chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノムラ店長
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2010/05/22

arrow_drop_down
  • 雨上がりの木津川散歩

    おはようございます、店長ノムラです。此処の処よく雨が降りましたね。そのせいで木津川への散歩も二日空いてしまい愛犬のアイちゃんも手持無沙汰のようでゴロゴロするばかりです。雨が止んで二日振りに散歩に出かけることになり、アレコレ支度をしていますと早くしろと云わんばかりにアイちゃんがうるさく吠え立てます。そこかしこの水溜りを避けながら小川沿いを歩いていきますと、久しぶりの日差しを浴びに這い出てきたのでしょ...

  • 肩の入らないテークバック

    おはようございます、店長ノムラです。数多くのスウィング診断を続けてきまして、テークバックで肩の入らない方が意外と多いのに気付きます。多くは手をヒョイと上げるだけのテークバックであり、そのまま手でボールを叩きに行く正に手打ちを絵に描いたようなスウィングをお見受けしてきました。手は大変器用で複雑な動きも可能ですが、その分一定の動きを繰り返すのはあまり得意ではなさそうです。その点体幹は器用な動きはできま...

  • 早朝の散歩18

    おはようございます、店長ノムラです。綺麗に刈り取ってあった小川の土手ですが、ふと気が付くと雑草が繁茂しています。ザクロの実が膨らんできました。次々と花が咲いて、日々楽しませてくれます。またもアカミミガメの卵が掘り返されて、食べられていました。かなり長い期間にわたって産卵するようですが、敵も多くて難儀しているのかもしれません。ジョロウグモでしょうか、なかなかの存在感で目立っていました。家へ帰りますと...

  • タラコの思いで

    おはようございます、店長ノムラです。相当昔の話ですが、(株)プロギアの別会社で「インテスト社」が革新的なクラブの「インテスト」を発売しました。最初は東京23区内でのみの実験的な販売だったようですが、そんな記事を新聞の片隅に見つけて直接電話してインテストの取り扱いが始まりました。ヘッドの独特の色合いとぼってりした形状から通称「タラコ」と呼ばれるようになったアイアン型UTはまさに爆発的なヒット商品になりまし...

  • ヘラブナ釣り15

    おはようございます、店長ノムラです。夜明け早々のダム湖はヒンヤリしています。今日のポイントは比較的上り下りが楽でいつも誰かが入っている場所ですが、幸い空いていましたので、すぐに入りました。しばらく餌打ちを続けていましたが、ウキに変化が現れません。そうこうするうちに朝日が昇り始めてきました。早めに傘の用意をして暑さ対策に備えます。三時間ほど経った頃からウキに動きが出てきて、待望の強いアタリに合わせま...

  • 手打ちスイングの限界

    おはようございます、店長ノムラです。スウィング診断を通じましてかなり多数のお客様のスウィングを拝見させていただきました。圧倒的に手に主体を置いたスウィングの持ち主が多数おられます。ゴルファーにとりましてゴルフクラブは手で握っている訳ですから、手でクラブを操作してボールを叩きに行こうとする動作はむしろ自然とも云えます。しかし手は可動範囲が極めて大きく、そのため毎回同じ動きを繰り返すことは不得意でもあ...

  • 人を死に至らしめる生物

    おはようございます、店長ノムラです。人を死に至らしめる最も恐ろしい生物のNO1は「蚊」だそうです。年間で約72万人の死因に なっているそうですが、サメに襲われて死ぬ人は年に10人ほどだそうで、意外な気がします。蚊の次に人を死亡させるのは、「人間」のようです。内戦やテロそして交通事故など多くの犠牲者が発生しているのを、テレビや新聞などで見聞きしますので、 さもありなんと云うところでしょうか。三番目は「蛇」...

  • 早朝の散歩17

    おはようございます、店長ノムラです。昨日の激しい夕立のおかげか、道路や地面の熱が一気に下がって今朝は涼しく感じます。羽化したばかりでしょうか、コムラサキが地面に落ちていました。まだほとんど飛べないようで、このままでは事故に巻き込まれる可能性がありますので、そっと翅をつかんで安全な場所へ移動させました。そのまま散歩を続けますと、蓮の葉に水滴がたまってキラキラと朝日に輝いています。湿った地道へアカミミ...

  • ショートパット

    おはようございます、店長ノムラです。プロゴルファーとアマチュアゴルファーとの間で技術的に大きな差のある一つとしてパッティングがあるでしょうか。アマチュアゴルファーでもドライバーやアイアンの練習量の多い方はおられますが、そんな人でもパッティングの練習となりますとかなり少なくなったりもします。タイガー ウッズ のドライバーを私が上手く打つことはできないでしょうが、パターなら打てそうです。つまりパターな...

  • 何事も丁寧に

    おはようございます、店長ノムラです。300ヤードのドライバーショットも30cmのパットも同じ一打であることに違いはありません。身体能力に恵まれロングドライブを放つのもゴルフの大きな魅力ですが、体力的に、年齢的に大きな飛距離を諦めざるを得ない場合もあります。本日も木津川の堤防を愛犬のアイちゃんと歩いてきましたが、今年初めて「ホソオチョウ」がフワフワと翔んでいるのに出会いました。これ程ゆっくりと翔ぶ蝶は...

  • 早朝の散歩16

    おはようございます、店長ノムラです。早朝のことゆえ、少しの風さえあればまだ爽やかです。先日までは蕾ばかりだった蓮が見事な花を咲かせていました。いつもの神社へお参りをして、お社の裏側へ回りますと「マムシ注意」と書いてありました。さほど広大ではありませんが、高木の鬱蒼とした森が残されていますので、マムシくらいは生息していそうです。今日は曇り空ですが、力強い朝日がうかがえます。帰り道ではベニシジミが羽を...

  • 一念一念重ねて人生なり

    おはようございます、店長ノムラです。九州は佐賀に伝わる「葉隠聞書」には武士として生きる道が説かれていますね。有名なのに「武士道とは死ぬことと見つけたり」との壮絶な武士の覚悟を述べた言葉もあります。他に「一念一念重ねて一生なり」と云うのがあり、武士だけでなく今の私達にも十分参考になる言葉ではないでしょうか。今の一瞬一瞬を大切にして、それの積み重なったものが人の一生と云う事でしょうか。将来のプランを立...

