タキプロ16期の まっく と申します。 ■はじめに 名前:まっ
平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供
タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。
中小企業診断士 目指せストレート合格!合格発表までにやるべき事ベスト3/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら中小企業診断士二次筆記試験終了後はじめての記事となりますが、二次試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。私自身、1年前に受験した二次筆記試験会場の、あの何とも言えない緊張感は今でも忘れられない経験です。試験終了直後は、集中力を使い切ってクタクタになっていることに加え、最後の事例Ⅳの感触が非常に悪かったことから、言いようのない絶望に苛まれつつ、試験会場からの帰り道はその日のことすべてを懸
【おーじ流アドバイス】2次試験後のもやもや1.5か月を心おだやかに過ごすには/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。2次試験終了後、最初のブログとなります。改めまして、2次試験を受験された皆様、ほんとうに本当にホンットーに、お疲れさまでした!!終わってから1週間とちょっと。どんな毎日をお過ごしでしょうか。自分のことを振り返ると、勉強中はとにかく運動不足が甚だしかったので、まずは体を動かしました。土日やNO残業で早く帰ってきた日には、プールで泳ぎまくりましたね。たまたま家からちょっと行
皆さん、タキプロ10期のワッキーです。2次試験を受験された方、お疲れ様でした。試験が終わってそろそろ10日程が経ちますが、どのようにお過ごしでしょうか?今日は、皆様に試験日から筆記試験の合格発表(正確には「口述試験を受験する資格を得た方の発表」)までにしておくことを書かせていただきます。1. まずは、ゆっくり休んで英気を養うこと長期間試験勉強に取り組んできた皆様は、相当に疲れています。発表後には、口述試験、そして登録するための実務補習や実務従事が待っていま
こんにちは、じゅんです。まずは2次試験を受けられた方、おつかれさまでした!試験終了して約1週間、無事に終わり、ほっとしている所でしょうか。手応えがある人も、あまり上手くいかなかったかな?という人も、まずはこれまで頑張ってきた自分自身を褒めてあげてください。ご褒美に、お酒やスイーツなど、好きなものを嗜むのも良いでしょう。本当に、2次試験は自分の感覚とはあまり関係なく結果が出るような試験です。口述試験対策で大事なこと2次試験の結果が出るのはまだ先ですが、2次試験を合格する
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら2次試験から一週間が経ちましたね。2次試験の手ごたえはどうだったでしょうか?余裕だった!という人はほとんどいないのではないかと思います。去年のちょうど今頃だと思うのですが、少しずつ予備校の回答がでてきて、インターネット上の掲示板にも再現答案が上がって様々な意見が出てきていました。僕は2次試験後に再現答案を作って見直したところ、数か所やらか
みやちゃん@名古屋です。受験生の皆さん、改めまして2次試験お疲れさまでした。この週末をはじめ今年は特別に受験日の後に祝日もあり、ゆっくり休んだり、今まで我慢していたことをやったり、今までできなかった家族サービスなどなど、久々に勉強を忘れてのびのびと過ごされたのだと思います。いいですよね、試験後の安堵感というかほっとした感じ。存分に楽しんでください。私は、2次試験終了後に今年の受験生10人程度とお酒を飲みました。これを読んでいる人、安心してください。「できた!」
タキプロブログ読者ならすでにご存じかもですが、診断士にも記念日があるのです!去年の私は知らなかった…タキプロ10期 じょりさんです。中小企業経営者の皆さまや各種支援機関の方々に、中小企業診断士の活動について、 また診断士をどう活用・協同すればいいのかについて広く知っていただくために2016年11月4日を中小企業診断士の日と制定しました。らしいです。11月4日前後には、各地で多くのイベントが行われます。参加者募集中のイ
特に読んでほしい方:2次試験を受験し終えた皆様こんにちは、関西10期けんじろです。先週の2次試験、本当にお疲れさまでした!!仕事や育児、生活の業務をしながらの道のりは本当に苦労が多かったかと思います。しかし、今回試験を無事やり終えた受験生の皆さんは、結果はともかく「1つのことをやり抜いた」方です。それは資格取得という目標を策定して勉強を続けてきたからこそ得られる価値です。胸を張って言えます!むしろ自分を褒めて差し
