私が仮面浪人しているときも、院試の勉強の時もそうなのですが、私は基本的に授業をゴリゴリに受けて勉強するのは性に合わないというか、結構自分の中で「この人じゃないとやらん」という先生に左右されるってのが結構ありまして、学生たちが先生を選り好みする気持ちは結構わかりますwwwいやぁ、正直ですね私の中で「インパクトがあって、はっきりものを言って、これっていう道しるべを見せる」人でなかったら、まあ講師なんて意...
現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。
名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。
医学部受験において、理科を早い段階で極めるってのは1つの答えなのかもしれない。
さて、今年もいつもの化学の先生と今年から生物の敏腕先生を迎え、着実に強い組織ができあがりつつあります。数学の先生も引き続き、幾人か声をかけており、常勤といいますか、同じ志でゴリゴリやれるであろう先生に声をかけております。そんな感じで、医学部受験をするにあたって、ガチ勢講師を集めておるわけですが、まあ地味にいろいろな話が出ます。そんなわけで、私も個人でやっているとはいえ、他科目の先生とお話をする機会...
さて、医学部受験や旧帝受験のように難しい受験をする場合には特に覚えておいてほしいことがあります。それは、「覚えたこと・暗記したことを理解していることと、それを表現する力は異なる」ですね。まあ学生の性でもあると思うのですが、ちょっと周りよりもできたと思っていないと自分のプライドって保てないと思うんですよね。私もそういう部分が結構あるのですがw、学生でそれなりの大学を目指すとなったらそれなりの自尊心を...
人生の流れはそう簡単に変わらない。いい事でも悪い事でも、次のきっかけになることがある。
さて、先日ヤフーニュースで、「能登半島地震で家が壊れたことで、10年以上引きこもりをしていたが、これが人生の転機になった」という話を少し読んでおりました。まあ地震が起こって、家から半強制的に出されることによって今までの生活とは異なった状況になって、この人の場合はいい方に転がったという話なのですが、まあこういうことはよくあります。地震みたいな天災ってある意味でぐちゃぐちゃになりますが、星周りが悪かった...
少し時間が空きました。さて、今週も頑張っていきたいのですが、先週は息子たちの調子が悪かったこともありバタバタしていたのですが、今週はなんとか本業に専念できるかなって感じになってきました。さて、来週再来週は模試ラッシュですね。これまでしっかり詰め込んできたわけですが果たしてどういう戦いになるでしょうか。今年の学生は一生懸命やっておりますが、大きく明暗が分かれている感じですかね。すでに完成している学生...
考える作業をする・考える問題を取り組むは夏休みからと割り切る~旧帝・医学部に行くためのコツ1~
さて、旧帝や医学部受験で勝ち抜くために!って前のめりになりすぎてこの時期から過去問を解くという学生が少なからずおりますが、まあそれができるガチ勢は本当に少ないので、基本はやらないでください。数学とかはそういう作業が必要になる感じもしますが、英語は難しい問題を解きすぎていても、あまり意味がありません。(早慶はちょっと別かもだけど、旧帝や国立医学部は記述メインで強くしたいので、奇問難問を現時点ではやら...
問題をできるだけ早く大量に処理するためのコツ。~旧帝・医学部に行くためのコツ1~
さて、今年は本当によく勉強する学生が多い。一人の学生は本当に課題をテンポよくこなせており、和訳読解問題集が1冊終わり、暗記事項に精を出してもらい、模試の過去問で第1回の模試の調整をしてもらう予定です。こういう風に目標を決めてこなそうとすれば本当にできるものなのですが、なかなかこういうことができない人ってのも少なくないんですよね。そこで考えたいのは、学習法の考案ですよね。まあやり方は考えますよね。た...
