いよいよクレアの快適化作業を始めます。まず手を付けるのは、やはり電気まわりの要「サブバッテリーのリチウム化」です。
積水ハウスでの家づくりに育児にキャンピングカー・キャンピングトレーラー遊びにとどれも全力で取り組むブログ。ネタが無くなるとご飯投稿が続きます(笑)
ゴールデンウィーク真っ只中ですが悲報です。長男くんが産まれて以来、我が家の庭で泳ぎ続けてくれた鯉のぼり(=゚ω゚)ノ10年を超えるくらいからアチコチ痛みが出てきて、そろそろ限界が見えてきていました。昨年も鯉のぼりのてっぺんに取り付ける矢羽根が壊れまして、次男くんがヨメちゃんの実家に依頼して修理してもらいました。 小学校最後の年の空を泳いでくれてよかったヾ(≧▽≦)ノ
出かけた先のフードコートでひときわ良い匂いを漂わせていた「ペッパーランチ」を食べてきました。以前から気になってはいたものの、なんとなく食べる機会が無いままだったので初ペッパーランチです♪
再び円安が加速しており、出張している間についに1ドルが158円に到達していました。僕の仕事の多くはドルベースになっていて、今年に予定していた案件の多くは1ドル157円ちょうどまでを有効とする条件になっています。もともと提示された条件が1ドル155円ちょうどまでの条件だったのをゴネて交渉で2円も有利区間を設けてほくそ笑んでいたのですが、為替介入は期待できないのできっと失効するんだろうな~と今から涙目です(←公示価格が超えていないのでまだ大丈夫だけど…
久しぶりに長期の出張で缶詰となっていましたがMission (ほぼ) Completeによってようやく解放されました。期間中は質素なご飯ばかりでしたので最後はちょっとくらい栄養をつけなくては~ということでカレーです(←映えない写真デスネ(;´・ω・)
ヨメちゃんに誘われて回らないお寿司に行ってきました。回らないお寿司…めちゃくちゃ高い印象がありますが、とんでもなくおトクなお値段で食べられるお店が宇都宮にありまして…( *´艸`)
5年契約で掛けている地震保険の満期が到来するとの連絡が積水さんからありましたので更新手続きを進めてもらいました。更新のための説明(基本的に内容は変わってない)を受けていて、改めて地震保険って特殊だな~と感じましたので、まとめてみることにしました。
アサヒ飲料×チャムス『オリジナルパイル地ブランケット』ノベルティキャンペーン
長女ちゃんの用事で遠くのホームセンターまで行ってきました。最初は自力(自転車)で行く!と主張していましたが、本人が経験したことのある距離の5倍近い距離あったので、さすがに無理があるだろうと車で送ってきました。遠かった(;´・ω・)
いつの間にかすっかり暖かくなり・・・というか暑くなり(;´・ω・)暖かくなり庭の雑草の勢いが増しています。気がつけばヒョロっこい雑草たちが大量に芝を覆っていました。先月、除草剤を使ったのですがその甲斐なく復活してしまったようです…雨で流れてしまったのかな(;´・ω・)
話題沸騰中のスタバ『GOHOBIメロンフラペチーノ』を飲んできた
巷で話題沸騰中のスターバックス『GOHOBI メロンフラペチーノ』(=゚ω゚)ノメロン好きとしては飲まないわけにはいかない!と行ってきました( *´艸`)
間違いだらけのキャンピングトレーラー選び?キャンピングトレーラーはどのサイズを選ぶのが良いか?