  • 早朝の散歩15

    おはようございます、店長ノムラです。朝日の勢いは強まるばかりで、もう真夏の如しです。今年二度目のムラサキツメクサが新鮮な花を咲かせています。まだ蕾が多いですが、蓮の花が咲き始めて夏の到来を告げています。いつものカラスが今日は少し違う場所にとまっていました。私がそう思うだけで、別のカラスかも知れませんが、、、いつもお参りする神社では「夏のお祓い、茅の輪くぐり」が始まっていました。さっそく「茅の輪くぐ...

  • 小さな積み重ねと成果

    おはようございます、店長ノムラです。ゴルフ練習場を覗きますと多くのゴルファーが熱心にボールを打っておられますね。私も若い頃は500球位は平気で打ったものですが、今考えますと決して効率の良い練習だったとは思えません。球数を増やすことが上達に繋がると思い込んでいたのでしょうが、同時に悪い癖も身に付けていた節があります。正しいスウィングへのヴィジョンもなく闇雲に球数を増やしているだけではかなり非効率な練...

  • 梅雨明けのラウンド

    おはようございます、店長ノムラです。やっと梅雨明けとなったようですが、これからのラウンドは大変ですね。気温が35度を上回りますと年配者にとりましては炎天下でのラウンドは命の危険さえ考慮しておく必要がありそうです。UVカットの傘を被り直射日光にさらされる時間をできるだけ短くし、首にはネッククーラーなどを巻き小まめに水分補給を心掛けてラウンドしなければなりません。「そこまで気遣いせんとあかんのやったらラ...

  • ヘラブナ釣り14

    おはようございます、店長ノムラです。相も変わらずヘラブナ釣りへ出かけます。夜明けが早いので釣台の設置が終わりますと東の空が白んできます。前回のチャンベラの猛攻に懲りて、50mほど下流の初めてのポイントへ入りました。急な坂道を下りますと最後は絶壁で、そこに手作りの木製のはしごがありますので助かります。ヘラバッグと竿ケースは梯子の上の段に置かざるを得ませんので、何度となく梯子の上り下りを繰り返して釣り...

  • 楽観的な生き方

    おはようございます、店長ノムラです。ティーショットでOBを打ってしまい、悔いを引きずったままセカンドショットに臨んだ挙げ句また大きなミスを繰り返してしまった、そんな経験が私にもあります。しかし本来人間の脳は楽観的にできているそうです。誰にでも現状に対する不満はあるのでしょうが、将来への希望を見出せばその時脳は最も活性化するそうです。現在苦しい生活を強いられていようとも、自分が努力を続ける限り必ず明る...

  • 青春とは

    おはようございます店長ノムラです。いつも読んでいる新聞のコラムにこんなのがありました。米国の詩人サミュエル ウルマンの「青春」は多くの経営者をひきつけてきた。「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う」「年を重ねただけで人は老いない」そして詩の原文を自分流に意訳して座右の銘にしていたのがパナソニックを創業した松下幸之助氏で、「日々新たな活動を続ける限り青春は永遠にその人のものである」との言...

  • 思い通りにならない

    おはようございます、店長ノムラです。思うようにならないのはある程度は分かっているつもりですが、それにしましてもゴルフは難しいですね。あるヒントを得てこれぞという感覚をつかんで暫くは好調なプレーが続いても、いつしか「これぞという感覚」は消えてなくなることがよくあります。好調があれば不調の波がやってくるのは世の常でしょうか。しかし考えようで、不調になるからこそ練習にも熱が入るのかも知れません。冬の寒さ...

  • 窮屈なインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。数多くのスウィング診断をさせていただきまして感じますのは多くのゴルファーが伸び上がってボールを打っておられることです。それに対しましてトッププロはインパクトでは決して伸び上がることなく、むしろやや窮屈そうに、体を縮めるようにインパクトしています。手が体の近くを通るようにし、アドレスで作った前傾姿勢をキープしますと自然と窮屈なインパクトになります。野球のピッチャー...

  • オオムラサキの羽化

    おはようございます、店長ノムラです。榎の落葉を待って初冬の里山へ行き、榎の足元に降り積もった落ち葉をめくりますとオオムラサキの小さな幼虫が身を縮めるように隠れているのが見つかります。オオムラサキとは日本の国蝶で切手にもなっていますが、今では稀少で見掛けることも殆んどありません。枯葉と同じような保護色であった幼虫も榎の若葉を食べますと緑色となり、日に日に成長してかなり大きな毛のない毛虫になります。エ...

  • 三要素で飛距離は決まる

    おはようございます、店長ノムラです。飛距離もゴルフの大きな魅力の一つですね。飛距離を決める三つの条件とは1 ボール初速2 ボールの打ち出し角3 バックスピン量地球上でゴルフをする限り基本的にはこの三要素で飛距離は決まるようです。この三要素の中で「ボール初速」を上げるにはヘッドスピードのアップが不可欠です。バットの素振りやストレッチなど不断の努力が必要です。それに対しまして「打ち出し角」はティーアッ...

  • ヘラブナ釣り13

    おはようございます、店長ノムラです。先週の好釣果に気をよくして、まだ明けやらぬ奈良県のダム湖へ着きますと、前回と同じポイントが空いていましたので、急いで釣台をセットしました。水位は9cmほど低下していましたが、ほどほどのモジリもありますので気が急きながらも、釣支度を済ませます。朝5時には餌打ちを開始しますと前回同様で、早めにサワリが出始め、数発ののちにアタリが出て合わせました。当然強烈な引きを予感し...

  • 正確なセットアップの大切さ

    おはようございます、店長ノムラです。目標に対して正確なアドレスが完了しましてもボールの位置が適切でなかったり、打つたびに微妙に変化していてはナイスショットの確率は向上しません。スタンスの幅が広くとも狭くともスタンスの真ん中であればいつも同じ位置ですが、ドライバーなどで左足踵の内側の延長線上にボールを置きますとスタンスの幅によってボールの位置が大きく変わってしまいます。スタンスの幅にかかわらず左脇の...