努力していない人には、若かろうが何だろうが未来はないんです。
かつて、もう10年以上前ですかね、当時指導していた親御さんにこんなことを言われたことがあります。「先生ね、厳しすぎる。言い方がキツすぎる。子供たちには未来があるんだから!」って言われことがあったわけですが……僕はこの「若者に夢がある」って発言がかなり嫌いでしてね。なんで嫌いかっていうと、これは大人による無責任な言葉なんですよね。まあ3歳児~小学生ぐらいであればいいんですけどね。その辺を生きている子に「...
さて、先日4/18は大安だったこともあると思いますが、色々な方面から息子誕生でお祝いを頂きました。非常に恐縮の極みでございます…。頂いた方には息子の名前をつけて、返礼させていただきましたので少しお待ちください。本来は個別にメールをお送りしたいところなのですが、長男の教育の件で名古屋中を奔走していたり、家事や次男の世話でてんやわんやしているのはまだいいのですが、親戚に不幸があったり、相続問題や数年後の新...
浪人生の中には、勉強しているようで勉強していない人っていうのは多いね。
私は基本金曜日と土曜日がお休みで、今日で今週の指導が終わるわけですが、今年の指導生は基本的にしっかり課題をこなせておりますし、しっかり勉強してるなという学生ばかりです。何と言ってもですね、今年はですね、添削をしっかり提示してくる学生や、「これがほしい、あれが欲しい」っていうことをしっかり主張してくる学生が非常に多く、小テストもしっかりできており、個人的には順調じゃないかなって思うんです。ただ、これ...
医学部・旧帝に合格するために、4月の時点でやれている事とは?
さて、4月も半分が終わり、塾の授業が始まり出しているわけですが、この4月で一番大事なのはスタートダッシュができることよりも、新しい時期を迎えて、環境が変わったことで、その生活に慣れることです。問題集を沢山解くなんかよりも、本当にそれが大事なんですよ。自習室がどんなであるかとか、この先生には相談できるかな?とか〇曜日は何時に帰ってお風呂に入るとかまあ色々なことが決まって、それを成すことができるとわかる...
この時期に遊んでいる受験生は、多分夏も冬も遊んで、直前しか勉強しないんです。
さて、予備校も始まり、私の指導も本格的に始まっております。そして、3月から真剣に勉強をし始めている学生の多くは、ある程度ペースができ始めて、ペースが速い学生たちの中には、まだ1か月経っていない指導の中でも読解問題が1~2冊は終わって、文法問題も単元別に指導したところをそれなりに解き終えて、解釈もやれている…いやぁ、今年の受験生はそういう学生ばかりで昨年と違う。何と言っても小テストをやっていてよくわか...
この先、国立医学部において共通テスト80%ギリを狙ってワンチャン合格はない。
さて、先日京大医学部の合格最低点を見て唖然としました…。京大医学部の合格最低点は、942 /1275点。合格者平均は998点ぐらいで、これって78%ってことでしょ…。京大の問題で80%取らないと負けるってこれはちょっときつすぎましたね。京大医学部はやはり「ちょっと勉強しただけでは合格できないね」っていう学校ですね。でも、こういう現象が今年は他の医学部でも起こっています。共通テストでかなり高得点をとっていても、国立2次...
さて、1つお知らせです。急遽ですが、指導枠が1枠生まれました。5月以降ですが水曜日の17:00-の枠です。すでにお待ちしている方がたまたま難しい日程だったようなので、新規で募集いたします。もし指導依頼をお考えでしたら、ご一報ください。ただし、できたら中学生~高2生ぐらいまででお願いしたいなとは思っています。浪人生はもう今年たくさんいらっしゃるので受け入れない予定です。ご了承ください。高3生(受験生)でし...
日程が決まり、明日からレギュラー授業始動。+次男、我が家へ。
さて、先日指導予定の皆様のもとへメールをお送りしました。学生の方に先にご連絡をしているパターンもありますが、すみません、今日あたりに親御様へ改めてメールをする予定です。そして、若干昼間の1コマだけ空きまして、もし浪人生でやる気満々の学生がいましたら、どうぞ。(積極的には獲らないですが)一方で、先日4/12に次男がわが家へやってきました。実は、退院予定日から少しずれての退院となりました。詳細を話しますと...
