仕事で出かける用事があるため、きっぷを買いにみどりの窓口に行ってきました。通常の出張では「えきねっと」を使ってきっぷを手配しますが、今回予定しているのは片道の旅程が2日に渡ります。この場合はみどりの窓口での発券になるようです;つД`)不便だシステム化に触れているとどうしても最大公約数的に使われる機能から実装していくので、複雑かつあまり使われないような機能は人の手に残ってしまうものですね。
積水ハウスでの家づくりに育児にキャンピングカー・キャンピングトレーラー遊びにとどれも全力で取り組むブログ。ネタが無くなるとご飯投稿が続きます(笑)
以前に何かのキャンペーンでドトールのeギフトというのをいただきました。eギフトというのはスマホの画面に表示させるこんなやつです。バーコード決済っぽくもなくどうやって使うのかよく分からなかったのですが、有効期限が切れてしまうのでドトールに行ってきました。200円のチケットを使うために交通費320円かかりました。10円だけ安い大根を買いに車で遠くのスーパーに行くのと変わりませんね(^▽^;)
本日も会社のイベントにて宇都宮へ。その後、いつもの同期とちょっと一杯…とお店にやってきました。お店も料理も変わり映えしないので使い回しです(←撮り忘れた(´艸`*)
Googleアドセンス「シンガポールの税務情報を提出」する方法
Googleアドセンスの管理ページにアクセスしたところ「シンガポールの税務情報を提出」するよう求められていました。「お支払いが遅れることなく…」とあるので、これ回答しないと面倒が起こるんじゃないか!?と手続きを進めました。米国の税務情報とは異なり、税務署との手続きで1週間くらいかかるので、提出しよう!と思ってすぐに手続きできるわけではないので注意が必要です。
Googleアドセンスで税務情報を追加する際に必要な「居住者証明書」を取得する方法
Googleアドセンスの管理ページにアクセスしたところ「シンガポールの税務情報を提出」するよう求められていました。この手の手続きに関してメールが来ていた記憶がないのでいつから求められていたのか不明ですが、こういうこともあるのでちょくちょく管理画面は見ておいた方が良さそうですね。「シンガポールの税務情報を提出」する手続きには居住地の管轄税務署が発行する「居住者証明書」が必要です。この記事では「居住者証明書」を取得する方法について紹介します。
キャンピングカーは値落ちしないって本当?16年落ちのキャンピングトレーラー驚きの査定額
昨年、10年連れ添ったキャンピングトレーラーを降りました。まだ走れる状態ではあったので、中古車屋さんに引き取ってもらいました。購入した時点で6年経過の中古車、それから10年使い倒して計16年落ちの車両は、いったいどの程度の値段が付くかなぁ?と心配でしたが、その結果をご紹介します。
会社の同期と一緒の飲み会、いわゆる同期会がありましたので参加してきました。組織によって同期入社というのは様々のようでして、ライバル(というか出世上の敵)だから目も合わせないというところもあるようですが、うちは田舎の会社ということもあってかめちゃくちゃのほほ~んとしているので非常に心地よいつながりです。コロナ禍前は年1回は企画があったように記憶していますが、コロナからは3回近く開催できていなかったので、すごく久しぶりに会う同期もいて楽しかったです。
コストコに買い出しに来たところ、OAKLEYのスキー用ゴーグルが売られていました。OAKLEYのFLIGHT DECKなので結構お高いゴーグルですよ(=゚ω゚)ノしかもオリジナルゴーグルケース付きです♪
無性に土鍋のご飯が食べたくなりました。原因はこちらブログです(´艸`*) 土鍋で炊いたご飯、ホント美味しいですよね(´艸`*)というわけで土鍋ご飯をいただける、毎度恒例とんかつ神楽坂さくらに行ってきました(=゚ω゚)ノ注文して待つこと15分で土鍋炊きご飯が到着~ヾ(≧▽≦)ノ見た目も香りも最高です♪
健全経営な同期と、債務超過で不健全経営な僕…。家計も損益計算書を作ってみよう
ここ2~3年まったく新年会が無かった反動で、今年は今までになく新年会で忙しい1月になっています。そんな忙しさが続いていますが、仲良くしている同期と一杯やりに行ってきました。一緒に飲んだ同期は夫婦ともに借金が大っ嫌いで、お子さんが2人&持ち家なのですが、住宅ローンは無くて、お子さん向けの学資保険も1人につき1本積みきったそうです。その他にNISAやら何やらで3本ほど溜まったんだ~という話でした。計5本とはさすが2馬力はすごいなぁ…と感心すると同時に、うちの債務超過状態はそろそろ解消せんとなぁ…と改めて思いました(;・∀・)
