いよいよクレアの快適化作業を始めます。まず手を付けるのは、やはり電気まわりの要「サブバッテリーのリチウム化」です。
積水ハウスでの家づくりに育児にキャンピングカー・キャンピングトレーラー遊びにとどれも全力で取り組むブログ。ネタが無くなるとご飯投稿が続きます(笑)
期の終わりではありましたが休みをとって山中湖へ出かけてきました。いつもの雨男っぷり炸裂です(;´・ω・)
長女ちゃんと次男くんのピアノの発表会がありました。めちゃくちゃ参加者少なかった・・・これが少子化というものか(;´・ω・)
子どもたちも春休みに入り、毎日家にいます。いつもは簡単なもので済ませる在宅勤務も、子どもたちがいるとメニューを考えなきゃ~!とヨメちゃんが慌ただしくしていましたので、たまには外食を挟んでみようとステーキ宮に行ってきました。 ハンバーグのセットで1,000円くらい。
ミニストップのプレミアムとちあいかソフト~チーズケーキのせ~を食べてきました
先日食べたミニストップのほうじ茶ソフトが美味しくて、リピしよう!とミニストップに行ってきました。 ほうじ茶ラテソフト終わってました…(またか先日のコストコのヘーゼルナッツチョコソフト終売に続き、うまくいってませんね
くしゃみをしたところ、ビキッとヤバイ痛みが腰に走りました。くしゃみで腰痛って完全におじぃちゃん領域に入っていますね;つД`)腰痛ベルトをして痛みが治まるのを待とうと思います。さて。溜りに溜まっていた郵便物を片付けていたらトリドールからの郵便物を見つけました。ちなみにトリドールって会社、今は丸亀製麺の運営会社で名前が通っていますが、もともと焼き鳥系の居酒屋の運営会社さんです。居酒屋の「とりどーる」ってお店はこのトリドール系列、他にもコナズ珈琲もトリドール系列のお店になります。コナズ珈琲・・・行きたいのに・・・群馬にも茨城にも2店舗ずつあるのに・・・栃木には1店舗もありません(ノД`)・゜・。(←…
コストコで売られていたヘーゼルナッツのチョコソフトクリームが美味しかったので、チョコ好きな長女ちゃんを誘ってコストコへ行ってきました。ヘーゼルナッツチョコソフト終わっていました…(ノД`)・゜・。
先月、次男くんの部活の遠征で群馬県に行ってきました。そのときに永井食堂のもつ煮「もつっ子」をお土産に買ってきました。もつっ子は要冷蔵品ですが賞味期限が1か月近くあるので、長く楽しめます(=゚ω゚)ノ
すき家のほろほろチキンカレーに負けずとも劣らないスープカレー(北海道 弟子屈町ふるさと納税)
すき家の「ほろほろチキンカレー」を食べて以来、すっかりほろほろチキンカレーにはまってしまいました。 惜しむらくは期間限定メニューなので、販売期間が過ぎてしまうとお店では食べられないというところ;つД`)そんなほろほろチキンカレーロスの癒しになるか?と期待して、北海道は弟子屈町のふるさと納税返礼品『北国の丸ごとチキンレッグスープカレー』をお願いしてみました。ここしばらく北海道出張も旅行も無いので、北海道のスープカレーをまた食べたいです(;´・ω・)
コストコで売られていた一蘭の棒ラーメンを買ってみましたヾ(≧▽≦)ノコストコには別にカップ麺も販売されています。 一方のこの棒ラーメンはふるさと納税の返礼品でも出ていることもあり、お試しで買って作ってみることにしました(´艸`*)
「問題が発生したため、スマイルゼミを終了します」が出まくって使えないスマイルゼミタブレットを復旧させる
小学校を卒業し、次男くんが使っていたスマイルゼミのタブレットを中学講座用に更新するよう案内が届きました。よし。さっそく更新しよう!ってなんでやねん(;´・ω・)勉強嫌いな次男くん。ここ1年弱まったくスマイルゼミを開いていなかったようで、更新が溜りに溜まり大変なことになっていたようです;つД`)
