chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • いまだ健在!高石ともやフォークコンサート

    御年81歳である。表情にやや老いを感じたものの、その声、そのギターテクニックには衰えを感じさせないステージだった。因縁浅からぬ高石ともや氏との思い出を交えながら昨日のコンサートをレポートしたい。昨日(4月29日)、ヘルシーウォーキングを終えた私は、帰宅して昼食を摂るも間もなく、市民交流プラザ・クリエイティブスタジオで午後1時から開演する「高石ともやコンサート」に足を運んだ。因縁浅からぬ、と表現はしたが私と高石の最初の出会いは、私が大学2年生の時に彼がギター一本で広い体育館のステージでワンマンライブを行ったのを聴いたのが初めてだった。その時私が20歳だから、彼は25歳、デビュー間もない時期だったと思われる。途中休憩も取らずに2時間歌い切ったことを鮮明に記憶している。そして私は道東地方(網走管内、現在はオホー...いまだ健在!高石ともやフォークコンサート

  • ヘルシーウォーキング in 新川

    「安春川と新川さくら並木ウォーク」という触れ込みだったが、春の早い今年は安春川こそ一部満開だったが、新川沿いは残念ながら葉ザクラ状態だった。それでも春の心地よい風を感じながらのウォーキングは快適だった。JR北海道が鉄道利用客増と地域住民の健康増進を図って「JRヘルシーウォーキング」という取り組みを実施していることを知ってはいたが、これまで参加したことはなかった。その取り組みに今年は参加してみようと思い立った。というのも、体力の衰えを自覚し始めたことで登山は難しくなった。かといって、「北海道を歩こう」(33km)とか、各地の歩こう会が主催するツーデーマーチ(30kmとか20km)のような超長距離のウォーキングも大変である。その点、ヘルシーウォーキングはおおよそ12~13km程度の距離がほとんどである。今の私...ヘルシーウォーキングin新川

  • 札幌の枝垂れザクラめぐり Vol.2

    一昨日に続いて本日もまた札幌市内の枝垂れザクラ巡りをしてきた。ジャストタイミングだったところ、もう少し時間が必要なところと、様々だったが新しい枝垂れザクラスポットも見つけることができた。【中島公園の枝垂れザクラ】前回、26日に訪れたことで「満足することにする」と書いたのだが、やはり気になったので今日いの一番に訪れてみた。するとまさにジャストタイミングだった!これ以上望むのは無理というくらい見事に枝垂れたサクラの花を見ることができ、写真に収めることができた。私がこれまで巡ったかぎりにおいて、札幌市内では最も優美な枝垂れザクラではないかと思っている。※札幌市内で見ることのできる最も優美な姿を誇る枝垂れザクラではないだろうか?【北大構内の枝垂れザクラ】前回同様に北大附属病院前に立つ枝垂れザクラは、前回26日のと...札幌の枝垂れザクラめぐりVol.2

  • 特殊詐欺…狙われるシニア世代!

    いや~、現代機器に弱い私たちシニア世代には生きづらい世の中になったものだと痛感する日々である。今回の講座を受講し、「ボケてなんていられないわい」とつくづく感じた90分間だった…。昨年一年間、都合がつくかぎり受講してきた社会福祉総合センター主催の「わたしの生き方セミナー」を今年も出来るだけ受講しようと思っている。その第1回講座が昨日4月26日(水)午前に開講された。今回のテーマはタイトルにあるように「特殊詐欺…狙われるシニア世代!~豊富な事例で手口を知る~」と題して、消費者ネット北海道の監事であり、弁護士である鈴木賢治氏が講師を務めた。講座の冒頭から、私の未防備さを露呈した。というのは、現代は契約社会ともいわれているが、その「契約」の基本的知識の無さを露呈してしまったのだ。冒頭に鈴木氏は「契約が成立する時点...特殊詐欺…狙われるシニア世代!

