷南中学校で出前授業
2024年6月21日(金)三郷南中学校で出前授業今日は八潮市のお隣の三郷市立南中学校で出前授業をして来ました。今回は2回目になります。テーマは「発電の仕組みと原発事故~未来のエネルギーは」です。先日ペンづくりに来た千葉大学教育学部4年生のUさんが授業を見たいということで、校長先生の許可を得て、2クラス4時間の授業を参観してくれました。終了後は、給食をいただいて帰りました。生徒の皆さんから若いエネルギーをいただ...
2024/06/21 16:47
アンデスの音楽
2024年6月20日(木)アンデスの音楽今日は草加の「Studio & Gallery のんの」で行われた、演奏会に行ってきました。フォルクローレばかりでなく、世界各国の音楽を披露してくれました。平和の歌も最後に聞かせてもらえました。やはり生の演奏は良いですね。...
2024/06/20 21:02
包丁研ぎ
2024年6月17日(月)包丁研ぎご近所と言うには、少し離れていますが、八潮市内のN様から、4本の包丁の研ぎの依頼がありました。数年前から、研がせていただいているので、自分が研いだ包丁と出会えるのは楽しみでもあります。前回の研ぎを良く見て、使用された状態を考慮して研ぐのがポイントになります。①工房の研ぎ場はこのような状態です。②研ぎあがった状態です。③このようにしてお渡ししています。...
2024/06/17 13:07
千葉大学からペンづくりに
2024年6月15日(土)千葉大学からペンづくりに今日は千葉大学教育学部の木下先生と、韓国からの留学生のチェジョンスン先生(外国人研究者・工学博士)がペンづくりにお見えになりました。当初の予定では学部の学生さんも来ることになっていましたが、用事が入り来れなくなりました。そんなことで、今日はお二人だったので、じっくり時間をかけてペンづくりを行い、その後の懇談で有意義な時間を過ごすことが出来ました。木下先生...
2024/06/15 20:54
今宵の月は
2024年6月14日(金)今宵は上弦の月今宵の月は、月齢7.6の上弦の月です。八潮からは綺麗に見えています。8時35分に撮影しました。...
2024/06/14 20:51
房撚り機
2024年6月13日(木)房撚り機のご注文今日は、鹿児島県大島郡のU様から、房織り機のご注文を頂きました。ずっと探していて、ようやく私の工房にたどり着いたとのことです。マフラーや手織りをやっている方ならだれでも経験することですが、房を撚ることは大変な作業なのです。工業用の房撚り機はありますが、数万円もするので、趣味の世界ではなくなってしまいます。その点、私が作っている房撚り機は、単3乾電池2本で稼働する簡易...
2024/06/13 16:55
鋸の目立て
2024年6月12日(水)鋸の目立てご近所の方から、鋸の目立てを依頼されました。実家のお父様が使っていたものだそうで、思い入れがあるとの事でした。かなり錆びていましたが、刃こぼれは無かったので、何とか終了しました。受け取った段階では銘は読めませんでしたが、錆びを落としたら読めるようになりました。 ...
2024/06/12 21:04
2024年6月12日(水)手織り工房風景今日はHさんがお見えになりました。前回整経を終えた「吉野織り」のサンプラーを作り始めました。このようにきれいに模様が出ました。...
2024/06/12 20:45
出張手織り体験
2024年6月11日(火)出張手織り体験教室今日は、草加の勤労福祉会館で、手織り体験教室を開きました。5人の方が参加されました。1時から4時半までで、作品を完成させました。...
2024/06/11 18:40
武藤類子さん講演会
2024年6月9日(日)武藤類子さん講演会今日は、草加中央公民館で行われた、武藤類子さんの「東電刑事裁判と汚染水について」という講演会に行ってきました。主催は「キビタキとわらしの会」です。 「誰も責任を取らない 3.11福島原発事故 あれから13年 フクシマは今」と言う副題がついていました。メディアでは報じられない福島の事実をたくさん報告してくださいました。東電の嘘つき体質を象徴する、このような画像も紹介され...
2024/06/09 19:06
2024年6月8日(土)千葉大学からペンづくりに今日は千葉大学教育学部の木下ゼミの、学生さん3名と、木下先生がペンづくりにお見えになりました。この企画は10年以上続いています。木下先生は、首から下げるタイプのペンを作りました。3人の学生さんは普通のペンを作りました。3人は初めてでしたが、綺麗にまとまりました。...