家よりも外で読書するほうが捗る不思議…。日本人のための「書く」全技術
溜まっている本を読むかな~とファミレスにきました。今日のお供は『日本人のための「書く」全技術』です。本を読むだけなら自宅の書斎で誰にも邪魔されずに読めますが、外で読むほうが捗るのが不思議です。自分に関係のない喧噪があるほうが良いかというと、まったく音のないキャンプ場で読むこともあるので、きっと自宅ではない非日常に意味があるのかもしれません。
スシローのスシロー×ブラックサンダーのコラボパフェが美味しかった
お土産に『白いブラックサンダー』をいただきました。こういう脳がバグる感覚になるネーミングは苦手です(;´・ω・)さて。ブラックサンダーといえば気になるモノがあったぞ!というわけで、家で暇そうにしていた長女ちゃんを誘ってスシローに行ってきました。
裏オーダーや無料サービスが充実しているサイゼリヤ。子どもたちとサイゼリヤの話をしていて、知らなかった~!と言われたので、じゃぁ試しに行こうよ(=゚ω゚)ノということで行ってきましたサイゼリヤ。サイゼリヤといえば「チーズたっぷりミラノ風ドリア」と「マルゲリータ」。コチラ裏オーダー済みのメニューです。
2023/12/30-2024/01/02 キャンプアンドキャビンズ那須高原(4)
年越しキャンプ最終話です(=゚ω゚)ノ初日はコチラ↓ 2日目(前半)はコチラ↓ 2日目(後半)はコチラ↓ というわけで最終日スタート(=゚ω゚)ノ
2023/12/30-2024/01/02 キャンプアンドキャビンズ那須高原(3)
年越しキャンプ2日目後半から年越しまでです(=゚ω゚)ノそろそろ完結させたい!初日はコチラ↓ 2日目(前半)はコチラ↓ これまでのキャンプの相棒だったキャンピングトレーラーを降りてしまったので、今回はトイファクトリーのBADEN(バーデン)を借りて年越しキャンプに行ってきました(=゚ω゚)ノそれでは2日目後半からです(=゚ω゚)ノ
2023/12/30-2024/01/02 キャンプアンドキャビンズ那須高原(2)
年越しキャンプ2日目です(=゚ω゚)ノが、まだ年は越しておりません(^▽^;)初日はコチラ↓ 今回の相棒、トイファクトリーのBADEN(バーデン)はトイレが装備されていない(マルチルームが無いのでそもそもトイレをつけられない)ので、夜中にトイレに行きたくなったらどうしよう…と心配でしたが、サイトにトイレがあったので助かりました。
2023/12/30-2024/01/02 キャンプアンドキャビンズ那須高原(1)
今年もまた年越しキャンプに行ってきました。昨年は長男くんが受験だったため、長女ちゃん・次男くんと3人で年越し父子キャンプでしたが、今年は再び家族そろってでの年越しキャンプに行けました(=゚ω゚)ノ昨年、10年一緒に過ごしたキャンピングトレーラーとお別れしましたので、今年はハイエースベースのキャンピングカー(バンコン)を借りてのキャンプに行ってきました。 バックミラーからトレーラーが見えないのは寂しいものですが、ヨメちゃんが運転してくれるのでとても楽です(´艸`*)トレーラーもヨメちゃんがけん引できるよう普通免許サイズにこだわっていたというのに結局運転してもらうことはできませんでした;つД`)
ECOFLOW(エコフロー)をサブバッテリーに使うことが、どうして48Vシステムを使うことになるのか考えてみた
プログラムを書く用の自宅パソコンが壊れました。バックアップ(自動)が行われる前に壊れたようで、昨日まる1日かけて作っていた…しかも一気に作り上げたものが消えてしまい、絶望に打ちひしがれています;つД`)バックアップはホント大事(;´・ω・)さて昨日、キャンピングカーのサブバッテリーの組み方について考えていたことを記事にしました。 無資格でも触れる12Vや24Vのシステム構成は無くならないと思います。一方で蓄電池という観点で考えると、48Vのシステム構成が主流になっていくと感じています。この記事でブロ友のタチコマン (id:otoyan191)さんから、RVランドが開発するデュカトベースのキャン…
キャンピングカーのサブバッテリーは12V・24V・36V・48Vのどれが良いか?
