chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ! https://www.takipro.com/

平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供

タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。

タキプロ
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/25

arrow_drop_down
  • 【おーじ流アドバイス】人気?シリーズ最終回!H30事例Ⅰの予備校解答をぶった切る!/おーじ

    1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。ついに9月も終わりますね。残り20日間のカウントダウン!もしもまだ事例Ⅳでしっくり腹落ちしていない頻出単元があるなら、まずは繰り返し問題を解いて徹底していきましょう。そしてもちろん事例Ⅰ-Ⅲも勘が鈍らないように、グルグルと日々科目を変えながらペース落とさずにやってゆきましょう。そして、試験日前の有休も、できれば金曜日には取っておきたいですね。暗記科目詰め込み用だった1次試験前日ほど

  • 時短事例解き byさとし

    こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちらもう9月も終わりですね…肌寒い季節となりましたが、体調はいかがでしょうか?私はというと、家族全員見事に風邪をひいてしまいました。皆さんは暖かい恰好をして、予防してくださいね!私のブログは次回が試験当日の夕方なので、今回は伝えたい事と、勉強法をご紹介したいと思います。試験当日に向けて試験当日は、頭をフル回転させて、襲い来る難問に立ち向かわなければなりません。体

  • 2次試験 本番シミュレーションの為のセルフ模試のススメ/名古屋 いわひで

    皆様こんにちは。名古屋の、いわひでです。皆さん、2次試験の模試は受けましたか?受けたという方は、結果の点数だけでなく、実際に1日で試験を解いてみて、改善することがなかったか思い出してみましょう。この先は模試を受けていない方、受けたけれども、模試の時期が早くて受けたこと自体微妙だったかなと思っている方向けの記事です。模試は会場で受けるのが一番なのですが、今日の時点で、本番までの間に会場受験ができる予備校は無いかと思います。それを解決するのが、

  • 事例Ⅳ頻出テーマのおさらい byもなか

    こんにちは!もなか@タキプロ関西です。さあ、二次試験本番まであと20日あまり。追い込まれ感も極まっている状況ではないでしょうか?毎度書いていることですが、「もうだめだ…」と思ってもどうかあきらめないでください。二次試験は団子レースです。本当に僅かな差が結果を左右する世界です。最後まで頑張りぬいて当日を迎えてください!■事例Ⅳ頻出テーマのおさらいさて今日は事例Ⅳについてのお話です。過去問に取り組んでいる皆さんは当然認識されていると

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ②(私が伝えられるたった一つのこと) by ヤマジュン

    難しい問題が解けるのは、かっこいいが得策ではないタキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。9月も後半、試験まであと25日。時間が経つのはホント早いですよね。ブログを書き始めたのが、3月16日。もう半年も経ちました。時間をどう使うか、って本当に大切ですね。 実は、私の試験前のブログは、今回でほぼ最後になります。(厳密には、試験日前日に掲載させていただきますので、あと2回ですが・・・)せっかく、読んでいただい

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ②(私が伝えられるたった一つのこと) by ヤマジュン

    難しい問題が解けるのは、かっこいいが得策ではないタキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。9月も後半、試験まであと25日。時間が経つのはホント早いですよね。ブログを書き始めたのが、3月16日。もう半年も経ちました。時間をどう使うか、って本当に大切ですね。 実は、私の試験前のブログは、今回でほぼ最後になります。(厳密には、試験日前日に掲載させていただきますので、あと2回ですが・・・)せっかく、読んでいただい

  • ワッキーの2次対策~事例Ⅳも空欄は作るな、ポイントは第1問~

    皆さんこんにちは、タキプロ10期のワッキーです。2次試験まで1カ月を切りました。ゴール目前ですね。毎日遅くまで勉強する日々を続けていると思います。直前期は、体調管理が最も重要です。この時期に体調不良で数日失うのは非常に痛いです。今日は、事例Ⅳについて書いてみたいと思います。正直言って事例Ⅳが苦手な方は、今から実力を伸ばそうと思っても結構厳しい、というのが実情です。では、諦めるしかないのか?そんなことはないです。皆さんは苦手と言っても1次試験で財務・会計の科

