chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ! https://www.takipro.com/

平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供

タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。

タキプロ
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/25

arrow_drop_down
  • 日常生活の中でできる二次対策/kskn

    どうも、kskn(きしけん)です。 診断士試験に合格してから、はや8ヶ月半ほどが過ぎました。資格を取る前後で変化した部分はいくつかあるのですが、最も大きな変化は「人との出会いが増えたこと」です。診断士の同期や先輩方との出会いはもちろん、他士業の方との交流会に参加させていただく機会も増えましたし、またこうして受験生支援の活動を通して皆さんと出会う機会を得ることもできました。ありがたや、ありがたや。 ただ、僕は実

  • 2次試験 文房具セレクション byのぶ

    おはようございます。のぶ@タキプロ10期 関西メンバーです。今日は、私が厳選して使っていた「文房具」についてお話したいと思います。相性のいい文房具は、視覚的な思考整理や記述速度などに良い影響があります。1分2分の処理能力を争う試験において、上手く使いこなせる文房具にこだわっていました。こちらで紹介するのは、店頭で試用する等で購入に至った、相棒たちです(文房具好き)。ご参考になれば幸いと思い、シェアさせて頂きます。<ご紹介するもの>

  • 弘法じゃないなら筆を選べ-定規編- by はらぼー

    こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。前回の、「弘法じゃないなら筆を選べ-電卓編-」に続き、今回は「定規編」をお送りします。電卓編でもお伝えしたように、2次試験で与えられた試験会場に持ち込める道具を選べるという機会を最大限に活用するために、道具選びにはしっかりこだわっても良いと思います。電卓以外に2次試験で利用する道具の一つが定規です。私 はらぼー がこだわった定規選びポイントをご紹介します。[caption id="attachment_6250

  • 【おーじ流アドバイス】事例Ⅳ・まず今やっておくべきこと/おーじ

    1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。2次試験の受付が開始されました。もちろん、1次から受けている方は合格発表がまだなので手続きしようがありませんが、1次免除の皆様は忘れないよう、早めに手続きを済ませましょう。たぶん、1次の合格発表(9月3日)よりも前に申し込めば、その教室は2次からの受験組が中心になると思います。どちらが良いのかは分かりませんが、わたしは何となく2次経験者で周りを固めた方が落ち着くような気がします。ご参考

  • ワッキーの2次対策~事例Ⅲはストーリーが決まっている?~

    皆さんこんにちは、タキプロ10期のワッキーです。2次試験まで2カ月を切りました。いよいよ最終コーナーを回った、というところでしょうか?毎日遅くまで勉強する日々を続けていると思います。まずは、まだまだ暑い日が続くので、体調管理には十分気を付けてください。今日は、事例Ⅲについて書いてみたいと思います。事例Ⅲは生産事例ですね。この事例はストーリーが結構決まっています。1.ストーリー・C社は、何某かの技術力が強みの会社で、最近多品種少量生産の傾

  • 事例Ⅱで惑わされないために/じゅん

    こんにちは、じゅんです。既に1次試験から3週間ほどが経ちましたが、改めて、今回1次試験を受けられたみなさん、本当におつかれさまでした!自己採点の結果、一喜一憂があると思いますが、どのような結果にせよ、合格の為に二次試験は基本的には避けて通れません。ただし、以前のブログ記事でも申し上げている通り、決して勉強時間に比例して成績が伸びていくような性質の試験でもないため、これから、試験の特性や解法を着実に身に着けていけば、少ない勉強時間でも、合格可能性を上げていくことが可能です。残り

  • 「気づき・教訓ノート」でミスを減らそう!/のぞみん

    こんにちは! のぞみんです。1次試験を終えられた皆様、暑い中お疲れ様でした!ここから2次試験に向けて頑張って行きましょう。とはいえ、昨年の今頃、1次試験だけで手一杯だった私は、1次試験が終わり、「さて、これからどうしようか?」という状態でした。1次試験後に私がやったこと&2次試験タイムマネージメントについては、こちらをご参照下さい。1次試験が終わるまで、2次試験対策をほとんどしていなかった私ですが、それでも何とか合格できましたので、今からで