2024/06/08 21:20
出前授業
2024年6月7日(土)三郷南中学校で出前授業今日は、埼玉県三郷市の三郷南中学校に行き、「発電の仕組みと原発事故 そして未来のエネルギーは」というタイトルの出前授業を行ってきました。2年生の2クラスに、2時間続きの体験型の授業です。生徒の皆さんと楽しく授業が出来、少し若返ったような気持ちになりました。 授業終了後は、三郷市のセンター方式の給食を食べさせていただきました。厚さ5ミリの大きなポークソテーを見て驚...
2024/06/07 22:05
松田刀匠の後援会
2024年5月28日(火)松田刀匠の後援会5月18日に、千葉県の松田次泰刀匠の後援会「泰友会」の総会に行ってきました。私は写真係で、250枚ほどの写真を撮影し、松田刀匠宅に送りました。松田刀匠宅で行われてきた、和鉄と刀の勉強会に10年以上通いました。刀匠の息子さんも刀匠の免許を取り、作刀に励んでいます。下の写真の短刀が息子さんの作で、右は次泰刀匠の作品です。...
2024/05/27 20:58
2022年5月27日(月)創作コケシ作家さん5月22日に、通称コケシさんがお見えになり、コケシを削って行きました。当工房に来て10年目になります。その間腕を上げ、海外からも注文が来るようになり、国内の作品展で賞を取るようになりました。最初に工房に来たは、お子さんは小学1年生でした。今は高校1年生になりました。お子さんの成長は早く感じます。...
2024/05/27 19:25
初めての独楽づくり
2024年5月26日(日)初めての独楽づくり今日は東京の小学校の先生がお二人工房にコマを作りにお見えになりました。3年生の国語の説明文に、日本は世界で一番コマの種類が多いと記述されているそうです。そこで、自分でコマを作ってそれを基にして授業を組み立てようということなのです。これで授業は成功間違いなしです。...
2024/05/26 19:29
沖縄ゆんたくIN草加
2024年5月25日(土)三線と島太鼓ライブ5月8日~12日まで草加の「カフェ&ギャラリーのんの」で行われた沖縄を知る企画展、『沖縄ゆんたくIN草加』に行ってきました。この日11日は、三線と島太鼓のライブで盛り上がりました。会場は、軍事基地化が急速に進む沖縄の実態を示す、パネルが壁一面に展示されていました。戦争中も、今も沖縄の人にとっては三線は心のよりどころになっていることを感じました。...
2024/05/25 20:39
2024年5月25日(土)出張手織り体験教室5月21日に、草加の勤労福祉会館で、手織り体験教室を開きました。3人の方が参加され、初めての1枚を美しく織りあげました。...
2024/05/25 06:09
フラワームーン
2024年5月24日(金)フラワームーン昨夜が満月(フラワームーン)でしたが、八潮は曇りで撮影できませんでした。今晩はどうかと狙っていましたが、やはり曇りで撮影できませんでした。そんなわけで、この写真は、5月22日の物です。 薄い雲がかかっているので、鮮明ではありません。※ この間、ブログの更新が出来ていなかったので、 友人から「入院でもしているのでは?」という 問い合わせがありました。そうではなく、PCのト...
2024/05/24 20:47
ほぼ満月
2024年34月27日(水)ワームムーン3月25日が満月で、アメリカ先住民は、虫たちが活動し始める季節なので「ワームムーン」と呼んできました。25日は雨上がりの厚い雲に覆われていて、撮影できませんでしたので、この写真は、3月27日(水)の朝5時に撮影したもので、「ほぼ満月」です。...
2024/03/27 05:25
2024年3月19日(火)手織り工房風景今日は、Hさん・Kさん・Wさんの3人がお見えになりました。Kさんは前回の課題の「窓枠織り」のミニタペストリーを完成させてお持ちになりました。続いてKさんは、新しい課題の「糸抜きマフラー」の整経を終えて、織り始めました。Hさんは、「ローゼンゴン織り」のサンプラーを織りました。Wさんは、「ハニカム(蜂巣織り)」を織り進めました。...
2024/03/21 19:10
2024年3月15日(金)ソーイング作品ポリエステル生地を使った、プルオーバーを作りました。後ろ身頃は無地を使ってアクセントを出しました。裾に変化を付けました。...