キャンピングトレーラーを選ぶ際には、大きく「サイズの違い」と「構造の違い」の2つを選ぶ必要があります。今回はキャンピングトレーラーの「サイズの違い」についてまとめてみます。キャンピングトレーラー探しを始めるとどうしても大きくて豪華なトレーラーに目が行きがちですが、大きいトレーラー・小さいトレーラーそれぞれの良さを知ることで選びやすくなります(=゚ω゚)ノ
新年度となってお取引している各社さんも新体制へ変わっています。というわけで今日もまた懇親会へ(=゚ω゚)ノこの仕事をしていなければ到底お会いしないような大企業の奥底にいるようなエンジニアの方々と、将来的に必要になる技術やサービスについて議論できるのは幸せなことです(´艸`*)
キャンピングトレーラーを降りて半年ほどが経過しました。 直前のメンテを兼ねたキャンプでは急にご機嫌ナナメになってしまい、このままじゃ売れなくなっちゃうんじゃない?と冷や冷やものでした(^▽^;)←無事にキャンプ中に修理できました最近はトレーラーロスも落ち着いて、次は自走にしようかトレーラーにしようかと考え始める余裕が出てきましたが、やっぱりトレーラーに魅力を感じてしまいます。そこで、キャンピングトレーラーを選ぶ理由って何があるだろう?と改めて考えてみました。
マクドナルドの期間限定炙り醬油風トリプル肉厚ビーフを食べに行ってきた
長男くんと2人きりの夜ご飯でした。何が食べたい?と聞くと「ガッツリ肉!」とのことでしたので、現在マクドナルドで期間限定で復活している『サムライマック 炙り醬油風トリプル肉厚ビーフ』を提案したところ乗ってきました(=゚ω゚)ノ病み上がりな僕は食欲も無いのでドライバー兼見守り係です(´艸`*)
弱った胃腸には柔らかいうどんが一番(=゚ω゚)ノということでお昼ご飯は丸亀製麵に行ってきました。水で締めない釜揚げうどんは柔やわで美味しいです(´艸`*)そういえば宮崎のうどんも柔らかいんですよね~♪
先週来の体調不良は抗生物質を飲み続けることで落ち着きを取り戻しています。今日は経過観察の診察と、先週の検査結果を聞きに病院に行ってきました。 写真はイメージです 検査結果が悪かったら入院と事前に言われていたので心配していましたが、何らかの感染性がきっかけに胃腸炎→悪化を辿ったのだろうという結果でした。今飲んでいる抗生剤を飲みきるころには快方するとのことでホッと一安心です(*´ω`*)
映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』を観てきました。もはやゴールデンウィーク(前ですが)恒例行事になりつつあります(^▽^;)
paypayで会費を集めるときはちょっとだけ注意しよう!というお話
先日来の体調不良は良くならないどころか日に日に悪化していく始末で…喉のイガイガと絶え間のない水っ鼻、じわじわと上がり続ける体温と全身の倦怠感、頭に靄がかかったかのように何も考えられないという…平熱が35℃台の僕には体温が38℃を超えるといよいよまともな判断ができなくなります(;´・ω・)こりゃインフルかコロナを踏んだかな~?と発熱外来に行ったところ胃腸炎(しかもかなり重度)との診断でしたΣ(・ω・ノ)ノ!胃腸炎でこんな症状になることあるんですね…(;´・ω・)病院も薬局もpaypayで支払うことができたのですが、飲み会やイベントの割り勘でもpaypayで送金し合うことも増え、まさかここまでpa…