  • 札幌の枝垂れザクラめぐり Vol.1

    今春は枝垂れザクラにこだわっている。22日、23日、昨日、そして本日とこれまで4日間にわたって札幌市内で枝垂れザクラがあるというところ巡って歩いた。その結果、“まずまず”のところもあれば、“まだまだ”のところもあった…。私が枝垂れザクラ桜にこだわることに特に大きな理由はない。ただ、枝垂れザクラの場合はその木が一本でもあれば、それで十分に楽しめるところがあると思っている。対して、その他のサクラの場合はある程度まとまって咲いていて初めて美しいなぁ、と感ずるところが私にはあるように思えるところから、ちょっと枝垂れザクラにこだわってみようと思ったのである。そこで私が事前に持っていた情報、そしてネットで調べた情報から、次の5ヵ所を枝垂れザクラ巡りのポイントと狙いを定めた。その5ヵ所とは…、①中島公園②円山公園③発寒...札幌の枝垂れザクラめぐりVol.1

  • 御朱印収集巡り №12 白石神社

    白石神社は札幌神社(現在の北海道神宮)が仮社にあった時の社殿を引き継ぎ、白石に移転して誕生したという、北海道神宮との結びつきが強い神社のようだ。境内も他の神社とは趣の違った立派なものだった。白石神社は「白石歴しるべウォーキング」の際、チェックポイントの一つとなっていたため、その際に訪れることができた。そのためもあって、事前の下調べが十分でなく、後になって特に境内についてはもっと詳しく調べてから訪れるべきだったと反省している。※神寄谷に入るところに建てられていた鳥居です。というのも白石神社には「神寄谷(かみよりだに)」という境内より一段と低くなったところ(谷)が森となっており、そこに数々の神が祭られていたのだ。そしてその最も低いところには古より湧き出る泉水が池を造っているのである。何も予備知識のなかった私は...御朱印収集巡り№12白石神社

  • 歩いて巡ろう札幌の公園 Vol.1 大通公園

    とても肌寒い一日だった…。私が所属する「めだかの学校」では今年度上半期の学習の一つとして、座学から離れウォーキングを兼ねて札幌市内の主だった公園を訪ねるシリーズをスタートした。その第1回目の案内役を私が担った。私が所属するシニアの生涯学習グループ「めだかの学校」は、今年度上半期の学習として、一つは終活学習「人生のフィナーレを悔いなく」(4/10にレポ済み)と、もう一つが戸外学習の「歩いて巡ろう札幌の公園」の2本立てで行うこととして、本日午後その「歩いて巡ろう札幌の公園」の第1回目として「大通公園」の彫像、石碑、モニュメントなどを見ながら巡り歩いた。※ウオーキング開始前、参加者と打ち合わせをしているところです。この企画の具体策を私ともう一人の会員で担当したこともあって、今回の案内役を私が担うことになった。以...歩いて巡ろう札幌の公園Vol.1大通公園

  • 白石歴(れき)しるべウォーキング №4

    白石歴しるべウォーキングの最終回となる№4のDコース(東札幌・白石中央通り)4.7Kmは、白石区複合庁舎をスタート&ゴールとする7ポイントを巡り歩くコースだった。今回のチェックポイントは、(続き番号で)㉒横丁通㉓白石のリンゴ園跡㉔エゾオオカミ捕獲の場所㉕白石村水田発祥の地㉖納豆博士・半澤洵生誕の地㉗豊平外三ヵ村聯合用水路㉘望月寒川の7ポイントである。今回はスタート地点の白石区複合庁舎から南郷通を西に向かうコースだったのでスムーズにコースに乗ることができた。※白石地区の中心に建つ改築されて数年しか経っていない白石区複合庁舎です。㉒横丁通白石区複合庁舎から南郷通りを真っすぐ西に向かうと、現在「米里行啓通」という大きな通りと交差する。その「米里行啓通」こそが、その昔「横丁通」といわれた通りである。このウォーキン...白石歴(れき)しるべウォーキング№4

  • トリック × イリュージュン アーティストトーク

    道立近代美術館の特別展「トリック×イリュージョン!」展の開会に合わせて、出品者の一人である須田悦弘氏が自らの作品について語った。氏はインスタレーション作品といわれる手法で数々の不思議な作品を提示しているようだ。本日(4月22日)から6月11日までの会期で北海道立近代美術館では特別展「トリック×イリュージョン!」展が始まった。その開会に合わせて本日午前、同館講堂において出品者である須田悦弘氏によるアーティストトークがあり、参加して須田氏のお話に耳を傾けた。※講師を務めた須田悦弘氏です。須田氏は前述したようにインスタレーション作品といわれる手法で数々の作品を世に出している芸術家である。インスタレーションとは、ごく簡単に言うと「展示作品を含めて全体を作品とし、見ている観客がその『場』にいて体験できる芸術作品のこ...トリック×イリュージュンアーティストトーク