  • 診断士2次試験の真実!?と事例Ⅳを羽交い絞め!/ぱおーん

    みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちら真面目なブログ記事を見て、毎日、仕事&勉強を真面目にやってるだけじゃ、辛い。そんな人に向けて。おっさんからのエール?を本日は贈ります。なお、事例Ⅳの回ですので後から少しだけ触れます。そんでもって、爆弾仕込んでます。こんなつらいやつもいるんだ、と勇気づけられてください!2次試験、何を答えたらいいか?〈事例Ⅰ~Ⅲ対策〉以下、勝手な仮説です。少しだけお付き合い下さ

  • 中卒・土木作業員の事例Ⅱ対策 by キタ

    皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら今回は去年の2次試験の事例Ⅱで意識して良かったと思うことを書いていきたいと思います。去年の2次試験の事例Ⅱで一番意識したことは、「ターゲットを絞り込む」です。僕は事例Ⅱが苦手だったのですが去年の2次試験では、ターゲットを絞り込んだことで事例Ⅱで77点を獲得することに成功しました。このことからターゲットの絞り込みは効果があったと考えてい

  • 去年の私~ひたすらグルグルの巻~byみやさん

    こんにちは、名古屋のみやさんです。 中小企業診断協会から試験解答が発表され、自己採点で自分の合否が判明した方も多いと思います。名古屋タキプロチームでも一次試験最終日にセミナーのチラシ配りを会場前で行いましたが、その直後からセミナーへの参加申し込みを頂き、皆さんの高い意識と情熱に驚いております。合格された方は10月20日の2次試験に向けてあと2ヶ月弱、長く苦しい勉強生活で疲弊されていると思いますが、最後の追い込みをかけていきましょう!

  • 『開眼できなかった私の作戦』 byじょりさん

    ストレスなさそうやねと言われ続けて40数年結婚4ヵ月で円形脱毛症と診断されました。タキプロ10期 じょりさんです。自己採点で1次合格を確信した去年の今頃、じょりさんは途方に暮れておりました。1次は苦手だったり、理解不能だとしても答えがあった。2次は答えそのものが不明、専門学校でも答が分かれるなんて話も聞く。さぼっていたというより、何をしたらいいのかわからなかったのが本当のところでした。1次までに写経だけは終わらせていましたが

  • 2次試験対策夏セミナーの報告 by けんじろ

    特に読んでほしい方:2次試験を受験する皆様 こんにちは、関西10期けんじろです。1次試験が終わってはや3週間。 すでに2次試験へ向けた勉強を始めている方。お盆が明けてそろそろ勉強を始めようとしている方。1次試験後から今日までどのように過ごしてきたのかは変えられませんが、今日から2次試験までの時間は今からの行動次第で決めることができます。 まだ2次試験まで2か月あります

  • 孤軍奮闘物語~隙間時間活用編~ by もってぃ

    みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。1次試験が終わり、受験生応援団体のセミナーも終了し、お盆休みも終わりました。少しだけでもゆっくりと出来ましたか?さて、すでに2次試験の勉強を始めているかと思いますが、8月の終盤に言えることが2点あります。1.勉強は休むことも必要です。1次試験が終わり、通過しました。今時点でモチベーションが高まっているので、毎日数時間勉強なんてへっちゃらだぜ!そう思っていても、いつか休みが必要となると

  • 2次試験学習のコツ+事例Ⅲのポイント/みーやん

    タキプロ10期東京のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。2次試験の学習でツマヅキを避けるため、注意してほしいと思う事をお伝えします。1次試験と2次試験の違い1次試験では①汎用的知識を学び②汎用的な問題が問われ③汎用的な知識を使って④汎用的な解答を選ぶ2次試験では①汎用的知識を学び(= 1次試験学習)②具体的な問題が問われ③汎用的な知識を使って④具体的な解答を作る違いは②と④です。2次試