  • ボールに近くたつアドレス

    おはようございます、店長ノムラです。ボールから遠く離れて腕を伸ばすようにしてアドレスしておられるゴルファーをお見受けすることがあります。ボールから距離をとってアドレスしますと体と腕との一体感がとりにくくなり、手を主体としたスウィングになりがちです。トッププロ達のアドレスを見ましても、手が体から近くキープされています。手が体の近くを通過するスウィングですと体と腕との一体感が高まりヘッドスピードが上が...

  • 早朝の散歩14

    おはようございます、店長ノムラです。まだ6月にもかかわらず35度を超える猛暑日が続いています。田んぼにも水が注ぎこまれています。アオサギが早朝の田で餌探しでしょうか。シラサギも同じような動きをしています。アカジソの茂っているのを見ますと、梅干の季節であることを思い知らされます。田植えからまだ二週間ちょっとですが、ヒョロッとしていた早苗の足元がしっかりしてきました。早朝の風がまだヒンヤリとしています...

  • ゆらめくトップ

    おはようございます、店長ノムラです。ゴルフスウィングの中で特にポイントとなりますのはトップから切り返しではないでしょうか。トッププロのトップからの切り返しはヘッドの挙動が静かで落ち着いています。それに対しましてアベレージゴルファーの切り返しの動きは安定せず、まさにヘッドが「ゆらめいている」ようにも見えます。その原因としまして手でクラブを引きおろし、手の力でボールを叩こうとしますと切り返しでヘッドが...

  • 登頂へのルート

    おはようございます、店長ノムラです。山登りは楽しいですね。山ガールから年配の登山者まで登山愛好家は増加中のようです。険しい登り坂では苦しさに喘ぎながら登山に来たことを後悔もしますが、頂上に立ったとたんそれまでの苦しさなど吹っ飛んでいるようです。整備の行き届いた登山道ですと案内標識が適所に立てられていたりしますので道に迷うことは通常なさそうですが、そのような整備のなされていない山も多数あります。ゴル...

  • 腕が先かクラブが先か

    おはようございます、店長ノムラです。昔から「ゴルフはクラブやない腕や」と云う言葉がありますね。しかし一人のゴルファーにとりまして重すぎたり、軽すぎたり、また硬すぎたり軟らかすぎたりのクラブでは本来そのゴルファーが持っている能力を十分に発揮できません。それ以外にもロフトの立ちすぎたクラブを使っていますとボールを上げようとする動きが出て、右足に体重が残ったスウィングになりがちです。かと申しまして高価な...

  • ヘラブナ釣り12

    おはようございます、店長ノムラです。かなり強い雨の降る夜明け前の国道を走ります。目指すダム湖が近くなっても雨脚が衰えません。こんな雨の中ではポイントへ入ることさえ躊躇われてしまいますが、ダム湖へ到着するころから少し小止み状態になってきました。ここ最近のダム湖の大幅な水位の増加とヘラブナの産卵意欲を考えて今年初めてのポイントへ入りました。霧雨が降る中で餌打ちを開始しますと、10発も打たないうちにウキ...

  • スイングのカイゼン

    おはようございます、店長ノムラです。「カイゼン」は今や世界的に知られる経済用語でもありますね。工場での仕事の効率などを阻害している問題点を正確に認識してはじめて対策をとることができます。的確な対策が進めば「カイゼン」の一つが実現するということになります。そしてまた次の「カイゼン」に取り組むこととなり、「カイゼン」の繰り返しが日本の「物づくり」を支えているのでしょうね。ゴルフにつきましても同じことが...

  • 早朝の散歩13

    おはようございます、店長ノムラです。先日来のまとまった雨で小川も水嵩が増しています。そのせいもあってか、アカミミガメたちが活発です。路傍にはザクロの花が目を引くがごとく咲いています。イチジクの小さくて青い実がやんちゃ坊主のようにコロコロしていました。この季節にはそぐわないでしょうか、秋を思わすような白い花穂が風に揺れています。刈り取られた雑草の種をハトたちが夢中でついばんでいました。梅雨の晴れ間に...

  • 力んだスイング

    おはようございます、店長ノムラです。力みのないスウィングに到達するほど難しいことはないのかもしれませんね。目一杯ではなく80%のスウィングを目指して練習に励んでいて、かなりミート率もアップし方向性も格段によくなることがあります。しかしフェアウエイキープ率がアップしてきますと今度はもう10ヤード飛ばしたいという気持が頭をもたげてくるようです。そしていつしか目一杯のフルスウィングに立ち戻っている自分に愕...

  • ヘラブナ釣り11

    おはようございます、店長ノムラです。まだ暗い中クマザサをかき分けてポイントへ下りてゆきます。いつものように釣台を設置して場所の確保が完了です。すぐに車へ戻って、重いヘラバッグと竿ケースを持って再度クマザサの道を下りました。急いで釣の準備を済ませて、餌打ちを開始します。いつものようになかなかウキに変化は現れません。足元には大きな鯉が餌をくれと言わんばかりに口をパクパクさせています。二時間以上も餌打ち...

  • 信じるということ

    おはようございます、店長ノムラです。人間関係は複雑で難解なパズルのような一面も持ち合わせているようですね。会社での人間関係、商売上の人付き合いなど数え上げればキリがない程の人間関係がこの世界にはあります。自分としては人の為と信じてしたことが、先方にとっては迷惑至極な場合もあります。元来、人とは信ずるに足る存在なのでしょうか。他人を信じてしまったばっかりのトラブルが世の中には溢れかえっています。他人...

  • 易しいドライバー

    おはようございます、店長ノムラです。ドライバーは14本のクラブの中で一番長く、最もロフトの立っているクラブですね。スィートスポットでヒットできれば最も飛距離の出るクラブでもあります。それだけにミスヒットした時の曲りも大きくなってしまいます。ゴルフに好不調はつきものですから、好調な時には何とか打てるようなドライバーではショットに神経を使いすぎることにもなりかねません。ドライバーショットに気を使いすぎ...