花粉症は未だ猛威をふるっているようで、薬を飲んでいても頭がぼぉ~っとして、鼻は出るわ咳は出るわ喉はイガイガムズムズだわで仕事のパフォーマンスが上がりません。さらに悪いことに新年度となり鬼のような忙しさです。自分ひとりで仕事するなら何てない仕事の量ですが、うちのボスが何故か○○の部署との調整はしたのか?△△の部署に連絡しているのか?と介入してくるおかげで疲弊しております(当然ですがそれらのセクションは超がつくほど非協力的)。久しぶりに会社辞めようかな~モードに浸っていたところに頼りになるのが我がフィールドエンジニア部隊ヾ(≧▽≦)ノ折しも栃木に来られていたので久しぶり~!と懇親会に行ってきました…
今日は市内の中学校の入学式が一斉に行われたわけですが・・・朝から驚くくらいの豪雨(ノД`)・゜・。
子どもたちがコストコのホットドックが好きなもので、ちょくちょくコストコへ寄った際にホットドックを買って帰ります。個人的にはコストコのホットドックって重くて苦手です。なんで苦手なんだろう?と思って作っているところを眺めていたら、蒸したホットドック用パンに茹で上がった(?)ソーセージをびちょびちょのままパンに入れていました。なるほど。どうりでパンがベタつくわけで、これがホットドックの重たさを演出していたのかな?と思いました。
レンタルキャンピングカーでキャンプアンドキャビンズ山中湖(2024/03/29-31)
既報のとおり山中湖での"はてブロオフ会"に参加してきました。 会場はキャンプアンドキャビンズ山中湖ヾ(≧▽≦)ノいつもお世話になっているキャンプアンドキャビンズ那須高原が、山中湖に2023年9月15日に開業させました第2キャンプ場です(=゚ω゚)ノ家族から連れてけ連れてけ圧力がすごくてサイトを確保したのですが、どうせだったらいつもお世話になっているはてブロのみなさんとのオフ会にしてはどうか?と思ってオフ会にしてみました(´艸`*)
ITの仕事をしていると、多くの文献が英語で書かれていることため、ある程度の英語力は必要になります。一方で、IT技術の進化により、英語が読めなくてもなんとかなる時代にもなっています。Deepl翻訳(←Google翻訳よりオススメ)とChatGPTに文献を放り込めば、英語が読めなくても、日本語ベースで(ある程度)理解できる文章を作ってくれるのはホントに助かります。そんな便利さに慣れきってしまっていていたせいか、先日ほぼ英語でのテクニカルミーティングに参加した際に、スピーカーが喋っている内容が半分どころか3割も分からない絶望的な状況になっていることに気づき愕然としました(;´・ω・)こりゃマズイぞ……
隣のセクション長が異動することとなり、有志で開催する壮行会に参加するため街中に行ってきました(=゚ω゚)ノ新年度なんだけどなぁ…金曜の夜なんだけどなぁ…まだまだ衰退というには距離のありそうだと思う地方都市ですが、人がいないんですよね…(;´・ω・)
先週末は山中湖へキャンプに行ってきました。 持参した食材をすべて消化できなかったので、しばらくは消化試合が続きそうです(^▽^;)というわけで、山中湖の精肉店『まるよし』で購入したお肉を使っていきます(=゚ω゚)ノ
WILD-1 40周年記念商品はスノーピークとのタイアップ。スノピ以外ともやるのかな?
WILD-1は今年2024年に創業40周年を迎えます。ちなみにWILD-1は栃木県のホームセンター カンセキの系列です(=゚ω゚)ノそんなWILD-1から、創業40周年を記念したアイテムが販売されるそうですヾ(≧▽≦)ノ
早いものでもう四半期が過ぎて4月になりました。花粉症の重い症状は徐々に軽くはなっているように感じるのは薬が効いているのか身体が慣れてきたのか不思議な感じです。
4月1日となりました。数年に一度訪れる月曜日から新年度が始まる稀有な年回りですね。社会人は今日から新生活が始まります(教育機関は明日から…ですかね?)
「ブログリーダー」を活用して、もやしさんをフォローしませんか?