2024/03/15 15:55
2024年3月12日(火)手織り工房風景今日はHさんがお見えになりました。今回は、新しい課題の「ローゼンゴン」織りのサンプラーづくりを行いました。このように模様が出てきています。...
2024/03/14 19:11
高枝切りバサミ
2024年3月9日(土)高枝切りバサミを研ぐご近所の方からの依頼で、初めて高枝切りバサミを研ぎました。黄色のプラスチック製の枝抑えがついているので、これを外さないと研ぐことが出来ませんでした。 ...
2024/03/09 19:10
辰の置物
2024年3月9日(土)辰の置物工房のお客さんのお土産に、干支の辰を2個作りました。左側は欅で、台座はウエンジです。右はカリンの玉杢で、台座はブビンガです。...
2024/03/09 18:50
稗田隼人7弦ギターコンサート
2024年3月7日(木)稗田隼人ギターコンサート今日は、草加の「カフェ&ギャラリーのんの」で、稗田隼人さんの7弦ギターのコンサートがありました。低音部の弦が1本多いギターです。初めて見ました。稗田さんは、9歳からギターを始め、スペインを中心に海外の生活も長かったようです。最近ではオーケストラの作曲も手掛け作曲活動も活発に行っているとのことです。今日のコンサートでも、自作の曲を披露してくれました。「海風」と...
2024/03/07 19:33
包丁の修理
2024年3月6日(水)刃欠け包丁を修理①ご近所の方が、「捨ててください。」と言って持参された、刃が大きくかけた包丁です。このような包丁を見ると、ムラムラと修理したくなるのです。まだ鋼が残っていると判断して頼まれたわけではないのですが、修理することにしました。「本割込鋼」と刻印されています。 ②刃物研ぎ用グラインダーで修正中です。 ③半分修正できました。④研ぎまで完成した状態です。 ⑤ 試し切りをしました。鋼...
2024/03/06 20:53
刈込鋏の研ぎ
2024年3月6日(水)刈込鋏と包丁研ぎ本日の午後に、ご近所の方から研ぎの依頼がありましたので、すぐに研ぎあげました。...
2024/03/06 19:31
板橋区からペンづくりに
2024年3月3日(日)板橋区の中学生がペンづくり今日は3人の中学1年生の男子が、板橋区から電車を乗り継いで、ペンづくりに来てくれました。お母さんがネットをいくつも検索して、当工房を選んでくれたとのことでした。3人は文具マニアで、気に入った文房具があれば、数千円でも購入するとのことでした。聞くところによると、「シーサー文房具チャンネル」という有名YouTubeチャンネルのファンだそうで、最近は中学生の文房具マニア...
2024/03/03 19:46
梅が満開
2024年2月24日(土)梅が満開あっという間に満開になりました。...
2024/02/24 19:50
2024年2月243日(土)今宵は満月今夜の満月は「スノームーン」です。地球からの距離が一番遠くになるので、今年一番小さく見える満月だそうです。...
2024/02/24 19:35
梅開花
2024年2月18日(日)梅開花昨日までは蕾でしたが、今朝見たら咲いていました。小さな梅の木ですが、けなげに毎年咲いてくれます。...
2024/02/18 08:38
手織り工房風景
2024年2月16日(金)手織り工房風景今日は、Hさん・Kさん・Uさんの3人がお見えになりました。Hさんは、今日もオーバーショット織りのサンプラーを織りました。Uさんは、千鳥格子のマフラーを織りあげました。次回縮絨をしてお持ちになります。Kさんは、新しい課題「窓織り」の準備に入りました。...
2024/02/16 19:11
福寿草
2024年2月11日(日)春は忍び寄りに今日、福寿草が咲きました。...
2024/02/11 21:01
2024年2月9日(金)手織り工房風景今日はHさんがお見えになりました。オーバーショット織りのサンプラーを引き続き織りました。綺麗に模様が出ています。...
2024/02/09 18:55
八潮市資料館
2024年2月4日(日)「和算と八潮の数学者」昨日は、学芸員の方から展示の説明会がある日だったので、八潮市資料館に行ってきました。次の説明会は3月3日の2時からです。展示は、3月10日まで行われています。展示内容を解説したパンフレットが無料で配布されています。...
