タキプロ16期の はやひと と申します。タイトルの通り、昨年の事例Ⅱでだいぶやらかした
平成21〜令和5年度の中小企業診断士試験合格者約1100名が、受験勉強・試験突破のノウハウを提供
タキプロは平成21〜令和4年度の中小企業診断士試験に合格したメンバー約1000名で結成されたグループです。 「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため受験生の試験合格を全力でサポートいたします。 試験突破のためのポイントや自身のノウハウを受験生に向けて、メンバ自身が受験時代に苦労した点や工夫した点(戦略、ノート活用術、科目別勉強法、過去問活用、1次、2次内容等)をお伝えします。
皆さんこんにちは!タキプロ10期のワッキーです。勉強会班に所属しているので、顔を合わせた方もいるかも知れません。今日は一次直前ということで、当日の対策について記載します。皆さんは、試験に合格するには何が必要だと思いますか。もちろん試験を解くだけの実力は必要です。しかし、実力があっても発揮できなければ合格はできません。「当日の対策」とは、当日、実力を発揮できるようにするための対応と思ってください。とは言っても、「当日の対策」はいろいろとあり、他の方々も様々な角度から
こんにちは、じゅんです。忙しい中時間を捻出してここまで勉強を続けてこられたみなさん、素晴らしいです。1次試験まで残り数日のラストスパート、頑張ってください!今日は、私の実体験を通して、行って頂きたい想定点数の設定についてお話します。想定点数の設定1次試験は、480点も490点も取る必要はありません。最終的に、1科目40点以上のハードルを越えた上で、420点を7科目で取れれば良し、です。なので、自分は本番で最低これだけ点数をとれれば良い、という基準を設けていました。実際
こんにちは! のぞみんです。1次試験まで残り5日になりました。これまで、忙しい中勉強時間を確保されて頑張ってきたことと思います。あともうひと頑張り、最後のラストスパートを頑張って行きましょう!今日は、この記事を読む時間も惜しんで勉強されている方も多いと思いますので、さっそく本題に入りたいと思います。1次試験直前 5日間の過ごし方昨年度の1次試験直前の5日間、私が実際にどのように過ごしたかをご紹介します。会社の休暇を取れる人、取れない人、
こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちらついに一次試験が来週に迫ってきました。まずは、昨年から平日・土日祝、たゆまずに勉学に励んできた自分自身を褒めてあげてください。今回の試験、どの科目が簡単に、そして難しくなるかは当日にならなければわかりません。残り一週間は悔いのないように机に向かいましょう。ちなみに私は、残り一週間は①経済・財務の過去問を解き、解法の定着②暗記科目の再復習、特に情報・中小を
こんにちは、名古屋のうっすーです。いよいよ一次試験まで1週間となりましたね。今日は一次試験直前期に何をするべきか?の話をしたいと思います。私が一次試験本番1週間前にしたことは 「暗記の甘い箇所」の暗記強化 ファイナルペーパーの作成の2つでした。いまさら新しい知識を時間かけて吸収するよりは「言われればわかるけど、すぐ忘れてしまう箇所」を強化する方が効率よく得点が伸びると判断したからです。暗記強化 のためには使い古した問
こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。とうとう一次試験本番前最後の週末ですね!残り一週間、体調管理に細心の注意を払うこと、そして、今までやってきたことを信じて最後まで問題を反復して解き続けること、を徹底してください。■上着を持っていきましょう今日お伝えしたいのは一点だけです。それは、、、試験会場は極度に寒い可能性があります!ということです。私は、2017年と2018年の2回、マイドーム大阪で
財務会計特化型の事例Ⅳ考察番外編④(1次試験前にこれだけは伝えたい) by ヤマジュン
絶対に受けることタキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。いよいよ来週1次試験ですね。前回書かせていただきましたが、私の1次の試験勉強、実質の勉強期間は、2か月でした。前回の記事で、「2回目の1次試験受験で、合格した経験があったため、2か月の勉強期間でも大丈夫だったと思います。」と書かせていただきました。でも、実は1次試験受験直前、こんなことを考えていました。「受けるのやめとこかな・・・」