いよいよクレアの快適化作業を始めます。まず手を付けるのは、やはり電気まわりの要「サブバッテリーのリチウム化」です。
今日の栃木県は1日中風もやや強めに吹き、その風もひんやりとして気持ちの良い1日でした。まるで暑すぎる夏が過ぎて秋が来たような雰囲気でした。とはいえまだ7月なんですよね…。まだまだ暑い日は来るのでしょうが、つい先日まで「23℃なんて暑い~暑い~」と言っていたのに、この気温で肌寒いと感じるのですから今までの暑さの異様さが際立ちますね(;´・ω・)
昨日は年に1回の視野検査の日だったので仕事を休んで行ってきました。内臓はダメだわ目もダメだわで満身創痍です…(^▽^;)システム開発の仕事で四六時中ディスプレイを見ているので目の健康は本当に大事だと痛感します。
メロン好きにはたまらない季節がやってきましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
6月20日からミニストップの夏のソフトクリームが切り替わりました。昨年に続き今年も「シャインマスカットソフト」が登場です。甘いモノ好きとしてはこの季節限定の味を毎年楽しみにしています。
今年3回目の芝刈りをしました。しばらく忙しくて庭を放置していたらこのアリサマです;つД`)
とうとうキャンピングカーの納車日を迎えました(=゚ω゚)ノ店頭納車ということでお店まで取りに行ってきました。 このために納車当日から任意保険を適用させる必要があったわけです(´艸`*)
幻の存在とまで言われるミスドの『もっちゅりん』をヨメちゃんが買ってきてくれましたヾ(≧▽≦)ノモバイルオーダーでも買えず、さらに家から1番目と2番目に近いミスドでは販売終了となってしまい、県内で「ここなら過疎ってる!」と思われる店舗に遠征してきてくれました(^▽^;)
職場で「大学の卒業証書持ってますか?」と聞かれたので、そんなの持ってないと答えたらドン引きされました。なんでそんなに引かれるのか…というか何で急にそんな質問されるのか疑問でしたが、都議会選があったので小池都知事のアレのぶり返しかと思って会話してたら、別件で学歴詐称疑惑で卒業証書が盛り上がっていたのですね。テレビを見ないので全く分かりませんでした(^▽^;)
7月になりました。気づいたら1年の半分が終わってました…(時間の経つ速度が恐ろしい
おはようございます。チョコミン党員のもやしです。コンビニやスーパーでチョコミントのスイーツが充実する季節になりました。毎年この時期になると、各メーカーから続々とチョコミント商品が登場するので、チョコミント党員としてはうれしい限りです(´艸`*)というわけでコンビニで見つけてきたコチラをいただきます。HERSHEY'Sのザクザクチョコミントです。
お昼ご飯に丸亀製麵に行ったところ「丸亀シェイクぴっぴ」なるものが売っていました。「ぴっぴ」は讃岐弁で「うどん」のことで、うどんを揚げたお菓子のようなものだそうです。
寝る前にYouTubeを起動したところ「しゃぶ葉」で食事している動画を見てしまいました(^▽^;)そんな動画を見たものだから夜中なのにお腹が空いて空いて眠れず困りました。翌日になってもお腹ぐーぐーは直らず、在宅勤務の合間に休憩をとっていってきました(´艸`*)
長女ちゃんがちょっと遠いところの習い事に行くようになりました。自転車で行ってくれるので交通費がかからないのは良いのですが、問題は帰りです(;´・ω・)遅い時間に終わるだけでなく、それから帰宅するまで1時間弱かかるので心配で…( ˘•ω•˘ )というわけで帰りは迎えに行くことにしました。
家に帰ると十六茶のケースが2つ置いてありました。そうそう!夏が来るから水分補給をしないとね…って違う(;゚Д゚)!!これはアレに釣られたな…
部下に頼んでいた仕事の精度が悪く、先週から何度か修正箇所と修正例を記載して差し戻していました(;´・ω・)何度目かの差し戻しの後「指摘通りに修正するので先に決裁印を押印して欲しい」と言われました(=゚ω゚)ノ
先日、キャンピングカー クレアの保険の見積もりをしてきまして、15等級(53%割引)でおよそ53,000円から83,000円の範囲になることが分かりました。 この見積もりで気になっていたところを解決できたので、 契約手続きに行ってきました。