  • 新緑の頃

    おはようございます、店長ノムラです。毎日のように木津川の堤防を歩いていますが、若葉の萌え始めるこの時期が四季の中でも何故か心が浮き立ちます。冬のピンと張りつめたような空気から緩やかで少し重さを増した風が頬に心地よく感じます。若葉そのものが生命力に溢れていますが、その若葉を食べて蝶の幼虫が日に日に成長して行きます。我が家で育てているオオムラサキの幼虫もエノキの若葉を食べ、黒褐色の皮を脱ぎ捨てて鮮やか...

  • 首の傾きとスイング

    おはようございます、店長ノムラです。トッププロのスウィングは首筋が左右に傾かず、背骨を貫いて一本の軸となっています。スウィングの軸が傾いてしまってはスウィングそのものが傾かざるを得ません。数多くのスウィング診断をさせていただくなかで首を右へ傾けたアドレスの方を時々お見受けします。ドライバーなどで球筋が低いのを気にかけておられる場合にボールを上げたい一心で首が右へ傾いてしまうことがあります。勿論アイ...

  • 早朝の散歩12

    おはようございます、店長ノムラです。前日は朝から夜半まで強くはありませんが長々と雨が降っていました。小川の土手に繁茂していた雑草が両岸とも綺麗に刈り取られています。そのせいか、隠れるところがなくなったカルガモの親子の姿が見えなくなりました。外敵から見つかりにくい場所へ移動したようです。6月の花といえば、やはりアジサイでしょうか。雨に濡れながらも豪華に咲いています。お参りをする神社にもモミジの葉が広...

  • 丹田を意識する

    おはようございます、店長ノムラです。下腹部に位置する「丹田」は古来より武術などでも重要視されてきました。ゴルフも身体のバランスが大切で、安定感のあるスウィングの為にはバランスポイントを意識するのが効果的ではないでしょうか。そのためにも「丹田」に意識を集中させる練習も試してみる価値がありそうです。また、単に身体のバランスポイントを意識するだけでも効果がありそうですが、丹田の位置する下腹部を積極的に使...

  • 入らない原因がある

    おはようございます、店長ノムラです。短いパットを外してしまったあと「入る入らないは時の運」と深く考えないで軽くやり過ごしてしまうのも一つの手ではありますが、そればかりでは進歩がないのかもしれません。外したパットをいつまでも引きずっているのもまずいでしょうが、例えば同伴者に上級者がおられたらその方のパッティングを注意深く観察し、自分との違いを探すのもよさそうですね。アドレスした時に眼の真下にボールを...

  • ヘラブナ釣り10

    おはようございます、店長ノムラです。今回は同じ奈良県のダムですが、今まで入ったことのないコンテナというポイントへ向かいました。幸い最近の不調のせいか釣り人の車は止まっておりませんでした。ポイント付近にはウツギの白い花が満開で、地面や水面にも強風に吹かれて花が散らばっています。友人と二人並んで釣台を設置して釣りを始めますが、全くウキに気配が表れません。三時間ほど餌打ちを続けていますと、やっとウキにモ...

  • 左肩を開かないインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。今まで数多くの方々のスウィングを拝見させていただきましたが、多くのゴルファーが左肩の開いた状態でインパクトを迎えておられました。左肩が開く、もしくは右肩がかぶってインパクトしますとアウトサイドインのスウィング軌道になってしまいます。特に右肩が強くかぶってきますとクラブのロフトが立ってインパクトを迎えますので左方向への低い球筋となります。それを防ぐためにはできるだ...

  • 人生の五計

    おはようございます、店長ノムラです。江戸時代の著名な学者の貝原益軒が「家道訓」で引用している「人生に五計あり」と云うのがあります。1 十代は父母に養われて父母の教えに従う「生計」2 二十代は身を慎んで学芸に励み、家業を学んで身をたてる「身計」3 三、四十代は家業を営み家を保つ「家計」4 五十代からは世事に不慣れな後継者を育てる「老計」5 六十歳以上は死後の準備を始める「死計」と云う内容だそうです。...

  • セットアップの大切さ

    おはようございます、店長ノムラです。「一生懸命練習はしているのですが何年経っても上達しませんね」と云う言葉をよく耳にします。確かに一筋縄ではいかないのがゴルフかもしれません。ゴルファーの主たる関心はスウィングに向けられているようですが、意外と「セットアップ」には無関心な方も多いようです。目標へ正確にアドレスせずに目標へボールを打ち出そうとしますとスウィングが歪んでしまいます。何時も決まった位置にボ...

  • 早朝の散歩11

    おはようございます、店長ノムラです。やっと当地でも田植えが始まりました。植えられたばかりの早苗はヒョロヒョロとして頼りなげですが、太陽の光を浴びてスクスクと成長することでしょう。まだ水を張っただけの田もあって、これからしばらくは田植えが続くでしょうね。稲といえば水田と結びつきますが、一部の米作り農家では陸稲に切り替えて成果を上げているところもあるようです。陸稲ですと水田にする必要がなく、かなりの作...

  • ウイークグリップがスライスの元

    おはようございます、店長ノムラです。今まで多くのスウィング診断をさせていただきましたが、約70パーセントの方がアウトサイドインのスウィング軌道でした。多くの方がアウトサイドインのスウィング軌道になるには原因がありそうですね。先ずはグリップでしょうか。スライスボールが出る方のグリップは殆んどがウイークグリップでした。ウイークグリップですとインパクトでフェースが開きやすくなります。フェースが開けばボー...

  • 早朝の散歩10

    おはようございます、店長ノムラです。...

  • ヘラブナ釣り9

    おはようございます、店長ノムラです。少しまとまった雨が降って、ダム湖の水位が上昇したので小さなハタキが始まっているとの情報を得て期待満々で車を走らせました。現地に着いてみますと前週よりは1m近くも増水していました。モジリもあってヘラブナの活性が上がっているように感じられます。急いで釣支度を済ませて、餌打ちを開始しますと、早くもウキにサワリが出てきて、何投かしてからツンと明確なアタリが出ました。合わ...

  • ベランダの賑わい

    おはようございます、店長ノムラです。我が家には小さなベランダがあって、いくつかの植物がゴチャゴチャと植えてあります。丁度今の時期はサクランボが黄色から赤い実を膨らませています。その横では一時樹勢が落ちていたのですが、ジューンベリーが回復傾向で赤い実をたくさん実らせています。シークワサーの白い花が今年は数多く見られます。梅の木にビッシリ付いていたアブラムシを私が指でこそぎ落としましたが、そのあとにテ...