  • 事例Ⅱで意識することは?/やーま

    こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。暑い中ですが、進捗いかがでしょうか?私は1次試験後、燃え尽きてしまい勉強に手がつきませんでした。疲れている場合は、2,3日勉強を忘れてリフレッシュすることをおすすめします!さて本日は事例Ⅱ対策です。事例Ⅱは「マーケティング」の分野から出題されます。全事例に共通することですが、『必ず』与件文に書かれていることを根拠に回答をしてください。自身の経験から、想像で回答することも可能ですが、それはほぼ

  • シャープペンシル一刀流でも合格できる2次試験/とくさん

    こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。今回のテーマは(本当は)2次試験の事例Ⅰなのですが、昨年の今の時期に感じていたことを書かせていただこうと思います!2次試験は2ヶ月後ですが、受験対策校の模擬試験の時期が間近ですね。今は、その模擬試験を1つのマイルストーンにして頑張っている方も多いと思います。2次試験対策の模擬試験は、4~5月にも開催されていますが、私は1次試験の対策が遅れていたのでその時期の模擬試験は受験していませんでした。さ

  • 事例Ⅳ 経営分析でしっかり加点/たかさん

    こんにちは、たかさんです。過去の記事はこちら。先日のセミナーにお越しいただいたみなさん、ありがとうございました!1次試験から2次試験に向けた切り替えは案外大変ですが、2次試験も既に直前期です。しっかりと気持ちを切り替えていきましょう。事例Ⅳは経営分析が重要今回のテーマは、事例Ⅳです。事例Ⅳの特徴は、他の2次試験科目に比べて「正解」が見えやすいところではないでしょうか。中でも、模範解答が分かりやすい経営分析を落とさないことが重要です。ここを落

  • 事例Ⅲの重要なポイント/ノブ

    こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。これまでの記事はこちら8月も半ばに入り、セミがうねりをあげて鳴いていますね。今回は、2次試験の「事例Ⅲ」について、重要なポイントを書かせて頂きます。①タイムマネジメントを徹底する2次試験は、タイムマネジメントが最も大切といって過言は無いと思います。{ タイムマネジメントが重要!   後で模範解答を読み返してわかった。与件を読む

  • キーワードを盛り込め! byさとし

    こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちら皆様、1次試験お疲れ様でした!それぞれに結果が出ていることと思います。自己採点において420点弱だった方は、没問等の可能性がありますので9月3日の中小企業診断協会の発表を見るまでは諦めてはいけません。2次試験対策に励みましょう!今から1年前…私が2次試験対策を始めたのは、昨年8月11日、TAC2次試験対策講座からでした。これまで1次試験対策しかしていなかった為、2次

  • 2次試験突破のノウハウ/まっちゃん

    名古屋のまっちゃんです。とうとう2次試験まで残り2か月ですね。今年初めて2次試験を受ける方には1次試験で手一杯で、2次試験の準備をし始めたばかりで焦っていらっしゃる方もいるかもしれません。しかし大丈夫です、この2か月間は合格するための充分な時間です。1次試験合格者は、知識面では問題がないため、2次試験を突破するためには、合格する型を作ればいいのです。与件文を読み、設問を解釈し、解答文を作成していく、それをどのような手順で、どのよ

  • 私の二次対策~教材、勉強方法など~ byもなか

    こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。皆さま一次試験お疲れさまでした!さあ、事実上の最終決戦である二次筆記試験本番は10月20日。あと2か月しかありません。あっという間ですね。これまで一次試験に全力投球してきた方の中には、「えぇ…間に合うの…?」と不安に思われている方もいると思います。まさに去年の私がそうでした。でも大丈夫です!私は、一次試験が終わった段階では、二次試験について本当に何ひとつ知りませんでしたが、それ

  • 財務会計特化型の事例Ⅳ考察番外編⑤(この問いに答えられるか) by ヤマジュン

    腑に落ちた解き方、出来てますかタキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。いよいよお盆もあと少し、あっという間ですね。過去の記事で自己紹介させていただいておりましたが、私は、7年、合格までかかりました。2次試験の受験回数は全部で3回でして、昨年合格した時には、今までしてなかったことを行い、自分自身はそのおかげで受かったと思っております。それは、「自分なりに試験を分析して、まとめて、腑に落ちるレベルまで