キャンピングカーの中で電気を使うには、車載バッテリーとは異なる、繰り返しの充放電に強いバッテリーを必要とします。このバッテリーのことを一般的にサブバッテリーと呼びます。最近の日本は「おかしいんじゃないか?」と思うくらい夏の暑さが異常で、昼も夜もエアコンが欠かせないと感じています。アウトランダーPHEV+キャンピングトレーラーの組合せで遊んでいたときは、アウトランダーPHEVの駆動用バッテリーが12kWh蓄電池(実質はその8割の10kWh程度)となるため、車中泊時にも電源環境を気にせずエアコンを稼働させることができていました。トレーラーを降りてしまい、さらにPHEVのキャンピングカーが存在しない…
先日、新しいおもちゃ(Starlink)を入手しました。 Starlinkは電源さえ得られれば、地上の基地局に依存しないで通信が可能になります。そのため、能登半島でも停波したり局が損壊して通信孤立した環境でも活躍してくれています。そしてさらにメリットだと感じているのは、全く使わない月は課金されない(ただし事前にサービスを一時停止する必要あり)点にあります。
そんなオチ?空回しならタイヤは回るのに、コースに置くと走らないミニ四駆
昨年、次男くんとミニ四駆を作りました。 組み立て直後は2台とも問題なくコースを走っていました。ところが、2~3周もすると急に速度が落ちます(;´・ω・) www.youtube.com 1台だけならともかく2台とも同じような現象を示すので、腑に落ちないまま日が経っていました。そのまま年を越した先日、仕事でこれじゃない?と思うトラブルに遭遇したので、対処してみたところこれがまさかのアタリでした。
コストコで売られているPS5の値段に感覚がバグる…さらにXBOX seriesXも山積みに
今日も今日とでコストコへ行ってきました(=゚ω゚)ノ連日コストコ詣していて我ながら暇人か…?と思いますが、ガソリンを入れるならコストコなんですよね(^▽^;)いやはやガソリン高いデス…;つД`)
コストコの21穀オーガニック食パンを使って鯖サンドイッチを作ってみました
今日、ジムで体重計に乗ったところ年末よりも3kgも増えていました。どうりで走るときに身体が重いわけです(;´・ω・)さて。次男くんの部活が微妙な時間だったので、弁当を持たせることにしました。年越しキャンプで美味しかったものを組合わせたらもっと美味しいものができるんじゃないか?と狙ってサンドイッチです(=゚ω゚)ノ予想の10倍美味しいサンドイッチができました(*´ω`*)
いつもであればキャンプ場へ遊びに行く1月の3連休。子どもたち全員がそれぞれ予定があるということで、結局出かけられませんでした(;´・ω・)いや・・・一人で行っても良いのですが「ずるーい!!」と言われるので…(;´・ω・)
昨年、2023年末にリンガーハットの福袋の予約に失敗したので、その代わりにと幸楽苑の福袋を予約ました。普段まったく幸楽苑に行かないのに…(´艸`*)普段まったく幸楽苑に行かないのに(大事なことなので2回言った)、福袋のおまけに釣られてしまったんです(^▽^;)
やっちまった…(後悔)2023年12月のランニング記録を振り返る
年が明けました。1年終わるの早すぎじゃないΣ(・ω・ノ)ノ!?
2024年が始まりましたが、あまりのドタバタに今年の抱負を綴りびれていました。▲AIでオフィスの写真を作っていたらタチコマンさんの職場ができました(´艸`*)今日も今日で新たなトラブルが勃発でそれどころじゃない気持ちが大きいのですが、このままだとズルズル年末まで書かずに終わりそうなのでがんばって残しておきます(;・∀・)
今日は仕事始めでした。別部署が昨年末にキャリーオーバーさせたトラブルを対応しながら、地震の支援体制では指示されるまでまったく自分で考えて動こうとしない子たちにチャットで指示を出しながら、終わりのない会議に出席して発言しながら…と今年はなぜにこんなに忙しいのかと(^▽^;)▲画像はイメージです(´艸`*)この忙しさはきっと年末が例年になくゆとりがあった反動に違いない…(;´・ω・)
早いもので年末年始休暇が間もなく終わります。休暇最終日は実家に顔を出してきました。最近は部活で忙しくてなかなか帰れていないので生存報告です(^▽^;)ちょうどお昼ご飯の時間に到着しそうだったので、お昼ご飯をどうするか確認してみました。
元旦の能登半島を襲った地震は一夜明けて凄惨な状況が続々と報告が入ってきています。被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。↑どこでも仕事できます
2024年となりました。新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。目が覚めたら日は高く上っておりました(;・∀・)初日の出を見に行こうとは思っていたのですが…寄る眠気には勝てなかったようです。
「ブログリーダー」を活用して、もやしさんをフォローしませんか?