2024/02/04 06:16
バンドソメンテナンス
2024年2月1日(木)バンドソーホイールタイヤ20年近く使っている、バンドソーのホイールタイヤが劣化して切れてしまいました。「オフコーポレーション」に問い合わせたら在庫があるとのことなので取り寄せました。 ホイールタイヤとかホイールラバーと言われている物です。ホイールに取り付けるのに苦労しました。ところどころを固定して、2本のドライバーで持ち上げて、何とか取り付けました。...
2024/02/01 18:54
2024年2月1日(木)手織り工房風景今日は、KさんとHさんがお見えになりました。こちらは、Kさんが作ってきた、差し込みマフラーです。使いやすく、重宝します。工房風景です。Hさんは、前回からの引き続きで、「オーバーショット織り」をしています。...
2024/02/01 18:38
ミニガーデン
2024年2月1日(水)冬のミニガーデン...
2024/02/01 06:02
工房風景
2024年1月29日(月)手織り工房風景1月27日にHさんがお見えになり、新しい課題のオーバーショット織りの綜絖通しをしました。筬通しも終えて、試し織りをしたところです。次回から、この続きを進めて行きます。 ...
2024/01/29 20:46
ウルフムーン
2024年1月26日(金)ウルフムーン今宵は、今年最初の満月で、「ウルフムーン」と呼ばれています。...
2024/01/26 23:46
ギリシャの楽器
2024年1月22日(月)楽器の台を作る八潮市内のMさんから、「プサタルブタリ」という名前のギリシアの楽器を置く台の注文を受けました。持ち運びをするので、軽く、置いた時に楽器が動かないようにしっかりした物と言う要望でした。最初は戸惑いましたが、何とか作ることが出来ました。2本の弓を使って演奏します。大変珍しい楽器です。...
2024/01/22 19:52
2024年1月20日(土)新年最初の包丁研ぎ八潮市内のNさんから、4丁の包丁研ぎの依頼がありました。新年最初の研ぎになりました。包丁を研ぐと、気持ちがリフレッシュします。...
2024/01/20 19:02
カリグラフィーペン軸づくり教室
2024年1月19日(金)カリグラフィー教室再開コロナの影響で3年間中断していた、カリグラフィーペン軸づくり教室を再開しました。...
2024/01/19 21:30
干支
2024年1月19日(金)バンドソーで干支を切り抜くラフな図案を選んで、バンドソーで切り抜きました。台座はチークを使いました。手織りのお客様にプレゼントしました。...
2024/01/19 21:14
月と木製のランデブー
2024年1月18日(木)月と木製のランデブー今宵は上弦の月、そして、木製がすぐそばに見えます。写真では、左上の小さな点が木製です。午後7時撮影。肉眼の方がはっきり見えます。...
2024/01/18 19:12
組み立て脚
2024年1月18日(木)組み立て脚大工さんが現場で使っている組み立て脚です。展示場で什器として使うので黒く塗装して、おしゃれ感を出しています。...
2024/01/18 17:48
今年最初のペンづくり
2024年1月18日(木)新年初のペンづくりネット経由でペンづくりの申し込みがあり、今日、新年初のペンづくりを行いました。八王子から車でお越しになりました。...
2024/01/18 17:38
新作タペストリー
2024年1月14日(日)新作タペストリー...
2024/01/14 07:29
偏心脚スツール
2024年1月13日(土)今年の1作目1月4日にインフルエンザに感染し、未だに体調不良です。昨年暮から取り掛かっていたものを仕上げました。偏心脚四方転びスツールです。着色はオイルステインのワインレッド、仕上げはウレタンクリアーです。...
2024/01/13 19:55
今年最後の満月
2023年12月27日(水)今年最後の満月今宵の満月は、「コールドムーン」。アメリカの先住民がつけた呼び名です。日本語では「寒月」「長夜月」があります。今年最後の満月となりましたが、新しい年の満月には、戦争が終結していることを願っています。...
2023/12/27 20:49
2023年12月20日(水)上弦の月今宵は、月齢7.4の上弦の月です。前回は、これが「割れ煎餅」に見えたのですが、今回は全く そう見えません。その時の気分の問題なんでしょうね!...
2023/12/20 19:54
九条プレートを世界に送る
2023年九条プレートを世界に贈る今年2月から「千住九条の会」に参加するようになり、「9条プレートを世界に贈るプロジェクト」があることを知り、早速賛同して、カンパをして、「9条プレート」を入手しました。木工をやっているので、額装をして工房に設置しました。...
