chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノムラ店長
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2010/05/22

arrow_drop_down
  • 楽観的な生き方

    おはようございます、店長ノムラです。ティーショットでOBを打ってしまい、悔いを引きずったままセカンドショットに臨んだ挙げ句また大きなミスを繰り返してしまった、そんな経験が私にもあります。しかし本来人間の脳は楽観的にできているそうです。誰にでも現状に対する不満はあるのでしょうが、将来への希望を見出せばその時脳は最も活性化するそうです。現在苦しい生活を強いられていようとも、自分が努力を続ける限り必ず明る...

  • 青春とは

    おはようございます店長ノムラです。いつも読んでいる新聞のコラムにこんなのがありました。米国の詩人サミュエル ウルマンの「青春」は多くの経営者をひきつけてきた。「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う」「年を重ねただけで人は老いない」そして詩の原文を自分流に意訳して座右の銘にしていたのがパナソニックを創業した松下幸之助氏で、「日々新たな活動を続ける限り青春は永遠にその人のものである」との言...

  • 思い通りにならない

    おはようございます、店長ノムラです。思うようにならないのはある程度は分かっているつもりですが、それにしましてもゴルフは難しいですね。あるヒントを得てこれぞという感覚をつかんで暫くは好調なプレーが続いても、いつしか「これぞという感覚」は消えてなくなることがよくあります。好調があれば不調の波がやってくるのは世の常でしょうか。しかし考えようで、不調になるからこそ練習にも熱が入るのかも知れません。冬の寒さ...

  • 窮屈なインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。数多くのスウィング診断をさせていただきまして感じますのは多くのゴルファーが伸び上がってボールを打っておられることです。それに対しましてトッププロはインパクトでは決して伸び上がることなく、むしろやや窮屈そうに、体を縮めるようにインパクトしています。手が体の近くを通るようにし、アドレスで作った前傾姿勢をキープしますと自然と窮屈なインパクトになります。野球のピッチャー...

  • オオムラサキの羽化

    おはようございます、店長ノムラです。榎の落葉を待って初冬の里山へ行き、榎の足元に降り積もった落ち葉をめくりますとオオムラサキの小さな幼虫が身を縮めるように隠れているのが見つかります。オオムラサキとは日本の国蝶で切手にもなっていますが、今では稀少で見掛けることも殆んどありません。枯葉と同じような保護色であった幼虫も榎の若葉を食べますと緑色となり、日に日に成長してかなり大きな毛のない毛虫になります。エ...

  • 三要素で飛距離は決まる

    おはようございます、店長ノムラです。飛距離もゴルフの大きな魅力の一つですね。飛距離を決める三つの条件とは1 ボール初速2 ボールの打ち出し角3 バックスピン量地球上でゴルフをする限り基本的にはこの三要素で飛距離は決まるようです。この三要素の中で「ボール初速」を上げるにはヘッドスピードのアップが不可欠です。バットの素振りやストレッチなど不断の努力が必要です。それに対しまして「打ち出し角」はティーアッ...

  • ヘラブナ釣り13

    おはようございます、店長ノムラです。先週の好釣果に気をよくして、まだ明けやらぬ奈良県のダム湖へ着きますと、前回と同じポイントが空いていましたので、急いで釣台をセットしました。水位は9cmほど低下していましたが、ほどほどのモジリもありますので気が急きながらも、釣支度を済ませます。朝5時には餌打ちを開始しますと前回同様で、早めにサワリが出始め、数発ののちにアタリが出て合わせました。当然強烈な引きを予感し...

  • 正確なセットアップの大切さ

    おはようございます、店長ノムラです。目標に対して正確なアドレスが完了しましてもボールの位置が適切でなかったり、打つたびに微妙に変化していてはナイスショットの確率は向上しません。スタンスの幅が広くとも狭くともスタンスの真ん中であればいつも同じ位置ですが、ドライバーなどで左足踵の内側の延長線上にボールを置きますとスタンスの幅によってボールの位置が大きく変わってしまいます。スタンスの幅にかかわらず左脇の...

  • ボールに近くたつアドレス

    おはようございます、店長ノムラです。ボールから遠く離れて腕を伸ばすようにしてアドレスしておられるゴルファーをお見受けすることがあります。ボールから距離をとってアドレスしますと体と腕との一体感がとりにくくなり、手を主体としたスウィングになりがちです。トッププロ達のアドレスを見ましても、手が体から近くキープされています。手が体の近くを通過するスウィングですと体と腕との一体感が高まりヘッドスピードが上が...

  • 早朝の散歩14

    おはようございます、店長ノムラです。まだ6月にもかかわらず35度を超える猛暑日が続いています。田んぼにも水が注ぎこまれています。アオサギが早朝の田で餌探しでしょうか。シラサギも同じような動きをしています。アカジソの茂っているのを見ますと、梅干の季節であることを思い知らされます。田植えからまだ二週間ちょっとですが、ヒョロッとしていた早苗の足元がしっかりしてきました。早朝の風がまだヒンヤリとしています...

