こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供
タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。
1.今年を振り返ってこんにちは。今回は、ノアの第10弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログは、こちらをご覧ください。令和元年となった2019年は、何度も気持ちが改まる思いをした年でした。いわゆる年度末としての3月31日の翌月4月30日には平成が終わろうとする中、なんだか大晦日がやってきたような気分になりました。5月31日は、定年退職のため最後の出社日となりました。9月30日までは消費税率が8%でしたね。そして、今年もついに、この日がやってきました。
自己紹介おはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。2019年も残すところあと2日…皆様素敵な1年が過ごせましたか?思い通りの結果が出た方も、そうでない方も、大晦日はゆっくり過ごしましょうね。今日は2次試験に合格し、これから実務補習を控えている方に向けお役立ち情報をお届けします。実務補習前の心持ち私は昨年の2次試験合格発表後、すぐに中小企業診断協会の実務補習、しかも15日間コースに申し込みました。最短で中小企業診断
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴は「こちら」過去記事は「こちら」今年も終わりが近づいてきましたね。診断士試験に挑戦された方は今年一年、かなり濃い一年になったのではないでしょうか?僕の方も診断士1年目としてかなり濃い一年を過ごさせていただくことが出来ました。今回は僕が1年目で行った診断士としての業務内容を少しだけ書かせてもらおうと思います。僕の1年目の仕事の大半は
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴は「こちら」過去記事は「こちら」今年も終わりが近づいてきましたね。診断士試験に挑戦された方は今年一年、かなり濃い一年になったのではないでしょうか?僕の方も診断士1年目としてかなり濃い一年を過ごさせていただくことが出来ました。今回は僕が1年目で行った診断士としての業務内容を少しだけ書かせてもらおうと思います。僕の1年目の仕事の大半は
皆様こんにちは。名古屋の、いわひでです。2020年合格目標 1次試験を受験するあなたへみなさんこんにちは、名古屋のいわひでです。合格体験記はこちら 二次試験合格の話題で持ちきりですが、今日は2020年のオリンピックイヤー合格を目指す方へ情報提供したいと思います。中小企業診断士を目指すためには、まずは一次試験合格を目標にするかと思います。ですので、まず一次試験合格の為に私がやって良かったなと思っていることを紹介します。良かったと思
口述試験お疲れさまでした。ものすごく緊張した方も、余裕のよっちゃんだった方も、発表をみてほっとした年末を過ごせるのではないでしょうか。念願の中小企業診断士に合格された気持ちはいかがですか?じょりさんも昨年合格したときは、周囲からすごい・すごいと言われましたし、何かが変わる予感?がありました。出会う人はこれまでの人生で出会ったことのないような方ばかりで、ワンランクもツ―ランクも上の人生が始まるような気分でした。でも、これで終わ
特に読んでほしい方:来年も積極的に何かをしたい方 こんにちは、関西10期けんじろです。2019年も残すところあと3日となりました。個人的に11月以降は特に早く感じました∈∈ 今年はどのような1年でしたか?・仕事で期待以上の成果を出せた!・新たな生活をスタートした!・決勝トーナメントまで進めた!!・七転び八起きだった!過去を振り返って、反省したり軌道修正することは大切ですよね。
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。もう年の瀬です。本日は私も仕事納めでした。私自信、なにかと激変の年となりましたが、来年も今年に負けず激変の年としたいです。皆さんは如何でしたか? 変化の年となったでしょうか。私はなっていると思います。それは勉強をし続けていたからです。成長し続けると、変わるものです。自分では意識していなくても、人から見たら変わったと思います。ですので!自分を褒めてあげましょう。なか
中小企業診断士 目指せストレート合格!合格発表を終えて/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら令和元年度中小企業診断士試験の合格発表も過ぎ、今年も残すところあと4日となりました。タキプロブログでは、「中小企業診断士 目指せストレート合格!」シリーズとしてこれまで記事を書かせていただきましたが、今回、見事合格することができた方もいれば、残念ながら今年は合格できなかったという方もいるかと思います。今回、合格を逃してしまった方へ今回合格することができなかった方の中には、もしかしたら次
【おーじ流アドバイス】2次筆記で涙を飲んだ方へ、今こそ本気で検討したい養成課程/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。(今日も、R1年度2次試験受験者向けの記事となります)今年も残すところあとわずかとなりました。口述試験まで進むことができた方は、昨日合格発表でしたよね。まあ、遅刻・欠席以外ではまず波乱はなかったと思います。本当にお疲れさまでした。そして、診断士としての活動のスタートラインに立てたこと、誇りにしてください。おめでとうございます。今日は、その一方で涙を飲んでしまった「81.
