chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たけちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/04/17

arrow_drop_down
  • 地域の問題をみんなで考える

    地域ケア会議に参加してきました。 といっても、隣の圏域のケア会議です。#59142; 今回は、認知症サポーター養成講座とグループワークの二部構成。 サポーター養成講座のキャラバンメイトとしての参加です。 テーマは、「認知症について考える」 参加者は、介護保険事業所のほかに、町内会や民生委員の方たち それぞれに、認知症に関わったいろいろなエピソードをお持ちです 自分の担当させてもらったところは、なんとか過ぎていきまして、 後半はグループワークでした。 その中では、個人個人がそれぞれに経験したことや考えていることを思い思いに語られました。 自分が経験してきたことを、次の一歩として、地域の中で生かしていく。 何に生かしていくかは、それぞれの立場で、できることを。 地域が変わっても目指すところは同じ そんなことを再確認できました。 そして、別の包括の会議..

  • 認定調査員の余計な一言

    ガストのモーニングです さてさて、おとといも認定調査員の話題でしたが、昨日も認定調査員のことで、仕事の終わりがけに電話が入りました。 私の担当の方ではなかったのですが、 「今日、認定調査があったのですが、帰り際に調査員の方が『みんなご自分でできますね。これだと自立になるかもしれません。まあ、歩行が不安定なので、そのあたりは書いておきますが・・・』と言われて、びっくりして、娘の私もおばあちゃんも落ち込んでしまって・・・どうすればいいでしょうか? そんなことがあるんでしょうか? 状態だって何も変わっていないのに」 調査員のポジショニングだと思うのです、この手の問題。 以前あった調査員の苦情としては、 ・調査を終えての介護度の予想 ・自分の事業所の宣伝のチラシを置いてくる ・自分の居宅がプランを受けると言ってくる ・現在のサービスの変更を提案する ・ケアマネや事業..

  • 認定調査員の受難

    拾い画像です。こんな綾波れいで、ごめんねごめんねー ・・・ということで、私も最初に謝っておきます。今日の認定調査員の方、本当にごめんなさい。 自分の担当している方で認知症が進行し、変更申請をかけた方の認定調査が今日でした。 独居の方でキーパーソンの息子さんが会社で忙しく、今まで私が、「まあしょーがねーか」と立会いをしてきましたが、今回については息子さんに立会をお願いし、私はサブ的な立場で調査に同席しました。 で、調査員の方がお見えになりまして、調査が始まりました。 狭い家の中で、途中場所を移動したりして、第1群の体の動きなどを確認し、(体の動きはまあまあなので、それほど問題なかった)、第2群に移ります。 独居で認知症が進み始めたので、週末のみ息子さん宅に行くのですが、 たとえば着替えひとつとって見ても、本人の言うことが「着替えはほとんどしないよ」と最初..

  • 報酬申し立ての結果がきました。

    報酬申し立ての審判書が届きました。 報酬として×××円を申立人にあたえる、という通知。 1週間もかからずにきたので、意外でした。こんなに早く出るものなんですね。 これで、あとは後見終了の報告書を出して終わりです。 昨日、新宿区役所からも除籍謄本が届きました。おばさん、キレそうになってごめんねごめんねー 昨日は雨でしたが、今日は夏の日差しです。 終了まで、もうひと頑張りです。

  • キレやすい性格??

    実家に帰ると、必ず両親と行く土佐料理やのごはんです。 保佐終了の事務を行うため、被保佐人の本籍地である新宿区役所へ除籍謄本を郵便で請求しました。 で、区役所の担当のおばさんから電話がかかってきて、そのときは面接中で、留守電を聞いたら、電話をくださいとあったので、さっそくかけなおしまして・・ 除籍謄本が必要なのは、家庭裁判所と法務局へ書類を提出するため、と書いたのですが 「どこの家庭裁判所と法務局へ出すのですか?」 とのこと それを聞いて、 「え#59139;#59132;」と思わずキレそうになった私 そ、そ、そんなことまで言わなきゃならんのか!? と思ったからです。 まあ、昔のように血気さかんな頃を過ぎたので、その後は普通に答えましたが・・・ 役所ってそんなに細かいことを聞くんですねー

  • アセスメントの重要性

    デニーズのモーニングです。 さてさて。 今年度、人事異動があり、異動者が持っていたケースを引き継ぐことになったのです。 人の記録、読みやすい、読みにくい、わかりやすい、わかりにくい、がありますが、結局、文章でたらたらと書いてあるよりは、ばーんと表などで大きく書いてある方がわかりやすい。 なにが言いたいのかと言うと、包括に来る前は居宅のケアマネをしていて、そんなに意識していなかったのですが、私の個人的な印象として、ジェノグラムを大きく書き、そこから個人個人を聞いていくようにすると、ケースがわかりやすくなると思います。 出来れば、本人の兄弟(両親が生きていれば本人の上も必要でしょう)から、子供、そしてどこに住んでいるのか。それに合わせて生活歴や病歴をぱっと見てわかりやすく書いてあれば、引き継いだケースもわかりやすくなります。 と書くのも、今日見ていたケースは、それがなく..

  • お疲れモードです

    久しぶりの更新になってしまいました。 この間、あったことは・・・ 1.保佐を受任していた方がお亡くなりになりました。 日中、入院先から「危ない状態です」とお電話いただいていましたが、19時に死亡との連絡。 車で1時間以上かかるところに入院されているので、結局葬儀屋に運ばれてからお顔を見ることになりました。 一番最初に焼香するのが自分という・・・ 保佐人になって関わり始めたときにはすでにお話しがほとんどできない状態でした。 焼香させていただきながら、一番最初に自分が焼香させてもらうのか・・・と胸に去来するものがあります。 葬儀も終わり、報酬申し立てや保佐終了の報告書の作成などをしています。 ただ本籍が他県であったりして、すこし手続きが面倒です。 なんだかとても慌ただしくて、ほんとに疲れてきました。 2.包括の仕事としては・・・ 地域活動として、5月最終..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけちゃんさん
ブログタイトル
アラ40社福の「ゆっくり歩こう」
フォロー
アラ40社福の「ゆっくり歩こう」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用