  • 白石歴(れき)しるべウォーキング №3

    白石歴しるべウォーキング№3のCコース(菊水・菊水町巡り)5.2Kmは、地下鉄「菊水駅」に近接する「やよい公園」をスタート&ゴールとする6ポイントを巡り歩くコースだった。今回のチェックポイントは、(続き番号で)⑯旧国鉄東札幌駅周辺の工業地帯⑰宇都宮牧場跡⑱有島武郎邸跡地⑲北海道庁立札幌治療院札幌市助産所跡⑳札幌遊郭(白石遊郭)跡㉑白石村1番の6ヵ所である。今回もスタート地点であり、「旧国鉄東札幌駅周辺の工業地帯」の標識が立っている地下鉄「菊水駅」に近接している「やよい公園」を見つけるのに苦労した。⑯旧国鉄東札幌駅周辺の工業地帯マップの案内によると、周辺は大正時代から昭和40年代にかけて、鉄工、ゴム、繊維、木材などの工場群が立ち並んでいたという。一帯は国鉄千歳線と定山渓鉄道が交差する東札幌駅があり原材料の運...白石歴(れき)しるべウォーキング№3

  • 今日はボランティアチューズディ

    今日は奇しくも二つのボランティアが重なってしまった。そのどちらもが身体を駆使するガテン系ボランティアである。明日からの筋肉痛が心配である。ボランティアその1は、これまでも時々拙ブログで触れている私が主宰している道立近代美術館前の歩道の清掃を行っている「近美を愛するブリリアの会」の活動である。今シーズンに入って3回目の活動である。朝6時、穏やかな天候の中、いつものように路上を掃き清めて会員の方々と語り合いながら清々しい気持ちで散会した。14年目を迎えた私たちのボランティア活動だが、会員の高齢化が課題である。引き際を考えねばならない時期に来ていると感じつつ、今年も頑張ってみたいと思っている。ボランティアその2は、ある団体が主催する大通公園の花壇のお世話をするボランティアに無謀(?)にも応募してみたのだ。こちら...今日はボランティアチューズディ

  • 白石歴(れき)しるべウォーキング №2

    白石歴しるべウォーキング№2は、Bコース(本郷通・本通・平和通り)4.5Kmを巡り歩いた。チェックポイントはたった5ヵ所だったが、それぞれ趣のあるチェックポイントが多いコースでもあった。今回のチェックポイントは、(Aコースからの続きの番号で)⑪ヒグマ騒動の地⑫白石神社⑬白石本通墓地⑭水源池通⑮長浜万蔵翁の銅像の5ヵ所である。見知らぬ地域をウォークする場合、例えマップがあったとしてもスタート&ゴールの地点を見出すのに苦労する場合が多い。いわゆる土地勘がないためだ。今回のスタート&ゴール地点である「白石あかつき公園」を見つけるのにもちょっと苦労してしまった。※Bコースのスタート&ゴールとなった「白石あかつき公園」です。それではチェックポイントを順次レポすることにする。⑪ヒグマ騒動の地案内所によると、明治5(1...白石歴(れき)しるべウォーキング№2

  • 寒地土木研究所のチシマザクラが満開!

    寒地土木研究所の構内に植えられているチシマザクラが開花し、一般公開が始まったと聞いて、本日研究所のある中の島まで足を伸ばしてみた。ちょうどジャストタイミングだったようだ。チシマザクラは満開の時を迎えていた!※寒地土木研究所の前面玄関です。左手のところにチシマザクラが咲いていますが、鮮明ではありませんね。次の写真でその様子を写しました。現在取り組んでいる「白石歴しるべウォーキング」で本日Bコース(本郷通・本通・平和通り巡り)を歩いていた時に本郷通の桜並木を歩いた。(明日レポしたい)その通りのサクラはエゾヤマザクラのようだったが、まだ3~4分咲きだった。それを目にして、当初はCコースも、と考えていたのを急きょ予定を変更して、地下鉄で「中の島」へ移動し、寒地土木研究所のチシマザクラを見ることにしたのだ。寒地土木...寒地土木研究所のチシマザクラが満開!