  • うーん、負けないのね~!/ぱおーん

    みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちらうーん、カスケードには負けないのね~(このネタ知っている方、ある意味すごい!)試験まであと25日。まだまだ、時間はあります。さて今回は事例Ⅲです。対策は、一つだけ。生産管理の1次知識を身に着けて国語的に解ける状態にすること、だと思います。まだ間に合います。あまりに抽象的なので?先日の勉強会でお話したところ、大御所?タキメン複数名から受験生を惑わすな!と怒られてしまい

  • 戦略的に時間を使う/じゅん

    こんにちは、じゅんです。2次試験まで約1ヶ月となりました。みなさん、学習は順調に進んでいるでしょうか?順調に進んでいる方、素晴らしいです。残り1ヶ月、最後までその調子で走り抜けてください。(とはいえ無理はしないでくださいね!)一方中々思うように学習が進んでいない方、まだまだ間に合います。これまでも申し上げている通り、決して勉強時間に比例して成績が伸びていくような性質の試験ではありません。問題をひたすらこなすのでは無く、得点を効率的に確保する方法を着実に身に着けていきましょう。

  • 1年前の私を振り返る/のぞみん

    こんにちは! のぞみんです。2次試験まで4週間を切りましたね。皆さん、勉強のはかどり具合はどうでしょうか?準備万端でしょうか?それとも、まだまだやることが一杯?不安ですよね。その気持ち、とてもよく分かります。私も超不安でした、というか、1月前でもまだ暗中模索でしたね(^^;)今日は、1年前の今頃の私を振り返ってみたいと思います。1年前の今頃の私ちょうど1年前の今頃、1次試験終了後から2次試験の勉強を始めた私は、2次試験の解き方の自分

  • 高得点再現答案の活用法+事例Ⅳ(CVPとNPV対策)のポイント/みーやん

    タキプロ10期東京のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。2次試験まで残り1か月弱になりました。受験予定の方の中に、高得点再現答案を参考にして対策を進めている方もいると思いますので、私なりの活用法をお伝えしたいと思います。高得点再現答案の活用法昨年の今頃、私も80点以上の高得点再現答案を目を皿にして読んでいました。その際に私が気づいたことです。①分析系問題に対する答案の構成・分析対象となる企業の特徴と体質・問題・課題等の「本質的な

  • 事例Ⅰ~Ⅳまで共通!採点者に”伝わる”回答にするためには。by cari

    こんにちは、cariです。(これまでの記事はこちらから) 最近ルイボスティーにはまっています。実は少し前まですごくルイボスティーが苦手だったのですが、渋谷ヒカリエにある美味しいお店を友人に紹介してもらい、それ以来ほぼ毎日飲んでいます。ノンカフェインなので、寝る前の勉強のお供にもおすすめです!(ちなみに私のような初心者の方にはピーチフレーバーがおすすめです。笑)   さて

  • 直前合宿研修で財務8点 最下位!/名古屋 くるくる

    こんにちは。名古屋のくるくるです。今日は昨年の今頃、私が実際に経験した恥ずかしい体験をお話しさせて頂きます。その恥ずかしい経験とは、タイトルの通りです。でも、今現在私は合格者としてこのブログを書いています。伝えたいことはただ一つ。「最後まであきらめないで!」ということです。昨年、一次試験に合格した私はすっかり浮かれていました。2次試験は一発では合格しないと決め込み、あまり勉強もしていませんでした。それでも、通っていた資格の学校では、事例学習でそこそこの点をとれ

  • なんとなくを言葉にしよう by kskn

    どうも、kskn(きしけん)です。先日、診断士二次受験生の方から「言語化が苦手です」という相談を受けました。僕も実は自分の考えを言語化するのが苦手でした。仕事の会議中に突然意見を求められてもうまく考えをまとめられなかったり、映画を見て感想を聞かれてもうまく説明できなかったり。でも思うに、全ての事柄において自分の考えを言語化出来る人は多くないと思います。例えば、「あなたは今、なぜタキプロブログを読んでいますか?」と問われて、即答できる人の方が少ないで