  • 【おーじ流アドバイス】H30事例Ⅱの予備校解答をぶった切る!/おーじ

    1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。1次試験お疲れさまでした。正式な合格発表は9月3日ですが、自己採点で大体の合否は分かっていますよね。昨年の例もありますので、420点に数点満たないという方も、今は2次の学習を進めても損はないと思います。文句なく420点を突破した方は、おめでとうございます!頭を切り替えて2次ワールドにどっぷり浸かる2か月強にしてゆきましょう。 ===おーじの過去記事==

  • 事例Ⅳ「経営分析」でどの利益を書く?/Tommy

    こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら1次試験を受験した皆様、猛暑の中お疲れ様でした!私は1日目に渋谷フォーラムエイトの会場に朝いたのですが、まさかのエレベーター待ちにより会場に入れない受験生で道玄坂の上から下まで大行列。。炎天下のなか入場待ちとなった方は大変お疲れ様でした。。試験は当日まで何が起こるかわかりません!2次試験でも会場の場所、周辺で勉強できるカフェ、昼食の場所確保等々ぜひ入念に確認して臨んでくださいね。そして、タキプロ

  • Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑨事例Ⅰで89点取るコツ

    0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。まずは1次試験お疲れさまでした。少しゆっくりされている方もおられるでしょうか?そうだとしたら、かなりヤバイです。猛省して下さい。多年度の方は理解しておられるでしょうが、2次試験までは本当に時間がありません。一度サボると学習習慣が抜けるのも直ぐです。ただ、初学者、特に独学の方は何から手をつけたら良いのか分からない方もいらっしゃると思います。2次試験に関しては過去記事に記述していますので、

  • 【すれすれなるままに。ストレート合格体感記】/ささたか

    こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。前回のブログはこちら。事例Ⅲが大の苦手でも、何とか足きりは回避する法私は事例Ⅲが大の苦手でした。小売業勤務ということもあり、工場の中で何が行われているかのイメージも付け辛かったですし、生産管理とか言われてもチンプンカンプンでした。本番では何とか足きりを回避できた程度の点数で、何も誇れるものは無いのですが、今日は、同じく事例Ⅲを大の苦手とする方に向けて、それでもなんとか足きりを回避する方法をまとめたいと

  • 2次試験-事例Ⅱを中心に/いいぜん(弁護士)

    みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。前回の記事はこちらです。2次試験の勉強で行き詰まりそうになったら、この前回の記事も参照してみてください。なかなか、そんな時間はないかもしれません。時間がなくて切羽詰まっている人は、以前に書いた(2次試験対策その1)を参照してみてください。今回は、2次試験を初めて受験される方に気を付けてほしいことを書きます。1.時間配分2次試験でもっとも大切なことは、時間

  • 2次試験の勉強モードに! by cari

    こんにちは、cariです。立秋を迎え、暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。 さて、お盆休みにも入ったしゆっくり休んで、お盆明けたら2次試験の勉強はじめようかな。と思ってる方いませんか? ぜひ、今日から二次試験の勉強を始めましょう!! これは、私の失敗談なのですが。。受験生1年目のとき、1次試験の自己採点を終え、2次試験に進める!ということが分かった頃。ここ

  • 2次試験に有効な文房具/いわひで

    こんにちは。名古屋のいわひでです。いよいよ1次試験も終わり、2次試験の準備に突入ですね。1次試験を自己採点して合格を確信した人はもちろん、難化した科目で36点や32点だったけど、トータルでは420点を超えそうな方も2次の対策は始めてくださいね。去年の法務のように8点の加点のようなこともありますので、1次の合格発表以降に準備をはじめると、すでに対策を始めている人に追いつけませんので…それでは、今回は2次試験の合格率を上げる文房具を紹介したいと思います

  • 二次試験へのスタートは切れましたか? by kskn

    どうも、kskn(きしけん)です!今日、夏セミナーに参加していただいた方、ありがとうございました!いろいろな方とお話できて、とても楽しかったです!!引き続き二次試験に向けて頑張ってください! さて、二次試験へ向けてのスタートは順調に切れましたか?一次試験が終わって初めて二次試験の勉強を始めた方は掴みどころの無さに面食らっているんじゃないでしょうか。そんな中で、自分のTwitterやオンラインコミュニティでは紹介したのですが