さて、まあこの動画は色々物議をかもしておりますが、やはりこの内容少々悪い意味でインパクトが強いです…。最後の最後でやらないほうが的な感じで、オトしているわけですが、それでもやはり内職の方法を提示しているのは、誤解として取られてしまうんですよ。いやぁ、でもですね、内職に関しては少々。私自身が高校生の時、実は内職をしておりましたwwwいや、内職というかですね、もはや学校の授業なんて聞いてなかったと言った方...
さて、もう少しだけ記述模試について書きます。私は結構河合塾の記述模試には信憑性があると思っております。確かにある一定レベルの実力を測る上では本当に信用しておりますし、偏差値60を割るとまあそれなりにうーむだし、偏差値50を割ると本当に微妙だし…。そして、その偏差値帯は日本全体の学生たちの指標を映し出してくれるので、あー、今の時代は偏差値50だとこれぐらい、私のようにそれなりに講師の時代が長くなると自分の...
さて、来月頭には全統記述模試が始まりますね。高3にとっては初めての浪人が入った中での模試、浪人生はある意味ある程度スコアが出せるかもしれない模試です。そして、マーク模試よりも実力の進捗状況が顕著に出る模試であり、ある程度標準型の模試なので、実力がそれなりにわかりやすうかなと思い、私としては毎年指標としております。しかし、昨年は浪人がそれなりにいたのもあったのですが、正直ですね、模試がそれなりにとれ...
さて、昨日は3時過ぎにブログを書いていて、頭がほぼ回っていなかったのでもう少し付け加えた言及を。(半分は私のメモ帳代わりとして)実は、昨年マーク模試についてはがっつり受けまくった学生とそうでない学生で別れたんですよね。現役生は、8月以降の模試を予備校も絞って受けてもらい(学校で強制的に受けたって感じも多い)、浪人生の一部は毎月のように受けていた学生ってのがいました。もちろん、不安もあると思うので毎月...
今年は、初期の共テマーク模試は受けなくていいという指示を出した。
さて、すみません、非常にバタバタしております。第2子は非常にかわいい男の子なのですが、まだまだNICUから出れない状態でして、今週中には我が家には帰れなそうです…。もう保育器からは出ているのですが、ミルクを飲む力が弱いのでもう少し入院してもらおうという状況です。まあ私も指導が始まるのもあるので、付きっ切りにもなれないので、できる限りプロに任せたいというところで、入院延長を承諾。そんなわけで、ちょこちょ...
勉強をするっていう意味の1つとして覚えておきたいのは「自分が考えている境遇とは異なるものが出てきても動じない、寛容であろうとする」ということです。そう、世の中知らないことだらけですが、その知らないことに対して「うお、エグい…」、「え、あり得ない…」、「これは受け入れられない」って一方的な意見で一掃することってできないんですよね、そういう答えが出てきてしまった以上は。もちろん、受け入れがたい内容ってい...
さて、もう受験シーズンは始まっていますが、英語においては① 単語帳の網羅(単語暗記)② 文法事項の定着③ 長文読解をある程度やっている④ 解釈系の問題集をこなすor目途を立てるこの辺は非常に大事ですね。①ができていることは、医学部受験(上位)・旧帝受験では理想です。単語の暗記をまとまった時間でこなせるってのはこの時期とか夏休みぐらいしかないですからね。もちろん平日とかもやれると言えばやれますが、他の科目もあ...
医学部受験補欠の雑感+受かり切るために必要なモノ+私立医学部下位層受験の考え方
医学部受験の補欠繰上り戦線はどうやら終戦を迎えたようです。さーて、今年はですね、この補欠に関しては大誤算でして……まあわが軍は補欠待ちも少なかったのもありますが、全然回ってきませんでした。こういうことは多分指導していて2度目ですね…。愛知医科の30番台が対策生でいましたが、しびれを切らして正規を持っていた他大学へ行きました。私が守備範囲だった、愛知医科と藤田、そして期待していた北里と岩手医科…全部補欠の...
