chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋の英語専門プロ家庭教師 http://caseofcases.blog116.fc2.com/

現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。

名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。

cancan
フォロー
住所
名古屋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • 医学部受験において、理科を早い段階で極めるってのは1つの答えなのかもしれない。

    さて、今年もいつもの化学の先生と今年から生物の敏腕先生を迎え、着実に強い組織ができあがりつつあります。数学の先生も引き続き、幾人か声をかけており、常勤といいますか、同じ志でゴリゴリやれるであろう先生に声をかけております。そんな感じで、医学部受験をするにあたって、ガチ勢講師を集めておるわけですが、まあ地味にいろいろな話が出ます。そんなわけで、私も個人でやっているとはいえ、他科目の先生とお話をする機会...

  • 覚えたこと・暗記したことと、それを表現する力は異なる。

    さて、医学部受験や旧帝受験のように難しい受験をする場合には特に覚えておいてほしいことがあります。それは、「覚えたこと・暗記したことを理解していることと、それを表現する力は異なる」ですね。まあ学生の性でもあると思うのですが、ちょっと周りよりもできたと思っていないと自分のプライドって保てないと思うんですよね。私もそういう部分が結構あるのですがw、学生でそれなりの大学を目指すとなったらそれなりの自尊心を...

  • 人生の流れはそう簡単に変わらない。いい事でも悪い事でも、次のきっかけになることがある。

    さて、先日ヤフーニュースで、「能登半島地震で家が壊れたことで、10年以上引きこもりをしていたが、これが人生の転機になった」という話を少し読んでおりました。まあ地震が起こって、家から半強制的に出されることによって今までの生活とは異なった状況になって、この人の場合はいい方に転がったという話なのですが、まあこういうことはよくあります。地震みたいな天災ってある意味でぐちゃぐちゃになりますが、星周りが悪かった...

  • お久しぶりです。少しプライベートが忙しいですね。

    少し時間が空きました。さて、今週も頑張っていきたいのですが、先週は息子たちの調子が悪かったこともありバタバタしていたのですが、今週はなんとか本業に専念できるかなって感じになってきました。さて、来週再来週は模試ラッシュですね。これまでしっかり詰め込んできたわけですが果たしてどういう戦いになるでしょうか。今年の学生は一生懸命やっておりますが、大きく明暗が分かれている感じですかね。すでに完成している学生...

  • 考える作業をする・考える問題を取り組むは夏休みからと割り切る~旧帝・医学部に行くためのコツ1~

    さて、旧帝や医学部受験で勝ち抜くために!って前のめりになりすぎてこの時期から過去問を解くという学生が少なからずおりますが、まあそれができるガチ勢は本当に少ないので、基本はやらないでください。数学とかはそういう作業が必要になる感じもしますが、英語は難しい問題を解きすぎていても、あまり意味がありません。(早慶はちょっと別かもだけど、旧帝や国立医学部は記述メインで強くしたいので、奇問難問を現時点ではやら...

  • 問題をできるだけ早く大量に処理するためのコツ。~旧帝・医学部に行くためのコツ1~

    さて、今年は本当によく勉強する学生が多い。一人の学生は本当に課題をテンポよくこなせており、和訳読解問題集が1冊終わり、暗記事項に精を出してもらい、模試の過去問で第1回の模試の調整をしてもらう予定です。こういう風に目標を決めてこなそうとすれば本当にできるものなのですが、なかなかこういうことができない人ってのも少なくないんですよね。そこで考えたいのは、学習法の考案ですよね。まあやり方は考えますよね。た...

  • 努力していない人には、若かろうが何だろうが未来はないんです。

    かつて、もう10年以上前ですかね、当時指導していた親御さんにこんなことを言われたことがあります。「先生ね、厳しすぎる。言い方がキツすぎる。子供たちには未来があるんだから!」って言われことがあったわけですが……僕はこの「若者に夢がある」って発言がかなり嫌いでしてね。なんで嫌いかっていうと、これは大人による無責任な言葉なんですよね。まあ3歳児~小学生ぐらいであればいいんですけどね。その辺を生きている子に「...

  • 「指示を聞く」ということの大切さ。~御礼にかえて~

    さて、先日4/18は大安だったこともあると思いますが、色々な方面から息子誕生でお祝いを頂きました。非常に恐縮の極みでございます…。頂いた方には息子の名前をつけて、返礼させていただきましたので少しお待ちください。本来は個別にメールをお送りしたいところなのですが、長男の教育の件で名古屋中を奔走していたり、家事や次男の世話でてんやわんやしているのはまだいいのですが、親戚に不幸があったり、相続問題や数年後の新...