楽天ポイントやnanacoポイント、PayPayポイントなど、各種サービスを使用するとおよそ0.5%~1%のポイントが付与され、貯まったポイントは1ポイント=1円相当で使えることが多いです。 そんなポイントですが、ローソンではdポイントかPontaが使える『お試し引換券』というサービスをしていて、このサービスでは1ポイントが2円以上の価値になることがあります。 自分にマッチした引換券が出ていて、かつ運よく引き換えることができれば(最近は引換券競争がめちゃくちゃ激しい)、とてもお得にポイント消化することができるので、我が家ではポイ活(ポイント活用)をPonta消化活動=ポン活と読んでいます。 そ…
8年という長きに渡るマイナス金利政策に終止符が打たれ、植田日銀総裁が背負う大きな大きな2つの課題のうち1つが片付きました。今の気候と同じく、暖かくなったりグッと寒くなったりを繰り返しながら、日本という国も春の目覚めに向かうといいなぁと願ってやみません。と珍しくまじめなこと書きましたが、いやホントにそう思います。
休みの日や在宅勤務の日はちょいちょいヨメちゃんから夜ご飯を依頼されますが、基本的に粗食(ただしおやつは別)なので献立がまったく思い浮かばない日もあります。そんなときに役に立つのが・・・株主優待券~(=゚ω゚)ノ3月末で期限が切れるのが1冊あったので長女ちゃんとマクドナルドへ行ってきました(´艸`*)
今日は次男くんの小学校の卒業式に参列してきました。あの問題児が卒業かぁ…(感慨深いヨメちゃん「ちょっと聞いてよ!次男くん夏休みの宿題やらないで夏休み終えようとしてる!」もやし「なんで宿題やらないんだよ?」次男くん「だってやりたくないんだもん!」もやし「おっ…おぅ(納得)」ヨメちゃん「ちょっと納得してないでasafujode…」
今月、久しぶりなキャンプを予定しています。先だっての年越しキャンプでも、料理を作っている最中に醤油がない!出汁がない!と慌ててしまいました。 今回はそんなことにならないよう事前に調味料入れの中を確認して、必要なものを買いに行くことにしました。ありゃりゃ…全然調味料が揃ってない;つД`)
モントワール スライダーズプッシュポップの食べ方がハイレベルすぎる
今月のローソンお試し引換券でモントワールのスライダーズプッシュポップをGetしました。置いてあるお店が少なくて見つけるのに苦労しました(´艸`*)実際に買ってきて(引き換えてきて)食べようと思ったのですが、これがまた何とも言えないアメリカンなヤツでして、ウカツに手が出せません…(^▽^;)
クラウドストレージの比較。GoogleにするかOneDriveにするかboxにするか…
自宅のパソコンやスマホの故障に備え、それらのデーターをクラウドに保存(バックアップ)しています。次第に容量が膨れ上がっているので整理を進めていますが、思っていた以上にクラウドのコストがかかっていたので整理してみました。
AmebaPick(アメーバピック)は稼げるのか?1か月やってみた
はてなブログを利用する前はAmebaが運営するアメブロを使っていました。 2015年にはてなブログに引っ越してきたってことは、はてブロ9年生かΣ(・ω・ノ)ノ!時間が過ぎるスピードにただただ驚くばかりです。引っ越しの最大の理由は、前サービスの利用しづらさで、それから数年経ってあまり不満も感じていないので引っ越して良かったなぁと思っています。さてさて。1月のことですが、ハピタスのポイントをドットマネーに交換しました。ドットマネーはAmebaが運営している=Amebaのアカウントでログインしたところ、放置したままの旧ブログの存在に気づきまして…(;・∀・)開設したままだった旧ブログを放置していても…
今週は今日で出社3日目。朝起きたときから頭痛がして身体が全力で会社に行くことを拒否してました。てか数年前までは毎日会社に行くことがアタリマエだったんだよね(;´・ω・)?なんで毎日会社に行けていたのかもはや思い出せなくなりつつあります(´艸`*)
花粉が猛威振るう下界とは一転、真冬です。伊香保温泉を眼下に望むこの道は、まったく意識していませんでしたがアニメ?漫画?イニシャルDの聖地とも言われる榛名山の峠道なのですね。