皆さん、こんにちは。東京10期のワッキーです。今日は二次試験の合格発表ですね。合格された方、おめでとうございます。これから中小企業診断士として登録するために、実務ポイントというものを15ポイント取得する必要があります。この実務ポイントを取得するために、皆さんは実務補習または実務従事に参加されることと思います。そこで実務補習と実務従事について少しご紹介いたします。①実務補習協会が主催する「実務補習」が毎年、春と秋にあり、1回(正味5日間の活動)で5ポ
こんにちは、じゅんです。既に口述試験を受けられたみなさま、本当におつかれさまでした!いよいよ明日は合格発表ですね。試験を欠席せず、試験中、ずっと黙っていなければ、ほぼ確実に合格する試験です。そのような事を言われても、不安な方もいるかと思います。私もそうでした。私も、試験官からの質問に対し、とんちんかんな回答をしていますので、去年の同じ頃は不安でした。それでも合格を頂く事が出来ました。なので、心配せず明日を迎えてくださいね!さて、口述試験合格後は、いよいよ診断士登録のた
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら令和元年度中小企業診断士試験に合格された皆様、おめでとうございます!さて、この度、タキプロでは見事合格を勝ち取った皆様から合格体験記を募集します。これから資格取得を目指す方々への応援メッセージとして、また自分自身の記録として、ぜひ応募ください!■募集要領【記載内容】原則、以下に沿ってお書きください。※項目は追加いただいても結構です。・氏名・ハンドルネーム(ハンドルネーム
もうすぐ合格発表。2次筆記を合格した方・不合格だった方へ/のぞみん
こんにちは! のぞみんです。2次筆記試験を突破し、口述試験を受験された皆さん、お疲れ様でした!口述試験はいかがだったでしょうか?緊張の中での試験だったと思います。試験官の質問が変化球で、焦った方もいるかと思います。きちんと受け答えできていたなら、ほぼ大丈夫です!あとは「合格発表」のクリスマスプレゼントを待ちましょう。そして、2次筆記試験を残念ながら突破できなかった方々、今は辛いと思いますが、2次筆記試験は相対評価なので、本当に紙一重の結
こんばんわ!タキプロ10期関西のさとしです。 口述試験、お疲れさまでした! 極度の緊張感の中、口述試験に挑み、全てを終えて会場を出た時の開放感!未だに忘れられません。これにて、令和元年度中小企業診断士試験は終了です。 後は『合格』というクリスマスプレゼントを待ちましょう!しかし、まだまだ続きます試験は終了しましたが、中小企業診断士として登録するには単位の取得が必要です。実務補
こんにちは。名古屋のくるくるです。今日は実務補習について振り返ってみます。1次試験、2次試験、口述試験の先にある最後の関門の実務補習まで、もうすぐですね。この実務補習は、担当して頂く先生、班のメンバー、そして訪問する企業によって、どのようなものになるかは千差万別だと思いますが、今日はあくまで一つの例として、私のケースを紹介します。私は2月からの15日間コースの実務補習を受けました。15日間のメリットは、他のタキプロメンバーからもあったように、班のメンバ
こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。■不合格となってしまった方へ診断士試験はある意味とても冷酷な試験です。努力しなければ絶対に合格することはできませんが、人一倍努力したとしても結果が伴わないことも、現実としてあります。今、非常な苦しみを感じている方もいらっしゃると思います。私自身、診断士試験とは別の場面ではありますが、努力しても結果が出ないドン底にいたことがありますので、そのような苦しみが痛いほどわかります。”苦
経理マンが中小企業診断士を取得して感じたメリットタキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。口述試験、お疲れさまでした!緊張された方もたくさんいらっしゃられると思いますが・・・遅刻などがなければ大丈夫です!安心してください。運命の12/25まで、もうしばらくお待ち下さい^^さて、私事ですが、本業といたしましては経理をやっております。こちらは以前の記事にも書かせていただいた通りです。そんな中で感じた「中小企業診断士」取
みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちら今回は少し、気が早いですが、口述試験の後のことを書きます。ぱおーんの現在地多年度合格者のぱおーんの現在地は以下の通りです。1.そのノウハウを活用して受験校の末席でお仕事やっています。添削とか作問とかですね。2.取材の学校に通って、卒業後、執筆活動をしています。中小企業診断士にも有名な雑誌にも記事がすでに掲載されました。Web媒体でも取材などの記事を書いています。いわ