2023/12/18 21:45
刃物研ぎ
2023年12月18日(月)鋏と包丁を研ぐ毎年12月になると、ご近所の方から刃物研ぎの依頼が多くなります。今日は、徒歩2分のご近所さんから、刈込みバサミ、花バサミキッチンバサミ、包丁の4点の依頼がありました。2枚目の写真が研ぎが完了した状態です。...
2023/12/18 21:13
今宵の月
2023年12月17日(日)今宵の月今夜の月は月齢4.4。子どもの頃見ていた、「花王石鹸」の標章によく似ています。なので、勝手に「花王石鹸ムーン」と命名しました。...
2023/12/17 21:05
2023年12月16日(土)コケシのお雛様創作コケシ作家さんの作品です。知人からお雛様の製作を依頼され、製作しています。...
2023/12/16 08:38
偏心脚のクサビ溝カット
2023年12月11日(月)偏心脚の加工木工旋盤で作る偏心脚に、クサビを打ち込む溝を切る方法です。刃の向こう側に鏡を置き、鏡を見て墨線と刃を合わせてカットします。...
2023/12/11 21:10
燻蒸台
2023年12月11日(月)燻蒸台発送大阪府吹田市の方から注文があった2台目の燻蒸台を発送しました。1台目の物は、ご自身とご主人が使うもので、2台目の物は、実家のお父様用とのことでした。...
2023/12/11 21:02
コラボ展終了
2023年12月5日(火)本日コラボ展終了本日で、「手織りと木工のコラボ展」が終了しました。私がこの展示会に向けて製作したスツールです。お買い上げいただき、残りはこれだけになりました。...
2023/12/05 21:28
手織りと木工のコラボ展
2023年12月4日(木)コラボ展3日目一緒に出展しているWさんのソーイングのコーナーです。 一緒に出展しているTさんの小物のコーナーです。 会場全体の様子です。季節感を出す為にツリーを飾りました。...
2023/12/05 06:12
手織りと木工のコラボ展2日目
2023年12月3日(日)コラボ展2日目手織りの作品を見ているお客さんです。私がこの展示会に向けて製作したスツールです。...
2023/12/03 20:04
手織りと木工のコラボ展初日
2023年12月2日(土)コラボ展初日今日は、「手織りと木工のコラボ展」の初日でした。午前中から、多くの来場者に恵まれて、楽しい展示会のスタートが切れました。...
2023/12/02 19:51
2023年12月1日(金)手織りと木工のコラボ展草加のアコスギャラリー(ヨーカドー6階)で、「手織りと木工のコラボ展」を開催します。本日搬入完了しました。草加にお越しの節は、お立ち寄りください。...
2023/12/01 21:05
創作コケシ作家Kさん
2023年11月29日(水)創作コケシさん今日は、創作コケシ作家のKさんがお見えになり、海外のお客さんからオーダーを受けた物の製作を行いました。イギリス、フランス、イタリアから注文が来ています。当工房に通い、10年間コケシのみを製作してきました。10年のキャリアが作品に表れています。自宅に戻って絵付けを行います。...
2023/11/29 19:03
2023年11月27日(月)今宵は満月今宵11月の満月は「ビーバームーン」と呼ばれています。アメリカの先住民がつけた名前だそうです。この季節は、ビーバーが活発に動き回るそうで、先住民にとっては毛皮を取るための絶好の季節なのだということです。6時45分に撮影しました。※余談になりますが、東野圭吾著『クスの木の番人』によると「新月の祈念と満月の授念」という言葉があるそうで、新月に願ったことが、満月で叶うそうですので...
2023/11/27 19:37
2023年11月26日(日)展示会用手織り服12月日~5日までの手織り展に出品する手織りの服を作りました。経糸・緯糸共にウールの糸を用いています。こちらは後ろ側です。こちらもウール素材の手織り服です。襟と袖口は別布を使いました。こちらは後ろ側です。...
2023/11/26 20:48
燻蒸台3台
2023年11月23日(木)燻蒸台3台このところ、燻蒸台の注文がしばしば入りますので、まとめて3台製作しました。この写真の2台は発送済みです。残りの1台は、今日大阪の方から注文がありましたので、明日にでも発送になります。...