  • 早朝の散歩8

    おはようございます、店長ノムラです。アカミミガメが産卵のためか、散歩道まで上がってきていました。無事産卵して、前回のようにイタチかタヌキに卵を食べられることなくとも思いますが、外来種がこれ以上増えるのもどうでしょうか。むしろイタチやタヌキは日本の自然保護の意識はもちろんないでしょうが、結果的にその役目を果たしていることになるのかもしれません。田には水が入れられて田植えの準備が始まっています。田植え...

  • 飛距離の低下

    おはようございます、店長ノムラです。年齢と共に飛距離が落ちてくるのはある面致し方のないことではありますが、その程度は人によって差があるようです。特に柔軟性の低下が飛距離ダウンの原因の一つではないでしょうか。年配のゴルファーでもかなりの飛距離を維持しておられることがありますが、注意深く見ていますとテークバックで肩が十分に入り、また肩関節の動きもよく手が頭の後方にまで上がっているのがわかります。筋力の...

  • 自動車のボデイとエンジン

    おはようございます、店長ノムラです。自動車は何万点もの部品で構成されていますが、大別しますとボディーとエンジンと足回りでしょうか。重いボディーに小排気量のエンジンでは軽快な走りは望めないでしょうし、大排気量のエンジンに超軽量のボディーではタイヤが空回りしそうで、極めて高度な運転技術を持った人しか運転できないような乗り難い車になりそうです。ゴルフクラブでも同じことが云えそうです。ヘッドの重量に見合っ...

  • 左耳の向きがターゲットを指すインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。ゴルフのハンディキャップの差はミスショットの多寡とその程度によって決まるのでしょうか。今日イチのナイスショットではプロ並みのボールを打っても、ミスショットの確率が高くてはローハンディへの道は遠くなるばかりです。ミート率の高いスウィングにはいくつもの条件が必要でしょうが、トッププロのインパクトで共通しているのは「左耳がターゲットを向いている」というのもその一つでは...

  • 早朝の散歩9

    おはようございます、店長ノムラです。早朝のことでモンシロチョウもまだ夢の中のようです。中には少し早起きで、すでに飛び回っている子もおりますが、まだ寝ぼけているような緩やかな飛翔です。以前はシロツメクサが優勢であったのですが、今では様々な植物に侵略されて肩身の狭い様子が見られます。ハルシオンの花がいかにも元気そうに咲いていました。チョウや花々でいっぱいの早朝の散歩を楽しんでいます。ブログランキングに...

  • 犬の起源

    おはようございます、店長ノムラです。私は小さい時から動物が大好きで数多くの犬や猫と生活を共にしてきました。人が犬と生活するようになったのは4-5万年前からではないかと考えられているようです。犬の家畜化の起源は東アジアか中東で農業の進展につれてのものではないかと云う説があるそうですが、フィンランドのトゥルク大学の進化遺伝学者オラフ タルマン氏のチームによるDNA分析で初期犬の起源が特定されたようです。そ...

  • シャフトクロスの修正

    おはようございます、店長ノムラです。数多くのスウィング診断をさせていただきまして是非修正して頂きたいと感じますのは「シャフトクロス」です。自分のスウィングがシャフトクロスであると気付いておられればまだよいのですが、無意識のシャフトクロスの方が多数のようです。自らのシャフトクロスに気付かなければそれを直す動機すら生まれないわけで、まるで暗闇を進むようなものでしょうか。しかし、自らのシャフトクロスを認...

  • ヘラブナ釣り8

    おはようございます、店長ノムラです。今日もまた暗いうちに奈良県のダム湖に着いて場所確保のため釣台を設置しました。夜明けが次第に早くなってきて周囲の景色が見えるようになってきますと、釣りの準備が着々と進みます。餌打ちを続けますと、意外と早くウキに変化が出始めました。ツンという強いアタリが出て、それに合わせますが空振りに終わります。時々出るアタリのすべてがカラツンに終わって今日の食い渋りが懸念され始め...

  • 歯痛から学ぶこと

    おはようございます、店長ノムラです。昔から歯医者さんへ行くのは特に苦手でしたが、ここしばらく奥歯の痛みが続くので覚悟を決めて近くの歯科医院を訪ねました。その結果は歯周病とのことでした。大人の多くがこの症状に苦しんでおられるそうです。原因は歯と歯茎の間に食べかすが残り、それを餌として「歯周病菌」が繁殖するようです。普段から歯医者さんへ通わなくてもよいようにかなり念入りに歯磨きをしていたつもりですが歯...

  • 早朝の散歩7

    おはようございます、店長ノムラです。曇り空ですが散歩に出かけました。前日には見かけなかったのですが、カメの卵が無残な姿をさらしています。よく見るとすぐ横の土が掘り返されていますので、何者かがアカミミガメの卵を食べたようです。恐らくイタチかタヌキの仕業でしょうか。ヘビならば丸呑みですから、卵の殻は残っていません。外来種のカメとはいえ、生存競争の厳しさの一面を垣間見たような思いがしました。遥か昔から夜...

  • 遊び心の喪失

    おはようございます、店長ノムラです。最近のゴルフはいかがでしたでしょうか。ストレスの溜まるゴルフでなければよかったのですが。一般ゴルファーにとりまして、ゴルフとは仕事でない以上趣味とか遊びということになりそうですが、ゴルフのある面やっかいなところは熱心になりすぎて遊びであることを忘れてしまいがちなことでしょうか。今度こそはと頑張って練習もし、意気込んでラウンドに臨んでみたものの、練習場ではできたこ...

  • 責任転嫁

    おはようございます、店長ノムラです。スコアが悪かった日などは、今日は風が強かったとか雨の所為でどうしようもなかったなどはまだしも、ティーグラウンドでテークバックからダウンスウィングへの切り返しの時に、たまたま隣接しているグリーンから「ナイスバーディー」との大きな声が聞こえ、その声に気を取られてチョロやOBをしでかした時、ミスショットをその所為にしがちです。無闇に大きな声を発するのはマナー違反ですが、...