  • 2次試験解答ルーチン③ 文章型 を用意しよう! byのぶ

    おはようございます。のぶ@関西タキプロ10期です。今日は、私が2次試験解答ルーチン第3弾として、もはや機械的に使用していた「文章型」について紹介したいと思います。2次試験解答ルーチン ペンの引き方はコチラ2次試験解答ルーチン 解答骨子の作り方はコチラ文章型を使おう!まず文章型を使うメリットとしては、・キーワードを盛り込みやすく、キーワードの存在をアピールしやすい(重要!)・文章がコンパクトに収まる・解答に抜けモレが生じにくい

  • 弘法じゃないなら筆を選べ-マーカー編- by はらぼー

    こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。「弘法じゃないなら筆を選べ」シリーズ、前々回の電卓編、前回の定規編に続き、今回は「マーカー編」をお送りします。ここでのマーカーとは、蛍光色のラインマーカーのことです。ラインマーカーは、2次試験問題文の与件文や設問の重要な部分に引くことによって、その単語や文章を目立たせるだけでなく、色分けでマーキングすることでその言葉が指し示す種類を一目でわかるようにし、グループ分けや関連付け、答案骨子の作成に役立てることができます

  • 事例Ⅲ攻略に必要な考え方は?/やーま

    こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。最近涼しくなりましたね。季節の変わり目は体調管理にご注意ください!2次試験の追い込みで忙しいと思いますが、睡眠時間と休憩時間はしっかり確保してくださいね。さて、今回は事例Ⅲ対策です。私は製造現場に馴染みがなく、事例Ⅲ企業のイメージを掴むことに苦労しました。今回は製造現場をイメージする方法と、事例Ⅲ企業特有の考え方についてご紹介します。製造現場をイメージするには?一番のおすすめはYou

  • ターゲットは中小企業の目線で決める事例Ⅱ/とくさん

    こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。2次試験まであと1ヶ月ですね。問題を解いてみても点が伸びない…、昨年の私は悶々としている時期でした。あながち間違いとは思えない解答を書いたつもりなのに、受験校の教材の採点基準で採点すると40点くらいしか取れないのです。どうしよう、このままでは合格できない…。そのような状態の中で昨年の今の時期に、知人から「ふぞろいな答案分析」を譲ってもらい、考えを切り替える事が出来ました。必ずしも、受験校の過去

  • 事例Ⅰ 中小企業が組織力で差別化するために/たかさん

    こんにちは、たかさんです。 過去の記事はこちら。 2次試験対策も、そろそろ後半戦ですね。 季節の変わり目ですが、体調管理をしっかりとしながら学習に取り組んでいきましょう。 事例Ⅰにおいては、事例企業の強みや差別化のポイントについて尋ねる設問が高い頻度で出題されています。今回は、そのような設問に対するアプローチについて検討していきます。コア業務への資源集中投入 リソース豊富な大企業と異なり、リソースの乏しい中小企業はとれる戦略が限られます。

  • 事例Ⅳの重要なポイント/ノブ

    こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。これまでの記事はこちら9月に入り、夜中に鈴虫の涼しい声が窓から聞こえてきますね。今年の一次試験の合格率は30.2%!? 何と平成14年ぶりに30%を超えたとか。今回は、2次試験の「事例Ⅳ」について、重要なポイントを書かせて頂きます。①タイムマネジメントと取捨選択が重要前回は、事例Ⅲ(事例Ⅰ、Ⅱも同様)にてタイムマネジメントの重要性について記述しました。事例Ⅳのポイントは以下3つだと思