2023/11/23 21:40
小物展示台
2023年11月21日(火)小物展示台過日、手づくり小物を展示する台を頼まれて作りました。...
2023/11/21 22:54
講談師神田香織の本
2023年11月21日(火)神田香織さんの本本日、講談師の神田香織さんから、ご本を寄贈していただきました。理由は、10月8日に草加で行われた講談会で、私が撮影した写真を、本の表紙に使っていただいたことによります。私の写真を使っていただき感謝しております。こちらが本の表紙です。 私が撮影したオリジナルはこちらになります。...
2023/11/21 22:16
今宵は半月
2023年11月20日(今宵は半月)今夜の月は、月齢6.7の半月です。昨夜の月は「ギョウザムーン」と命名しましたが、今宵の月は「割れ煎ムーン」としました。割れ煎餅を買うと、ちょうどこのような形の煎餅が入っているからです。これまでは、満月しか撮影してきませんでしたが、これからはこんな月も撮って行こうと思います。そして、勝手に命名して楽しみます。...
2023/11/20 19:43
ギョウザムーン
2023年11月19日(日)ギョウザムーン今宵の月は、月齢6.1です。600mmのレンズをデジタルテレコンを使って1200mm相当にして撮影しました。夕食にギョウザを食べたので、お月さんがギョウザの形に見えましたので、勝手に「ギョウザムーン」と命名しました。...
2023/11/19 21:12
本箱納品完了
2023年11月18日(土)本箱納品完了本箱がようやく完成し、本日北池袋のお医者さんの自宅に納品してきました。高さ1800mm・幅900mm・奥行き300mmで、厚さ25ミリのパイン集成材を用いた本箱なので、一人では、車に積み込むことも、降ろすこともできないので、助手を頼みました。高速の渋滞もなかったので、工房から30分で現場に到着しました。注文主さんに喜んでいただけたので、一安心安心しました。塗装は、油性のステインのマホガ...
2023/11/18 18:32
コケシさん
2023年11月15日(水)創作コケシづくり創作コケシ作家のKさんがお見えになりました。外国のお客さんからの注文の品を製作しました。...
2023/11/15 22:35
本箱の組み立て
2023年11月15日(水)本箱の組み立て本箱の一番上の板を、ポニーのクランプを使って接着しました。接着作業はこれで終了しました。 ...
2023/11/15 21:01
2023年11月15日(水)手織り工房風景今日は、KさんとHさんがお見えになりました。Kさんは、課題作品を2点お持ちになりました。こちらは、いろいろな組織織りのサンプルショールです。こちらは、「三段綴れ」織りのテーブルセンターです。今日は、友人に贈るためのマフラーの整経をしました。Hさんは、サンプラーの綾織りを続けています。...
2023/11/15 20:45
2023年11月14日(火)本箱裏板の塗装5.5ミリ厚シナベニヤの裏板を塗装しました。あと少しで完成です。...
2023/11/14 21:30
2023年11月12日(日)手織り工房風景今日はKさんがお見えになりました。今回は、「千鳥格子」を用いた、マフラーを織ります。整経をしているところです。順調に模様が出てきました。...
2023/11/12 18:36
本箱の組みたて
2023年11月12日(日)本箱の組み立て昨日接着していたクランプを外して、今回接着するために上部にビスケットをセットした状態です。クランプをかけて接着中の状態です。...
2023/11/12 17:52
2023年11月11日(土)本箱の組み立て複数の人数ならば、一気に組み立てられるのですが、一人なのでこのように、棚板を接着しています。...
2023/11/11 21:52
本箱製作中
2023年11月6日(月)本箱棚板塗装完了オイルステインのマホガニーで着色して、水性ウレタンクリアーで、仕上げた状態です。...
2023/11/06 05:26
2023年11月5日(日)手織り工房風景今日は、HさんとWさんがお見えになりました。Hさんは、「綾織り」のサンプラーづくりを引き続き行いました。Wさんは、チェックのテーブルセンターを織っています。...
2023/11/05 18:40
ツルマルシェでペンづくり
2023年11月3日(水)「ツルマルシェ」でペンづくり10月21日に「ツルマルシェ」というイベントがありました。「鶴ケ曽根」という場所を元気にしようという趣旨で行われたので「ツルマルシェ」なのです。我が家から車で5分の所で開催されました。私はここで、「ボールペンづくり体験」をやらせていただきました。お年寄りから、お子さんまで、延べ10人の方が体験してくださいました。その一部を紹介します。 ...
