さて、受験生活も中盤に入りつつあるわけですが、現時点での進捗状況ってどうでしたかね。わが軍の学生で今年多かったのは、「文法の課題が一生懸命やったのに、進捗状況に合わせて完璧に終わってない」とか、「自分の見積もりよりも全然模試のスコアがダメだった」って話ですかね。でも、これは努力している人の言動で努力していないと出てこない内容でもあり、受験勉強ではそれなりにうまくいっている証拠です。でも、この時期に...
現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。
名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。
わが軍は今月末はテスト三昧+中期的な期限を意識して勉強させる。
さて、今月はわが軍の受験生たちは文法テストをします。テスト範囲は、文法を教えるときに用いるテキストと英語網羅系にある語彙・語法から全部というもの。もちろん4か月前~半年前あたりからは予告しているんですけど、今年はなかなかいいスコアを獲る学生はいません。今日はそのテストのラッシュ日ですが、さて、いかほどになるかは楽しみですね。まあ文法事項の習得は大変なのですが、それでも夏終わりまでにはある程度目途が...
英検準1級もう1勝!+諦めていた時に結果が舞い降りるのが1流。
さて、今回は英検合格フィーバーでして、英検準1級、もう1勝しました!!本人はあまり期待をしておらず、結果さえも見ていなかったそうなのですが、まさかの合格だったそうです。まあ自分との戦いでは負けていたというのが本人談でしたが、そういう風に自己研鑽している学生には、こういうラッキーが舞い降りてくるものです。私の中では、運も実力の内だし、出来る人ほど運を持っているものと解釈しております。そういうラッキー...
頭がよくないからと言って上位校を目指さないのはクソ+旧帝と旧帝は努力値で行ける。
さて、私も息子の子育ても2年半を迎えます。私の息子、昨年の12月から塾に通わせておりますが(名古屋ではそれが文化になっている)、相変わらず彼もやりたい放題ですが、一切嫌がる気配はないし、宿題もちゃんとこなして、自発的に「おとうさんとプリントやる」という具合に演習もします。そして、1時間ぐらいは何十枚もプリントをこなすし、集中力と持続力は人よりもあるのかもしれません。まあ、僕の中ではやっと人並みかなと思...
さて、医学部受験も少々戦略によってはプラスに働くことは結構あるのですが、ここ数年でプラスにできて、学生自身が望んでいたところ、いやそれ以上のところに駆け込めたことを少々。まあ、これはどこででも言われていることですが、その1つは英検ですね。実はこの英検、有利になることがしばしば。基準は基本的には準1級を持っていること。たまにスコアは2000点がうんたらかんたら言う人がいますが、変にスコアで勝負せずにもう...
さて、ちょっと前に英検の2次発表がありましたが、いやぁ、来ましたね、1名合格でした。もう1名は本番で失敗したということで聞いていないのですが、もしかしたら…でも、あまり期待しないでくれと言われたので、今回は触れず。でも、まだもう2回面接を極めれば受かりますからね。期待しております。さて、そんな感じで、実はあまり対策という対策をせずに合格してしまったこともあり、相当びっくりしているのですが、実は内訳の...
さて、今月は様々なところからお中元をいただいてしまい、本当に本当に感謝しております。しかし、夏の私は1秒も買い物へ外出できないほど授業をしており、すみません、お返しを毎年何かできたらと思っているのですが、なかなかできずにおります…。非常に申し訳ないのが正直なところでして、授業と結果ですべて返すしかございません…ご了承ください。結果が出なかったらボロクソ言って構いませんwそして、どうかどうか多分なお気を...
さて、最近英語の和訳演習よりも学生たちが課題としてノートを提出してきます。そして、それを私が添削をするわけですね。(ちなみによく添削課題についてお金をとる講師がたまにおりますが、私の中では学生の実力を上げる上では当然の学習であり一環なので、まあお金をとることはしません。うちの師匠も私の論文の添削については一銭もお金をとらなかったのですが(もちろん感謝しかないので菓子折りをおくりましたけど)、まあそ...