仕事で出かける用事があるため、きっぷを買いにみどりの窓口に行ってきました。通常の出張では「えきねっと」を使ってきっぷを手配しますが、今回予定しているのは片道の旅程が2日に渡ります。この場合はみどりの窓口での発券になるようです;つД`)不便だシステム化に触れているとどうしても最大公約数的に使われる機能から実装していくので、複雑かつあまり使われないような機能は人の手に残ってしまうものですね。
いよいよクレアの快適化作業を始めます。まず手を付けるのは、やはり電気まわりの要「サブバッテリーのリチウム化」です。
今日の栃木県は1日中風もやや強めに吹き、その風もひんやりとして気持ちの良い1日でした。まるで暑すぎる夏が過ぎて秋が来たような雰囲気でした。とはいえまだ7月なんですよね…。まだまだ暑い日は来るのでしょうが、つい先日まで「23℃なんて暑い~暑い~」と言っていたのに、この気温で肌寒いと感じるのですから今までの暑さの異様さが際立ちますね(;´・ω・)
昨日は年に1回の視野検査の日だったので仕事を休んで行ってきました。内臓はダメだわ目もダメだわで満身創痍です…(^▽^;)システム開発の仕事で四六時中ディスプレイを見ているので目の健康は本当に大事だと痛感します。
メロン好きにはたまらない季節がやってきましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
6月20日からミニストップの夏のソフトクリームが切り替わりました。昨年に続き今年も「シャインマスカットソフト」が登場です。甘いモノ好きとしてはこの季節限定の味を毎年楽しみにしています。
今年3回目の芝刈りをしました。しばらく忙しくて庭を放置していたらこのアリサマです;つД`)
とうとうキャンピングカーの納車日を迎えました(=゚ω゚)ノ店頭納車ということでお店まで取りに行ってきました。 このために納車当日から任意保険を適用させる必要があったわけです(´艸`*)
幻の存在とまで言われるミスドの『もっちゅりん』をヨメちゃんが買ってきてくれましたヾ(≧▽≦)ノモバイルオーダーでも買えず、さらに家から1番目と2番目に近いミスドでは販売終了となってしまい、県内で「ここなら過疎ってる!」と思われる店舗に遠征してきてくれました(^▽^;)
職場で「大学の卒業証書持ってますか?」と聞かれたので、そんなの持ってないと答えたらドン引きされました。なんでそんなに引かれるのか…というか何で急にそんな質問されるのか疑問でしたが、都議会選があったので小池都知事のアレのぶり返しかと思って会話してたら、別件で学歴詐称疑惑で卒業証書が盛り上がっていたのですね。テレビを見ないので全く分かりませんでした(^▽^;)
7月になりました。気づいたら1年の半分が終わってました…(時間の経つ速度が恐ろしい
おはようございます。チョコミン党員のもやしです。コンビニやスーパーでチョコミントのスイーツが充実する季節になりました。毎年この時期になると、各メーカーから続々とチョコミント商品が登場するので、チョコミント党員としてはうれしい限りです(´艸`*)というわけでコンビニで見つけてきたコチラをいただきます。HERSHEY'Sのザクザクチョコミントです。
お昼ご飯に丸亀製麵に行ったところ「丸亀シェイクぴっぴ」なるものが売っていました。「ぴっぴ」は讃岐弁で「うどん」のことで、うどんを揚げたお菓子のようなものだそうです。
寝る前にYouTubeを起動したところ「しゃぶ葉」で食事している動画を見てしまいました(^▽^;)そんな動画を見たものだから夜中なのにお腹が空いて空いて眠れず困りました。翌日になってもお腹ぐーぐーは直らず、在宅勤務の合間に休憩をとっていってきました(´艸`*)
長女ちゃんがちょっと遠いところの習い事に行くようになりました。自転車で行ってくれるので交通費がかからないのは良いのですが、問題は帰りです(;´・ω・)遅い時間に終わるだけでなく、それから帰宅するまで1時間弱かかるので心配で…( ˘•ω•˘ )というわけで帰りは迎えに行くことにしました。
家に帰ると十六茶のケースが2つ置いてありました。そうそう!夏が来るから水分補給をしないとね…って違う(;゚Д゚)!!これはアレに釣られたな…