  • やっぱり道響の音は素晴らしい!

    連日のKitara通いである。前日が札幌交響楽団だったというハンディはあったものの、総勢72名による北海道交響楽団は、分厚いサウンドと共にその実力をいかんなく発揮し、聴衆を満足させてくれる内容だった。昨日夜(4月16日)札幌コンサートホールKitaraにおいて「川越守記念北海道交響楽団」の第94回演奏会が開催され、92回、93回の演奏会に続いて参加した。私は密かに4月3日に聴いて感動した「札幌室内管弦楽団」との比較を楽しもうと思っていた。また、前回の93回の演奏会を聴いて私は拙ブログに「イメージが変わった!?北海道交響楽団」という一文を投稿したが、その印象が違ってはいないかも確かめたかった。演奏会は前述したように総勢72名というオーケストラとしては相当に多人数での演奏となった。今回94回演奏会で取り上げら...やっぱり道響の音は素晴らしい!

  • 札幌交響楽団+寺久保エレナコンサート

    ジャズとクラシックの融合…、あまり聴き慣れていないだけに多少の戸惑いはあった。しかし、場数を踏んでいるだけに寺久保エレナの演奏は堂々としたものだった。そして札響の単独の演奏も楽しむことができた。昨日(4月8日)午後、映画を鑑賞したその足で、札幌コンサートホールKitaraで開催された「ロジネットジャパンチャリティコンサート」に足を運んだ。チャリティーとはいえ、それは観客に対してのものではなく、チケット売上金の一部を各種団体に寄付するということであって、チケットそのものは多少割安の設定ではあったがそれなりの金額で販売されたものだった。コンサートは第一部がアルトサックスの寺久保エレナと札幌交響楽団の共演、第二部が札幌交響楽団単独の演奏という構成となっていた。寺久保エレナについて私は何の予備知識も持ち合わせては...札幌交響楽団+寺久保エレナコンサート

  • 映画 №359 Coda あいのうた

    自らの夢を捨て家族のために生きるのか?それとも自分の夢のために家族に犠牲になってもらうのか?少女ルビーはその葛藤の中で思い悩む…。考えさせられる主題であるが、久々に「良い映画を観たなぁ」という思いに浸った2時間だった…。本日午前、札幌市民交流プラザのクリエイティブスタジオで札幌映画サークルが主催する映画「Codaあいのうた」上映会に参加した。題名の「Coda」とは「ChildrenofDeafAdults」の頭文字からとったもので「耳の聴こえない両親に育てられた子ども」という意味だという。そう映画の主人公の少女ルビー(エミリア・ジョーンズ)は一人の兄と両親との4人家族であるが、ルビー以外は3人ともに聾唖者という家族である。家族は漁業で生計を立てているが、ルビーがいわば他者との通訳の役目を果たし、家業の漁の...映画№359Codaあいのうた

  • 春を探してマイ・フィールドを彷徨ってみた

    私が勝手にマイ・フィールドと称している「盤渓市民の森」に春を探しに行ってみた。フィールドを90分にわたって彷徨ってみたが、そこここに春を感じることはできたが、春爛漫と称するにはもう少し時間が必要と思われた。札幌では今日にも「サクラ開花宣言か!?」と伝えられていたので標本木のある札幌管区気象台の庭に植えられているソメイヨシノを見に行った。すると確かに数輪が開花していて、素人目には「開花と宣言してもいいのでは?」と思われたが、開花のニュースは伝わってはこなかった。※札幌管区気象台の庭の標本木のサクラはご覧のとおりだったが…。そこで「野山の方はどうなっているだろう?」と思い、我が家からは車で15分ほど走ると山野草が繁茂するフィールド「盤渓市民の森」に出かけてみた。するとそこここに春を感ずることはできたが、総じて...春を探してマイ・フィールドを彷徨ってみた

