chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • リピエーノ

    バッハ永久禁止令を前の先生から受けていたのだけれども、先日の和製オペラを指揮したマエストロに誘われて出ることに。 マエストロは私の学生時代と同じ学科を出て博士号まで取ってから音…

  • 正直、モチべ下がりまくりです

    9月に同業者コンサート、ウィーン宮廷歌手講習会披露コンサート、和製オペラの公演と3つも本番があったが、10月は何もなし。 去年も一昨年も10月の本番ってなかったものな。 同業者…

  • グレゴリオ聖歌

    家の近くに宗教音楽の教育機関があるというので、ミサに行ってきた。 通常の教会のミサと違って、歌は殆どがグレゴリオ聖歌。配布されたのもネウマ譜。 ちょっと馴染むには時間がかかりそ…

  • 和製オペラ反省会

    今、首都圏は大変な大雨になって昨日から今日にかけて外出はキャンセルやリスケばかり。 昨日は和製オペラの団体での反省会といいつつ、持ち寄りパーティーのような打上げだった。 結局、…

  • アメリカから楽譜が届いた

    輸入盤楽譜はアメリカのネットショップから購入することが多い。 特に急ぎでもない限りは国内の楽器店から購入するよりもとても安く入手できる。 そんなわけで、昨日、アメリカから楽譜が…

  • 案内できない本番

    オペラの団体で活動していると、本人が本当に上手いかどうかは別として、「自分の歌を聞けば戦争はなくなる」「自分の歌で聞き手を幸せにできる」といった確固たる信念を持って活動してい…

  • マタイ受難曲譜読み開始

    和製オペラの公演が終わった後、次は地域の音楽祭で、その後はマタイ受難曲。 「マタイ受難曲」は2小節だけのソロがもらえるかもしれない!というので、取り組むことに。 バッハはずっと…

  • マルチリンガル!

    地域密着型で外国人とも接する機会もない仕事をしていると、なかなか語学を勉強する必要性を感じないのである。 しかし、ウィーン宮廷歌手のレッスンで、伴奏兼通訳が私の質問を翻訳してく…

  • 語学アプリ!

    フランスオペラで来年の年末あたり声がかかるかもしれない、なんて話があるので、どうしようかと思っていた。 何より言葉の文法、意味、解釈などを重視する月影先生についているのに、言語…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、るりこんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
るりこんさん
ブログタイトル
るりこんの気が向いたらの日記
フォロー
るりこんの気が向いたらの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用