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。2次試験お疲れ様でした!出来栄えについてはもはや忘れましょう。皆さんは全てを出し切りました。その結果はいずれやってきます。その時までは戦士の休息といきましょう。土日が待っています。さぁ、何をしましょう!?今まで我慢していた趣味に没頭する!ありです!家族サービスをする!ありです!ずっと寝る!ありです!でも、こんな状態になります。……なんか、落
こんにちは! のぞみんです。2次筆記試験を受験された皆さん、お疲れ様でした!試験の出来はいかがだったでしょうか?ご自身の力を十分に発揮できた人もいれば、「あ、あそこの問題ミスしちゃった・・」という人もいるかもしれません。2次筆記試験まで忙しい中時間をやり繰りして勉強し、2次筆記試験を無事に受験されたこと、素晴らしいと思います。まずはこれまで頑張った自分をねぎらいましょう!私は「2次筆記試験終わったらやりたいことリスト」を事前に作っておき、「
みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちら今年の2次試験を受験された方、お疲れさまでした。もう、再現答案作成済みですよね?作っていない方は、なるべく今週中には作成されることをお薦めします。時間がたてばたつほど、再現性は低くなってきますので。診断士受験業界の1年のサイクル中小企業診断士の受験界は、10月の2次試験が天王山で、競馬の世界でいうと、日本ダービーみたいなんですよね。ダービーである二次の筆記試
タキプロ10期のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。2次試験、本当にお疲れさまでした。気力・体力共に消耗されていると思いますので、まずはご自身を十分に癒してあげてください。試験準備中は我慢していたことが多くあると思います。思う存分、楽しんでください。ただ、楽しむ前に、月並みですが、「再現答案を作成」することをお勧めしたいです。今日(10月23日)は試験終了から3日目です。できれば今週中には作成することをお勧めします。記憶
こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。2次試験を受験された皆様、本当にお疲れ様でした!思っている以上に気力と体力を消耗していますので、なるべくゆっくり休んで、疲れを癒してくださいね。2次試験後から合格発表日までに、取り組んだ方が良いことをご紹介します。疲れが取れてきた頃に思い出して、取り組んでみてください!再現答案の作成他の記事でも、何度も紹介されていますが、再現答案は必ず作成してください。2次試験当日の苦しみやトラウマがフ
こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。ついに2次試験が終了しました!受験されたみなさまにおかれましては、本当にお疲れさまでした。2次試験の場合、「よしっ!今年はばっちりだ!」と思っている人は、あまりいないのではと思います。昨年合格した人たちに聞いても、「絶対に落ちたと思っていた」「落ち込み過ぎて再現答案を作る気力など無かった」など、(合格した人ですら)ほとんどの人が“どよ~ん”とした気持ちを抱くものです。当の私も、事例Ⅳが終わった
皆さん…本当にお疲れ様でした! こんばんわ!タキプロ10期関西のさとしです。中小企業診断士二次筆記試験、やりきりましたね!今頃は、開放感に浸り、一年間の自身の努力を労っている頃でしょうか。今日一日だけは!何もかもを忘れてゆっくりしてください。飲み会に行ってもいいでしょうし、我慢を強いてきた家族へ、心からの御礼の言葉を伝えてみてはいかがでしょうか。 『一年間』不断の努力を積み重ねてき
おはようございます!!待ちに待った試験当日ですね。名古屋メンバーから、渾身の応援メッセージを送ります☆【みやさん】岩にかじりつく勢いで全力で答案に喰らい付いて来てください!!!!はっきり言って、最後は気合いです。ここまで来たらそれっきゃないです。あなたのこれまで積み重ねて来た全てを答案用紙に書いて来てください。最後の1秒まで全力で取り組み、終わったら浴びるほど酒を飲みましょう!!!!【うっすー】いよいよ本番ですね。難しい問題はど
こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。さあ、いよいよ明日、事実上の最終決戦ですね!もはやクドクドと申し上げることは何もありません。辛くても苦しくても今日まで粘り抜いて勉強を続けてきたあなたには、二次試験を突破できるだけの力が確実に身についています。普段通りに与件文と設問を読み、解答用紙を埋めることができれば、合格は見えたも同然です。とはいえ試験は魔物です。魔物は、何とかあなた
財務会計特化型の事例Ⅳ③(前日にこれだけは読んでおいて!) by ヤマジュン