週末は長女ちゃんにくっついて某大学(?)のオープンキャンパスに行ってきました。僕は浪人しても手が届かなかった大学…理系学生だったのに、2浪が怖くなってセンター試験受験中に苦渋の文転をしてIT屋さんやっているのを考えるとなんだか不思議な感じがします。
キャンピングカーの納車を前にサブバッテリーシステムのことに頭がいっぱいでしたが、他にもやるべきことがあったような気がして書き出してみました。キャンピングトレーラーの場合、けん引車は乗用車なのでほぼいじるところ無し、さらにトレーラー側の装備は基本フル装備ですのであまり考える必要はありませんでした。一方のキャンピングカーは、クレアという車種はそれなりに装備充実していると聞くもののブロ友さん界隈でも数百万円規模で手を入れているようなので心配が募ります(;´・ω・)今回のクレアは基本的にあまり手を入れずに乗ろうと思っていますので、最低限必要になりそうな手を加える箇所を優先度の高いものから順に洗い出して…
納車待ちのクレアは鉛のサブバッテリーシステムになっています。そのまま鉛を使用し続けるかリチウムにするか先日検討してみた結果、リチウム化するのが良さそうという結論に至りました。 システム開発の仕事で培ったクセから、単純にリチウム化できるか現状の機器をまとめてみました。
先日のお出かけでは、栃木県から東京都までの日帰り電車旅でしたので、JR東日本が発行しているオトクな切符「休日おでかけパス」を使いました。 宇都宮と都区内の乗車券は片道1,980円、往復で3,960円にもなるところ、休日おでかけパスなら2,720円で済みますので使わない手はありませんね(*^^)v休日おでかけパスを買おうとしたところ、手持ちのSuicaに同じ機能をつけられる「のんびりホリデーSuicaパス」の存在を知り、どちらも買ってみました。ほとんど同じような機能だったので、ただの「紙のチケットとIC乗車券の違い」だと思いきや、意外な違いがありましたので残しておこうと思います。
ここのところ自分の意識している感覚と仕事の進行にギャップを感じています。歯車が噛み合っていないというかなんというか…何とか立て直さねば…ともがけばもがくほどドッパマっていくという悪循環(;´・ω・)そして仕事でそんな感じになっていたら、気がつけばもう7月も中旬になっていました。ということは・・・そう!アレがやってきます。夏休み。
部下が出産のため休暇に入ることもあり送別会を行いました(=゚ω゚)ノ 【写真はイメージです】 はい。うちのセクションはWeb飲み会形式です( *´艸`)もっとも夜の街中で開催して何かあってもマズイのでこれでヨシ!
今日は病院に籠って丸一日かけての検査の日でした。久しぶりに早起きしました(=゚ω゚)ノ
先週末は大田区にあるANA(全日空)の訓練施設であるANA Blue Baseの見学ツアーに行ってきました。会場となるANA Blue Baseには来客用駐車場が無い(近隣駐車場も期待できないとの事前報)とのことで鈍行に乗ってゆったり移動です♪
長男くんが学校から「修学旅行費用のお知らせ」をもらってきました。いわゆる修学旅行代の集金案内ですね。1年かけて積み立てるか、直前になって一括で集金するかを選べたのですが、積み立ての場合は毎回500~600円の手数料がかかるので「だったら手元で積み立てておいて修学旅行前に一括で支払うわ~」と言っていたらしいのです。えぇ。1年前の僕が(;´・ω・)もうオチが見えていますが・・・そんなことすっかり忘れていた僕は修学旅行代金の一括支払い金額にビックリしました…(^▽^;)
こう言ってはなんですが、今週はかなり働きました(←いつも働けって?どれもまったく実績の付かない火消し仕事ばかりなので、1ミリどころか1ミクロンも誇れるような成果はまるでありませんが、とにかくやったったぞ!週末は仕事のこと考えない!と思う1週間でしたので、社給のスマホは家に放置して子どもたちを連れて出かけてきました。鈍行に揺られること2時間ちょっと・・・
長いこと保有しているヒューリックという会社の株式は、株主優待で食品系のカタログギフトをいただけます。毎回同じ商品を注文していまして、それがペシェミニョンのマカロンです。 今回もまたマカロンを選びました。
