タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに タキプロ
平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供
タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。
こんにちは!もなか@タキプロ10期関西です。あっという間のモラトリアム。二次筆記試験の合格発表が12月6日に迫ってまいりました。ドキドキですね。ご承知のとおり、中小企業診断士試験における最大の難所は二次筆記試験。ここさえ通過してしまえば、口述試験で落とされることはまずありません。昨年の実績を見ても受験者906名中合格は905名。真偽は分かりませんが欠席された方以外は全員合格したとか…というわけですので、結論から申し上げれ
去年の口述試験前日まで・・・タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。合格発表まで、あと1週間ですね!もうそんな時期なんですね・・・そして同時に、口述試験が近づいてますね!今は合格発表でいっぱいいっぱいかと思いますが、口述試験についても、考える必要があります。去年の私は、口述試験対策をどうしていたか、を共有致します。さて、もう少し先の話になりますが、去年の口述試験前日まで、私は入院しておりました。いつから対策し
自己紹介おはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。今日はこれから中小企業診断士試験を受けてみようかな?とお考えの方向けに、この試験のイロハをまとめてみたいと思います。というのも、私が初めて中小企業診断士の勉強をしてみよう、と思ったのがこの時期だったからです。今から頑張れば、来年のストレート合格が狙える時期です。興味はあるが、まだ一歩が踏み出せていない、という方はこの記事を参考に、試験に臨むご自身の姿を、イメージしてみては
中小企業診断士 目指せストレート合格!合格発表後のシナリオ/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら早いもので、2019年12月6日(金)、令和元年度中小企業診断士二次筆記試験の合格発表(口述試験を受ける方の発表日)まであと8日となりました。二次筆記試験から1か月半、モヤモヤした気持ちで過ごされてきたかと思いますが、いよいよ結果が分かる日がきます。12月6日、見事、二次筆記試験に合格すれば、その9日後の12月15日(日)には口述試験、その10日後の12月25日(水)にはいよいよ診断士
【おーじ流アドバイス】合格者を待ち受ける12月ー4月のあれこれ/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。今日も、2019年度の2次試験を受験されて、合格発表を待っている方向けの記事となります。さて、2次試験から早1か月以上経過しました。せっかく身に付いた学習習慣を鈍らせないように別の資格試験の勉強を始める方、できなかった家族サービスに全力を注ぐ方、仕事に精を出す方などなど、エネルギーの発散方法は様々かと思いますが、ようやく2次試験の勉強に明け暮れる日々「ではない」日常に慣れてきた頃で
皆様、こんにちは。タキプロ10期のワッキーです。もうすぐ2次筆記試験の合格発表ですね。本当にドキドキする時期だと思います。そこで今日は皆さんが合格した前提で、口述試験についての注意点を書きたいと思います。1.よく言われていること皆さんも、いろいろなところで、「口述試験って・・・。」といろいろなことを聞いていると思います。おそらくそれらは下記に集約されると思います。(1) 試験に遅刻しないこと(2) 試験では沈黙しないことこの2つを守れば合格
こんにちは、じゅんです。みなさんいかがお過ごしでしょうか。2次筆記試験の合格発表まで、あと1ヶ月を切った中、そわそわしている方もいると思いますが、そんな時こそ平常心でいきましょう。ただ、読者の方の中には、初学者で2020年度に向けた受験を考えられている方、学習を始められた方もいるかと思います。たまに、私もこれから学習を考えている方の相談に乗ることがあります。このタイミングで改めて初学者の方向けに、よく受ける相談事項の、勉強時間とスケジュールの立て方に対する私なりの考え
こんにちは、cariです。これまでのブログはこちらから。最近素敵なお店に入るたびに、「なぜこのお店は素敵なんだろう??」と考えていることに気づきました。店員さんの挨拶が素晴らしいから?掃除が行き届いていて、清潔感があるから?競合店より天井が高くて解放感があるから?導線に無駄がないから?何より商品が素晴らしいから?診断士あるあるなのでしょうか。今度集まるときに色んな人に聞いてみたいです。数人で話題のお店に入って、一