さて、ついに世は新学期を迎えましたね。心機一転、大きな一歩を踏み込める1年にしてほしいですね。そういう気持ちがこの時期を迎えると沸き起こってくるんですよね。さて、医学部の補欠繰上り戦線ですが……結局31日を昨日迎えたわけですが、思ったよりも繰り上げがガンガン来た感じはしませんでしたね…。上位層の繰り上げは結構あったのかなって感じですね。特に都内・関西圏医学部はまあそれなりに回っていましたね。ただ、愛知・...
「ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?
私が仮面浪人しているときも、院試の勉強の時もそうなのですが、私は基本的に授業をゴリゴリに受けて勉強するのは性に合わないというか、結構自分の中で「この人じゃないとやらん」という先生に左右されるってのが結構ありまして、学生たちが先生を選り好みする気持ちは結構わかりますwwwいやぁ、正直ですね私の中で「インパクトがあって、はっきりものを言って、これっていう道しるべを見せる」人でなかったら、まあ講師なんて意...
さて、記述模試の結果が続々と返ってきておりますが、まあわが軍の学生の多くは初の偏差値60越え、そして偏差値75に到達した学生がちょこちょこいて、いい感じで終わった第1回だったのですが、ここで安心していてはいけません。というのも、あるスコアをはじいて換算すると、偏差値60に至らない場合ってのがあります。それは、自由英作文ですね。まあ自由英作文は国立受験生にとっては大事なセクションですが、私立志望の学生に...
さて、先日ある推薦系の入試問題を解いていたのですが、いやぁ、なかなかひどいなぁと思った次第です。どことは言いませんが、医歯薬獣医系。結構その分野では有名どころで、絶対に聞いたことがある大学なのですが、そこの推薦入試がまあ酷い。何がひどいって、高1~高2生でも満点がとれる問題のワルツで、長文読解がないんですよね…文法だけなんです……。さすがにこれでいい学生を創るっていうのは無理があるかなって思う次第で...
さて、先日Xのフォロワーさんに「先生、こんなの言っている方がいますよ~」っていうのを教えてくれたのですが、それが「英語のリスニングは3歳ぐらいから始めろ、7歳ぐらいまでにはやるべき」みたいな口ぶりだったんですよね。(まあ実はこのポストは私がブロックしている方だったので全然見えてこなかったwそのフォロワーさんがスクショをくれて知るという・・・。いやぁ、怖いですねw私のポストもたまにスクショされてたりする...
さて、今年も医学部のオープンキャンパスなり説明会が始まってますね。そして、最近は医学部予備校とかに医学部の関係者ってのがどっぷり浸かって、まあいろんな予備校に入り込んでおりますね。そういう機会が増えて、医学部受験のことも色々情報が容易に手に入れられるようになってきましたね。そして、私がずっと懸念していたネットでも日程の件が出てきて、指導関連の情報が流れてくるわけですが、まあ本当に色々出てきますね。...
さて、今年も夏を迎える時期がやってきました。今日はもう6/26ですもんね。そして、夏休みの夏期講習とかがガンガン始まるわけですが、この時期になるとよく出てくるのは、「冠模試は受けるべきか??」というものです。個人的に東大や京大、そして旧帝志望がちゃんと固まっているのであればそれは受けた方が良いと話します。東大ですと、駿台の東大実践を受けてほしいかな。京大も駿台の京大実践のがいいかなって思います。名大に...
さて、3月から英文法を頑張ってきた学生たちが模試でも小テストでもある程度結果を出してきたわけですが、無事6月中に文法事項の説明を終え始めております。今年から指導をしている学生たちからは「こんなにきっちり文法をやると思わなかった」とか、「文法問題で単元別でこんなに問題をやらされるとは思わなかった」っていう具合で、圧倒的な演習量に驚嘆していたように思います。まあ1単元150題以上×30単元ですからね。まあ軽...