みなさま、こんにちは、ぱおーんです。自己紹介はこちら前回記事はこちらぱおーんは今回、2次対策のコマを使って1次試験を取り扱います。ぱおーんが1次試験対策を取り上げる理由についてを70字以内で答えよ。 はい、答えます。(一人芝居ですみません・・・。)理由は、①1次試験の直前にこそ伝えたいことがあるから、②1次受験生にエールを送りたいから、③当該年度の1次試験と2次試験は関連性があるから。一応、2次対策のコ
「中小企業経営・中小企業政策」はここからが勝負だ!/みーやん
タキプロ10期東京のみーやんです。自己紹介を含めた過去記事はこちらです。1次試験が迫ってきました。どうぞ健康管理に気を使い、万全の体調で挑んでください。来週の学習計画について残り1週間の勉強計画をしっかりとたててほしいです。学習の進展状況にもよりますが、得意科目の難易度が高い論点をつぶすよりも、不得意科目の基本的な暗記・理解ができていない箇所の対策を優先していただきたいです。得点アップの効果がでやすいと思います。中小企業経営・中小企業政策特に、
こんにちは!やーまです。※前回の記事はこちらから。7月になりましたが、皆さん2次対策の進捗いかがでしょうか?じめじめした気分にも負けず、気合を入れて頑張りましょう!今日は再び、2次対策をご紹介します。今の時期、1次試験を受験する方はそちらに全力投球中ですよね。一方で、2次試験に絞り対策している方の中には、不安感を抱えつつも、いまいち勉強に身が入らない方もいると思います。問題演習を繰り返し解いていると、解き方の型も徐々に身に付きつつも
こんにちは!タキプロ10期東京のとくさんです。過去記事はこちら。今回のテーマは1次試験の「経営法務」です。「経営法務」…聞くだけで憂鬱になる人も多いかもしれません。私も苦手科目でした…。そして、タキプロ東京の春セミナーでアンケートをとったところ、受験生の苦手科目は「経営法務」がダントツでした。昨年の「経営法務」は8点加算になるという前代未聞の難易度だったので、苦手意識を持つ人が増えているのかもしれません。「経営法務」は範囲も広いですし、憶えなければなら
こんにちは、たかさんです。これまでの記事はこちら。1次試験を受ける方は、本番までもう残すところ2週間を切りましたね!直前期の追い込みも大事ですが、そろそろ体調管理の方も気をつけていきましょう。かくいう僕自身は去年のこの時期ギリギリまで粘って過去問をスピ問を回し続けていた記憶がありますが……今回は、1次試験が終わった後の2次試験学習方針について書いていきたいと思います。試験スケジュールと残日数2次試験についてみると、実はもう残り3か月を切っています。
こんばんは、cariです。 いよいよ一次試験まであと少しとなりましたね! 今回は直前のブログということで、女子的目線からの当日の服装と持ち物についてまとめてみます。皆様の参考になれば幸いです。(タイトルは、受験生時代よく検索したワードで。笑)服装・七分袖のシャツ(暑がりの人はTシャツでよいと思います。+パーカー!)・足首丈のボトム・靴下+スニーカー(+スリッパ) 受験会場にも
みやちゃん@名古屋です。気づけば試験2週間前。時が過ぎるのは早いですね。順調に勉強が進んでいる人、全然わからない…って悩んでいる人、状況は人それぞれだと思います。じたばたしても時間は戻ってきません。しかし、当然あきらめるのはまだ早い。最後にやっておくとよいと思うことを皆さんに提案したいと思います。ファイナルペーパーを作る暗記系の科目に限らず、暗記しなければならないことは多々あります。「事前に覚えること、直前に短期記憶に頼ること」をそろそろ分けてみてはい
どうも、kskn(きしけん)です。 最近、「雨が降っても自分のせい」という言葉を知りました。これは松下幸之助さんのお言葉だそうです。この言葉の解釈は人によって違うかもしれませんが、僕は「どんな出来事があっても、何かのせいにするな。当事者意識を持て」ということだと思っています。言い換えるなら、常に他責意識ではなく自責意識を持ちなさい、ということですね。ビジネス書や自己啓発本なんかを見てもだいたい同じです。自責意識を持ちなさい。他責意
みなさん おはようございます!タキプロ10期 のぶ @関西です1次試験も近づいてきたというところで、今日は私も1次試験前日・当日にまつわるお話をさせて頂きたいと思います。まず、皆さんにお伝えしたいのはどんなに自信のない科目があったとしても「あきらめずに全科目受験してください」という事です。受かりたい!という気持ちがあれば、勉強不足と思っていたとしても全科目受験したほうが絶対よいです。やりこんでいない科目でも、足切り回避することは結構ある