部下に頼んでいた仕事の精度が悪く、先週から何度か修正箇所と修正例を記載して差し戻していました(;´・ω・)何度目かの差し戻しの後「指摘通りに修正するので先に決裁印を押印して欲しい」と言われました(=゚ω゚)ノ
先日、キャンピングカー クレアの保険の見積もりをしてきまして、15等級(53%割引)でおよそ53,000円から83,000円の範囲になることが分かりました。 この見積もりで気になっていたところを解決できたので、 契約手続きに行ってきました。
週末は長女ちゃんにくっついて某大学(?)のオープンキャンパスに行ってきました。僕は浪人しても手が届かなかった大学…理系学生だったのに、2浪が怖くなってセンター試験受験中に苦渋の文転をしてIT屋さんやっているのを考えるとなんだか不思議な感じがします。
キャンピングカーの納車を前にサブバッテリーシステムのことに頭がいっぱいでしたが、他にもやるべきことがあったような気がして書き出してみました。キャンピングトレーラーの場合、けん引車は乗用車なのでほぼいじるところ無し、さらにトレーラー側の装備は基本フル装備ですのであまり考える必要はありませんでした。一方のキャンピングカーは、クレアという車種はそれなりに装備充実していると聞くもののブロ友さん界隈でも数百万円規模で手を入れているようなので心配が募ります(;´・ω・)今回のクレアは基本的にあまり手を入れずに乗ろうと思っていますので、最低限必要になりそうな手を加える箇所を優先度の高いものから順に洗い出して…
過去記事の通り先週末は鈍行に乗ってANA Blue Base Tourに行ってきました。 いくつか派生した記事を織り交ぜながら振り返ってみます。
先日のお出かけでは、栃木県から東京都までの日帰り電車旅でしたので、JR東日本が発行しているオトクな切符「休日おでかけパス」を使いました。 宇都宮と都区内の乗車券は片道1,980円、往復で3,960円にもなるところ、休日おでかけパスなら2,720円で済みますので使わない手はありませんね(*^^)v休日おでかけパスを買おうとしたところ、手持ちのSuicaに同じ機能をつけられる「のんびりホリデーSuicaパス」の存在を知り、どちらも買ってみました。ほとんど同じような機能だったので、ただの「紙のチケットとIC乗車券の違い」だと思いきや、意外な違いがありましたので残しておこうと思います。
ここのところ自分の意識している感覚と仕事の進行にギャップを感じています。歯車が噛み合っていないというかなんというか…何とか立て直さねば…ともがけばもがくほどドッパマっていくという悪循環(;´・ω・)そして仕事でそんな感じになっていたら、気がつけばもう7月も中旬になっていました。ということは・・・そう!アレがやってきます。夏休み。
部下が出産のため休暇に入ることもあり送別会を行いました(=゚ω゚)ノ 【写真はイメージです】 はい。うちのセクションはWeb飲み会形式です( *´艸`)もっとも夜の街中で開催して何かあってもマズイのでこれでヨシ!
今日は病院に籠って丸一日かけての検査の日でした。久しぶりに早起きしました(=゚ω゚)ノ
先週末は大田区にあるANA(全日空)の訓練施設であるANA Blue Baseの見学ツアーに行ってきました。会場となるANA Blue Baseには来客用駐車場が無い(近隣駐車場も期待できないとの事前報)とのことで鈍行に乗ってゆったり移動です♪
長男くんが学校から「修学旅行費用のお知らせ」をもらってきました。いわゆる修学旅行代の集金案内ですね。1年かけて積み立てるか、直前になって一括で集金するかを選べたのですが、積み立ての場合は毎回500~600円の手数料がかかるので「だったら手元で積み立てておいて修学旅行前に一括で支払うわ~」と言っていたらしいのです。えぇ。1年前の僕が(;´・ω・)もうオチが見えていますが・・・そんなことすっかり忘れていた僕は修学旅行代金の一括支払い金額にビックリしました…(^▽^;)
こう言ってはなんですが、今週はかなり働きました(←いつも働けって?どれもまったく実績の付かない火消し仕事ばかりなので、1ミリどころか1ミクロンも誇れるような成果はまるでありませんが、とにかくやったったぞ!週末は仕事のこと考えない!と思う1週間でしたので、社給のスマホは家に放置して子どもたちを連れて出かけてきました。鈍行に揺られること2時間ちょっと・・・