前日に出来ることは?タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。いよいよ明日!あっという間に試験日ですね・・・ これまで全11回、ブログを書かせていただきました。試験前のブログとしてはこれが最後となります。今回は前日ということで、今までブログでお伝えしたことを、ギュッとまとめて!お伝えさせていただきます。 ■総集編■過去執筆した以下の記事。過去ありえないミスをしながら合格し
こんにちは、たかさんです。過去の記事はこちら。いよいよ、2次試験ですね。ここまできたら、あとは実力を出し切るだけです。簡単なようで難しいことですが、自分を信じてやり通しましょう。試験に向けてもう勉強はしない2次試験の場合、あまり直前の知識詰め込みは有効ではありません。何か気付きがあったとしても、修正するのも難しいですし、不安が増すだけかもしれません。そうした意味でも、これから残された時間は、今の自分の実力をちゃんと出し切るために使うべきです。
こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。これまでの記事はこちら2次試験まで後、数日になりました。昨年、初めて2次試験に挑んだ自分を思い出します。正直、決して勉強進捗、心身共に万全ではなかったと思います。模擬試験でなかなか点数があがらなくて、正直自信がなくなった時もありました。頭には来年どうしようか何て、目の前から逃げたくなることさえありました。そんな僕ですが、試験前に向けて心がけたことがあります。今日は僕の経験
【おーじ流アドバイス】2次試験直前!ファイナルペーパーと試験当日の準備/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。ついに、2次試験前最後のブログとなりました。自分が受験生だったころは、残念ながらタキプロの存在は知らずに別の某診断士試験ブログをたまに会社帰りの電車の中で読む程度だったのですが、学習面での参考になったり、メンタル面でのリテンションになったりと、どこの誰が書いているのかよく分からない状態ではありましたが、間違いなく助けになっていた記憶があります。私のブログがどこまで受験生の役に立てて
こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちらいよいよ2次試験本番が今週日曜に迫りましたね!ここまで来たら自分を信じて突き進むのみ!自分も含め、合格者も240点ボーダーラインぎりぎりの人が多いので、最後の最後はメンタルと心構えが勝負になると思います。タキプロ東京最後の勉強会に先日顔を出させて頂きましたが、皆さんの討論のレベルの高さに驚きました。何か今から焦って新しい解法にチャレンジするよりも、自分が今まで鍛えてきた武器を研ぎ澄ませる。そんな過ごし方
Tochiro的正しい!?診断士の成り方⑪追い込まれし人々へ
0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。今回ははじめにこの言葉を贈ります!「知らなかったのか…? 大魔王(2次試験)からは逃げられない…」by大魔王バーン。いよいよ、次の日曜日に2次本試験ですね。学習計画は順調でしょうか?殆どの方は、あれもこれもやり残した。もっと事例を解いておくべきだった。ファイナルペーパーをしっかり作っておけば良かった。、、、考え出すときりがないでしょう。中には、今からでも1日10時間学習
こんにちは、cariです。これまでのブログはこちらから!いよいよ2次試験まであと1週間ですね。何を書こうか迷ったのですが、昨年のこの時期、当日の流れや持ち物に関するブログを探して読んでいたように記憶しているので、1次試験の時と同じく持ち物リストや心構えに加えて、当日の流れについても書きたいと思います。当日の流れまず試験当日の流れですが・・・・予定通り目覚ましをかけて起床。・地元のコンビニでお茶、フレーバーウォーター、オロナミンC、おにぎり、チョ
日々の勉強お疲れ様です、名古屋のみやさんです。 このブログを読まれている頃は2次試験直前の事と思います。皆さんだいぶナーバスになられている事と思いますが、気を強く持って、風邪や体調を崩す事が無いよう慎重に生活をなさってください。あと少しですよ!さて、今回のブログでは夏の勉強会のほとんどの回に参加しファシリテーターを務めた者として、気付いた点や感想を書き連ねていきたいと思います。●ディスカッションこそがタキプロ勉強会最大のス
どうも、kskn(きしけん)です。これが試験前、最後の投稿です。早いもので二次試験まで残り2週間を切りました。そろそろ答案の内容にも自信が付き始めてきた頃でしょうか。それともまだまだ掴みどころがなく、来たる試験当日を不安に感じているでしょうか。いろんな方がいらっしゃると思います。思いますが、今日の記事は、ちょっと自信が付いてきたぞ、という方向けです。 先日、オンラインでの二次勉強会に少しだけ参加させてもらったと