母の命日を前にお墓参りに来ました。久しぶりに都内をドライブしましたが、墓参りに来るたびに人も車も多くなっている気がします。コロナ禍の頃はガラガラで走りやすかったのに…(´艸`*)
10年以上前にキャンピングカー(トレーラー)探しをしていたときの資料が発掘された
クラウド上のストレージ領域がパンパンになってきたので整理していたところ、大震災から震災後にかけてキャンピングカーを探していた頃の資料が見つかりました。部屋の片づけを始めると漫画を見つけて片付けそっちのけになるのと同じく、当時のカタログを見ていたらあっという間に時間が過ぎてしまいました(;´・ω・)ナンテコッタイというわけで、2011年・2012年当時のキャンピングカーを少しだけ振り返ってみます(´艸`*)
早いもので3月も中旬となり、急激に花粉症が厳しくなってきました(←そっちかいそして3月といえば四半期末!からの年度末!いよいよ戦いの日が始まりますヾ(≧▽≦)ノというわけで今日は一緒にチームを組んでいる社外の営業さんと景気づけです(=゚ω゚)ノ<モチロン割勘デスヨ~
コストコに向かう道中、コーヒーが飲みたくなって立ち寄ったドトールでいちごチョコシェイクを買ったという話はコチラ(^▽^;) コーヒーが飲みたかったハズなのにね(;・∀・) で、目的のコストコで買い出しを終えて会計に行こうとしたところ、可愛らしいデザイン缶のハンドクリーム?が展示されていました。幸か不幸か(後述)偶然スチームクリームのロードショーを行っていたようです。
ドトール いちごとチョコのシェイク-福岡県産あまおう使用-飲んでみた
栃木にコストコができてからというもの1か月に何回コストコに行くの?というくらいコストコに行ってます。つくばや三郷のコストコまで出向かなければいけなかった頃は、事前に何を買うかをちゃんとリストアップしてから買い出しに行っていたのに、近く(といっても距離はある)にできたことで無計画っぷりを遺憾なく発揮しています(;´・ω・)そういうわけで今日も今日とてコストコ詣でに向かっていた道中、ふとコーヒーが飲みたくなったのでドトールに寄ってみました。
ビットコインという名前に最初に触れたのはいつの頃だったか…(;´・ω・)いまでこそ仮想通貨とか暗号資産とか言われてチヤホヤされていますが(←誰もチヤホヤしとらん)、僕が最初にコンタクトしたのはブロックチェーンという言葉も全く浸透していなかった2010年台初頭で「サイバー犯罪(その頃はコンピューターウイルスと呼んでたかな?)で使われる足のつきにくいお金」というイメージしかありませんでした(;・∀・)当時は…1ビットコイン(BTC)が100円もしませんでした。ドラえもんのタイムマシンを借りられるなら、そのころに戻って10,000BTCくらいガチホしろと当時の自分に言って聞かせたい…そんなビットコイ…
仕事終わりにひとっ走りするか…といつものジムへ行ってきました。ふむ・・・今日は何か距離を踏めそうだ(´艸`*)と走り出したら…
令和5年分の確定申告を終えました。今までと違う手続き方法を試してみたところ、あっけなく申告が終わってしまいました。あまりのあっけなさに、これでホントに大丈夫かな?と不安がありますが、問題があれば連絡が来るはず・・・ということでとりあえず完了~と一息つくことにします(^▽^;)
昨年から取り組んできた割と大きな仕事が、先月ようやく片付きました。自分史上初の桁数の金額が動いたプロジェクトだった影響か、僕の所管する作業がうまくいかないと失敗となる事実の影響か、本番前の1週間はは眠れない日が続きましたがようやくぐっすり眠れるようになりました。作業が明ければ次の仕事…というわけで、今日もせっせと書類を書いていたら日が明けていました(;・∀・)<結局眠れてない…
3月になりました。今年はお正月の大地震でおとそ気分も吹っ飛び、しかもめちゃくちゃ暖かい日が続いてなんだかずっと変な感じです。
「ブログリーダー」を活用して、もやしさんをフォローしませんか?