  • 【おーじ流アドバイス】人気?シリーズ第2弾!H30事例Ⅲの予備校解答をぶった切る!/おーじ

    .はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。さあ、2次試験まであと1カ月ちょっとですね!1次の勢いそのままに突っ走りたいストレート生も、臥薪嘗胆・乾坤一擲の2年目以降の受験生もここからが本当の勝負です。雑談ばかりだったおーじのブログでもいよいよ本気モードで応援してゆきますので、どうぞ今回も最後までお付き合いください!===おーじの過去記事=== #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら

  • 中卒・診断士の最善策 Byキタ

    皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら僕はこれまで、僕がやってきた2次試験対策を中心にブログを書いてきました。そこで2次試験が近づいた今、どんなブログを書くのが皆さんの役に立てるのかを考えたところ!過去記事を見てもらうことがベストだと考えました!!!べ、べつに・・・ネ、ネタ切れとかじゃないですよ!こ、これが皆さんにとって最・・・以下略過去記事は「こちら」&

  • 合格後の実務補習/うっすー

    こんにちは、名古屋のうっすーです。2次試験まで残り1か月と少し・・・。試験勉強をする日々の中、合格後のことを考えたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?自分は二次筆記試験を妊娠中に受験したため、落ちたらしばらく勉強は諦める・・・受かったらどのタイミングで実務補習を受けられるだろうかと、この時期から、合格後(仮)の都合がつけられるように情報収集をしていました。むかえた二次試験当日は事例Ⅳで大パニック!数日間立ち直れないほどのショック

  • 開眼できなかった私の作戦② byじょりさん

    2次の模擬は受けましたか?去年の私は1次と同じくD評価でした。模試の結果は合否には何の関係もない。悪くても落ち込む必要はありませんし、反対に良くても油断しちゃならねえぞってことです。タキプロ10期 じょりさんです。模試の結果を見るまでもなく、もうあかん!と思っていたのですが、『B答案+1キーワード』作戦で合格した話は前回書きました。いま考えてもこれ以外でじょりさんが合格する方法が思いつかないです。今回はもう一つの合格

  • 各事例の本質ってなんだっけ? byけんじろ

    特に読んでほしい方:思うように得点が伸びていない受験生こんにちは、関西10期けんじろです。2次試験に向けた折り返しを迎え、試験対策はいかがでしょうか。予定通り順調に進んでいる方。少しずつ試験に対する光が見えてきた方。がんばって勉強しているけど結果が伴わず不安が押し寄せてきている方。上記のように皆様にお尋ねしましたが、現時点でどのような状況でも問題ありません。2次試験当日に正答率6割の回答を記述できればいいんですか

  • 孤軍奮闘物語~自分スタイル発見編~ by もってぃ

    みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。私がこのブログを書いている日は1次試験の合格発表日でした。合格された方、おめでとうございます。合格確定というスパイスでこれからの勉強もがんばってください。不合格の方、あきらめないでください。来年もチャンスはあります。私自身、診断士の資格取得から進める道が多くなり、やりたいことは「これだ!」というものがみつかりました。資格取得を決意した日のことを思い返し、来年に向けてスタートを切ってください。

  • Tommy式80分本番の過ごし方〜本試験問題用紙も公開〜/Tommy

    こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら2次試験本番まであと1カ月と1週間になりましたね!2次試験の申し込みは9月17日(火)までなので申し込みはお忘れなく。今年の1次試験の合格率が発表されましたが、30%超えとかなり合格者が多かったようですね!2018年:合格者3,236名。合格率23.5%。2019年:合格者4,444名。合格率30.2%。結果、どうなるか?2次試験合格者数は例年ある程度一定に絞られることを考えると、2次試験の

  • Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑩2次試験学習における制約の解除

    0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。1次試験の結果が出ましたね。合格された皆様おめでとうございます。また、合否はともかく、勉強を頑張った全ての皆様お疲れさまでした。資格の性質から社会人の受験者が多いでしょう。なので、受験を決意し、勉強し、試験を実際に受験されるまで行動すると言うのは大変なことだと思います。そこは自分をしっかり評価してあげて下さい。そして、2次試験に向けての学習は順調でしょうか?1次後の時期的にはそろそろ折