  • 白石歴(れき)しるべウォーキング №1

    札幌市の白石地区は、札幌市の中では早くから開墾が進められ、歴史的な史跡や建物が多いのでは?と思っていたのだが、本日巡ったかぎりでは(Aコース)意外とそうしたものが遺されていなかったことが残念だった…。札幌市内を巡るために(知るために)さまざまな方法を見出し、それらを頼りに札幌市内のあちこちを巡ってきた私だが、他に何か方法はないだろうか?とあれこれと探っていたところ、「白石歴しるべウォーキングマップ」なるものを見つけ出した。「白石歴しるべ」とは、白石のまちの発展に大きな影響を与えたところに案内板を設置したという。その案内板が白石区内には35ヵ所あるという。その中から27ヵ所をチェックポイント代わりにして4つのコースを設定したという。その4つのコースのうち、本日はJR白石駅をスタート&ゴールとするAコース(平...白石歴(れき)しるべウォーキング№1

  • 映画 №358 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

    正直言って、荒唐無稽な劇画を魅せられている見せられているような気分を拭えなかった。昨年度のアカデミー賞の作品賞など主要7部門を独占した映画ということで期待して観賞した映画だったのだが…。本日午後、札幌フロンティアシネマにおいて映画「EverythingEverywhereAllatOnce」を観た。実はこの映画が昨年度(2022年度)のアカデミー賞作品賞を受賞したというニュースを見て早速観てみようと思ったのだが、ネット上でのレビューの評判があまりにも酷いので一度観賞を諦めていた。ところが本日、特に予定もなかったことから「怖いもの(?)見たさ」で足を運んでみた。ネット上のレビュー版では次のような評価が目立った。「ストーリーの流れがつかめず、途中寝落ちしそうなるもテンポの良すぎるほどのバトルシーンを見入ってい...映画№358エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

  • 御朱印収集巡り №11 札幌伏見稲荷神社

    本家の京都の伏見稲荷大社の「千本鳥居」ほどではないが、ずらりと建ち並ぶ赤い鳥居は札幌伏見稲荷神社の見どころの一つである。私の御朱印収集巡りも今回で中央区の全ての神社を巡ることができた。中央区の神社の御朱印収集巡りも最後の神社となった。これまでは地下鉄や自転車を駆って巡ってきたが、天気も良かったので運動不足解消も兼ねて歩いて向かうことにした。距離は往復で7キロほどである。神社へ向かう前に、例によって予め「直筆の御朱印がいただけるだろうか?」と確認したところ、いわゆるベーシックなものなら可能であるとの回答を得たので安心して出かけた。今は月別とか、華やかな模様付きのものなど様々な御朱印があるようなのだが、それらは書置きになっているようだった。伏見稲荷神社は藻岩山の裾野の部分にあるため、急な坂道を喘ぎながら上がっ...御朱印収集巡り№11札幌伏見稲荷神社

  • 近年の葬儀事情を知る

    近年は葬儀の小規模化が一種のブームのような様相を呈していて、それが拡大中だという。小規模化・簡略化が進むという葬儀事情についてお話を聞いた。私が所属する「めだかの学校」の本年度学習が本日からスタートした。「めだかの学校」の本年度前期の学習は大きく2本立てで実施される。その一つは月の前半の第2月曜日に実施する終活学習「人生のフィナーレを悔いなく」と題して講師を招請して終活を学ぶ講座である。月の後半の第4月曜日には、健康づくりを兼ねて軽いウォーキングを取り入れた「歩いて巡ろう!札幌の公園」の2本立てで実施することにしている。本日は4月の第2月曜日ということで終活学習の第1弾が本日の午後に開講された。講師は(株)あいプランのシニアマネージャーである大塚周雄氏が「小規模葬の留意点~新型コロナが加速された小規模化~...近年の葬儀事情を知る

  • 大谷翔平選手賛歌

    WBCにおけるMVPの受賞を機に、日本はもちろんのこと、MLB(メジャーリーグべ―ボール)においても、さらには世界のスポーツ界においても、大谷翔平の名は今や世界でも最も有名な野球選手となった観がある。そんな大谷翔平選手について考察してみたい。私の身体の方は順調に(?)老化の一途を辿っているようだ。過日、木曜日朝に近美前の歩道の清掃ボランティアに取り組んだのだが、私は他の方と違い低木の間に絡まっている枯葉を取り除く作業を担った。この作業は膝を折ってしゃがんだり、立ち上がったりの連続動作を伴う作業だ。つまり、作業をした1時間余り私はスクワットをし続けたことになる。すると、翌日から激しい筋肉痛に見舞われた。金曜は「西岡公園おさんぽガイド」には何とか参加できたが、土曜、日曜とまったく何をする気にもならなかった。ま...大谷翔平選手賛歌