いよいよクレアの快適化作業を始めます。まず手を付けるのは、やはり電気まわりの要「サブバッテリーのリチウム化」です。
今日の栃木県は1日中風もやや強めに吹き、その風もひんやりとして気持ちの良い1日でした。まるで暑すぎる夏が過ぎて秋が来たような雰囲気でした。とはいえまだ7月なんですよね…。まだまだ暑い日は来るのでしょうが、つい先日まで「23℃なんて暑い~暑い~」と言っていたのに、この気温で肌寒いと感じるのですから今までの暑さの異様さが際立ちますね(;´・ω・)
昨日は年に1回の視野検査の日だったので仕事を休んで行ってきました。内臓はダメだわ目もダメだわで満身創痍です…(^▽^;)システム開発の仕事で四六時中ディスプレイを見ているので目の健康は本当に大事だと痛感します。
メロン好きにはたまらない季節がやってきましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
6月20日からミニストップの夏のソフトクリームが切り替わりました。昨年に続き今年も「シャインマスカットソフト」が登場です。甘いモノ好きとしてはこの季節限定の味を毎年楽しみにしています。
今年3回目の芝刈りをしました。しばらく忙しくて庭を放置していたらこのアリサマです;つД`)
とうとうキャンピングカーの納車日を迎えました(=゚ω゚)ノ店頭納車ということでお店まで取りに行ってきました。 このために納車当日から任意保険を適用させる必要があったわけです(´艸`*)
幻の存在とまで言われるミスドの『もっちゅりん』をヨメちゃんが買ってきてくれましたヾ(≧▽≦)ノモバイルオーダーでも買えず、さらに家から1番目と2番目に近いミスドでは販売終了となってしまい、県内で「ここなら過疎ってる!」と思われる店舗に遠征してきてくれました(^▽^;)
職場で「大学の卒業証書持ってますか?」と聞かれたので、そんなの持ってないと答えたらドン引きされました。なんでそんなに引かれるのか…というか何で急にそんな質問されるのか疑問でしたが、都議会選があったので小池都知事のアレのぶり返しかと思って会話してたら、別件で学歴詐称疑惑で卒業証書が盛り上がっていたのですね。テレビを見ないので全く分かりませんでした(^▽^;)
7月になりました。気づいたら1年の半分が終わってました…(時間の経つ速度が恐ろしい
おはようございます。チョコミン党員のもやしです。コンビニやスーパーでチョコミントのスイーツが充実する季節になりました。毎年この時期になると、各メーカーから続々とチョコミント商品が登場するので、チョコミント党員としてはうれしい限りです(´艸`*)というわけでコンビニで見つけてきたコチラをいただきます。HERSHEY'Sのザクザクチョコミントです。
お昼ご飯に丸亀製麵に行ったところ「丸亀シェイクぴっぴ」なるものが売っていました。「ぴっぴ」は讃岐弁で「うどん」のことで、うどんを揚げたお菓子のようなものだそうです。
寝る前にYouTubeを起動したところ「しゃぶ葉」で食事している動画を見てしまいました(^▽^;)そんな動画を見たものだから夜中なのにお腹が空いて空いて眠れず困りました。翌日になってもお腹ぐーぐーは直らず、在宅勤務の合間に休憩をとっていってきました(´艸`*)
長女ちゃんがちょっと遠いところの習い事に行くようになりました。自転車で行ってくれるので交通費がかからないのは良いのですが、問題は帰りです(;´・ω・)遅い時間に終わるだけでなく、それから帰宅するまで1時間弱かかるので心配で…( ˘•ω•˘ )というわけで帰りは迎えに行くことにしました。
家に帰ると十六茶のケースが2つ置いてありました。そうそう!夏が来るから水分補給をしないとね…って違う(;゚Д゚)!!これはアレに釣られたな…
部下に頼んでいた仕事の精度が悪く、先週から何度か修正箇所と修正例を記載して差し戻していました(;´・ω・)何度目かの差し戻しの後「指摘通りに修正するので先に決裁印を押印して欲しい」と言われました(=゚ω゚)ノ
先日、キャンピングカー クレアの保険の見積もりをしてきまして、15等級(53%割引)でおよそ53,000円から83,000円の範囲になることが分かりました。 この見積もりで気になっていたところを解決できたので、 契約手続きに行ってきました。