  • 【すれすれなるままに。ストレート合格体感記】/ささたか

    こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。前回のブログはこちらです。2次試験まで、あと39日と迫ってきました。でも大丈夫です。9月10月は3連休も多いので、土日祝に事例Ⅰ~Ⅲを、たとえば過去問1日2事例進めたとしても、28事例もできます。7年分もできちゃいます。加えて平日夜は、事例Ⅳの論点別にポイント確認と計算練習を、少しずつでも進めていけば、39論点つぶしていくことができます。どうでしょう?まだまだ大丈夫な感じがしてきますね!焦らず、コツコ

  • 2次試験-事例Ⅲを中心に/いいぜん(弁護士)

    みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。一般的には、事例Ⅲの対策は、どうすべきなのか?さて、本日のテーマは、事例Ⅲです。実は、私は事例Ⅲが一番苦手でした。工場で働いたことがないと、なかなかイメージがつかめないのですよね。「ザ・ゴール」を読んだりして、イメージを膨らませたりしましたが、結局、最後まで苦手でした。ですので、事例Ⅲの本質的な対策は、どんさんや、ワッキーさんの過去記事を読んでみてください。事例Ⅲの得意

  • 【ストレート合格戦記】二次試験の解き方/okp

    こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて、1次試験から1か月が経ちましたね。私は、昨年度のこの時期のことを、正直あまり覚えていません。仕事が本当に忙しくなり、ほぼ毎日終電で、仕事に試験勉強に、とにかく毎日必死でした。そんなある日、終電の中で、事例Ⅳの投資意思決定の問題を夢中で解き、降りなきゃいけない駅に気づかず、夜な夜な一駅歩いたことがあります。蒸し暑い夜でしたが、「こういう逆境を跳ね返して合格してこそ、かっこいいんだ」

  • 一次試験の結果より byさとし

    こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちら令和元年度中小企業診断士一次試験の結果が公表されました。今年度は難化した科目が存在したものの、全体的には受験者の得点取得状況が良好であり、没問、加点ともにありませんでした。 令和元年度試験試験合格者数 4,444人 (3,236人)合格率 30.2% (23,5%)()内は昨年実績 まずは一次試

  • 今やっておくべきこと by 名古屋のみやちゃん

    みやちゃん@名古屋です。1次試験の合格発表もされ,2次試験に向けて本格的に勉強をしている人が多いと思います。その中で,何をやったらいいか,何から手を付ければいいのか,悩んでいる人はいませんか?そこで,私が思う今やっておくべきことを提案したいと思います。参考になれば幸いです。まず自分の型を作る2次試験の難しさのひとつに80分で問題を解くことがあげられます。1事例を1日で解くのであれば多くの人が高得点を取れるのではないでしょうか。なので,80分で問題を解く自分の型

  • 事例Ⅰ~Ⅲ「切り口」と「キーワード」 byもなか

    こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。一次試験の結果が発表されましたね。晴れて二次試験への切符を手にした方も、今年は涙をのむことになった方も、皆様お疲れさまでした。二次試験に進まれる方はひとまずおめでとうございます。めちゃくちゃ嬉しいですよね。私も、非常にテンション上がってお風呂場などで「よっし!」とか言っていた記憶があります。ですが、浮かれている暇はありません。事実上の決戦まで、あとわずか一か月あまり

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ考察番外編⑥(答え合わせ) by ヤマジュン

    この問いに答えられれば合格タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。早いものでもう9月、先日の1次試験発表によると合格率30%超えと、ちょっと驚きの数字でしたね。皆さま2次に向けてアクセル全開にされているのではないでしょうか? そういえば、こちらちょっとした番外編のつもりが、もうすでに⑥と番外編ばかりが続きます・・・すみません!本当は事例Ⅳの詳細分析をしたいのですが、本業やら、実務補習やら、タキプロ活動や