タキプロ10期のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。今年度の2次筆記試験・口述試験が終了しました。あとは12月25日の合格発表を残すのみです。筆記試験に合格された方へ筆記試験に合格された方は口述試験も終わり、今後の活動についてイロイロとご検討されているのではないでしょうか。2月からの実務補習に申し込むのか、研究会や受験生支援サークル(タキプロ等)に参加するのか、これから1年間の予定を決めることになります。ぜひ、楽しく考えてくださ
こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。口述試験を受験された皆様、お疲れ様でした。試験の手応えはいかがでしたか?私はしゃべりすぎてしまい、4問の質問があるところ3問しか質問されませんでした。面接官の「もう結構です。」と言う言葉が今でもトラウマです。そんな私でも合格していましたので、無言を貫いた方以外は合格できる試験なのかな(?)と思っています。口述試験が終わったら診断士活動だ!さて、口述試験を受験された皆さん、今後の診断士
こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。2次試験の口述試験を終えられたみなさまは、来週のクリスマスプレゼント(合格発表)が待ち遠しいのではないでしょうか?合格発表まではあと1週間ですが、それまでに「実務補習」をどうするかを検討しておくことをおススメいたします。というのは、来年2月の実務補習は合格発表直後から申し込みが可能ですが、地区によってはすぐに定員に達してしまうからです。特に5日間コースは、合格発表直後に締め切りになってしまう年
こんにちは、たかさんです。これまでの記事はこちら。口述試験、お疲れ様でした。結果については、不安のある方もいらっしゃると思います。でも、無事に試験を終えられたのであれば、大丈夫です。かくいう僕も答えられない問があり、数日落ち込んでいました。それでも無事に合格していましたから、心配には及びません。今日は、診断士になることを前提とした記事を書きたいと思います。診断士になると、人生が変わる皆さんが手にしようとしているこの資格は、使い方次第で人生を変えるだけの力が
こんにちは、cariです。これまでのブログはこちらから!今日は口述試験の実施日でしたね。受験された皆様お疲れ様でした!昨年の口述試験は12/16だったようです。何か一言日記を書いていたかなと思って昨年の手帳をめくってみましたが、特に日記はなく、代わりにメモ欄に「シャンパン」と書いてありました。たぶんお祝い(するつもり)で購入リストに入れていたのだと思いますが思わず笑ってしまいました。この1年を振り返り・・・さて今日は口述試験から1年ということで、診断士
こんにちは。名古屋のうっすーです。診断士の合格をされた方も、勉強中の方も、合格後のことはすでに考えていますか?私はH29年度に名古屋で合格したのですが実務補習も理論研修もいったいどのタイミングで申し込めばいいのか?についてなかなか情報を見つけられず悶々としていました。特に申し込み開始時間にパソコンにはりついていないといけないのか?(どれほど人気なのか?)についてです。 東海地方の話(なんとか頑張って関西)ではあります
充実した1年を迎えるために、今やっておくべきこと by kskn
どうも、kskn(きしけん)です。二次筆記試験に合格された皆さん、おめでとうございます。不合格だった皆さん、また来年頑張りましょう。応援しています。さて、合格された皆さんに質問ですが、12月6日に筆記試験合格を確認してから今日までで何か変化はありましたでしょうか?誰かに会ったり、会社でお祝いしてもらったりといった一時的なものはあったかもしれませんが、日常はそれほど大きな変化はないと思います。そしてそれはしばらく続きます。具体的に言うと1月いっぱいま
おはようございます!のぶ タキプロ10期@関西です明日は最後の砦、口述試験ですね。皆さん口を酸っぱくして仰ってますが、絶対に遅刻だけはしないでくださいね!2時間前くらいには会場付近に陣取りましょう!今日は私が、昨年体験した当日の具体的な流れについてお話ししたいと思います試験会場到着まず初めに大きな部屋に集合します。受付を済ませて、順に並んで座っていきます。注意!!!昨年、会場内では電子デバイスの使用が禁止され
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。いよいよ口述試験が明後日15日(日)に迫ってきました。皆さん準備は整っていますでしょうか?既に試験対策機関の口述試験対策セミナーに参加された方や明日参加する方はイメージもついて当日を迎えられるものと思います。もちろん、口述試験対策に参加されていない方でも、他の方が詳しく書かれている体験記に目を通して、当日の流れをイメージできていれば大丈夫です。当日会場に着くと、まずは大きな控室で待つことになります。
こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。これまでの記事はこちら12月15日(日)はいよいよ口述試験です。僕も昨年の寒い冬に、緊張していた自分を思い出します。今回は、口述試験対策自体は、他の方が大変詳しく書かれているので、僕は口述試験に向けて自分なりに考えたこと2点書きます。少しでも参考になれば嬉しいです。①面談に向けた準備(今、何をすべきか?)僕は、昨年、合格発表で自分の番号を受け、不覚にもそこから口述試験対策のよ
【おーじ流アドバイス】残酷すぎる合格発表と口述試験FAQ/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。(今日も、R1年度2次試験受験者向けの記事となります)いやぁ、それにしても合格発表、お疲れさまでした!様々なドラマがあったことでしょう。>残念ながら今年は涙を飲んだ大多数の方へ私も不合格経験者ですので、どうしてもこちらの方へのメッセージが先になりますが、まだまだ勝負は終わっていません。何度でも這い上がって自分を奮い立たせて勝ち取る合格の方が、きっと意味があると思います。
こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら2次筆記試験の結果が出ましたね。合格率は昨年度と大きくは変わらないものの、受験者が増えた分、不合格者の数が3900名→4800名と1000名近く今年は増えた結果となります。厳しい戦いの中2次筆記試験合格された方、おめでとうございます!タキプロの勉強会やセミナーにいらしていた方からもいくつか朗報を頂戴し、タキメン一同大変喜んでおります。私が恩師の方から言われた言葉ですが、それだけ多くの涙を飲んだ方の想いを背負っての合
Tochiro的正しい!?診断士の成り方⑬口述ノウハウと支援団体紹介
0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。いよいよ、口述試験が迫ってきましたね!まず、落ちることはない!とは言え、慣れないことですし、緊張するのは当たり前です。それを緩和するには、やはり情報と訓練が欠かせないと思います。「相手を知り己を知れば百戦して危うからず」です。知っていて、イメトレ出来ていれば、良い緊張感だけを持って臨めるのではないでしょうか。そのための「ノウハウ」的なモノを簡単ですが、今回のテーマとしました。完全合格まであ
こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。12月6日(金)は、口述試験を受ける方の発表日、つまりは2次試験の合格発表日でした。筆記試験を見事通過された方々、本当に本当におめでとうございます。ここまでの道のりは非常に大変だったと思いますが、全て報われた気持ちでいっぱいかと思います。残すところは、口述試験がありますが、例年通りであればほぼ間違いなく合格する試験です。最後まで気は緩めないながらも、「自分はどんな中小企業診断士になろうかな?」
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら先日2次筆記試験の合格が発表されましたね。合格された方、おめでとうございます。多くの診断士の仲間が増えること嬉しく思います。2次筆記試験を合格された皆様なら口述試験は多分大丈夫です。前回のブログでかなりギリギリで口述試験を突破された方のエピソードを書いていますので、不安な方は読むと安心できるかもしれません。しかし残念ながら、不合格だっ
こんにちは、名古屋のしんちゃんです。無事二次試験を合格された方、本当におめでとうございます!口述試験まであと一週間、二次試験後に一旦勉強をお休みされた方が多いと思いますので、この一週間は今までの勉強生活を感慨深く振り返りながら口述試験に備えて下さい。残念だった方、一旦年内はゆっくりお休みください。新しい年にまたチャレンジしていきましょう!さて、合格後の話になりますが、私が受験生活を含めて中小企業診断士資格取得までで一番印象に残っているのが、合格後の実務補習
合格された方おめでとうございます!最後の試験は口述試験ですね。口述試験については、『時間に間に合えば大丈夫』とか『黙り込まなければ大丈夫』とかいろいろ言われてますが、じょりさんの体験談を書きます。発表を見て、タキプロのセミナーに申し込みました。準備は事例を繰り返し読み、とにかく内容を思い出すことから始めました。タキプロのセミナーは当日は(今年も同じかわかりませんが)数人ずつグループに分けられタキメンが面接官役で、