  • 御朱印収集巡り №10 札幌水天宮

    札幌水天宮は、中島公園と鴨々川の小さな流れを挟んで隣接しているが、比較的狭い敷地の中に立地している。ここでも私は幸運なことに直筆の御朱印をいただくことができた。札幌水天宮は中島公園と隣接しながら、ちょっと目立たないところに立地している。公園の外縁を流れる鴨々川に「水天宮参道」と書かれた表示の橋を渡り境内に入る。境内は周りを高い建物に囲まれた中にこじんまりと各施設が建てられている。本殿(拝殿)の正面にコンクリート製の鳥居が建てられており、そこを潜ると直ぐに手水舎、そして狛犬、本殿(拝殿)と続いている。拝殿でお参りをした後、そのすぐ横に建っている社務所のインターフォンを押した。実はこの日、事前に「直筆の御朱印がいただけるか」との電話を掛けたのだが、いくらかけても電話に出られなかったので、ぶっつけ本番で訪れたの...御朱印収集巡り№10札幌水天宮

  • 西岡公園は春真っ盛り!?

    公園内ではミズバショウが咲き誇り、フキノトウやフクジュソウがあちらこちらに顔を出し、ナニワズやエゾノリュウキンカが小さな黄色い花を付けていた。早くも西岡公園は春真っ盛りの様相だった!?※西岡公園の今年の「おさんぽガイド」のスケジュールです。本日午後、これも「めだかの学校」本年度企画の「札幌の公園巡り」の事前踏査を兼ねて、西岡公園管理事務所が主催する「おさんぽガイド」に参加してきた。※西岡公園管理事務所の全景です。生憎の雨模様、そして今年度第1回目の催しとあって参加者が少なく(というより私一人だった)、ガイドの方が管理事務所のスタッフの方とボランティアガイドの方3人がスタンバイしていたのに、参加者は私一人というなんとも贅沢な「おさんぽガイド」となった。「おさんぽガイド」は2時間の行程で公園内をゆったり、まっ...西岡公園は春真っ盛り!?

  • 円山公園でエゾリスを撮る

    忍耐力に著しく欠ける私は野鳥や野生動物が現れるのをじーっと待つことなど端から諦めている。ところが私が勝手にフォローしている某氏は円山公園でいとも簡単(?)にエゾリスの姿を毎度ゲットしている。そこで私も!と出かけてみたのだが…。一昨日、好天に誘われて「めだかの学校」の今年度度企画の一つである「公園を巡ろう!」の実地踏査のために、午後に円山公園に出かけた。その際、併せて円山公園に棲むエゾリスをできれば写真に収めたいと思った。私が勝手にフォローしているというのはakira-kaさんという方のブログである。akira-kaさんは円山公園の近くにお住いのようで、頻繁に円山公園を訪れているようだ。その度に公園内の至るところでエゾリスを写真に収めてアップされている。そのakira-kaさんはエゾリスの撮影スポットを惜し...円山公園でエゾリスを撮る

  • ポジティフ・オルガンの音色を聴く

    ポジティフ・オルガンの独特の音色が市民ギャラリーの空間に広がった。小さなパイプオルガンだが、多彩で繊細な音色が表現できるのが魅力の楽器のようだ。午後のひと時、ちょっと不思議な音色を楽しんだ。本日午後、札幌市民ギャラリーにおいて「スプリング・コンサート~ポジティフオルガンがつむぐ春の訪れ~」と題するコンサートが開催されたので参加した。オルガン奏者は札幌市を中心に音楽活動を展開している吉村怜子さんである。私にとって「ポジティフ・オルガン」は初耳だったので、ちょっと調べてみた。それによると、パイプオルガンには3種類のオルガンがあるという。一つは、音楽ホールや教会などに据え付けられている「大オルガン」、次に本日演奏してくれた「ポジティフ・オルガン」だが、大きさは昔小学校の教室にあったオルガンよりも一回り小さく、持...ポジティフ・オルガンの音色を聴く