  • 浪人生の中には、勉強しているようで勉強していない人っていうのは多いね。

    私は基本金曜日と土曜日がお休みで、今日で今週の指導が終わるわけですが、今年の指導生は基本的にしっかり課題をこなせておりますし、しっかり勉強してるなという学生ばかりです。何と言ってもですね、今年はですね、添削をしっかり提示してくる学生や、「これがほしい、あれが欲しい」っていうことをしっかり主張してくる学生が非常に多く、小テストもしっかりできており、個人的には順調じゃないかなって思うんです。ただ、これ...

  • 医学部・旧帝に合格するために、4月の時点でやれている事とは?

    さて、4月も半分が終わり、塾の授業が始まり出しているわけですが、この4月で一番大事なのはスタートダッシュができることよりも、新しい時期を迎えて、環境が変わったことで、その生活に慣れることです。問題集を沢山解くなんかよりも、本当にそれが大事なんですよ。自習室がどんなであるかとか、この先生には相談できるかな?とか〇曜日は何時に帰ってお風呂に入るとかまあ色々なことが決まって、それを成すことができるとわかる...

  • この時期に遊んでいる受験生は、多分夏も冬も遊んで、直前しか勉強しないんです。

    さて、予備校も始まり、私の指導も本格的に始まっております。そして、3月から真剣に勉強をし始めている学生の多くは、ある程度ペースができ始めて、ペースが速い学生たちの中には、まだ1か月経っていない指導の中でも読解問題が1~2冊は終わって、文法問題も単元別に指導したところをそれなりに解き終えて、解釈もやれている…いやぁ、今年の受験生はそういう学生ばかりで昨年と違う。何と言っても小テストをやっていてよくわか...

  • この先、国立医学部において共通テスト80%ギリを狙ってワンチャン合格はない。

    さて、先日京大医学部の合格最低点を見て唖然としました…。京大医学部の合格最低点は、942 /1275点。合格者平均は998点ぐらいで、これって78%ってことでしょ…。京大の問題で80%取らないと負けるってこれはちょっときつすぎましたね。京大医学部はやはり「ちょっと勉強しただけでは合格できないね」っていう学校ですね。でも、こういう現象が今年は他の医学部でも起こっています。共通テストでかなり高得点をとっていても、国立2次...

  • 夕方の授業で1コマ空きが出ました。

    さて、1つお知らせです。急遽ですが、指導枠が1枠生まれました。5月以降ですが水曜日の17:00-の枠です。すでにお待ちしている方がたまたま難しい日程だったようなので、新規で募集いたします。もし指導依頼をお考えでしたら、ご一報ください。ただし、できたら中学生~高2生ぐらいまででお願いしたいなとは思っています。浪人生はもう今年たくさんいらっしゃるので受け入れない予定です。ご了承ください。高3生(受験生)でし...

  • 日程が決まり、明日からレギュラー授業始動。+次男、我が家へ。

    さて、先日指導予定の皆様のもとへメールをお送りしました。学生の方に先にご連絡をしているパターンもありますが、すみません、今日あたりに親御様へ改めてメールをする予定です。そして、若干昼間の1コマだけ空きまして、もし浪人生でやる気満々の学生がいましたら、どうぞ。(積極的には獲らないですが)一方で、先日4/12に次男がわが家へやってきました。実は、退院予定日から少しずれての退院となりました。詳細を話しますと...

  • 内職を勧める動画に近いのはやはり納得いかないかな。

    さて、まあこの動画は色々物議をかもしておりますが、やはりこの内容少々悪い意味でインパクトが強いです…。最後の最後でやらないほうが的な感じで、オトしているわけですが、それでもやはり内職の方法を提示しているのは、誤解として取られてしまうんですよ。いやぁ、でもですね、内職に関しては少々。私自身が高校生の時、実は内職をしておりましたwwwいや、内職というかですね、もはや学校の授業なんて聞いてなかったと言った方...

