無借金での不動産投資がどこまで可能か、試す日々を書き留めていきたいです。
地方の県庁所在地での細々とした不動産投資の日々や、不動産等について思い考えたことを残していきます。
最高気温が25度を超えて すっかり夏めいてきたこの頃 用事で、セカンドハウスとして使っている 区分マンションに行ったところ、 お隣の部屋は 玄関ドアに消火器を挟んで 風を通してあった。 防犯上も蚊
リフォームやメンテナンスに お金をかけてない住宅は 老朽化の進行が速い。 木造家屋の 税制上の耐用年数22年というのは 理解できる数字だ。 それなのに、 築40年以上の古い木造空家が どれだけ多い
うちの地元の場合 賃貸需給の悪化と 経費率の上昇から 賃貸を中心とする不動産投資は 限界が近づいているようだ。 もちろん、キャピタルゲインを うまく確保しながらやっていけば まだまだ儲けるチャン
「ブログリーダー」を活用して、細々田舎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。