  • 事例Ⅰ攻略 いましょー

    おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。2次試験まで一ヶ月ちょっとになりましたが、試験対策は進んでいますか?今回は、事例Ⅰの試験対策について解説します。1.事例Ⅰで、やってはいけないこと事例Ⅰで50点以下になる原因は、事例Ⅱマーケティングの視点で解答することです。事例Ⅰは、組織(人事を含む)を中心とした経営戦略及び管理に関する事例です。基本的に、組織(人事を含む)の視点で解答する必要があります。

  • 今からでも 何とかしたい 事例Ⅳ/ノア

    1.今からでも得点源にできそうなところとはこんにちは。今回は、ノアの第6弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログは、こちらをご覧ください。 2月は休暇が取れず、ようやく7月になってから実務補習を始めました。その最終日になって、ようやくメンバーの詳しいプロフィールを知るところとなったのですが、Aさんは、元公認会計士で現在は銀行員、Bさんは、USCPAを取得後、税理士試験を1科目合格、Cさんは、メーカー勤務ながら公認会計士試験の短答式試験には

  • 【2次試験もゆるふわ!】合格可能性UPのための小技(事例Ⅲ)/どんさん

    ごあいさつおはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。猛暑からの急に涼しい8月下旬でしたね。さすがに9月からは体調管理に気を抜けないですね。適度に休憩を取りながら万全の態勢を整えましょう!本日のテーマは事例Ⅲです。事例Ⅲは他の事例と比べ、毎回問われるものが類似していると感じます。直前期ですので、今年が初めての受験であまり過去問を読み込めていないというような方に最小限に絞って学習するとしたら何か、をお伝えしていきます。

  • 中小企業診断士 目指せストレート合格!スト生の強みは真っ白なキャンバス(事例Ⅱ)/さとり

    こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちら一次試験がおわり、ちょうど一ヶ月が経ちました。令和元年度二次筆記試験の10月20日まで残り46日。受験校では直前演習が事例Ⅰ~Ⅳまで1周目を終え、2次公開模試が終わったところかと思います。公開模試を受けて、意外にできたのでは?と思うところもあれば果たして本当に点が取れているのか、結果がまだ返ってきていない今、点の予想すらできず不安が残る。私の場合は、そのような状態でした。ちなみに私

  • 事例 Ⅰ 攻略!!ファイナルペーパー/Tomo

    皆さんこんにちは!タキプロ 10期のTomoです!さて、今回のブログのお題は事例Ⅰです。以前書いたこちらの内容も併せてどうぞ!https://www.takipro.com/2jishiken/61150/はじめに皆さんは事例Ⅰにどんな印象を持っているでしょうか。私は初めて事例問題を解いた時、事例Ⅰが一番難しく感じました。例えば「組織管理上の課題」と言われても私は何を答えればいいのか全くイメージが湧かないし、「どのような

  • 事例Ⅳは「設問解釈力」を強化する勉強法を by cari

    こんにちは、cariです。(これまでの記事はこちらから) 2次試験まで2カ月を切りましたね。9月になり、ようやく涼しくなってまいりましたね・・・。 最近私は久しぶりに英語の勉強を始めました!モバイルWi-Fiも導入し、これでいつでもどこでもオンライン英会話や英語の動画を視聴できる環境になったので、楽しみながら頑張っていきたいです。(イギリス英語ってやっぱりかっこいいなあと感じる今日この頃。。)

  • 二次試験~やってよかった事~/しんちゃん

    こんにちは、名古屋のしんちゃんです。9月に入りましたね。一次が終わり約1か月、そろそろ二次試験の勉強に本格的に取り組んでいる頃でしょうか。と同時に、壁にぶつかっている方もいるのではと思います。自分も丁度この頃、壁にぶつかってました。数年の過去問にチャレンジしてみて、まずどう書いていいかわからない。。また答えを書いてみても、答え合わせで見る予備校や参考書の模範解答の内容も様々で、何が正解かわからない。。。正解も公表されない、正解が無数にあ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキプロさん
ブログタイトル
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
フォロー
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用