  • 友人のホールインワン

    おはようございます、店長ノムラです。先日友人がホールインワンをしたと電話をくれました。185ヤードのやや打ち上げのショートホールを5番アイアンで打ったところ入ってしまったそうです。彼にとっては二度目のホールインワンだそうですが今回はホールインワン保険にも抜かりなく入っていたようで上機嫌で記念品などを注文していただきました。185ヤードを一発で放り込んだ5番アイアンは「エポン707」に「クワドラシャ...

  • 節約ばかりの人生では

    おはようございます、店長ノムラです。長いデフレスパイラルの中でもがき苦しんだ日本ですが、ほんの少しだけ先に明かりが見てきそうでしょうか。ゴルフをするにしましてもプレー費の安いゴルフ場を探したり、ボールもワンランク安いものに変更したりの努力もあったでしょうか。ゴルフに限らず生活全般に亘って節約志向が強まり、国民の節約志向がデフレを助長するという悪循環を生む結果ともなってしまったようです。日本の高度経...

  • 早朝の散歩6

    おはようございます、店長ノムラです。夜半に小雨が降ったようで、若葉に水滴が付いています。小川の付近にはマメ科の花が咲き誇っています。その横でひっそりとユウゲショウが可愛い花を咲かせていました。結婚式などでよく使われるカラーの花がビニールハウスの中で栽培されて、ギュウギュウに咲いています。イチジクの若葉がどんどん伸びてきて、もうすぐ小さな青い実をつけるでしょうか。地方によってはもう田植えが済んだとこ...

  • ライ角調整の効果

    おはようございます、店長ノムラです。先日「アイアンがフックして困っている」とのことでご来店いただきました。早速スウィングを拝見させていただきましたが、ほぼオンプレーンスウィングでフックする原因はアイアンにあるのではとの予測でライ角を計ってみました。するとPWで65°のライ角でした。身長が165cmのお客様にとりましてPWで65°はかなりアップライトで、これではフックするのも当然かもしれません。何時もかなり...

  • 心を決めてから

    おはようございます、店長ノムラです。ラウンドしていて何も考えずに打ってしまうことがありますね。残り距離から自動的に番手を選んでただなんとなく打ってしまった結果、クリーンヒットはしたものの行ってはならないグリーン奥に乗ってしまったり、後の祭り的なこともあります。カップの位置によってはグリーン奥に乗るくらいなら手前にショートするほうが余程次のショットが易しくなるケースも多々ありそうです。グリーン奥に乗...

  • 瑠璃色の輝き

    おはようございます、店長ノムラです。ドンドン陽が長くなってきましたね。いつもと同じ時間に散歩に出かけましても冬場なら歩く足元に薄い闇が霞のように残っていたのですが、今は朝日が浅い角度ながら力強く射し込んでいます。薄い闇の中でも「カワセミ」の存在には気付いていましたがおぼろげでした。ところが今では朝日を反射して瑠璃色に輝く飛翔を観ることができるようになりました。小川の小高い縁などに止まって川の中の魚...

  • ヘラブナ釣り7

    おはようございます、店長ノムラです。性懲りもなく奈良県のダムへ通っています。まだ暗いうちに現場へ着いて、釣台をセットします。5月とはいえ暁闇のダム湖は寒くてたまりません。当たりがぼんやり明るくなれば、重いヘラバッグや竿ケースをもってポイントまでの急な下りを下りて、釣支度を始めます。しかし餌を打ち始めても寒さが身に染みて、動きが鈍くなってしまいがちです。日の出が待ち遠しくて東の空を見上げますが、まだ...

  • 脳の指令で体は動く

    おはようございます、店長ノムラです。ゴルフスウィングを考えるにつきまして、何故この動きが正しいスウィングのために必要なのかということを頭が理解していなければ身体はスムーズに動かないようです。生命の危機に関するような場合には脳が判断する前に身体が反応することもあるようですが、ゴルフスウィングの時に身体が緊急の反応をする必要はありません。静止しているボールを打つ訳ですから脳が身体に指令を出し、身体の各...

  • 体と腕の連動したスイング

    おはようございます、店長ノムラです。数多くのゴルファーの方々のスウィングを拝見させていただいておりますが、身体と腕がバラバラに動いてそのために球筋が安定しないというケースが多く見掛けられます。ボールを目の前にしますとどうしても叩こうとする気持ちが勝ってしまいますが、叩くだけではスウィングと云えそうもありません。素振りの時にはちゃんと振り切れるのに、ボールを打とうとするとボールを叩くことに集中しすぎ...

  • 再度木津川へ

    おはようございます、店長ノムラです。ゴールデンウイークの一日、八時半ごろから木津川の堤防へ散歩に出かけました。木津川へ流れ込む小川に沿って歩きますと、途中に水田があって、スイレンの花がいくつも咲いていました。ハナショウブとスイレンの対比も中々のものですね。木津川の堤防へ上がりますと、少し風が強く、ムラサキツメクサの可愛い花が風に揺れています。歩き始めは少し肌寒く感じましたが、やがて背中が汗ばんでき...

  • 見果てぬ夢

    おはようございます、店長ノムラです。人は成長する過程で様々な夢を抱きます。希望する学校へ入りたい。一流会社に就職したい。美しくて心優しい女性と結婚し、健康で素直な子宝に恵まれたい。その他にもいろいろあるでしょうが、多くは叶わぬ夢に終わるのでしょうか。ゴルフを始めればシングルになりたいしホールインワンも一度はしてみたい。できればクラブチャンピオンになって全国的な大会へも出場してみたいなども空しい夢と...

  • 五月晴れの木津川散歩

    おはようございます、店長ノムラです。木津川の堤防を散歩する中で最も気分の良い時候となりました。ほんの少し前までは頼りなげだった木々の新芽もしたたるような緑の若葉へと成長しています。ツツジの赤やピンクの花が満開で蝶や虫たちが吸蜜に訪れていますので活気があり賑やかです。今年初めてジャコウアゲハチョウを見ましたが、同じウマノスズクサを食草とするホソオチョウもそろそろ現れそうで、フワフワと夢の中を翔ぶよう...