先々週から2週間、わが愚息は過去一遊び惚けたのではないかってぐらい遊び倒しました。先々週は保育園を休んでレゴランドに行ってレゴを嗜み、三重のアウトレットに行って買い物をして、もぐ子の友人の息子さんとトミカで遊びまくって、ショッピングモールをうろうろして、先週末はデンパークに行ってひたすら滑り台に乗っていたわけです。まあ子供ですからそういう時期があって全然いいと思っており、咎めることはないんです。む...
さて、今年は医学部予備校とほぼ関わっている学生ってのがいないので、あんまり医学部予備校の話が耳に入ってきません。まあ正直いいことなんです。はっきり言いますけど、医学部予備校に所属したうえで私の指導に来ている学生が成績がいい場合、私のところに来てしまう可能性って正直あるんですよね。これは実際に富士学院の理事長にも教室長にも言ったから言いますが、数年前に結果的に数名が私を求めてやってきてしまい、結果的...
さて、全統記述模試の結果がいろいろ出てきましたが、まあ3か月指導しているだけでも、偏差値10~15もあげてきた学生がいたり、数年やっていた学生でちゃんと目標通り偏差値70越えを果たしたり、夢の75越えを果たした学生も出てきて、やっと一昨年の雰囲気が少し出てきて、今年は必要以上に文法知識を徹底的に詰めておりますが、それが功を奏したのか、文法問題でのミスは本当に少なくすんでいる学生が多いです。文法マークで1桁...
X(旧Twitter)にいるといつも思うことですが、英検1級の合格者ってのは非常に多いんですよね、あの界隈では。でも、一応officialの合格率ってのは10%前後ということで、10名受けたら9名は落ちるってテストなわけで、比較的受験を勝ち抜くのは難しいということになっております。でも、エリート社員とかだと英検1級って結構みんな持っているのではないかなんて私は錯覚することがあるのですが、それでも、名大の言語系にいるとや...
さて、すみません、めちゃくちゃバタバタしており、なかなか夏休みの状況がつかめないのですが、もう少しで色々出していこうとは思います。が、実は忙殺している理由の1つが、なぜか今月はご依頼が多かったんですよね…。浪人生のご依頼もですが、来年度のご依頼が思ったよりも多く…少々その件で色々まとめていたのはあります。そこで、トラブルにならないように先に言っておきます。来年度以降、おそらく深夜付近の20時周辺以降の...
さて、ネットでは公開され始めてますね、全統記述模試の結果。さて、英語の全国平均が77点という感じでしたが、うーむですね。私としては文法が簡単だった分、平均点があがるかなって思っておりましたが、意外と高止まりしなかったですね。まあそれでも少し高めでしたかね。120点弱で偏差値60ですから、真ん中の層は結構分厚かったかな。145点で偏差値67ぐらいだったので、真ん中この25点ぐらいにめちゃくちゃ集中している感じです...
私のなかでは、よく英語のことを知ってるなぁっていう印象を持っている英語の先生がX上に1人いるのですが、その方が「受講者から授業を勧めてくれる人が出てこない」っていう話をしておりました。よほど授業に自信があるのでしょうし、内容も多分いいとは思うんですよ。でもですね、この英語の授業内容っておそらく情報過多なんだと思うんですよね。60分だか90分だかわかりませんが、もしそういう制約的な時間で細かいことを逐一詰...
先日、次男坊のミルクを深夜3時半ごろにあげていたのですが、偶然家内も起きて一緒に次男坊を見届けていたのですが、薄明りに中でもわかる白い壁に大きな黒点を見つけ、私たちは息をのんだわけです…。あ、Gだ…。しかもデカい。もちろん、何かの間違いかもしれないので、じっと凝視していたのですが、あの独特なステップで動くことを確認して、Gと認定し、退治にうごくわけですが、この時にどんなに深夜であっても動じてはいけませ...