こんにちは。はらぼー@関西タキプロ10期です。ブログ当番表で確認すると、私 はらぼーの一次試験前の投稿としては今回が最後になります。次にここでお会いするのは一次試験終了後、ということになりますね。いよいよという感じがしてなんだか私まで緊張してきます(笑)。でも不安になる必要はありません。普段通りのみなさんの力を出してきることができれば、これまで積み重ねてきた努力は必ず報われます。そのためにも、当日の忘れ物や準備不足で動揺してしまって点数に響く、なんてことは絶対に避けな
こんにちは。タキプロ10期関東メンバーの「ノブ」です。※これまでの記事はこちら。1次試験まで2週間程度となりました。この時期は毎週のように1次試験の答練があり、複数科目を1週間でガリガリと復習しては答練、復習しては答練という日々を送っていた思い出があります。7科目あったので、先に受けた前の方の科目が薄らいでいく焦りも感じながら、過ごしてました。今回は、2次試験の勉強こフォーカスし、「この時期の2次試験の勉強への向き合い方」、そして、体験を踏
【おーじ流アドバイス】経営情報システム・しょーもないダジャレ暗記法/おーじ
1.はじめに読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。 #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら #2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら #3回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その①」はこちら #4回目記事「2次での文字量を自在にコントロールする!その②」はこちら #5回目記事「1次試験会場でよく見る不思議な光景」はこちら #6回目記事「経営法
Tochiro的 正しい!?診断士の成り方⑧2次試験当日の具体的進め方
0.はじめにこんにちは!タキプロ10期関東のTochiro(トチロー)です。試験まで一月を切りました。焦ると思いますが、出来ることを着実に進めるよう心がけてください!とにかく、学習習慣だけは途切れさせないことが重要です。過去記事はコチラです。1.試験時間中の進め方(1)準備作業①問題用紙分解問題用紙を破る(見開きB4サイズ→B5サイズ)ことで、めくり易く、読み易くするとともにメモ用紙を確保します。ちなみに、解答用紙はA3サイズです。
こんにちは、Tommyです!自己紹介ページはこちら1次試験までいよいよ3週間!2次試験まで3ヶ月くらいになりましたね!今は1次試験のことで頭がいっぱいかと思いますが、1次試験が終わると次は2次試験が待っています。2次試験ってどうやって勉強すればいいの??どうしたら点数を取れるの??そんな疑問にお答えし、皆様が2次試験で1点でも多く獲得するためのセミナーを8月18日(木)13:00〜@浜町区民館に開催予定です!!タキプロメンバーが実際に受
こんにちは。ささたか@タキプロ10期です。自己紹介はこちらから。前回のブログはこちらから。1次試験・超直前 科目別体感記いよいよ1次試験本番までは、あと19日。まさにラストスパートの時期です。本番まで、あとどのくらい勉強できるかというと、平日は3時間、土日は8時間(前回より2時間アップ!)やったとすると、60時間くらい勉強できます!1科目あたりにすると、8~9時間。ここからは、この貴重な時間を、個々の科目別のの進捗具合に応じてどう配分し、やるべきことをやり切るか、
皆さん、こんにちは!タキプロ10期、異色の経歴を持つ、診断士試験合格者の「キタ」です。異色の経歴はこちら今まで僕の記事は2次試験直前期のことを中心に書いてきましたが、今回は1次試験の直前期について書きたいと思います。1次試験の合格確率を上げる方法はズバリ!たくさん勉強することです!当たり前のことを言うな!という声が聞こえてきそうですね^^:なぜこんなことを書くかというと、とても優秀な方でも1次試験で不合格になっている方が意外に多いんですよ。
こんにちは!名古屋のしんちゃんです。診断士1次試験(8月3&4日)まで残り3週間を切りましたね。時間がありませんが、焦らず、奇をてらわず、フツーに行きましょう!今日はフツーに、直前期の心持ちについて自分の経験をもとにお話ししたいと思います。(過去2回の投稿は”奇をてらって”いました。興味があればこちら①とこちら➁) ①直前の伸びを信じる診断士1次試験は総合的に暗記系の試験です、試験当日まで伸びます!私は直前期の7月1&2日
去年から仕事で週2日、京都に通ってます。神戸在住ですので、ちょっとした旅行です。タキプロ10期 じょりさんです。出不精なもので、大阪行くのでも「どっこいしょ」なんですが、さらに京都って…ほかに人おらんのか?と思ってました。慣れというのはすごいもの。何時の電車に乗り、どの駅の何番ホームで乗り換えるか、スムーズにできるようになりました。いつも同じ電車の同じ座席で寝ている男性が「散髪している」事に気が付いたときは、京都通いも板について