  • ミート率を高めるために

    先日とあるコンペに参加してきまして感じたことがあります。同伴の三人の方はハーフ50前後のスコアでラウンドされるゴルファーのようですが、スウィングを拝見しますと俗にいう「ヘッドアップ」状態でした。一応コンペですので技術的なアドバイスはできませんでしたが、インパクトの時点で前傾姿勢が崩れ、上体が起き上がり、アドレスでボールを見るために必然的に下を向いていた頭が起きてしまっています。これではアドレスで作...

  • 早朝の散歩5

    おはようございます、店長ノムラです。五月の早朝は空気がヒンヤリとして心地よく脚が進みます。セイヨウカラシナの黄色い花はそろそろ終盤を迎えています。マメ科の花がわんさかと咲いて小川の土手を占領しています。ツツジの花が今を盛りと華やかです。久しぶりにいつもの電線にカラスが止まっていましたが、いつもと同じカラスとは断定できません。例年この時期には多く咲いているイチゴツメクサですが、今年は何が原因か半分以...

  • 出来ることと出来ないこと

    おはようございます、店長ノムラです。個々のゴルファーにとりまして、出来る事と出来ない事があるのはそれなりに承知しているところではありますが、出来ないと決め込んでいる中に出来る事が隠れているかもしれません。出来ない事を直接出来るようにするには並大抵でない困難が伴うものであり、結局出来なかったと諦めざるを得ない場合が殆んどのようです。直接出来ない事にチャレンジするのが悪い訳ではありませんが、急に高いハ...

  • 入るパターを探すには

    おはようございます、店長ノムラです。パターほど形状の多彩なクラブはありませんね。あまりに種類が多すぎてどれを選んだらよいのか判然としませんが、機能によって分類が可能であり、ゴルファーのストロークに応じて向き不向きがあります。1 先ずオフセットの違いがあります。 シャフトの軸線よりもフェース面が後方にあるパターはボールをスタンスの真ん中 に置き、プッシュアウトのミスが多い方に適します。 逆にパターの...

  • 生命の輝き

    おはようございます、店長ノムラです。先日いつものように朝の散歩に出かけたところ、いつも通る小川の近くに白い鳥の羽根がドサッと散乱していました。これは鳥が何者かに襲われたのではと付近を見ますと白鷺が無残な姿で斃れていました。生き物の死に接しますと心が痛みますが、フライドチキンを何の抵抗もなく食べている自分の矛盾に気付きます。生きるということは一面罪深いものなのでしょうか。健康で長生きしたいと願うのは...

  • ゴルフはミスショットで成り立っている

    おはようございます、店長ノムラです。プロゴルフトーナメントを観ていますと随所にスーパーショットがあり、プロゴルファーの体力、技術力、精神力の凄さを思わずにはいられません。世界のトッププロであればこそのスーパーショットですが、18ホールの全てで出る訳でもありません。いくらバーディを取ってもボギーの数が多くては何ともなりません。ボギーの数が少ないのがトッププロのゴルフを支えていると云えそうです。アベレ...

  • 二兎を追うものは

    おはようございます、店長ノムラです。「二兎を追うものは一兎をも得ず」と申しますが、云い得て妙ですね。ゴルファーの中には何でもかんでも人の話を聞いては自分のスウィングに取り入れようとする方がおられるかもしれませんが、成果が上がるものでもなさそうです。それどころか「今これを試している」と云うことが何年か前にもあったようなケースもありそうです。上手くなるために様々なことを試す気持ちは分からないではありま...

  • カワセミの飛翔

    おはようございます、店長ノムラです。朝の9時頃から散歩に出かけていたときには週にせいぜい一度くらいしかカワセミを見かけることがなかったのですが、出発時間が早くなって7時の時間帯ですと毎日カワセミに出会います。出会う場所は決まって小川沿いで、小川にはメダカやハス、それにフナや大きなコイもたくさん泳いでいますので鳥たちの餌場になっているようです。カワセミの他にはセキレイやシラサギ、ゴイサギなどもいますし...

  • 山笑う

    おはようございます、店長ノムラです。著名な女性アルピニストの田部井淳子氏が山を紹介するテレビ番組のなかで紹介されていましたが、春の山の様子を「山笑う」と云うそうです。滴るような新緑を背景に白やピンクや黄色の花が咲き、爽やかな風がそれらを穏やかに揺らしている様はまさに「山笑う」と云えそうです。ちなみに夏は「山滴る」で、秋は「山粧う」そして冬は「山眠る」だそうです。北宋の山水画家郭凞[かくき]の「臥遊録...

  • 臨時休業のお知らせ

    おはようございます、店長ノムラです。本日4月24日は誠に勝手ながら臨時休業とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。ブログランキングに参加しております。クリックしていただければ幸いです。...

  • 早朝の散歩4

    おはようございます、店長ノムラです。散歩道の一部では雑草が伸びてきて道を覆いかけてきました。小川の土手にはマメ科の植物の花がニョキニョキ進展してきました。当地名産のイチジクの木からは若葉が伸びてきています。足元には瑞々しいシロツメクサの花が可愛く咲き始めました。何の花かはわかりませんが、特徴的な花が群れ咲いています。昼頃にはかなり気温が上がってきましたが、早朝のことですのでまだ汗ばむほどでもありま...

  • ヘラブナ釣り6

    おはようございます、店長ノムラです。今回は夜明け前に奈良県のKダムに着いて、懐中電灯で足元を照らしながらダムへの小道をポイントまで下って釣台をセットしました。やがて辺りが薄明るくなってから餌打ちを始めます。そこここにモジリがあって、今日こそは釣れそうな気配が濃厚ですが、油断はできません。案の定二時間近くウキがモヤモヤするばかりで、肝心のアタリが出ませんでしたが、突然強いアタリが出て、反射的に合わせ...

  • ああ面白かったと思える人生

    おはようございます、店長ノムラです。「面白きこともなき世を面白く」とは幕末の風雲児「高杉晋作」の辞世の句ですが、この上の句を書き終えたところでこと切れてしまったようです。下の句は知り合いの尼さんが「住みなすものは心なりけり」とつけ足したそうですが、上の句だけで十分高杉晋作の生き様が伝わってくるようです。30年足らずの生涯を波乱万丈のなか足早に走り抜けていったようですね。短いけれども内容のずっしり詰ま...