2023/11/03 18:54
本箱の塗装
2023年11月3日(金)本箱棚板の塗装サンドペーパーがけは、240番・320番を電動サンダーで行い400番を手がけで行いました。 手前がサンデイング済の状態で、奥は、オイルステインマホガニー色で着色した状態です。...
2023/11/03 17:04
大型本箱
2023年11月2日(木)本箱仮組高さ1800・幅900・奥行き300・板厚25(単位mm)の本箱の仮組が出来ました。接合はビスケットジョイントです。...
2023/11/02 18:54
2023年11月1日(水)手織り工房風景10月31日火曜日に、Hさん、Wさん、Uさんがお見えになりました。 Wさんは、ランチョンマットを織るために整経をしました。Uさんは、前回に引き続き「千鳥格子」のマフラーを織り進めました。Hさんは、「綾織り」のサンプラーを織っています。...
2023/11/02 18:44
10月の満月は
2023年10月29日(日)今宵は満月アメリカの先住民の人にとっては、10月は狩りのシーズンだそうで、そこから「ハンタームーン」という呼び名が出来たそうです。...
2023/10/30 06:08
今宵は月齢9の月
2023年10月24日(火)今宵の月は月齢9の月が、綺麗に見えています。8時30分撮影。...
2023/10/24 20:56
2023年10月20日(金)手織り工房風景昨日はKさんがお見えになりました。新しい課題「数種の織り(サンプルショール)」の整経をしました。...
2023/10/20 07:38
2023年10月20日(金)手織り工房風景15日の日曜日に、Hさんがお見えになりました。この日は新しい課題の「綾織り」の整経をしました。織り始めたところです。ここまで織り進めました。...
2023/10/20 07:25
2023年10月9日(月)手織り工房風景10月6日(金)に、HさんとWさんがお見えになりました。Hさんは、「昼夜織り」も終盤に入り、残りの経糸で自由作品を織りました。 Wさんは、ストライプのストールを織り進めました。...
2023/10/09 19:15
高機ようの椅子
2023年9月22日(金)高機用椅子右側が、これまで手織り教室で使っていた椅子です。この度、生徒さんが高機を購入して、自宅で手織りを始めることになったので、左側の椅子を作ってプレゼントしました。今回の物は、天板の左右の端を20mm外に出して、運びやすくしてあります。材料は、30mm厚のパイン集成材で塗装は、油性のウレタンクリーを用いました。...
2023/09/22 07:17
2023年9月21日(木)手織り工房風景今日は、WさんとHさんがお見えになりました。Wさんは、二枚綜絖の高機の初めての体験をしました。今日は、綜絖通しをして、この後織りに入ります。Hさんは、前回に引き続き、「昼夜織り」をしています。このように、サンプラーが出来上がっていきます。...
2023/09/21 20:30
2023年9月15日(金)燻蒸台さいたま市の方から注文いただいた燻蒸台を本日発送しました。これまでは桐の集成材を用いて作っていましたが、入手が困難になったため、現在は、15mm厚のシナランバーコアを使っています。重量は3キロです。...
2023/09/15 19:24
異形の鋏を研ぐ
2023年9月13日(水)鋏を研ぐ今日は、手織り教室の生徒さんから鋏の研ぎを依頼されました。この形の鋏を研ぐのは初めてでした。全体は非常にきれいなのですが、2カ所小さな欠けがありました。刃の内側のかみ合わせ部分には、扇形の溝があり、ここに反対側の刃のピンが入る構造でした。良い勉強になりました。...
2023/09/13 21:02
菊一文字の包丁を2歩研ぐ
2023年9月8日(金)出刃と柳刃を研ぐ八潮市内の海釣りが趣味の方から、栁刃包丁と出刃包丁の研ぎを依頼されました。多い時には、100匹からの魚を捌くそうです。菊一文字則宗の銘が入っている包丁で、私も菊一文字の切り出しナイフや、鋏を持っているので、親近感が湧きました。両方とも刃先の先端部分が少し欠けているので、ここの整形を済ませてから、刃研ぎに入りました。① 刃先が丸くなっている状態② 刃先を整形した状態で研...
2023/09/08 19:50
「ブログリーダー」を活用して、リバーさんをフォローしませんか?