過去は振り返らないでください(試験当日 プレッシャー対策) by のぶ
おはようございます!のぶ @タキプロ関西10期です。いよいよ2次試験まであと1週間ですね。今回皆さんにお送りしたい言葉は、ただ一つです。「試験当日は、決して過去を振り返らないでください。」これは、昨年わたしが心に刻んで試験に挑んだ言葉です。わたしはこの言葉に助けられ、試験当日プレッシャーに飲み込まれてしまう寸前で踏みとどまれました。ぜひ心に留めて頂けたらと思います。試験当日は、かなり緊張します。会場に来ている皆さん、全員が極限に
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。いよいよ2次試験まであと少しとなりました。みなさんそれぞれ最終調整に入っていることと思います。これまで積み重ねてきた力をしっかり発揮できるように、まずは体調管理を十分に行ってください。そして、当日、体調管理と共にとても重要になるのが、心の平静を保つ事だと思います。これまで頑張ってきた月日を振り返りこの1日で結果がでると考えると、当日はどうしても緊張してしまいます。そこに何か想定外のことが起こると、焦りや動揺を生み、冷静な判
こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。前回のブログはこちらから。2次試験本番まで、あと9日。みなさん、思い思いのなかで直前対策されていることと思います。既にたくさんの方がやるべきことを発信されていますが、去年の自分の経験も思い出しながら、自分なりにやったほうが良いのではと思うことをまとめました。本番まで悔いの無いようやり切って、最後の最後まで喰らいついて、是非頑張ってください!超直前期の過ごし方と本番に向けて【超直前期】
みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。2次試験が迫ってくると、焦ることもあるとは思いますが、これまでやってきたことを、振り返ってみてください。みなさん、合格に必要なことは十分に勉強してきているはずです。その力をそのまま出せれば合格できます。司法試験の受験結果を振り返ってみると・・・私は、法科大学院の後輩たちの司法試験受験対策ゼミで教えています。昨年まで、23人教えてきて、17人が1回で合格しました。
中小企業診断士 目指せストレート合格!二次直前期の過ごし方/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちらいよいよ令和元年度中小企業診断士二次筆記試験が行われる10月20日まで残り11日となりました。初学ストレート合格を目指す方は特に、これまでにない緊張やプレッシャーを感じているのではないでしょうか。ここまで来たからにはやるしかありません。結果に関係なく最後までやりきるつもりで、ぜひ試験本番に挑んでください。今回は、私が直前期に行ったこと、二次筆記試験本番当日、二次筆記試験終了後について書
こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて、診断士2次試験の試験日まで、いよいよ2週間を切りましたね。ここまで来れば、これまでのノウハウを1つ1つ確認しながら、あとは本番に向けて準備を整えるだけですね。本日は、1年前のこの時期に私が何をしていたか、1つのご参考までに、振り返ってみようと思います。試験日10日前から試験日前日までにやったこと私は、過去7年分の過去問を、ふぞろいで解き進める勉強をしていたところ、試験日10日前は、ちょう
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。2次試験まで2週間を切りました。初受験生と多年度受験生の2次試験の直前対策を記述します。初受験生の直前対策事例Ⅳの計算問題は毎日やりましょう。1日怠ると計算スピードと精度が確実に低下します。特に初受験時は練習量が足りてないので、1日1時間以上はしたほうが良いと思います。次に必要な知識やキーワードを試験本番で使えるようにするため、記憶に定着させましょう。具体
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら皆さん、2次試験に向けての学習お疲れ様です。2次試験対策は直前期の今が一番重要だと思います。僕が意識してきた2次試験対策は過去記事に書いてきました。過去記事は「こちら」直前期に効果的な勉強法は、色々あると思いますが、自分に合う勉強法を見つけてしまえば、あとはラストスパートをどれだけ頑張れるかにかかっていると思います。特に試