先週はホテルに缶詰めになって仕事をしておりました。缶詰生活なんて作家とか漫画家の世界だと思っていましたが、脇目も振らずに仕事をしないといけない状態=つまりそれくらい追い詰められている状態なわけで、なるほど普通の社会人にも起こりうるわけですね( ˘•ω•˘ )やっぱ宇都宮の中心部ですね・・・ってちょっと前までは宇都宮の中心部って東武鉄道の東武宇都宮側だったような気がしますが、LRTができてからJR宇都宮駅周辺が活発化してきました。これもLRT効果ですね(*´ω`*)
7月になりました(=゚ω゚)ノ1年の半分が過ぎました・・・なんだか何もせず熱を出してばかりな半年でした;つД`)
今年もメロンの季節が始まりましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
振り返ると2007年頃からblogを書き始め、17年が過ぎました。数度の引っ越しを経て、現在ははてなブログ(はてブロ)に落ち着いていますが、はてブロはそれまでに感じていた不満も無くてたぶんこのまま続けて行くのだろうなぁと思っています。一方で、最近はblogに対する世の中の考え方も変わってきているように感じていて、なにかギャップができつつあるのではないか?という漠然とした不安を感じるようにもなってきました。そんな中、たまたまblog運営をコンサルされている方のセミナーを見つけて参加してみました。その中で個別相談的なコンサルの抽選がありましたので申し込んだところ当選して今回無料コンサルいただけまし…
キャンプ場のピザ窯で焼いた焼き立てピザを食べてしまうと、自宅ではその味を再現することができなくて悶々としてしまいます。超高温の窯で、超短時間で焼き上げたピザはそう簡単には再現できません。唯一、ガスコンロの魚焼きグリルならそれに近い味を再現できるようですが、我が家は残念ながらオール電化なので試すことすらできません。そんな中、最近はENROというメーカーから『500度近い温度まで上げられるポータブルのピザ窯』があることを知りました。複数の熱源から選択できるそうなので、どれを購入するかどうか真剣に悩んでいます。
缶詰状態での仕事を終え、昨年から取り組んでいた仕事を完走しました(=゚ω゚)ノ長かったデス…
久しぶりの缶詰です(;´・ω・)お夜食の鯛茶漬けが美味しくて美味しくて…( ;∀;)
仕事のスケジュール調整のためカレンダーを見ていたら思いました。ゴールデンウィークの後って10週間も連休が無いじゃないかΣ(・ω・ノ)ノ!?(←仕事しろよ
個人的に気に入っている株主優待に、玄品ふぐというふぐ料理のお店をチェーン展開する関門海という会社がありました(←まだあるぞ?玄品ふぐは、醍醐という6,500円のコースが湯引き・てっさ・唐揚げ・てっちりと揃っていて、これが6,500円くらいで食べられます(=゚ω゚)ノ浅草にも店舗がありまして、初詣に家族で行った帰りにフラッと寄って新年の外食初めとしてよく使っていた思い出のお店です。唐揚げは要らない!という場合なら玄コース5,000円が3,000円になるのでさらに安い(´艸`*)
東武線でまったりと移動~(=゚ω゚)ノ普段はそんな移動だったら特に書くことなんて無いのですが・・・終点手前の駅を出発するためにドアが閉まった瞬間に車内が真っ暗にΣ(・ω・ノ)ノ!
長女ちゃんが学校で「ゴールデンカムイが面白い!」と教えてもらったようで、我が家のリビングでゴールデンカムイ祭りが繰り広げられています。朝から晩までアマプラのゴールデンカムイが流れていまして、気づいたときには話が進んでしまっていたので今回もまた僕は話についていけず…。みんなが見終わってから改めて見てみようと思います(^▽^;)さて。次男くんの誕生日だったので誕生日ケーキ代わりに『台湾カステラ』を焼いてみました。始めて焼いてみましたが「メレンゲを立てて粉と混ぜて焼く」原理で、最近はやりのふわふわパンケーキの作り方などと共通なのですね(むしろ台湾カステラの方が先だったのかな?
昨日注文した『ハッキング・ラボのつくりかた』が届きました。辞書じゃん(;´・ω・)さっそく読み始めましたが9割がた知っていることだらけなのでどうやって6,820円のモトをとってやろうかと別の悩みが生まれました( ˘•ω•˘ )悩んでいたらどうしても無性にみそラーメンが食べたくなったのでラーメン屋さんに行ってきました。