  • 2025 記述模試について考えてみる その2

    さて、もう少しだけ記述模試について書きます。私は結構河合塾の記述模試には信憑性があると思っております。確かにある一定レベルの実力を測る上では本当に信用しておりますし、偏差値60を割るとまあそれなりにうーむだし、偏差値50を割ると本当に微妙だし…。そして、その偏差値帯は日本全体の学生たちの指標を映し出してくれるので、あー、今の時代は偏差値50だとこれぐらい、私のようにそれなりに講師の時代が長くなると自分の...

  • 2025 記述模試について考えてみる その1

    さて、来月頭には全統記述模試が始まりますね。高3にとっては初めての浪人が入った中での模試、浪人生はある意味ある程度スコアが出せるかもしれない模試です。そして、マーク模試よりも実力の進捗状況が顕著に出る模試であり、ある程度標準型の模試なので、実力がそれなりにわかりやすうかなと思い、私としては毎年指標としております。しかし、昨年は浪人がそれなりにいたのもあったのですが、正直ですね、模試がそれなりにとれ...

  • 共通テスト模試の利用の仕方を考える。(今日の記事の補足)

    さて、昨日は3時過ぎにブログを書いていて、頭がほぼ回っていなかったのでもう少し付け加えた言及を。(半分は私のメモ帳代わりとして)実は、昨年マーク模試についてはがっつり受けまくった学生とそうでない学生で別れたんですよね。現役生は、8月以降の模試を予備校も絞って受けてもらい(学校で強制的に受けたって感じも多い)、浪人生の一部は毎月のように受けていた学生ってのがいました。もちろん、不安もあると思うので毎月...

  • 今年は、初期の共テマーク模試は受けなくていいという指示を出した。

    さて、すみません、非常にバタバタしております。第2子は非常にかわいい男の子なのですが、まだまだNICUから出れない状態でして、今週中には我が家には帰れなそうです…。もう保育器からは出ているのですが、ミルクを飲む力が弱いのでもう少し入院してもらおうという状況です。まあ私も指導が始まるのもあるので、付きっ切りにもなれないので、できる限りプロに任せたいというところで、入院延長を承諾。そんなわけで、ちょこちょ...

  • 勉強においていろいろな面で潔癖すぎると、勉強は進まない。

    勉強をするっていう意味の1つとして覚えておきたいのは「自分が考えている境遇とは異なるものが出てきても動じない、寛容であろうとする」ということです。そう、世の中知らないことだらけですが、その知らないことに対して「うお、エグい…」、「え、あり得ない…」、「これは受け入れられない」って一方的な意見で一掃することってできないんですよね、そういう答えが出てきてしまった以上は。もちろん、受け入れがたい内容ってい...

  • 4月までにこれができていますか??+第2子爆誕

    さて、もう受験シーズンは始まっていますが、英語においては① 単語帳の網羅(単語暗記)② 文法事項の定着③ 長文読解をある程度やっている④ 解釈系の問題集をこなすor目途を立てるこの辺は非常に大事ですね。①ができていることは、医学部受験(上位)・旧帝受験では理想です。単語の暗記をまとまった時間でこなせるってのはこの時期とか夏休みぐらいしかないですからね。もちろん平日とかもやれると言えばやれますが、他の科目もあ...

  • 医学部受験補欠の雑感+受かり切るために必要なモノ+私立医学部下位層受験の考え方

    医学部受験の補欠繰上り戦線はどうやら終戦を迎えたようです。さーて、今年はですね、この補欠に関しては大誤算でして……まあわが軍は補欠待ちも少なかったのもありますが、全然回ってきませんでした。こういうことは多分指導していて2度目ですね…。愛知医科の30番台が対策生でいましたが、しびれを切らして正規を持っていた他大学へ行きました。私が守備範囲だった、愛知医科と藤田、そして期待していた北里と岩手医科…全部補欠の...

  • 4月が始まりました。+愛知県の医学部の繰上りが詰んでいた…

    さて、ついに世は新学期を迎えましたね。心機一転、大きな一歩を踏み込める1年にしてほしいですね。そういう気持ちがこの時期を迎えると沸き起こってくるんですよね。さて、医学部の補欠繰上り戦線ですが……結局31日を昨日迎えたわけですが、思ったよりも繰り上げがガンガン来た感じはしませんでしたね…。上位層の繰り上げは結構あったのかなって感じですね。特に都内・関西圏医学部はまあそれなりに回っていましたね。ただ、愛知・...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cancanさん
ブログタイトル
名古屋の英語専門プロ家庭教師
フォロー
名古屋の英語専門プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用