長いこと保有しているヒューリックという会社の株式は、株主優待で食品系のカタログギフトをいただけます。毎回同じ商品を注文していまして、それがペシェミニョンのマカロンです。 今回もまたマカロンを選びました。
先週はホテルに缶詰めになって仕事をしておりました。缶詰生活なんて作家とか漫画家の世界だと思っていましたが、脇目も振らずに仕事をしないといけない状態=つまりそれくらい追い詰められている状態なわけで、なるほど普通の社会人にも起こりうるわけですね( ˘•ω•˘ )やっぱ宇都宮の中心部ですね・・・ってちょっと前までは宇都宮の中心部って東武鉄道の東武宇都宮側だったような気がしますが、LRTができてからJR宇都宮駅周辺が活発化してきました。これもLRT効果ですね(*´ω`*)
7月になりました(=゚ω゚)ノ1年の半分が過ぎました・・・なんだか何もせず熱を出してばかりな半年でした;つД`)
今年もメロンの季節が始まりましたヾ(≧▽≦)ノ山形県 鶴岡市から、メロン好きのメロン定期便第1弾が届きましたヾ(≧▽≦)ノ
振り返ると2007年頃からblogを書き始め、17年が過ぎました。数度の引っ越しを経て、現在ははてなブログ(はてブロ)に落ち着いていますが、はてブロはそれまでに感じていた不満も無くてたぶんこのまま続けて行くのだろうなぁと思っています。一方で、最近はblogに対する世の中の考え方も変わってきているように感じていて、なにかギャップができつつあるのではないか?という漠然とした不安を感じるようにもなってきました。そんな中、たまたまblog運営をコンサルされている方のセミナーを見つけて参加してみました。その中で個別相談的なコンサルの抽選がありましたので申し込んだところ当選して今回無料コンサルいただけまし…
キャンプ場のピザ窯で焼いた焼き立てピザを食べてしまうと、自宅ではその味を再現することができなくて悶々としてしまいます。超高温の窯で、超短時間で焼き上げたピザはそう簡単には再現できません。唯一、ガスコンロの魚焼きグリルならそれに近い味を再現できるようですが、我が家は残念ながらオール電化なので試すことすらできません。そんな中、最近はENROというメーカーから『500度近い温度まで上げられるポータブルのピザ窯』があることを知りました。複数の熱源から選択できるそうなので、どれを購入するかどうか真剣に悩んでいます。
缶詰状態での仕事を終え、昨年から取り組んでいた仕事を完走しました(=゚ω゚)ノ長かったデス…
久しぶりの缶詰です(;´・ω・)お夜食の鯛茶漬けが美味しくて美味しくて…( ;∀;)
仕事のスケジュール調整のためカレンダーを見ていたら思いました。ゴールデンウィークの後って10週間も連休が無いじゃないかΣ(・ω・ノ)ノ!?(←仕事しろよ
個人的に気に入っている株主優待に、玄品ふぐというふぐ料理のお店をチェーン展開する関門海という会社がありました(←まだあるぞ?玄品ふぐは、醍醐という6,500円のコースが湯引き・てっさ・唐揚げ・てっちりと揃っていて、これが6,500円くらいで食べられます(=゚ω゚)ノ浅草にも店舗がありまして、初詣に家族で行った帰りにフラッと寄って新年の外食初めとしてよく使っていた思い出のお店です。唐揚げは要らない!という場合なら玄コース5,000円が3,000円になるのでさらに安い(´艸`*)
東武線でまったりと移動~(=゚ω゚)ノ普段はそんな移動だったら特に書くことなんて無いのですが・・・終点手前の駅を出発するためにドアが閉まった瞬間に車内が真っ暗にΣ(・ω・ノ)ノ!
長女ちゃんが学校で「ゴールデンカムイが面白い!」と教えてもらったようで、我が家のリビングでゴールデンカムイ祭りが繰り広げられています。朝から晩までアマプラのゴールデンカムイが流れていまして、気づいたときには話が進んでしまっていたので今回もまた僕は話についていけず…。みんなが見終わってから改めて見てみようと思います(^▽^;)さて。次男くんの誕生日だったので誕生日ケーキ代わりに『台湾カステラ』を焼いてみました。始めて焼いてみましたが「メレンゲを立てて粉と混ぜて焼く」原理で、最近はやりのふわふわパンケーキの作り方などと共通なのですね(むしろ台湾カステラの方が先だったのかな?