特に読んでほしい対象:今年1次試験を受験する方 こんにちは、関西10期のけんじろです。今回は、「1次試験」前日・当日に関する私 けんじろ の体験談を紹介します。我々が昨年受験した際に思ったことや行ったことを共有することで、今年受験する皆様にとって少しでも参考になったら嬉しいです。 試験会場(大阪:マイドームおおさか)私は大阪のマイドームおおさかで受験しました。会場は展示会な
みなさん、こんばんは。タキプロ関西@10期のもってぃです。最近、忙しさを理由に体重が増えてきました。筋トレをすると一時的に免疫力が落ちるので、去年のこの時期は意地でも筋トレしませんでした。さて、前回、けんじろの話にもあったように、体験談をつづりたいと思います。特に読んでほしい対象:試験1年目のフレッシュさん独学で仲間がいない、または、少ない方予備校がない地方の人今年1次試験を受験する方「1次試験」前日・当日に関するも
2次試験の勉強法-気分転換を兼ねて底力をつける/いいぜん(弁護士)
みなさん、こんにちは。タキプロ10期東京のいいぜん(弁護士)です。自己紹介等の記事はこちらです。また、これまでの記事は、(1次試験対策その1)、(2次試験対策その1)、(1次試験対策その2)です。主に時間がない人向けの記事を書いてきましたので、時間が無くて切羽詰まってきた人は、これまでの記事を参照してみてください。さて、今回は、2次試験について書くようにお題をいただきましたが、実は今の私は実務補習の真っ最中で、大変忙しくしています。中小企業診断士試験は2次
診断士受験生の皆さま、こんにちは。okpです。自己紹介の記事はこちらです。さて、遂に診断士の1次試験まで1ヵ月を切りましたね。不思議なモノで、試験前になると、本当はもっと焦らなきゃいけない筈なのに、なぜだか全く勉強が手につかない、気づけば現実逃避にネットサーフィンしたり、ゴロゴロしたりしている。そんなことありませんか?僕はありました。で、周りの受験生にもそういう人が結構いたんですよ。それで、なんでかなぁとググってみると『急性試験前現実逃避症候群
おはようございます。タキプロ10期のいましょーです。自己紹介はこちら。前回の記事はこちら。今回は、事例Ⅲの具体的な攻略について説明いたします。1.設問と与件のリンクを正しくおこなうこと設問と与件のリンクがうまくできないと問2に書くべき解答を問3に書いてしまった!といったことがおこります。大量失点になっちゃうやつですね。過去問はやりすぎると本番の試験においてリンク間違いを起こしやすくなります。理由は、過去問を繰り返し勉強していくと深く
1.簿記検定試験との関連性こんにちは。今回は、ノアの第4弾です。自己紹介は、初回のブログを、前回のブログは、こちらをご覧ください。そもそも、この試験のことを知るきっかけとなったのは、別件で立ち寄ったTAC渋谷校においてでした。試験制度が複雑なことがわかりましたが、何となくですが、この試験も受けてみようかという気になりました。そして、すぐに書店に行き、過去2年分の1次試験を収めた問題集を買ってきて解いてみることにしました。「経済学・経済政策」はまったくで
ごあいさつおはようございます!タキプロ10期東京のどんさんです。梅雨のジメジメ&暑い日も増えてきました。私は集中のため土日は塾の自習室や図書館を利用していましたが、クーラーにやられて、よく風邪を引いていました。皆さんも体調管理には十分お気を付けください。さて本日のブログのターゲットとなる読者像は…・1次試験は昨年突破・今年は2次試験1本に絞ると覚悟を決めている方です。3年間受験した私の2年目が、まさにこの状態でした。今年
こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。過去の投稿はこちら世間は七夕の日を迎えています。彦星と織姫が…って私には関係ないわ!という読者がほとんどでしょう。ついに試験まで一か月を切りました。TAC生の皆さんは模試の結果に一喜一憂されていることでしょう。私は以前お話した通り模試の結果が芳しくなく、愕然としていた記憶があります。基本をおろそかにしていた事を反省し、7月の前半は経済や財務の問題集と過去問を反復し
名古屋のみやさんです!今回は某知恵袋サイトで中小企業診断士についてあった質問に対して、私がこの場を借りて勝手に回答してしまうコーナーを行いたいと思います!サイトを見ていると、質問に対しては「人による」とか「自分で考えろ」等々、塩対応を食らっているかわいそうな質問が散見されたので、診断士の末席を汚す私めが親身にお答えします。ちなみに、質問につきまして、長い物は勝手に要約します。Q1.日商簿記1級保持・税理士科目合格者・一般企業で管理職=部