  • 覚悟もって何事も

    おはようございます、店長ノムラです。現在では病気の症状によりましては死を覚悟しなければならない時もあるのでしょうが、ほんの数十年前には国民の多くが死を覚悟せざるを得ない時代をそれでも力強く生き抜いておられました。召集令状、通称「赤紙」が届けば戦場へ行くこととなります。私の父なども軍隊に属した経験があるようですが、何故か軍隊や戦争の話は殆んどしませんでした。病気でもないのに死を覚悟するなど尋常ではあ...

  • バンカーショットを克服する

    おはようございます、店長ノムラです。アベレージゴルファーでバンカーショットを大の苦手としている方は多いようですね。私の知っている方でドライバーからアイアン、パターに至るまで十分にシングルクラスなのにバンカーショットだけはどうしょうもなく、バンカーに入れてしまうと決まったようにして大叩きをしてしまうゴルファーが居られました。ラウンドしていても先ず気にかかるのはグリーンサイドのバンカーで、フェアウエイ...

  • 早朝の散歩3

    おはようございます、店長ノムラです。小川に沿ってセイヨウカラシナの黄色い花が咲き誇っています。田んぼにはスミレの赤紫の花が群れ咲いています。木々には新芽が伸びて瑞々しい若葉が展開しています。小川ではカルガモが水に頭を突っ込んで食事中。桜の花はすでに散ってしまって、春が一歩進みました。巡りくる季節の中で命が一番輝く頃でしょうか。気温の上昇とともに動物も植物も命の活動を高めます。この時期花粉症の症状が...

  • 得意クラブを持つ

    おはようございます、店長ノムラです。ドライバーからアプローチ、パットまで得意というゴルファーは極めて稀な存在ですね。体力があって飛距離は凄いけれども方向性に難があったり、飛距離には恵まれないけれども、アプローチ、パットにはそれなりの自信を持っているなどゴルファーによって得手、不得手はまちまちです。ドライバーの飛距離を伸ばしたいと練習に励むのはよいのですが、飛ばしたい気持ちばかりを育ててしまいますと...

  • ヘラブナ釣り5

    おはようございます、店長ノムラです。釣果無しが続くヘラブナ釣りですが、性懲りもなく奈良県のダムへ出かけます。ダム湖には霧がかかって幻想的ですが、バシャバシャという水音が聞こえて現実に引き戻されました。ヘラブナの産卵で、釣り人はハタキと呼んでいます。産卵のためヘラブナが浅場へ大挙して乗っこんできて荒食いすることがあります。ハタキの音を気にしながら餌打ちを続けますが、予想に反してアタリがありません。約...

  • ヘラブナ釣り5

    ...

  • 易しいアプローチを易しく

    おはようございます、店長ノムラです。グリーンを狙ってナイスショットしても風に流されたり、キックがアンラッキーで少しグリーンを外してしまうことはよくあります。また、ロングホールでティーショットをフェアウエイセンターに打ち、セカンドショットも快心の当たりでもう少しでツーオンするという花道からの10ヤードほどのアプローチなど意外とプレッシャーがかかるもののようです。アプローチそのものはイージーであっても...

  • 奥琵琶湖の桜

    おはようございます、店長ノムラです。先日小雨降る中を奥琵琶湖の海津大崎までお花見に行ってきました。車で約二時間ほどのドライブですが、途中水ぬるむ琵琶湖を垣間見ながらゆったりとしたドライブです。海津大崎は桜の名所としても有名ですが、桜と琵琶湖との関りが実に素晴らしく、単に桜だけの見事さに湖との対比が掛け合わされて特別な風景をなしています。そのためか、船でのお花見も多くの人が楽しんでおられます。例年恒...

  • 物事には順序がある

    おはようございます、店長ノムラです。世の中何事にも順番というものがありますね。自動車を運転するにしましても運転席の位置を調整したりルームミラーの向きを合せたりする必要もあります。エンジンをかけた後ガレージを出るためにシフトレバーをリバースに入れ、適度に切り返したりしてからやっとドライブに入れての走行となります。ゴルフスウィングを考える中でインパクトやフォローのことばかり気にしていては根本的なスウィ...

  • アウトサイドインの原因

    おはようございます、店長ノムラです。スウィング診断を継続させて頂いておりますとある傾向が見えてきます。「アウトサイドイン」のスウィング軌道のスライサーのゴルファーが実に多数であるという事実です。アウトサイドインスウィングの原因はいくつかありますが、「オープンフェースと」「左肩の開きの早さ」が二大原因でしょうか。左肩の開きにつきましては傍で注視していましても判別が困難でもあります。撮った画像をスロー...

  • クラブヘッドを選べるメリット

    おはようございます、店長ノムラです。最近は「エポン」「バルド」「リョーマ」「カムイ」「ムジーク」等々ヘッド単体をお求めになる傾向が高まってきました。ヘッド単体ですと選択の幅が拡がるのがその理由の一つのようです。元来ヘッドは工業製品ではありますが、残念ながら精密部品ではありませんので個々にバラツキがあります。勿論ある一定の幅の中でのバラツキではありますが、ゴルファーに影響を与えないバラツキばかりとは...

  • 高速道路の逆走とその恐怖

    おはようございます、店長ノムラです。高齢者が高速道路の出口を入り口と間違えて侵入し、高速道路を逆走してしまうことがしばしば報道されています。事故もなく無事に済んだケースもあるそうですが、大概は正面衝突など重大な事故で悲惨な結果となっているようです。まさか高速道路で向こうから車が走ってくるなど思いもよりませんから、カーブなどで視界が狭い場合など防ぎようがありません。しかし逆走している高齢者は自分は正...

  • 春うらら

    おはようございます、店長ノムラです。今年の冬はとりわけ厳しく、3月どころか4月になっても寒い日が続きましたが、やっとホッとするような暖かさが巡ってきたようです。桜と申しましてもかなりの種類があるようで、濃いピンクの花を咲かせる「陽光サクラ」が目に鮮やかです。ポピュラーなのは「ソメイヨシノ」か「ヤマザクラ」で、木津川の堤防にも多数植えられており、9日現在で8分咲きくらいでしょうか。堤防下のお茶畑では茶の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムラ店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムラ店長さん
ブログタイトル
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
フォロー
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用