  • ゆらめくトップ

    おはようございます、店長ノムラです。ゴルフスウィングの中で特にポイントとなりますのはトップから切り返しではないでしょうか。トッププロのトップからの切り返しはヘッドの挙動が静かで落ち着いています。それに対しましてアベレージゴルファーの切り返しの動きは安定せず、まさにヘッドが「ゆらめいている」ようにも見えます。その原因としまして手でクラブを引きおろし、手の力でボールを叩こうとしますと切り返しでヘッドが...

  • 登頂へのルート

    おはようございます、店長ノムラです。山登りは楽しいですね。山ガールから年配の登山者まで登山愛好家は増加中のようです。険しい登り坂では苦しさに喘ぎながら登山に来たことを後悔もしますが、頂上に立ったとたんそれまでの苦しさなど吹っ飛んでいるようです。整備の行き届いた登山道ですと案内標識が適所に立てられていたりしますので道に迷うことは通常なさそうですが、そのような整備のなされていない山も多数あります。ゴル...

  • 腕が先かクラブが先か

    おはようございます、店長ノムラです。昔から「ゴルフはクラブやない腕や」と云う言葉がありますね。しかし一人のゴルファーにとりまして重すぎたり、軽すぎたり、また硬すぎたり軟らかすぎたりのクラブでは本来そのゴルファーが持っている能力を十分に発揮できません。それ以外にもロフトの立ちすぎたクラブを使っていますとボールを上げようとする動きが出て、右足に体重が残ったスウィングになりがちです。かと申しまして高価な...

  • ヘラブナ釣り12

    おはようございます、店長ノムラです。かなり強い雨の降る夜明け前の国道を走ります。目指すダム湖が近くなっても雨脚が衰えません。こんな雨の中ではポイントへ入ることさえ躊躇われてしまいますが、ダム湖へ到着するころから少し小止み状態になってきました。ここ最近のダム湖の大幅な水位の増加とヘラブナの産卵意欲を考えて今年初めてのポイントへ入りました。霧雨が降る中で餌打ちを開始しますと、10発も打たないうちにウキ...

  • スイングのカイゼン

    おはようございます、店長ノムラです。「カイゼン」は今や世界的に知られる経済用語でもありますね。工場での仕事の効率などを阻害している問題点を正確に認識してはじめて対策をとることができます。的確な対策が進めば「カイゼン」の一つが実現するということになります。そしてまた次の「カイゼン」に取り組むこととなり、「カイゼン」の繰り返しが日本の「物づくり」を支えているのでしょうね。ゴルフにつきましても同じことが...

  • 早朝の散歩13

    おはようございます、店長ノムラです。先日来のまとまった雨で小川も水嵩が増しています。そのせいもあってか、アカミミガメたちが活発です。路傍にはザクロの花が目を引くがごとく咲いています。イチジクの小さくて青い実がやんちゃ坊主のようにコロコロしていました。この季節にはそぐわないでしょうか、秋を思わすような白い花穂が風に揺れています。刈り取られた雑草の種をハトたちが夢中でついばんでいました。梅雨の晴れ間に...

  • 力んだスイング

    おはようございます、店長ノムラです。力みのないスウィングに到達するほど難しいことはないのかもしれませんね。目一杯ではなく80%のスウィングを目指して練習に励んでいて、かなりミート率もアップし方向性も格段によくなることがあります。しかしフェアウエイキープ率がアップしてきますと今度はもう10ヤード飛ばしたいという気持が頭をもたげてくるようです。そしていつしか目一杯のフルスウィングに立ち戻っている自分に愕...

  • ヘラブナ釣り11

    おはようございます、店長ノムラです。まだ暗い中クマザサをかき分けてポイントへ下りてゆきます。いつものように釣台を設置して場所の確保が完了です。すぐに車へ戻って、重いヘラバッグと竿ケースを持って再度クマザサの道を下りました。急いで釣の準備を済ませて、餌打ちを開始します。いつものようになかなかウキに変化は現れません。足元には大きな鯉が餌をくれと言わんばかりに口をパクパクさせています。二時間以上も餌打ち...

  • 信じるということ

    おはようございます、店長ノムラです。人間関係は複雑で難解なパズルのような一面も持ち合わせているようですね。会社での人間関係、商売上の人付き合いなど数え上げればキリがない程の人間関係がこの世界にはあります。自分としては人の為と信じてしたことが、先方にとっては迷惑至極な場合もあります。元来、人とは信ずるに足る存在なのでしょうか。他人を信じてしまったばっかりのトラブルが世の中には溢れかえっています。他人...

  • 易しいドライバー

    おはようございます、店長ノムラです。ドライバーは14本のクラブの中で一番長く、最もロフトの立っているクラブですね。スィートスポットでヒットできれば最も飛距離の出るクラブでもあります。それだけにミスヒットした時の曲りも大きくなってしまいます。ゴルフに好不調はつきものですから、好調な時には何とか打てるようなドライバーではショットに神経を使いすぎることにもなりかねません。ドライバーショットに気を使いすぎ...