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら皆さん、2次試験に向けての学習お疲れ様です。2次試験対策は直前期の今が一番重要だと思います。僕が意識してきた2次試験対策は過去記事に書いてきました。過去記事は「こちら」直前期に効果的な勉強法は、色々あると思いますが、自分に合う勉強法を見つけてしまえば、あとはラストスパートをどれだけ頑張れるかにかかっていると思います。特に試
名古屋のまっちゃんです。とうとう2次試験まで残り2週間ですね。私は何をしていたかなと昨年の今頃のことを思い返そうと思っても、(二次試験2年目なのに充分に勉強できていない)後悔と焦りで記憶が定かではなく・・・ここでは、昨年の二次試験の感想を、後悔したことを中心に記載したいと思います。二次試験の当日は、平日と同じ時間で起き、早めに試験会場近くの喫茶店で試験の最終確認を実施する。ここまでは良かったのですが・・・試験(事例Ⅰ)が始まって
タキプロ10期 じょりさんです。今回は長いです。いよいよ直前期。もう準備ばっちりな方も、何やったらいいかわかんない方も、ファイナルペーパーを作りましょう。どうやって作ったらいいかわからない!?方のために、じょりさんが去年作ったファイナルペーパーを公開します。でも、自分で作った方がいいっすよ。勉強なるし、記憶に残るし、言い回しもしっくりくるし、愛着わくし。(事例Ⅳはありません。すいません)まずは事例Ⅰから〇基本的な流れ
特に読んでほしい方:2次試験を受験する皆様 こんにちは、関西10期けんじろです。ついに10月に入りました、試験対策はいかがでしょうか。予定通り順調に進んでいる方。焦りが増してきて勉強が手につかない/頭に入ってこない方。ここまで勉強を続けてこられた皆様は、すでにこれまでのご自身よりも経営リテラシーが高まっています!私自身は昨年、2次試験1週間前まで全く合格圏内にいないことを自覚できるほどの状態でした。
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。10月4日となりました。残された土日は5日、6日、12日、13日、14日、19日の6日間です。土日は集中して長時間勉強ができるため、事例Ⅰ~Ⅳまで一日で一気に勉強することができます。土日が休みでない方もいると思いますが、休みの日が何日あるかで勉強スケジュールが変わってくると思いますので、逆算してくださいね。さて、その土日ですが、私は勉強をリビングでおこなっていました。そして、一週間前には
1.組織(人事を含む)って、どこに書いてある?こんにちは。今回は、ノアの第7弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログは、こちらをご覧ください。皆さんは事例Ⅰと聞くと、組織・人事のことだと思うはずです。それで合っています。確かに、その通りで、間違いないのですが、それがどこに書かれているのかをご存じでしょうか?本にそう書いてあった。確かに、そうです。でも、本試験の問題用紙のどこにもそのようなことは書かれていないのです。正解は、第1次試験の合格証書と一緒に送
自己紹介おはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。いよいよ10月!泣いても笑ってもあと3週間。ここまで来たら今までの自分の努力を信じて全力を出し切りましょう。そのためにも心身ともにコンディションを整えることが重要な時期です。本日のテーマは事例Ⅳです。好き嫌いが極端に分かれる事例ですが、私はこの事例が一番好きです。なぜなら「センスではなく努力が実を結ぶ事例」と考えているからです。苦手意識のある方も、3週間努力すれば
中小企業診断士 目指せストレート合格!”開眼”せよ(事例Ⅲ)/さとり
こんにちは。昨日に引き続き、タキプロ10期東京のさとりがお送りいたします。※自己紹介の記事はこちら令和元年度中小企業診断士二次筆記試験の10月20日まで残り18日。いよいよ最終段階です。直前期の今は、初学ストレート合格を狙う皆さんが"開眼"し始める時期でもあります。明確な解答が公表されない中小企業診断士の二次筆記試験。過去問を解くや、「ふぞろい」で合格者が挙げているキーワードが幾つ入れられたかで採点し、受験校が作成している解説を読み答え合わせをするも、
中小企業診断士 目指せストレート合格!使いこなしたい漢字集/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちらいよいよ10月に入りました。令和元年度中小企業診断士二次筆記試験の10月20日まで残り19日。初学ストレート合格を目指す方にとっては、ここからが勝負。ストレート生の利点は、一次試験合格からの勢いに後押しされた集中力と、初めて勉強することによる吸収力です。焦りや不安を感じる時期でもありますが、まだ19日もあります。ストレート生にとってここから試験本番までの期間は、実力がグンとあがる時
「ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?