  • 2次試験勉強の勉強量・スケジュール byのぶ

    おはようございます!のぶ @10期タキプロ 関西です!今日は、2次試験の勉強量・スケジュールというタイトルでお話したいと思います。スケジュールはもう立てているし、勉強法は分かってるから、ノウハウが知りたいんだ!という方は、過去記事の解答プロセス2次試験解答ルーチン 読み順+ペン2次試験解答ルーチン 骨子の作り方をぜひチェックしてみてください。さて。1次試験の手ごたえがあった方は、もう気持ちは2次試験に向かっておられるでし

  • 弘法じゃないなら筆を選べ-電卓編- by はらぼー

    こんにちは。はらぼー@タキプロ10期です。1次試験を受験された方は、試験が終わり、ようやく2次試験の勉強に集中し始めていることと思います。しかしゆっくりしてはいられません。2次試験までの時間は限られています。1次試験からの違いにいち早く順応し、切り替えていきましょう。2次試験に向けて切り替えることマークシートから記述への頭の切り替えはもちろんですが、もう一つ切り替えることが道具へのこだわりです。1次試験では道具にこだわったとしても、せいぜいマークシート用のシャ

  • 【ストレート合格戦記】2次試験合格のポイント/okp

    診断士受験生の皆さま、こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて、1次試験を受験された皆さま、大変お疲れさまでした。そして、どうか、今すぐ切り替えてください。二次試験を目指す方も、来年度の合格を目指す方も。走り出す早さは、走る速さよりも重要です。周囲の受験生を拝見すると、ここからの2次試験も、1年後の1次試験も、この時期に少しでも休んでしまった人は、合格率が低いことが伺えます。大変キツいですが、ここは必死に踏ん張らなくては

  • 中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ

    おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。今回は、事例Ⅳの具体的な攻略について説明いたします。1.計算問題に集中しすぎない!!私は簿記の一級を持っています。本業で財務分析もします。すべての過去問は理解しています。。模試試験も70点以下を取ったことがありません。しかーし、本番で高得点がとれません。理由は、計算問題に集中しすぎるためです。事例Ⅳは、得点調整がされます。そして、計算問題を

  • 事例Ⅲとは/ノア

    1.事例Ⅳ以外こんにちは。今回は、ノアの第5弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログはこちらをご覧ください。皆さんは、事例Ⅰから事例Ⅲのうちでどれが得意で、どれが苦手でしょうか?幸か不幸かわかりませんが、私にはそういうものがありませんでした。事例Ⅳだけは、誰が見ても違うとわかりますが、私には、事例Ⅰから事例Ⅲまでがどれも同じように見えていました。このことが長期戦に陥ってしまった原因のひとつであったようにも思いますが、一方で矛盾するようですが、それほど大

  • 【2次試験もゆるふわ!】直前期はじめにやること(事例Ⅱ)/どんさん

    自己紹介おはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。自己紹介の記事はこちら。1次試験が終わり、肩の荷が下りたという方も多いのではないでしょうか?しかし、昨日のさとりさんのブログでも書かれているようにここで浮かれていてはいけません。一息ついていいのは試験終了日のみです。いよいよ2次試験の直前期がやってきます!本日もどちらかというと私の2年目以降の体験談、つまり多年度生向けの記事です。お付き合いくださいませ。直前期

  • 中小企業診断士 目指せストレート合格!さぁ2次試験に向けてスタートだ(事例Ⅰ)/さとり

    こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちらまずは、令和元年度中小企業診断士1次試験、お疲れ様でした!試験本番を迎えるまでに途中で挫折してしまう方も多数いる中、あらゆる欲望を抑え、1次試験本番まで走り切ることができたということは、たとえ結果がどうであれ自分にとって誇らしい経験になったのではないでしょうか。さらに独特の緊張感が漂う1次試験会場で、しかも2日間、全力を出し切ることは誰もができることではないと私は思います。これまでサポート