私は実は特撮は結構好きで、いつか特撮の変遷や社会学的な文章を書きたいなって思っているほどなんです。今はあまりそういう色が出なくなりましたが、私が生まれた前後の戦隊ヒーローってうわべは怪獣が出てきて、ヒーローが協力して倒して、最後にロボット的なものが成敗するみたいな単純に見えるものなのですが、その一方で見えない部分での物語がかなり深くて、子供にはなかなか難しい主題が隠れていたりして、奥が深い。という...
さて、先日ある予備校で「英語の先生が4名いて、○○先生と××先生はしっかりまとめて統率しているから生徒がやはりついてくるんだけど、1つの先生のクラスはもはや授業を切り始めて、個別授業に切り替えだしているってのがあったんですよ。」なんて話をしてくれた学生がおりました。実はこの学生とは違う塾でも同じようなことが起こって、私のところへ…ってパターンも実はあってなかなか学生の評価は厳しいなぁという印象を改めて受...
先日、ある学生が東進の早慶模試みたいなやつで、全国でも相当いい席次をとってきたのでびっくりしたってことがありました。まあ母体数が少ないのもあるのかもしれませんが、それでも学科志望別では全国1位もあり、いやぁ頑張りましたね。でもですね、実は少しこの学生の実力を疑っていた部分があったのですが、この模試の結果もそうなのですが、自己採点の高さ(私も確認)、そして、阪大の入試問題を出しても80%ぐらいのクオリ...
さて、予備校にいると、「英文法」、「英語構文」、「長文読解」、「リスニング」って感じで全部の力量を細かく単元別にやっていく、先生によっては文法はこの単元、英語構文はあの単元をやっているみたいな感じで、きっちり足並みが揃わないことが多く個人的にはいい授業を予備校では展開されていてもその先生のやっていることに振り回されるだけで、前半期は特にですが、1年間ずっと授業の予習と復習で終えてしまう……って感じで...
いやぁ、連投します。朗報を。卒業生の1人がついに結婚する運びになり、先日結婚式の招待状が届きました。今はLINEで招待状っていう時代なんですね。そういうパターンは確かに増えた。郵送でカードという時代は終わったように思いますし、これはこれで非常に気を遣わないでいい。ほら、あの「御」とかを消す習慣とか考えなくていいじゃないですか。若干悲しいようにも思いますが、あの文化はちょっとうーむと思っていたんですよね...
さて、やっと記述模試の結果が出揃いました。今年のわが軍の恐ろしいところは、殆どの学生が3桁スコアで平均得点が120点台後半で、偏差値が66ぐらいでしょうか……。なかなかいい集団が出来上がってしまいました。ただ、感覚としては全然物足りなくて、やはり偏差値70を軽く越えてくる人は少ないんですよね…。昨年は偏差値70・偏差値80がごろごろしていたのもあって錯覚するのですが、それでも突き抜けるスコアが取れていないという...
さて、最近というか、もう結構長年の問題にもなっているのですが、学生の中で大手予備校に通って、「授業をきいて言われたことをそれなりにやる」をしたら成績はみるみる上がるってのは幻想であると考える学生も多く、個別に切り替えて、ゴリゴリやる学生がここ10年で結構出てきたわけですが、その傾向が進むにつれて、医学部受験予備校や医学部系の個別指導のように週に1科目に4~5コマ入れる人まで出てきて、その結果からすると...
さて、7月になりましたね。夏至を越えて、ついに夏到来です。めちゃくちゃ日が長くなりましたが、この明るさがやる気を出させるんですよね。スウェーデンではこの時期もう夜の12時ぐらいまで明るいので、当時はよく遊びまくりつつ、学生たちとキャンプや海水浴に出かけておりましたが、まあ楽しかった思い出も多かったし、9月から始まる新学期では他の学生に負けないように死ぬほど勉強した思い出も多々あります。そういう活力を与...