タキプロ16期の まっく と申します。 ■はじめに 名前:まっ
タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに タキプロ
タキプロ16期のHoriさんと申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申
タキプロ16期の 吟 と申します。 今回は範囲が広く、何から勉強
タキプロ16期の まいける と申します。 この記事では、これから診断士試験
こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
タキプロ16期の なんざん と申します。いつもブログを読んでくださりありがとうございま
タキプロ15期の ハセ と申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参
タキプロ16期の けん と申します。 本日は「育休中にスキルアッ
こんにちは、タキプロ16期の アラタ と申します。 タキプロ
こんにちは。タキプロ16期の はやと です! 今回は、苦手な方も多い事例Ⅳ(財務・会計)について、私の「割り切
タキプロ16期のえのっきーです。 中小企業診断士試験まであと1か月ほどとなりました。1次試験を受験される皆さん
タキプロ16期メンバー募集★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに まず、自己紹
タキプロ16期の とし と申します。 タキプロ16期メンバー募
タキプロ16期の かふー と申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の あやあみ と申します。今回が2回目の投稿となります。よろしくお願いし
タキプロ16期の りっきーと申します。 タキプロ16期メンバー
タキプロ16期の なんざん と申します。今回も前回に引き続き、7月6日に開催予定の1次
タキプロ16期のzakiと申します。 中小企業診断士の勉強方法には、いくつかの選択肢が
タキプロ16期の 真吉 と申します。本日は1次試験で私が最も苦手とし、学習に一番時間をかけた「経営法務」の
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の Naobo と申します。 私は2次試験3
タキプロ15期の みうらちん と申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みは
1次試験後から事例Ⅲの勉強を始める方必見!効率的な勉強法と先人の知恵を活用し、無難な答案の書き方を学びましょう。事例Ⅲのパターンを把握し、8月からでも間に合う学習法を紹介します。
タキプロ15期の えが と申します。 読者のみなさんの中には事例Ⅱ
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 今回は運営管理についての内容です。ただし、私は運営
タキプロ15期の サトシ と申します。 7月に入り、いよいよ1次試験まであと1ヶ月になりました。おそらく、
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
こんにちは!タキプロ15期の こみ です。今日のテーマは、「財務・会計」。既に様々な方が、「学習法」や「おすす
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のフッキーと申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓
タキプロ15期の おくそん と申します。 いよいよ明日から7月に入るので1次試験を受験され
読者のみなさま、こんにちは! タキプロ15期の すぎも と申します。 いよいよ1次試験まで
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 特別企画、「子育てと勉強の両立」をテーマとしたブロ
タキプロ15期の わかくさどう と申します。 本日のテーマは、『経
タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みはコチラから↓ タキプロ15期の &nbs
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
どうも、タキプロ15期の風さんです。 2回目の投稿となる今回は「勉強方法」ということで、あと1ヶ月ちょっとの1
こんにちは!タキプロ15期のなつこと申します。 梅雨が明けたら本格的な夏が始まり、いよいよ1次試験の季節がやっ
皆様こんにちは!タキプロ15期の うなぽん です。今回は1次試験科目の中小企業経営・政策の勉強方法のコツについ
タキプロ15期の にゃーもん と申します。 タキプロ 2024年1