  • 新緑の頃

    おはようございます、店長ノムラです。毎日のように木津川の堤防を歩いていますが、若葉の萌え始めるこの時期が四季の中でも何故か心が浮き立ちます。冬のピンと張りつめたような空気から緩やかで少し重さを増した風が頬に心地よく感じます。若葉そのものが生命力に溢れていますが、その若葉を食べて蝶の幼虫が日に日に成長して行きます。我が家で育てているオオムラサキの幼虫もエノキの若葉を食べ、黒褐色の皮を脱ぎ捨てて鮮やか...

  • 首の傾きとスイング

    おはようございます、店長ノムラです。トッププロのスウィングは首筋が左右に傾かず、背骨を貫いて一本の軸となっています。スウィングの軸が傾いてしまってはスウィングそのものが傾かざるを得ません。数多くのスウィング診断をさせていただくなかで首を右へ傾けたアドレスの方を時々お見受けします。ドライバーなどで球筋が低いのを気にかけておられる場合にボールを上げたい一心で首が右へ傾いてしまうことがあります。勿論アイ...

  • 早朝の散歩12

    おはようございます、店長ノムラです。前日は朝から夜半まで強くはありませんが長々と雨が降っていました。小川の土手に繁茂していた雑草が両岸とも綺麗に刈り取られています。そのせいか、隠れるところがなくなったカルガモの親子の姿が見えなくなりました。外敵から見つかりにくい場所へ移動したようです。6月の花といえば、やはりアジサイでしょうか。雨に濡れながらも豪華に咲いています。お参りをする神社にもモミジの葉が広...

  • 丹田を意識する

    おはようございます、店長ノムラです。下腹部に位置する「丹田」は古来より武術などでも重要視されてきました。ゴルフも身体のバランスが大切で、安定感のあるスウィングの為にはバランスポイントを意識するのが効果的ではないでしょうか。そのためにも「丹田」に意識を集中させる練習も試してみる価値がありそうです。また、単に身体のバランスポイントを意識するだけでも効果がありそうですが、丹田の位置する下腹部を積極的に使...

  • 入らない原因がある

    おはようございます、店長ノムラです。短いパットを外してしまったあと「入る入らないは時の運」と深く考えないで軽くやり過ごしてしまうのも一つの手ではありますが、そればかりでは進歩がないのかもしれません。外したパットをいつまでも引きずっているのもまずいでしょうが、例えば同伴者に上級者がおられたらその方のパッティングを注意深く観察し、自分との違いを探すのもよさそうですね。アドレスした時に眼の真下にボールを...

  • ヘラブナ釣り10

    おはようございます、店長ノムラです。今回は同じ奈良県のダムですが、今まで入ったことのないコンテナというポイントへ向かいました。幸い最近の不調のせいか釣り人の車は止まっておりませんでした。ポイント付近にはウツギの白い花が満開で、地面や水面にも強風に吹かれて花が散らばっています。友人と二人並んで釣台を設置して釣りを始めますが、全くウキに気配が表れません。三時間ほど餌打ちを続けていますと、やっとウキにモ...

  • 左肩を開かないインパクト

    おはようございます、店長ノムラです。今まで数多くの方々のスウィングを拝見させていただきましたが、多くのゴルファーが左肩の開いた状態でインパクトを迎えておられました。左肩が開く、もしくは右肩がかぶってインパクトしますとアウトサイドインのスウィング軌道になってしまいます。特に右肩が強くかぶってきますとクラブのロフトが立ってインパクトを迎えますので左方向への低い球筋となります。それを防ぐためにはできるだ...

  • 人生の五計

    おはようございます、店長ノムラです。江戸時代の著名な学者の貝原益軒が「家道訓」で引用している「人生に五計あり」と云うのがあります。1 十代は父母に養われて父母の教えに従う「生計」2 二十代は身を慎んで学芸に励み、家業を学んで身をたてる「身計」3 三、四十代は家業を営み家を保つ「家計」4 五十代からは世事に不慣れな後継者を育てる「老計」5 六十歳以上は死後の準備を始める「死計」と云う内容だそうです。...

  • セットアップの大切さ

    おはようございます、店長ノムラです。「一生懸命練習はしているのですが何年経っても上達しませんね」と云う言葉をよく耳にします。確かに一筋縄ではいかないのがゴルフかもしれません。ゴルファーの主たる関心はスウィングに向けられているようですが、意外と「セットアップ」には無関心な方も多いようです。目標へ正確にアドレスせずに目標へボールを打ち出そうとしますとスウィングが歪んでしまいます。何時も決まった位置にボ...

  • 早朝の散歩11

    おはようございます、店長ノムラです。やっと当地でも田植えが始まりました。植えられたばかりの早苗はヒョロヒョロとして頼りなげですが、太陽の光を浴びてスクスクと成長することでしょう。まだ水を張っただけの田もあって、これからしばらくは田植えが続くでしょうね。稲といえば水田と結びつきますが、一部の米作り農家では陸稲に切り替えて成果を上げているところもあるようです。陸稲ですと水田にする必要がなく、かなりの作...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムラ店長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムラ店長さん
ブログタイトル
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
フォロー
京都のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用