名古屋のまっちゃんです。とうとう「口述試験を受ける方の発表日」まで2週間を切りましたね。1年前、私はまさか受かってはないだろうと思い、発表日に合否の確認をせずに就寝。2日後の日曜日の深夜にそういえばと思い出して、合格を知るという失態をおかしてしまいました。確認が遅れたために、タキプロの口述セミナーは終了済み。口述試験は、ほとんど落ちないみたいだし、対策しなくても大丈夫かなと、自分を勇気づけようと努力するも、日々増加する焦りと不安。。。
どうも、kskn(きしけん)です。唐突ですが、僕は30歳を過ぎたくらいから自分が『楽しそう』と思うことばかりをやってます。もちろん、時には嫌なことや我慢しないといけないことはあるんですけど、それはどうしてもやらないといけないことばっかりで、基本的に自分から進んでやることは『楽しそう』と思えるかどうかを価値基準に置いています。こういう話をすると、『楽しいと思うことばかりできるなんて恵まれてる』とか、『わがままだ』とか言われます。まぁどちらもその通りなので
おはようございます。タキプロ10期@関西の のぶ です。今日は、「診断士試験 口述対策セミナー&口述模擬」レビュー というタイトルでお話したいと思います。のぶは昨年、4つの団体の口述対策に参加しました。4つっていうのは、まあまあ多いほうなのではないかなって思います。前回の口述対策の記事 でも触れましたが、私は対話に超ニガテ意識がありました(今もあるけど)。話をしている途中で頭が真っ白になることがしばしばあったため、「ここは回数をこなすべきだ!」
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。みなさん2次記述試験の結果発表までの間、もやもやとした時間を過ごしていることと思います。今回は、今の時期何かしていないと落ち着かないという方へのおすすめをご案内します。それは、事例Ⅳの与件文スタイルでの書き起こしです。与件文スタイル書き起こしとは?皆さん十分ご存じのとおり、事例Ⅰ~Ⅲと事例Ⅳとでは与件文や設問の構成が異なります。事例Ⅰ~Ⅲは、与件文が数ページにわたって文章や図表で記載され、そ
こんにちは! のぞみんです。2次筆記試験を受験された皆さん、お疲れ様でした!筆記試験の合格発表まで、あと2週間となりましたね。今、モヤモヤとした気持ちで過ごしている方も多いのではないでしょうか?解答が公開され、自分の得点がほぼ予想できる1次試験とは異なり、2次筆記試験は解答が公開されませんし、予備校の解答も各社で様々なので、自分が何点くらい獲得できているかわからず、非常にモヤモヤしますよね。昨年、私も、何とも言えない気持ちで今の時期
みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちらさて、まだ筆記試験の結果が出ていない段階で何を書けばいいか悩みました。結果、首記の通りです。口述対策を楽しみましょう‼️筆記試験に合格した場合当然、口述試験に臨みますので、対策は無駄ではないです。但し、首都圏や関西在住の方向けになりがちですが、なるべく、リアルのセミナーや予備校のイベントに参加しましょう。理由は、合格後の世界を充実させるた
タキプロ10期のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。今年度の2次試験から1か月が経過しました。2次試験を受験された方、予備校の模範解答も出そろい、だいぶ落ち着いた状況になっているのではないかと思います。この秋から学習をスタートされた方は、予備校のカリキュラムにもよりますが、企業経営理論の講義が終わり、財務・会計の学習に入り、学習範囲をカバーするのに余裕がない時期かと思います。企業経営理論でのモヤモヤ私は中小企業診断士の学習を通じて、
こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。2次試験が終わって1ヶ月が経ちましたね。各予備校で開催されている分析会には参加されましたか?去年の私は、すっかり気が抜けて、分析会にも参加せず、合格発表を受けてから、慌てて口述試験の準備を始めました。「口述試験の対策を今からする意味はあるのかな」と当時は思っていましたが、結論、意味あります。なぜ今、口述対策をするのか?2次合格発表から口述試験まで、1週間しかありません。よりにもよって、師走の
こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。来年に1・2次ストレート合格を目指す初学者の方で受験校に通っている方は、そろそろ企業経営理論の講義が終わって、財務会計をインプットしている頃ではないかと思います。財務会計は1次試験のみならず、2次試験の事例Ⅳにもつながる重要な科目です。しかしながら、受験生の中で得意不得意が一番大きく分かれる科目でもあります。この科目を得意科目とすることができれば、大きなアドバンテージになります。簿記の知識
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら今年度の2次試験を受けられた方は、今は結果待ちでモヤモヤされている方も多いのではないかと思います。受かっているかどうか分からないから、口述試験の対策も頑張れないという方もそれなりにいるのではないかなと思いますが、口述試験に関しては2次試験の結果が出てから対策しても十分間に合うと思いますので大丈夫です。去年も口述試験で不合格になった方は1名だけ
皆様こんにちは。名古屋の、いわひでです。今回は、2次試験を受けて結果を待っている人向けの記事です。おそらく皆さん、もやもやとした気分で過ごされていると思います。予備校の解答例も出そろってきて、自分の再現答案と見比べてみると、「どうにも違う」 とかあの問題ミスして、ほとんど点数入らないだろうなとか不安を感じている方もいると思います。合格後に多くの合格者と話をしていますが、「ダメだと思っていた」っていう人のほうが多いくらいですので、実際の結果は発表
「不合格に備えていました」具体的には、養成課程を検討してました。先日のブログにもありましたが、診断士になるには、2次に合格する以外に養成課程へ行くというルートがあります。2次の手ごたえがまったくなかった上に、1年かけて勉強したところでできるようになる自信もなかったので、養成課程を真剣に検討しておりました。ネットでの情報では、養成課程は『割と受かりやすい』らしい…一番近い兵庫県立大学を調べると① MBA取得可能診断士は受かるの大変な割に、認知度が低い
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。2次試験から約1か月が経とうとしていますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。様々な人が言っているように、この時期をどう過ごすかは様々であり、どの様に過ごしても良いかと思います。とはいえ、私も去年のこの時期は仕事で出張に行っても、合否の事ばかり考えていて仕事が手つかず、というような状態でした。では、この不安な気持ちをどう押さえつけるか。他の事に熱中することです。(一旦ですよ)趣味に時
こんにちは、たかさんです。過去の記事はこちら。みなさん、二次試験お疲れさまでした。タキプロブログの読者のみなさんでしたら、もう再現解答は作りましたよね?再現解答が仕上がったなら、試験はとりあえずひと段落です。口述試験対策は、筆記試験の結果が出た後からでも全く問題ありません。ですので、結果が出るまで中途半端なところではありますが、いったん気持ちを切り替えて、試験のことは忘れてしまいましょう。特に、試験期間中に支えてくれた人がいる方は、その恩返しをしないと
こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。これまでの記事はこちら2次試験、本当にお疲れ様でした。昨年の僕は、初試験というプレッシャーの中で、最後の事例Ⅳが想定外の記述問題でズタズタボロボロになり帰宅した思い出があります。再現答案も試験問題を見るのも嫌で2週間ぐらい放置していました。今回は今振り返ってみて、僕なりにこれはやっておいて良かったということを書きたいと思います。※既に多くの方が書いていると思いますので、これはあく
【おーじ流アドバイス】運命の12月6日をシミュレーション!/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。今日は、2019年度の2次試験を受験されて、合格発表を待っている方向けの記事となります。2020年度の1次試験に向けて学習を開始したぞ、という受験生向けの記事はまたの機会とさせていただければと思います。悪しからずご承知おきください。さて、2次試験から3週間とちょっと。消えゆく1次知識に思いを馳せつつも今は診断士試験の勉強については何をして良いのかまだ分からず、そしてもちろん今年
こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら今は2次筆記試験も終わり半分ホッとし、半分ドキドキしながら過ごされているところでしょうか。皆さん、再現答案の作成はしましたか?次の受験生に役立ちますのでぜひ残してくださいね!ただし、予備校等で実施している再現答案添削の結果は半信半疑、占い位の気持ちで捉えましょう。なぜなら、私は去年信じ過ぎて危うく自分の合格を見過ごすところだったからです。結果は最後まで本当に分からない!昨年、某予備校1校だけに再現答
Tochiro的正しい!?診断士の成り方⑫燃えたよ…燃え尽きた…真っ白にな……
0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。2次試験受験された方、大変お疲れさまでした。ところで、井上尚弥 VS ノニト・ドネア 凄かったですね!井上選手は6歳から努力されていたそうです。試合後、強面のトレーナーであるお父さんも涙している様に見えました。きっと幼い時からの努力を思い返していたのでしょう。診断士試験、皆さんは燃え尽きましたか?ちなみにTochiro自身は「わ、わいはあかん。ダメな男や。」(byマンモス西)でした(^^)
こんばんわ!タキプロ10期関西のさとしです。めっきり寒くなってきましたね!皆様いかがお過ごしでしょうか。合格発表までは、まだ一か月間焦らされ続けますので、体調管理だけには気をつけて毎日をお過ごしください。 唐突ですが、皆さん貯金はちゃんとできていますか?口述試験終了後、実務補習がほどなくして始まりますが、受講料と、交通費や食費等で、費用が20万はかかるのですよ。折角、試験に突破したのに、お金がなくて単位
名古屋のくるくるです。2次試験は終了したものの、結果発表を1カ月後に控えて悶々とした日々をおすごしでしょうか?それとも、まずはいったんすべてを忘れて、のびのびと解放されていますか?私はもちろん、後者でした。うっすーも書いてましたが、終わったものをくよくよしても仕方ないので、まずはそれまで頑張った自分を労い、めいっぱい遊びましょう。ただ、また年明けから勉強再開しないといけないなー。とかは私も頭の片隅で思っていましたけどね。またまた私の失敗談になります
こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。ちょっと今更感もありますが、皆さま、二次筆記試験、本当にお疲れさまでした!仕事、家事、育児等々に追われる多忙な生活の中で、モチベーションを保って駆け抜けてきた。これは本当にすごいことだと思います。えらい!しばらくはモラトリアムですね。ここぞとばかりに遊び歩いている人、ひたすらダラダラしている人、ストイックに他の資格に挑戦している人、、、すごくいいと思います!暫くは過ごしたいように過ごし
「診断士はAIに置き換えられない士業」というのはそもそも間違っている by ヤマジュン
受かってから皆さんどうしますか?タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。試験からはや3週間。皆さんお疲れさまでした。合格発表までドキドキされて待たれているかと思います。そんな中、一度気分転換として、このようなことを考えていただきたいと思います。「受かったらどうしようか。」 受かってから変わること中小企業診断士という資格、皆さん当然ご存知かと思いますが、独占業務がありません。ということは、合格して
こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。2次試験から2週間以上が経過し、皆さん再現答案を仕上げたり、各予備校の出す模範解答に一喜一憂したり、と思い思いでお過ごしのことと思います。去年の私はといえば、この時期、「なんとしてでも中小企業診断士になりたい」という想いが最高潮に達しており、せっかく1次試験を突破したこのチャンスをものにしたい気持ちから、2次試験が残念な結果だった時の事を考えて、『養成課程』への進学も本気で検討しながら、合格発表までの日を過ご
みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。2次筆記試験後にやるべきことについては、タキプロの最近のブログにいろいろ書いてありますので、それらと重なってしまうこともありますが、私なりに大事だと思うことを書いておきたいと思います。実務補習のスケジュールを確認しておくこと口述試験に向けてのスケジュールの確認は、多くの方が行っていると思いますが、その後のことまではなかなか気が回らないと思います。しかし、みなさん
こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて、2次の筆記試験、本当におつかれさまでした。受験されたみなさまの努力が報われますことを、心からお祈りいたします。私は、筆記試験終了から合格発表までの、まさにこの期間が、試験期間中で1番苦しかったです。合格しているのならば、口述試験の対策をしたい・・・でも不合格かもしれない・・・不合格ならば、今から来年の試験に向けて勉強したい・・・そんなモヤモヤした気持ちを抱えていました。願
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。2次試験も終わり、ゆっくりされている人も多いと思います。今回は口述試験など、これから先の話をします!2次試験合格発表までの過ごしかた診断士の勉強をすべきと思います。本年度の2次試験問題を見直すことも必要です。特に重要なことは、診断士としての必要な知識を再確認することです。2次試験を合格すると実務補習やその他やることが多く忙しくなります。さらに診断士の活動が始ま
1.時間的に余裕のある今だからこんにちは。今回は、ノアの第8弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログは、こちらをご覧ください。金融業を除くと事業というのは、モノを仕入れて売る(簿記3級)か、モノを作って売る(簿記2級)のどちらかになります。私たち中小企業診断士も試験に合格したうえで自分自身を売り込む努力が必要になります。モノが売れないという時代にあっては、どの業界で働くにしても、個人事業主となっても、この流通・マーケティングが欠かせないのです。
こんにちは。cariです。これまでのブログはこちらから。 本当に、お疲れ様でした!2次試験を受験された皆様、お疲れ様でした。忙しい中毎日勉強をして、試験を受けきったご自身をほめてあげてくださいね・・・!(ちなみに私は手帳にちょっとした一言日記を書いているんですが、去年の10/21のページを見たら、「最後まで頑張った!」と書いていました。笑終わった後、勉強仲間とラインしながら真っ暗なキャンパスを歩いたのが
こんにちは。名古屋のうっすーです。二次筆記試験が終わって、早2週間ですね。皆さま、どのようにお過ごしでしょうか?自分の場合、筆記試験は事例Ⅳで絶望を感じ、数日間は立ち直れませんでした。ようやく立ち直って、答え合わせをしたもののどう見積もっても事例Ⅳが40点に達することがなく、そのような中で、来年のためにどうするか模索しながら過ごす日々でした。実際、ふたを開けてみたらなぜか合格だったのですが、、、(先週の名古屋のみやちゃんの記事の
どうも、kskn(きしけん)です。もう二次試験の再現答案は作りましたか?私、Twitterをやっているんですが、Twitter上だと『二次試験の再現答案作らなくてよくね?』派が一定数いるようです。作った方がいいよね派が言う再現答案作成のメリットは①口述試験対策のネタになる②予備校の採点サービス等を受けることができる③後進のための材料になると言われています。対して、作らなくてよくね派の意見はこうです。①口述試験対策 → ほとん
おはようございます!タキプロ10期@関西 のぶ です。2次試験が終わって、結果待ちのこの時期は本当に悶々としますね。このモヤモヤ期は、中小企業診断士試験の特徴かもしれません。今日は、受かってるの?落ちてるの?わかんない・・・なモヤモヤ期にやっておくべきミニマムな口述対策についてお話します。のぶの試験後の気持ちを振り返ってみると、落ちたり浮いたりを繰り返していました。試験直後:制約条件破り+設問文読み違えに気が付き、めっちゃ凹む(合格予感8%
みなさん、2次試験の受験大変お疲れさまでした!今は合否結果の発表を心待ちにしながら、ゆったりとした時間を過ごしてくださいね。とはいえこれまで詰め込んで頑張ってこられた皆さんの中には、何かしておかないと落ち着かない、という方もいるかもしれません。そんな方のために、2次試験が終わったがまだ合否は確定していない今だからこそできることをご紹介します。事例にゆっくり目を通す試験中は限られた時間内で設問文を頭に入れながら与件文を読み、キーワードを読み落とさ
自己紹介おはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。2次試験が終わり、再現答案作成も完了し、ホッと一息ついている方も多いことでしょう。合格発表までのこの1.5か月は1年の内のボーナスタイム★です。遊ぶもよし、次に向けて勉強するもよし、とにかく今まで我慢していたことを、思う存分やっちゃいましょう!!ちなみに昨年の私は…とにかく遊んでました(笑)今日は、この時期にやってみると役に立つかも?と思うことを独断と偏見で選定し、ご紹介
「ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?
タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに タキプロ
タキプロ16期のHoriさんと申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申
タキプロ16期の 吟 と申します。 今回は範囲が広く、何から勉強
タキプロ16期の まいける と申します。 この記事では、これから診断士試験
こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
タキプロ16期の なんざん と申します。いつもブログを読んでくださりありがとうございま
タキプロ15期の ハセ と申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参
タキプロ16期の けん と申します。 本日は「育休中にスキルアッ
こんにちは、タキプロ16期の アラタ と申します。 タキプロ
こんにちは。タキプロ16期の はやと です! 今回は、苦手な方も多い事例Ⅳ(財務・会計)について、私の「割り切
タキプロ16期のえのっきーです。 中小企業診断士試験まであと1か月ほどとなりました。1次試験を受験される皆さん
タキプロ16期メンバー募集★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに まず、自己紹
タキプロ16期の とし と申します。 タキプロ16期メンバー募
タキプロ16期の かふー と申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の あやあみ と申します。今回が2回目の投稿となります。よろしくお願いし
タキプロ16期の りっきーと申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の なんざん と申します。今回も前回に引き続き、7月6日に開催予定の1次
タキプロ16期のzakiと申します。 中小企業診断士の勉強方法には、いくつかの選択肢が
タキプロ16期の 真吉 と申します。本日は1次試験で私が最も苦手とし、学習に一番時間をかけた「経営法務」の
皆さん、こんにちは。タキプロ16期のリブラと申します。 中小企業診断士の勉強って、本当に大変ですよね。長丁場で
1次試験後から事例Ⅲの勉強を始める方必見!効率的な勉強法と先人の知恵を活用し、無難な答案の書き方を学びましょう。事例Ⅲのパターンを把握し、8月からでも間に合う学習法を紹介します。
タキプロ15期の えが と申します。 読者のみなさんの中には事例Ⅱ
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 今回は運営管理についての内容です。ただし、私は運営
タキプロ15期の サトシ と申します。 7月に入り、いよいよ1次試験まであと1ヶ月になりました。おそらく、
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
こんにちは!タキプロ15期の こみ です。今日のテーマは、「財務・会計」。既に様々な方が、「学習法」や「おすす
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のフッキーと申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓
タキプロ15期の おくそん と申します。 いよいよ明日から7月に入るので1次試験を受験され
読者のみなさま、こんにちは! タキプロ15期の すぎも と申します。 いよいよ1次試験まで
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 特別企画、「子育てと勉強の両立」をテーマとしたブロ
タキプロ15期の わかくさどう と申します。 本日のテーマは、『経
タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みはコチラから↓ タキプロ15期の &nbs
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
どうも、タキプロ15期の風さんです。 2回目の投稿となる今回は「勉強方法」ということで、あと1ヶ月ちょっとの1
こんにちは!タキプロ15期のなつこと申します。 梅雨が明けたら本格的な夏が始まり、いよいよ1次試験の季節がやっ
皆様こんにちは!タキプロ15期の うなぽん です。今回は1次試験科目の中小企業経営・政策の勉強方法のコツについ
タキプロ15期の にゃーもん と申します。 タキプロ 2024年1
タキプロ15期の ねぎレモン です。 この試験全般を通して根幹となる
タキプロ15期の キニモン と申します。 タキプロ 2024年