chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
syasinsi
フォロー
住所
金沢市
出身
高松市
ブログ村参加

2010/04/02

arrow_drop_down
  • 蝶とキバナコスモス

    [カラスアゲハの秋]夏の終わりと秋の始まりを感じる山里の畑の一角で揺れるキバナコスモス。大型のカラスアゲハ蝶が吸蜜のために花の周りを盛んに舞っていました。夏の初めから姿を現していたカラスアゲハは自慢の羽も傷ついていますがまだまだ力強い飛翔の姿で私を力づけてくれます。[キアゲハ蝶]同じキバナコスモスの花々を目指してキアゲハ蝶もやってきました。まだ花の少ない秋の山里ではキバナコスモスの群生はチョウたちにとっては魅力いっぱいなのでしょうね。[ヒョウモンチョウ]キアゲハ蝶に続いてヒョウモンチョウもやってきて花の蜜に夢中です。10年ほど前には金沢周辺ではめったに見かけなかったヒョウモンチョウも温暖化の影響でしょうか、ごくふつうにみられるようになりました。今夜は山里の秋を彩る写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記...蝶とキバナコスモス

  • 山里で秋を楽しむ

    [秋の山里]介護する側とされる側、どちらもストレスのかかる日々ですが楽しく過ごさなければと秋の山里へしばしのドライブデート。つれあいは8月の退院以後は車椅子生活となりましたが、今日のさわやかな秋日和に誘われて二人で近くの山里に秋を見つけに。[車窓から花をめでる]「障害者手帳一級」のうえに今月から「要介護5」という勲章を加えた連れ合いですが、8月退院後初めての私とのドライブデート。車から降りることはできなかったものの、ようやく咲き始めた大好きなヒガンバナを手に車窓から花や蝶など山里の秋を楽しんでいました。[ヒガンバナ]「情熱」「再開」「思うはあなたひとり」などの花言葉も持つヒガンバナ。夏の暑さのためか花期が少し遅れていましたが、私がよく訪れる山里でようやく咲き始めました。もう一週間もすると、この里でも見事な...山里で秋を楽しむ

  • 自生する秋の木の実

    [マタタビの実]「猫にマタタビ」という言葉で「マタタビ」という名前は知られていますが、その木や果実はほとんど知られていないと思います。わたしも可憐なマタタビの花は知っていましたが、その実を自分の目で確認したのはずいぶん後でした。あるいはお酒好きな方はこの実で作った「マタタビ酒」で知る方はいるかもしれませんね。[アケビの実]とろりとほのかに甘いアケビの実です。マタタビと比べて、こちらは季節になると果物屋さんでも見られるのでよく知られていると思います。[自生するアケビを見る]アケビは人だけでなく動物たちにも大人気なので熟すまで自生する蔓に残る実を見ることは本当にまれです。この写真くらいに成長するとやがて姿を消してしまいます、人が採るのか動物が食べるのかよくわかりませんが・・・。いずれにしても、秋の実りは人知れ...自生する秋の木の実

  • 渓流の滝

    [名もない滝に惹かれ]私の主要なフォトフィールド、金沢市南部丘陵は金沢市の主要な水源として豊かな水をたたえるダムを中心にした農林業の地域であり多様な動植物が暮らす山里となっています。そのダムにつながる多くの渓流には無数の小さな「滝」とは呼べないような小さいけれど美しい滝があります。そのうちでも私が一番好きな「滝」がこの小さな落差を流れ落ちる渓流の滝です。[夏は深緑の合間から]上と同じ滝を縦長に写してみました。春はまだ残る雪を穿ちながら、秋は紅葉の合間から流れ落ちる岩場で運が良ければ珍しい野鳥「カワガラス」の漁のようすも覗えることもあります。[感謝💛]いえ「感謝」は花言葉ではなく、いつも当ブログを見ていただき「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」などのリアクションやコメントで当ブログを力づけてくださる皆...渓流の滝

  • 河口から見る夜明け

    [犀川河口夜明け前]遠く北アルプスの峰々が焼け始めた朝空の下に見え始めました。金沢市犀川河口の川面も茜色が映り込み、夜明けのドラマが幕を開け水鳥たちも動き始めます。[テレビ塔の間に剣・立山]河口近くにある民放のテレビ塔二本の間に北アの主峰、剣岳と立山が朝焼けの空を背景にどっしりと座り込んでいるように見えます。[河口も茜に染まる朝]間もなく日の出を迎える犀川の河口では、空の茜雲が降りてきたように美しい姿で夜明けを迎えようとしていました。すてきな夜明けのドラマの一幕に参加したようなひと時でした。朝焼け空が美しい季節、犀川河口の夜明け写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]を更新しました。ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。ぎゃらりーたちば...河口から見る夜明け

  • ストリートダンス

    [ストリートダンスがストリートダンスだったころ]私が本格的にカメラを持ったころから被写体の一つとして追っかけたのが「ストリートダンス」の若者たちでした。今でこそオリンピック種目としても取り上げられ、ダンス教室の多くで子どもたちも習うメジャーな存在となっていますが・・・。2007年撮影のこの写真は小さな町のイベント会場に通じる路上でその技を披露する若者たちです。指導者も少なかった時代に自分たちで工夫した技や踊りを披露していました。[若さという逞しさ]カメラを構えながらまだ日本で「ストリートダンス」という文化が十分国民に受け入れられていなかった頃の若者たちの「エネルギー」と「逞しさ」を感じる時間でした。私がこのダンスと出会った最初は50数年前に名古屋で働いていたころビルの照明で少し明るくなった場所で体操競技の...ストリートダンス

  • スキー場 すすき原

    [山寺とススキ]金沢市内、医王山麓のスキー場ではもう「すすきが原」状態に穂芒が広がっています。恋心四十にして穂芒尾崎放哉この句は私の故郷、香川県小豆島で墓守として世を去った自由律俳人「尾崎放哉がすすきを季語として詠んだ一句です。どちらかといえば地味で暗い人生のイメージがある放哉がススキを季語として中年の恋心を詠った句として私の心に残っている作品です。[小さなスキー場はすすき原に]金沢市民に親しまれている市内の小さなスキー場ではもうススキが穂を出しています。風の芒の父の顔栗林一石路こちらは戦前のプロレタリア俳句運動から戦後の新俳句連盟創設など1961年に没するまで平和・社会運動に俳人としてかかわり続けた栗林一石路(くりばやしいっせきろ)の句です。私の父も亡くなった時には棺を親族やご近所の人たちに担がれ枯れス...スキー場すすき原

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、syasinsiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
syasinsiさん
ブログタイトル
写真師の新カメラ日記
フォロー
写真師の新カメラ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用