週末は長女ちゃんにくっついて某大学(?)のオープンキャンパスに行ってきました。僕は浪人しても手が届かなかった大学…理系学生だったのに、2浪が怖くなってセンター試験受験中に苦渋の文転をしてIT屋さんやっているのを考えるとなんだか不思議な感じがします。
キャンピングカーの納車を前にサブバッテリーシステムのことに頭がいっぱいでしたが、他にもやるべきことがあったような気がして書き出してみました。キャンピングトレーラーの場合、けん引車は乗用車なのでほぼいじるところ無し、さらにトレーラー側の装備は基本フル装備ですのであまり考える必要はありませんでした。一方のキャンピングカーは、クレアという車種はそれなりに装備充実していると聞くもののブロ友さん界隈でも数百万円規模で手を入れているようなので心配が募ります(;´・ω・)今回のクレアは基本的にあまり手を入れずに乗ろうと思っていますので、最低限必要になりそうな手を加える箇所を優先度の高いものから順に洗い出して…
納車待ちのクレアは鉛のサブバッテリーシステムになっています。そのまま鉛を使用し続けるかリチウムにするか先日検討してみた結果、リチウム化するのが良さそうという結論に至りました。 システム開発の仕事で培ったクセから、単純にリチウム化できるか現状の機器をまとめてみました。
先日のお出かけでは、栃木県から東京都までの日帰り電車旅でしたので、JR東日本が発行しているオトクな切符「休日おでかけパス」を使いました。 宇都宮と都区内の乗車券は片道1,980円、往復で3,960円にもなるところ、休日おでかけパスなら2,720円で済みますので使わない手はありませんね(*^^)v休日おでかけパスを買おうとしたところ、手持ちのSuicaに同じ機能をつけられる「のんびりホリデーSuicaパス」の存在を知り、どちらも買ってみました。ほとんど同じような機能だったので、ただの「紙のチケットとIC乗車券の違い」だと思いきや、意外な違いがありましたので残しておこうと思います。
ここのところ自分の意識している感覚と仕事の進行にギャップを感じています。歯車が噛み合っていないというかなんというか…何とか立て直さねば…ともがけばもがくほどドッパマっていくという悪循環(;´・ω・)そして仕事でそんな感じになっていたら、気がつけばもう7月も中旬になっていました。ということは・・・そう!アレがやってきます。夏休み。
部下が出産のため休暇に入ることもあり送別会を行いました(=゚ω゚)ノ 【写真はイメージです】 はい。うちのセクションはWeb飲み会形式です( *´艸`)もっとも夜の街中で開催して何かあってもマズイのでこれでヨシ!
今日は病院に籠って丸一日かけての検査の日でした。久しぶりに早起きしました(=゚ω゚)ノ
先週末は大田区にあるANA(全日空)の訓練施設であるANA Blue Baseの見学ツアーに行ってきました。会場となるANA Blue Baseには来客用駐車場が無い(近隣駐車場も期待できないとの事前報)とのことで鈍行に乗ってゆったり移動です♪
長男くんが学校から「修学旅行費用のお知らせ」をもらってきました。いわゆる修学旅行代の集金案内ですね。1年かけて積み立てるか、直前になって一括で集金するかを選べたのですが、積み立ての場合は毎回500~600円の手数料がかかるので「だったら手元で積み立てておいて修学旅行前に一括で支払うわ~」と言っていたらしいのです。えぇ。1年前の僕が(;´・ω・)もうオチが見えていますが・・・そんなことすっかり忘れていた僕は修学旅行代金の一括支払い金額にビックリしました…(^▽^;)
こう言ってはなんですが、今週はかなり働きました(←いつも働けって?どれもまったく実績の付かない火消し仕事ばかりなので、1ミリどころか1ミクロンも誇れるような成果はまるでありませんが、とにかくやったったぞ!週末は仕事のこと考えない!と思う1週間でしたので、社給のスマホは家に放置して子どもたちを連れて出かけてきました。鈍行に揺られること2時間ちょっと・・・
長いこと保有しているヒューリックという会社の株式は、株主優待で食品系のカタログギフトをいただけます。毎回同じ商品を注文していまして、それがペシェミニョンのマカロンです。 今回もまたマカロンを選びました。