さて、早速高2模試が却ってきました。まだ全員の結果を見たわけではありませんが、まあ今回はできた人とそうでない人の差がまあデカいなと。実は一人すさまじくできる高2生がいますが、実は河合塾の模試を受けないかなって思っていたのですが、「やっぱ受ける!」ってなって、受けてみたらまあ全教科すさまじいスコアで全国1桁でした…。まあできるとは思っていたけど、そこまでとは…という感じでした。一方、平均点を越えるか越...
昨年、わが軍は1名だけ防衛医科の正規合格をもらってきた学生がいますが、結局行かずじまいとなりまして、今年はどうしようかねぇって思っております。ここ5年で数名防衛医科に合格しておりますが、正規でぶっちぎるためには、結構な実力を備えていなければなりません。特に理数系でぶっちぎっていないと厳しいかなとみております。(ただ、数学はめちゃくちゃ量が多いので、完答できるんすかね?あれ。)ちなみに英語でぶっちぎ...
先日、体調不良でお休みをした学生から、ポンッとLINEが飛んできたのですが、「最近ダレていて、昨年の二の舞になる気もしたので、ここから頑張ります」と来ました。うん、えらい。こういう気づきだよね。私はお休みすることにあんまりグダグダ言いません。人にはスケジュールがありますからね。そして、病気とか不測の事態が起こってしまった際にはウダウダ言っても仕方がない。やりなおせりゃいろいろ言うかもしれませんが、まだ...
すみません、なかなかまともな内容の記事が書けずにいる(いつもだけどねwww)のと、息子の教育に力を入れているのと、今年の学生たちが結構気合いが入っているのもあり、新しいものをたくさん作って授業に臨んでおります。ほぼ毎日新しい記事内容で英文読解問題を創って読ませまくっており、日に日に学生たちの英語力アップを目の当たりにしております。それで、この勢いを潰さないためにも、年内は浪人の指導依頼はある程度文法...
いやぁ、昨日から英検の1次発表フィーバーが始まっているわけですが、まあうちもそれに肖りまして、まさかの2勝を手にしました。正直、今回は厳しいかなって思っていた学生たちだったのですが、しっかり英単語を詰めつつ、問題をある程度一生懸命こなしていた学生たちだったので、ある意味当然と言えば当然。文法事項もしっかり中学生の時点で大学受験のことを詰め込んでいますし、単語もパス単とかターゲットとかを使ってガンガ...
さて、少々忙しいので、結果だけを。この度、英検準1級の1次が2人合格しました。いやぁ頑張りました。ただ、2名とも70%あるかないかのラインでの合格だったわけですが、それでも合格できてしまったので、少々簡単だったかなと。あと、何と言っても今年から英語の要約が入ったわけですが、これがちょっと練習を重ねてしまえばそれなりにスコアが出てしまうこと、そして、ある程度パターンが見えてしまい、また完全に英作文ゲーム...
さて、来週には高1と高2の記述模試が却ってきます。今年は高2生が多いのと、優秀なのもあり、結構模試で勝負させておりますが、果たしてどうなることやら…。この時期ですと、基本的には偏差値70近辺をとっていても正直微妙なんですよね。もちろんハイスコアだと思いますが、読解問題の語彙もまだまだ甘いし、設問もぬるいものが多いので、英語が極めてできなくても何とか出来てしまう学生というのはいるのかなと思います。わが...
さて、最近の学生さんに多い傾向の1つですが、「ざっくりな指示だとやらない」っていうことが多いんですよね。実は、私自身宿題を明確に出すことが得意ではありませんwww理由は、私自身小中学校の宿題を提出するものとして完璧に認識してちゃんとやったことがないからです。正直ですね、指定された宿題なんて意味ないって思っているんです。いや、もちろん、学生の実力をちゃんとつけるためにやった範囲の演習として宿題を出すこ...
さて、今年の多くの学生に当てはまるのは、語彙が弱いということですね。まあ単語を覚えていないというわけではないのです。見出し語の意味は多分よくわかっている…のですが、ひねられたり、文脈で適切に解釈しろと言われると結構な頻度で、知っているものでも誤った解答を出してきます。知識に深さがないのと、使い慣れていないって意味で見慣れていないのと、反復演習がひどく少ないのかなと思います。そんなわけで、今年は語彙...