  • 御朱印収集巡り №9 札幌祖霊神社

    札幌祖霊神社は、中央区の繁華街ススキノの外れのビル街の中にこじんまりとして建っていた。神社は明治4年、開拓次官だった黒田清隆の発案によって創基されたのが始まりだという。2月以来、久しぶりの御朱印収集巡りである。今回は「めだかの学校」で実施予定の中島公園の実施踏査を兼ねて、中島公園の近くの神社を3社巡り歩いた。順次レポしていきたいと思う。神社を訪れる前に「直筆の御朱印をいただけるか」と確かめたところ、「神職が在住の場合は直筆が可能だが約束はできない」との回答だった。※写真の通り、神社の背後にはマンション風のビルが聳えていました。※手水舎はまだ水を出していなかったようです。祖霊神社があるススキノ界隈は我が家からは少し距離があるが、天候も春らしく穏やかだったので自転車で向かった。神社はススキノの外れのビル街の中...御朱印収集巡り№9札幌祖霊神社

  • ブラボー!札幌室内管弦楽団

    期待していた以上の素晴らしい演奏だった!(期待値が低かった?)アマチュアの演奏の場合、私は弦楽器の技量を聴き比べるのだが、その弦楽器の音が想像以上だった。ラフマニノフ、そしてシューマンの曲を十分に堪能できた演奏会だった。昨日(4月2日)午後、札幌文化芸術劇場hitaruにおいて「札幌室内管弦楽団」の第22回演奏会があり、友人3人と共に鑑賞した。会場は満員というほどではなかったが、一階部分はほぼ客席が埋まっている状態で演奏会が始まった。演奏する楽団員の数が予想外に多いのにまず驚いた。正確に数えた数ではないが総数で60名近くはいたように思えた。うち弦楽器を担当していた楽団員が35名前後いたようだ。指揮者は過日(3月19日)の「札幌ウィンドアンサンブル」の定期演奏会でもタクトを振った松本寛之氏だった。第1部はラ...ブラボー!札幌室内管弦楽団

  • 大通公園の彫像・石碑&モニュメント巡り

    何度も見ている大通公園の彫像や石碑、モニュメントだが、改めて公園全体を見てみると、その数がずいぶんと多いことに気付きます。今回、ある目的のために改めて全体を巡ってみることにした。※大通公園の彫像・石碑&モニュメント巡りのスタート&ゴールとしたテレビ塔を仰ぎ見たところです。昨日(4月1日)、やや肌寒かったが特に予定がなかったこともあり、以前からある目的のために一度下見しなくては、と思っていた「大通公園の彫像・石碑&モニュメント巡り」を実行に移した。ある目的とは、私が所属する「めだかの学校」の新年度企画の一つとして4月から戸外に出て体を動かすこと目的として市内の公園巡りをすることになった。その第1回目の企画として4月24日(月)に第一弾として大通公園の彫像や石碑、モニュメントを見ながら大通公園を巡ることになっ...大通公園の彫像・石碑&モニュメント巡り

  • お爺(じい)たちのランチ会

    個室にて日本料理をいただき、食後のコーヒーを楽しみながらまったりとしたひと時を楽しむのもいいもんだ。そんな思いを抱かせてくれた昨日の午後のひと時だった…。※割烹たま笹のエントランスです。妻は同じマンションに住んでいるご婦人たちと時折りランチ会を催しておしゃべりを楽しんでいる。そんな姿を目にして、男だってそんな時間を持ってもいいのではと考えていた。たまたま昨日(31日)は特に予定もなかったことで、以前から「時には一緒に食事でも…」と語り合っていたコンサート鑑賞仲間の三人でランチ会をしてみようということになった。会場は妻から「日本料理店が相応しいのでは?」との推薦もあり、円山にある「割烹たま笹」に予約をした。「割烹たま笹」はけっして高級な料理店ではないが、しっとりと落ち着けて、料理の美味しい日本料理店として知...お爺(じい)たちのランチ会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田舎おじさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
田舎おじさんさん
ブログタイトル
田舎おじさん札幌を見る!観る!視る!
フォロー
田舎おじさん札幌を見る!観る!視る!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用