こんにちは!もなか@タキプロ関西10期です。1次試験本番まで、1か月を切りましたね!仕事、家事、育児などなど・・・それぞれに多忙な生活を送りながら、今まで必死に勉強してこられたものと思います。その努力が報われて晴れて次のステージに進めるか、はたまた水泡に帰してしまうのか。すべては残り1か月の過ごし方にかかっています。絶対に後悔しないよう、最後までベストを尽くしましょう!■何をおいても体調管理を!みっちり2日間の試験を乗り切るためには、知
財務会計特化型の事例Ⅳ考察番外編③(1次対策) by ヤマジュン
1次試験受験で意識していたことタキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。暑いですね・・・夏バテされてませんか?いよいよ7月に突入。1次試験もあと1か月に迫りましたね。1次試験の勉強は順調でしょうか?私は、以前の記事にも書かせていただきましたが、昨年は3回目の1次試験受験をした年でした。ただし、3年ほどブランクがあり、かつ簿記試験の勉強を優先していたため、実質の勉強期間は、2か月でした。2回目の1次試験受験で
今回特に読んでほしい方:1次試験を受験する方 こんにちは、関西10期けんじろです。ついに7月突入しましたね、これからはタオルが手放せない時期(ハンカチじゃ拭いきれません)と同時に、1次試験まであと1か月となりました。「1か月しかない」と捉えるか、それとも「1か月もある」と捉えるか。どちらだけが正しいとは限りません。ただ1つ確実に言えることは、「期限がある」
中小企業診断士 目指せストレート合格!初学ストレートの2次試験対策/さとり
こんにちは。タキプロ10期東京のさとりです。※自己紹介の記事はこちらいよいよ令和元年度中小企業診断士1次試験まで1ヵ月を切りましたが、準備は順調に進んでいますでしょうか?初学ストレートを目指す方は、おそらく「時間が全然足りない!」と焦っている方が多いのではないかと思いますが、落ち着いて最後まであきらめずにネバって下さい。目指せストレート合格!7月時点で必要な学習時間は?以下、私が中小企業診断士の勉強を始めた2017年12月1日から、ちょうど今頃、2
こんにちは!タキプロ 10期のTomoです!自己紹介はこちらの記事をよろしくお願いします。その他にも過去記事はこちらからどうぞ!「試験勉強を続けるために有効な方法/Tomo」「1次試験 財務・会計の勉強法/Tomo」「事例 Ⅰ 「留意+助言」の答え方/Tomo」1次試験まで1ヶ月となりましたね。この記事はちょうど去年の自分が今頃何をやっていたかを思い出しながら書いています。私の経験などを踏まえて、少しでも有益な情報を届け
【おーじ流アドバイス】与件文でパターン化される経営指標選択(事例Ⅳ)/おーじ
1.今日の雑談読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。7月に入ってしまいましたね!全国的に鬱陶しいかつ体感気温も結構暑い日が続きますので、エアコンの効いた部屋で1日過ごすのがベストです!体調管理には気を付けて、適度な環境で勉強に明け暮れましょう。過去記事のご紹介 #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら #2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら #3回目記事「2次での文字量を自
皆さん、こんにちは!タキプロ10期のワッキーです。今まで2次対策の投稿が多かったのですが、今日は一次対策をしたいと思います。中小企業経営・政策は、皆さんご存知のとおり、中小企業白書から50点分、中小企業施策利用ガイドブックから50点分が出題されます。少し乱暴な言い方をすると、この2つを全て丸暗記すると、100点を取れることになります。しかし、この2冊を全て丸暗記などできないし、できたとしても時間の無駄です。では、どうすれば効率よく点を取れるのでしょうか
こんにちは、じゅんです。7月に入り、1次試験まで約1ヶ月となりました。ここからは、自分がやってきた事に自信を持って、これまで一緒に勉強を進めてきた教材に繰り返し取組み、知識を完璧に自分のものにしていきましょう。不安もあるでしょうが、決して新しい教材に浮気してはいけません。また、何より体調管理に気をつけてください。充分な睡眠時間は取ってくださいね。今出来る2次試験への対策そんな1次試験を超えた先にある、2次試験について今回はお話します。とはいえ、個人的には、1次試験を受
「ブログリーダー」を活用して、タキプロさんをフォローしませんか?