特に読んでほしい方:人を育てる必要がある方「よいリーダーの要素は?」こんにちは、関西10期けんじろです。ついに本日、2次試験の合格発表です!これまでの期間に経験してきたことは、必ず身についています。結果も大切ですが、同等に、学んで得た知識や思考力も皆様の価値を向上させる一役を担っています。そこで今回は、試験勉強で学んだことの応用例として、企業経営理論で登場した「リーダー」について、この1年間で多くの組織とかかわって学んだ
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。本日は2次筆記試験の合格発表日でした。この記事が投稿している時間には皆さんはすでに結果を見ていると思います。筆記試験合格となった方おめでとうございます。本当におめでとうございます。去年の私は合格が分かった時に思わず涙を流しました。後は口述試験に遅刻せずに受験し、問われたことに対して、とにかく考えて話してください。話しているうちに活路が見出すこともあります。一週間、最後の最後ま
みなさん、こんにちは。昨日に引き続き、タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。昨日の記事はこちらです。今日は待ちに待った2次試験の筆記試験の合格発表日ですね。合格を勝ち取られた皆様、おめでとうございます。その一方で、残念だった方もたくさんいらっしゃると思います。筆記試験の合格率は一般的には約2割ですから、残念だった方がどうしても多くなってしまいます。残念だった方は、来年の受験へ向けて、どうしていくのか、週末の間にゆっく
みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。明日12月6日(金)は2次試験の筆記試験の合格発表日ですね。ということで、昨日のokpさんに引き続き、口述試験の体験談について書くことにします。筆記試験合格発表後、口述試験まで昨年の筆記試験の合格発表は12月7日(金)でした。私が監査役を務める会社の取締役会中でしたが、こっそり合格発表をスマホでチェックして、誰にもわからないよう、一人で小さくガッツポーズをしまし
こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて、もうすぐ2次試験の筆記試験の合格発表日ですね。受験されたみなさまの努力が報われますことを、心からお祈りいたします。昨年、悶々としながら、合格発表までの時間を過ごしていた自分が懐かしいです。試験日よりも、発表日の方が緊張していたことをよく覚えています。合格発表を待つしかないって分かっているのですが、意識してしまうものですよね。さて、前回の記事では、口述試験対策について書きました。本
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。筆記試験の合格発表は今週となりました。今回は口述試験対策について記述します!筆記試験の内容をある程度暗記しましょう!筆記試験の与件・設問が、頭に入っていないと解答できません。そろそろ与件などを見直しましょう。口述の模試試験を受けよう!口述模試試験は2回受けたほうが良いです。初回は緊張してパニックになる可能性があります。2回受ければ慣れますので、自信をも
1.これって何の試験?というお話こんにちは。今回は、ノアの第9弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログは、こちらをご覧ください。皆さんは、勉強を進めるうちに、あるいは、何度か失敗してしまったときに、この試験って一体、何の試験だろうと思ったことはありませんか。実をいうと、私は何回もそのような思いにとらわれていました。ただ、この試験制度がおかしいとかまで思い詰めてしまうと、それは行き過ぎですので、今回は、そのあたりについて、特に、この試験のヤマ場であった第2次
こんばんわ!タキプロ10期関西のさとしです。 12月…もう1年も終わりが近づいていますね。体調の崩しやすい時期でして、私も現在絶賛風邪で寝込んでおります。口述試験は受け答えが出来れば突破できますので、体調管理だけは気をつけてくださいね!今日は皆さんが必ず行うであろう、得点開示請求方法をお伝えします。必要なもの後述するWordファイル内に必要なものが記載されています。一部引用致しますと ・保有個
こんにちは、名古屋のみやさんです。2次試験を終えられた皆様におきましては、運命の合格発表を控えてソワソワされている頃でしょうか。今回は2次試験突破を果たした先にある口述試験。。。の次にあるイベントについて、当方が体験した事を振り返りながら書いていきたいと思います。現時点での皆様は2次試験をクリアすればゴールというイメージを持っていらっしゃる方も多いと思いますが、口述試験の先についてもボンヤリとでも知っておくと、多少は心の備えが出来ると思います。
「ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?
こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
タキプロ16期の なんざん と申します。いつもブログを読んでくださりありがとうございま
タキプロ15期の ハセ と申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参
タキプロ16期の けん と申します。 本日は「育休中にスキルアッ
こんにちは、タキプロ16期の アラタ と申します。 タキプロ
こんにちは。タキプロ16期の はやと です! 今回は、苦手な方も多い事例Ⅳ(財務・会計)について、私の「割り切
タキプロ16期のえのっきーです。 中小企業診断士試験まであと1か月ほどとなりました。1次試験を受験される皆さん
タキプロ16期メンバー募集★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに まず、自己紹
タキプロ16期の とし と申します。 タキプロ16期メンバー募
タキプロ16期の かふー と申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の あやあみ と申します。今回が2回目の投稿となります。よろしくお願いし
タキプロ16期の りっきーと申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の なんざん と申します。今回も前回に引き続き、7月6日に開催予定の1次
タキプロ16期のzakiと申します。 中小企業診断士の勉強方法には、いくつかの選択肢が
タキプロ16期の 真吉 と申します。本日は1次試験で私が最も苦手とし、学習に一番時間をかけた「経営法務」の
皆さん、こんにちは。タキプロ16期のリブラと申します。 中小企業診断士の勉強って、本当に大変ですよね。長丁場で
タキプロ16期の カニ と申します。 … 🦀&nb
タキプロ16期の よし と申します。 今回で2回目の投稿となります。今回は、診断士試験の中でも苦手とする
タキプロ16期の ダイキ と申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の なんざん と申します。今回は、7月6日に開催予定の1次試験直前相談会
タキプロ15期の サトシ と申します。 7月に入り、いよいよ1次試験まであと1ヶ月になりました。おそらく、
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
こんにちは!タキプロ15期の こみ です。今日のテーマは、「財務・会計」。既に様々な方が、「学習法」や「おすす
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のフッキーと申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓
タキプロ15期の おくそん と申します。 いよいよ明日から7月に入るので1次試験を受験され
読者のみなさま、こんにちは! タキプロ15期の すぎも と申します。 いよいよ1次試験まで
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 特別企画、「子育てと勉強の両立」をテーマとしたブロ
タキプロ15期の わかくさどう と申します。 本日のテーマは、『経
タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みはコチラから↓ タキプロ15期の &nbs
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
どうも、タキプロ15期の風さんです。 2回目の投稿となる今回は「勉強方法」ということで、あと1ヶ月ちょっとの1
こんにちは!タキプロ15期のなつこと申します。 梅雨が明けたら本格的な夏が始まり、いよいよ1次試験の季節がやっ
皆様こんにちは!タキプロ15期の うなぽん です。今回は1次試験科目の中小企業経営・政策の勉強方法のコツについ
タキプロ15期の にゃーもん と申します。 タキプロ 2024年1
タキプロ15期の ねぎレモン です。 この試験全般を通して根幹となる
タキプロ15期の キニモン と申します。 タキプロ 2024年
タキプロ15期の たろー と申します。 ブログ3回目の今回は二次試験
タキプロ15期の かずや と申します。 ■はじめに 今回は勉強方法がテーマなのですが、ミクロな方法よりも、
読者の皆様、こんにちは。タキプロ15期の kota です。1次試験まで残り2カ月を切り、い