  • 1次試験、本当にお疲れ様でした。 by キタ

    皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら皆さん1次試験、本当にお疲れさまでした。1次試験の手ごたえはどうだったでしょうか?1次試験の解答速報が出て、自己採点をされている方も多いと思います。自己採点で合格ラインを超えている方、おめでとうございます。1次試験の次は、いよいよ中小企業診断士試験の最大の関門といわれる2次試験が待っています。2次試験本番までは2か月半ほどしかあり

  • まずは二日間、真剣に受験した自分を褒めてあげよう by くるくる

    こんにちは。名古屋のくるくるです。いよいよ一次試験一日目を終え、二日目を迎えましたね。土曜日、日曜日とまる二日間の試験は、受験するだけでもどっと疲れると思います。私自身も試験会場で土日の二日間の試験はしんどいなーと思ったことを覚えています。でも、この試験会場で土日真剣に試験に臨むだけでも、何もしないよりは大きな差ができている!とも思いました。結果はどうあれ、まずは二日間の試験を悔いないように、最後まであきらめずに問題に向き合ってください。二日目は暗記科目が多いので

  • 『明日できることを今日やるな』byじょりさん

    今日と明日は会場前で受験生を応援!マイドーム大阪行ってきましたタキプロ10期じょりさんです。1日目を受験の方、お疲れさまでした。緊張と興奮で、頭と体の疲れは相当なもの明日の試験を受ける方は、休むことが1番の試験対策です。2日目の科目が気になるとは思いますが、勉強は確認程度にとどめ、リフレッシュに努めましょう。じょりさんも去年、勉強を試みました。2日目の方が苦手科目ばかりでしたから。でも全然入ってこなかったです。さらに言う

  • 1次試験を受験する皆様へアドバイス byけんじろ

    特に読んでほしい方:1次試験を受験する皆様 こんにちは、関西10期けんじろです。ついに本日から1次試験が始まりますね。 今回は1次試験当日に読んでいる方向けへのアドバイス兼メッセージです。試験開始前に読んでいる方へ家で出発の準備をされている方試験会場へ向かっている方緊張されているかと思います。今まで仕事や家事の合間を縫って勉強されてきて年1回の試験を迎えるのですから緊張するのは当然だと

  • 孤軍奮闘物語~一次試験直前編~ by もってぃ

    みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。みなさん、明日は1次試験の初日です。独学でストレート狙いの方はどんな試験内容なのか、本番に力を出し切れるのか…、不安を挙げればいくらでも挙がります。私もそうでした。自分がどれだけ勉強出来たか、分かるはずもありません。周りに指標がありませんでしたから。しかし、目をつぶって、思い返してみてください。自分が資格を取ろうと決意したあの日から、今までの勉強のことを。必死になって、や

  • エール!!/Tomo

    皆さんこんにちは!タキプロ 10期のTomoです!いよいよ試験は明日となりましたね。お役に立つ情報を少しでもお届けできるよう努めさせていただきます。最後までお付き合い願えたら嬉しいです!持ち物まずは基本の持ち物から。最終確認ですが、皆さんは持っていくものはちゃんとリスト化しましたか?気分が焦っているときは、普段なら忘れないものでも忘れたりします。持ち物をリスト化してヌケ・モレを防いで、余分な心配をなくして試験に臨

  • 【おーじ流アドバイス】最高の1次試験のために!直前&本番テクニック集/おーじ

    1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。ついに!1次試験2日前です。明日の金曜日は有休取りましたか?もし、まだ上司に言ってないけどそういや仕事もさほど立て込んでないぞ、という方がいらしたら、絶対に休みましょう。心も頭も整理して、本番で全力を出し切るために非常に有意義だと思います。業務上どうしても出社、しかも激務で残業も普通にありそう、という方は仕事が終わった瞬間から頭を切り替えて、全身全霊で試験に臨むようにしましょう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タキプロさん
ブログタイトル
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!
フォロー
タキプロブログ 中小企業診断士試験突破のノウハウ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用