タキプロ16期の はやひと と申します。タイトルの通り、昨年の事例Ⅱでだいぶやらかした
タキプロ16期の ぴろ と申します。 7月になり1次試験に向け
タキプロ16期の Relax と申します。今日は、1次試験科目「経営情報システム」に関
タキプロ16期の えいりん と申します。今回は、電卓を取り上げます。電卓計算は、2次試
タキプロ16期の ジューン と申します。 苦手だった「財務・会計」、いつの間にか得意科
タキプロ16期の ヨシ と申します。 一次試験まで一か月を切り、
こんにちは!タキプロ16期の マッツ と申します。 この記事が、これから受
こんにちは。タキプロ16期の マサシ です。 「中小企業経営・政策」の私自身の受験歴については、受験初年度と3
皆様いつもブログを読んでいただきありがとうございます。タキプロ16期の はせ と申しま
タキプロ16期の KenM と申します。 ただいま多くの方は一次
タキプロ16期の まっく と申します。 ■はじめに 名前:まっ
タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに タキプロ
タキプロ16期のHoriさんと申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参加申
タキプロ16期の 吟 と申します。 今回は範囲が広く、何から勉強
タキプロ16期の まいける と申します。 この記事では、これから診断士試験
こんにちは。タキプロ16期の ゆうろう と申します。 少しでも合格に近づける
タキプロ16期の なんざん と申します。いつもブログを読んでくださりありがとうございま
タキプロ15期の ハセ と申します。 タキプロ1次直前セミナー開催!★参加応募受付中★下記バナーから参
タキプロ16期の けん と申します。 本日は「育休中にスキルアッ
こんにちは、タキプロ16期の アラタ と申します。 タキプロ
読者のみなさんこんにちは。タキプロ15期の ビビタク と申します。今日は7月17日(水)です。第1次試験初日の
8月の1次試験迄、あと約19日となりました。残り2週間とちょっとですが、まだまだ出来ることはあります。最後の力
タキプロ15期のMOVと申します。 暑い日が続きますね。。。1次試験まで残り3週間となりましたすで
タキプロ15期の nyoko と申します。この記事が投稿されるのは、もう1次試験超直前期と
タキプロ15期の たひ と申します。 ■はじめに 早くも1次試
タキプロ15期の TAKU と申します。 皆様、令和6年診断士1次試験、あと残
タキプロ15期のしゅうすけと申します。 今日は「ラーメンの日」みたいです。もしお好きで
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の なー と申します。 ■はじめに お久しぶりです。タキプロ15期の
タキプロ15期の ざわ と申します。 タキプロ 2024年1次
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の Naobo と申します。 私は2次試験3
タキプロ15期の みうらちん と申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みは
1次試験後から事例Ⅲの勉強を始める方必見!効率的な勉強法と先人の知恵を活用し、無難な答案の書き方を学びましょう。事例Ⅲのパターンを把握し、8月からでも間に合う学習法を紹介します。
タキプロ15期の えが と申します。 読者のみなさんの中には事例Ⅱ
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のNと申します。 今回は運営管理についての内容です。ただし、私は運営
タキプロ15期の サトシ と申します。 7月に入り、いよいよ1次試験まであと1ヶ月になりました。おそらく、
タキプロ15期の みうらちん と申します。 いつもブログを読んでくださりありがとうござ
こんにちは!タキプロ15期の こみ です。今日のテーマは、「財務・会計」。既に様々な方が、「学習法」や「おすす
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期のフッキーと申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓
タキプロ15期の おくそん と申します。 いよいよ明日から7月に入るので1次試験を受験され
読者のみなさま、こんにちは! タキプロ15期の すぎも と申します。 いよいよ1次試験まで