先週はホテルに缶詰めになって仕事をしておりました。缶詰生活なんて作家とか漫画家の世界だと思っていましたが、脇目も振らずに仕事をしないといけない状態=つまりそれくらい追い詰められている状態なわけで、なるほど普通の社会人にも起こりうるわけですね( ˘•ω•˘ )やっぱ宇都宮の中心部ですね・・・ってちょっと前までは宇都宮の中心部って東武鉄道の東武宇都宮側だったような気がしますが、LRTができてからJR宇都宮駅周辺が活発化してきました。これもLRT効果ですね(*´ω`*)
7月になりました(=゚ω゚)ノ1年の半分が過ぎました・・・なんだか何もせず熱を出してばかりな半年でした;つД`)
今年もメロンの季節が始まりましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
振り返ると2007年頃からblogを書き始め、17年が過ぎました。数度の引っ越しを経て、現在ははてなブログ(はてブロ)に落ち着いていますが、はてブロはそれまでに感じていた不満も無くてたぶんこのまま続けて行くのだろうなぁと思っています。一方で、最近はblogに対する世の中の考え方も変わってきているように感じていて、なにかギャップができつつあるのではないか?という漠然とした不安を感じるようにもなってきました。そんな中、たまたまblog運営をコンサルされている方のセミナーを見つけて参加してみました。その中で個別相談的なコンサルの抽選がありましたので申し込んだところ当選して今回無料コンサルいただけまし…
キャンプ場のピザ窯で焼いた焼き立てピザを食べてしまうと、自宅ではその味を再現することができなくて悶々としてしまいます。超高温の窯で、超短時間で焼き上げたピザはそう簡単には再現できません。唯一、ガスコンロの魚焼きグリルならそれに近い味を再現できるようですが、我が家は残念ながらオール電化なので試すことすらできません。そんな中、最近はENROというメーカーから『500度近い温度まで上げられるポータブルのピザ窯』があることを知りました。複数の熱源から選択できるそうなので、どれを購入するかどうか真剣に悩んでいます。
缶詰状態での仕事を終え、昨年から取り組んでいた仕事を完走しました(=゚ω゚)ノ長かったデス…
久しぶりの缶詰です(;´・ω・)お夜食の鯛茶漬けが美味しくて美味しくて…( ;∀;)
仕事のスケジュール調整のためカレンダーを見ていたら思いました。ゴールデンウィークの後って10週間も連休が無いじゃないかΣ(・ω・ノ)ノ!?(←仕事しろよ
個人的に気に入っている株主優待に、玄品ふぐというふぐ料理のお店をチェーン展開する関門海という会社がありました(←まだあるぞ?玄品ふぐは、醍醐という6,500円のコースが湯引き・てっさ・唐揚げ・てっちりと揃っていて、これが6,500円くらいで食べられます(=゚ω゚)ノ浅草にも店舗がありまして、初詣に家族で行った帰りにフラッと寄って新年の外食初めとしてよく使っていた思い出のお店です。唐揚げは要らない!という場合なら玄コース5,000円が3,000円になるのでさらに安い(´艸`*)
東武線でまったりと移動~(=゚ω゚)ノ普段はそんな移動だったら特に書くことなんて無いのですが・・・終点手前の駅を出発するためにドアが閉まった瞬間に車内が真っ暗にΣ(・ω・ノ)ノ!
長女ちゃんが学校で「ゴールデンカムイが面白い!」と教えてもらったようで、我が家のリビングでゴールデンカムイ祭りが繰り広げられています。朝から晩までアマプラのゴールデンカムイが流れていまして、気づいたときには話が進んでしまっていたので今回もまた僕は話についていけず…。みんなが見終わってから改めて見てみようと思います(^▽^;)さて。次男くんの誕生日だったので誕生日ケーキ代わりに『台湾カステラ』を焼いてみました。始めて焼いてみましたが「メレンゲを立てて粉と混ぜて焼く」原理で、最近はやりのふわふわパンケーキの作り方などと共通なのですね(むしろ台湾カステラの方が先だったのかな?
昨日注文した『ハッキング・ラボのつくりかた』が届きました。辞書じゃん(;´・ω・)さっそく読み始めましたが9割がた知っていることだらけなのでどうやって6,820円のモトをとってやろうかと別の悩みが生まれました( ˘•ω•˘ )悩んでいたらどうしても無性にみそラーメンが食べたくなったのでラーメン屋さんに行ってきました。