さて、続々と記述模試の結果が出てきましたが、いやぁ、今年は数名大きく偏差値が変わった学生が出ましたね。1人は昨年度から芽が出始めてはいたのですが、伸びきってなかったのもあり、本番でもあとちょっとのところで失敗して少し心配していたのですが、化学以外は全部偏差値70越えを達成して、トータルで偏差値70をたたき出してきました。いやぁすごい。第1回の記述模試でもすごい!ってなってます、私の中では。英語については...
さて、ついにネットでの情報公開となった記述模試の結果ですが、いやぁ、まあ微妙ですね。3名ほど偏差値で78~75近辺というところでして、スコア的には160点~170点近辺でしたね。まあ平均点が66点ということで、全国的にも厳しかったのと、採点がいい塩梅だったようにも思えたのもあり、全体的に河合塾の対応には納得ですが、日本全体の平均点の低さにはビビりました。すみません、私の中では平均点は80点ぐらい行くのではないか...
さて、本日第1回記述模試の結果が公開される日ですかね。いやぁ、最近はネットでの公開のが早く、講師側もすぐに確認できるのでいいですね。そんなわけで、しっかり結果を見ていきたいわけですが、第1回はある意味自分の立ち位置がわかるという意味ではちょっとだけ大事なのでしっかり結果を見ましょうね。しかし、どうなるかなぁ、記述模試の平均点がとにかく気になります。個人的には英語は簡単だったという評価だったので、ハ...
さて、私の指導生の多くは基本頑張る気満々の学生しかいないと思っていますが、そういう人でも頑張れないときはあります。気分的に無理な日とか、身体的に厳しいとかってのもあるものです。私にも基本的にはあります。「ここまででいいや、疲れているし」って具合でブレーキをかけてしまうこともあります。ただ、それがたまにある感じだったらいいんですけど、それが頻繁に起こっているようでしたら、その行動がそもそも自身に合っ...
「繊細な人」って言うことがありますが、精神的に繊細な人って言うのは「何か嫌なことを強く言われたらすぐに心が折れて、寝込むとかいじいじしちゃう人」みたいな人を言い、結構そういう人が多いかと思いますが、その精神に付随して行動的にも異様に繊細な人っていうのはここ最近増えたなと思います。つまり、私の中でですけど、「1つ1つ丁寧に物事をやり通さないと、全部終えられない」人を指しますが、まあ、時間内に完遂する...
さて、先日一生懸命やっている学生さんと話をしていたのですが、「先生、90%はきついっす」という話をしていて、さすがの私も昨今の問題を見ていて、「うむ、全教科えぐいよね。何がえぐいって、2次の勉強と並行して全く違うタイプの問題の準備をしなきゃだもんね。これはできない人もいるよね」となり、最近は90%を目指さない戦いを考えるようになりました。まあ、昨年も非常に優秀な学生さんたちでさえも、一部共テでボロボロだ...
さて、医学部受験や旧帝受験を志している学生さんの中にも、「先生、単語帳とかって何がいいですか?何冊を何周すればいいですか?」なんていう質問をくれることがあります。まあ、正直ですね、とりあえず覚えられるだけ覚えろ!というのが本音で、正直何冊とかが目安ってのはありません。ただ、こういうことを言うと「無責任」とか「不親切」という話に発達するので、もちろん「これだけはやっておきなさいよ」というのは提示しま...
実は人間、怠惰な人の方が多分多いのかもしれませんが、まあ言われたことしかやれない人ってのは多いかもしれませんね。受験勉強においても、多くの学生さんは「講師の言われたこと」を基本こなすわけですよね。でも、最近は、「(学生ができる範囲を考えたうえでの)講師の言ったこと」という具合に範囲付けまでされており、ますます負荷のなさが顕著なのかなと。本当に言われる範囲以下のことしかできない学生が増えてきましたね...