塾自体にあまり行ったことがない講師だからこそ、既存とは異なったアプローチができる。
さて、私が仲良くさせてもらっている化学の先生が、以前こんなことを言っておられました。「塾って首都圏では優秀だから行くって感じかもしれませんが、地方だとお勉強ができないから行くんですよね。私は姉貴が非常に優秀だったのもあったり、私もそれなりに自分で勉強ができたので、ほぼ塾には行ったことがないんですよね。」その結果、この方、現役で旧帝に行くという…いやぁスゲェです。まあ話をしていていつも思うのが、本当...
医学部や医療系・士業系を目指す人はオープンキャンパスへ行け!
さて、ついに月曜日が始まりました。無事全部終わりまして、私も今日から1日9コマの授業展開が夏休み終了までほぼ毎週4日間始まります。とりあえず死なない程度に頑張ります。授業だけでいえば純粋に過去最高のコマ数です。(6:00-2:00っていう時期も昔ありましたが、それは家庭教師としての移動時間もあったので、実は今ほどコマ数は仕事していなかったんです。6コマがマックスだったように思う。)こんなにさばけるのか、正直未...
さて、早速夏休みを迎えているわけですが、今年のわが軍の夏は極めて忙しい夏となりそうです……。また2件完璧に決まっていないのですが、概ね予定は埋まっております。本当にありがとうございます。マジで満員御礼です。さて、夏休みを迎えると、私がよく頭によぎる1つの出来事は高校の時の部活動です。こう勉強のことをぶうぶう垂れておりますが、実は中学生+高校の初めの方まではなかなかなソフトテニス小僧でして、まあソフト...
夏休みからは地獄のスケジュールなので、断続的になるかもです。
早速断続的な感じなのですが、いやぁ、今年は過去最高に仕事しそうです。学生たちには、「先生は毎年過去最高を更新し続けている」と皮肉を言われておりますが、私もそう思います。いや、今年は本当にきついです。1日9コマの日が10日以上あるし、1:2の授業もハチャメチャ多いです。あと金曜日も返上しないと要望には応えきれない状態でして、今年は少々金曜日も動きます。色々予定の件で滞りまして、関係者・保護者様大変失礼...
今年はやることをやれる学生が増えてきた(⇒医学部・旧帝合格に必要なムード)
さて、今年は出だしでは少々心配していることが多かったのですが、模試も思ったよりもハイスコアだったし、英語以外の科目もそろってきている学生も地味におりいい感じになってきたかなと思います。昨年が非常に勉強する学生が多かったのと、その結果として合格を勝ち取った学生が多かったのもあり比較論で考えないようにはしているのですが、なかなか難しくて、今年もその領域にどうやってもっていこうかなと考えていたところでし...
できないことは口にしない方がいいが、口にしないとできるようにならないこともある。
さて、私はよく学生に即興で文法問題を10題ほど出すのですが、その時に「今日も簡単ですから頑張ってくださいね」と言って、容赦なくひねくれた問題を出します。もちろん今までやって来た範囲の中での戦いでしかないんですが、なんか解けないんですww私はもはや嫌がらせだとしか思ってませんが私が思っているような予想スコアには基本なりませんwwそんな中、屈強に立ち向かう学生たちの中にも「今日は満点とるぞ」という者もいるの...
宿題の先にある世界を見ない人は、医学部上位や旧帝は見えない。
さて、ちょっと前に「私は宿題の概念がよくわからない」という話をしたように思いますが、そう、私は宿題っていう意味がよくわかりません。やりたきゃやるし、やらなきゃならないと思えばやるし、やりたくないとか、単位を落としてもいいとかってなったら多分やらないんですよ。そんなわけで、私は宿題をきっちりはっきり出すのがあまり得意ではないんですねwwwあ、間違えないでほしいのは、「放置する」とか「やり方を教えない」...
さて、先日ある記事とその記事を書いたXのポストを読んで、「結構人生舐めている人っているのな」、というか「医学部事情を知らないで書いているんだな」って思う内容だったものがあり、結構不快に思ったことがありました。まあ、一部切り取って話をしますが、「通信制高校の所在地を利用して地域枠を受験するパターン」を利用して、例えば茨城県が所在地の通信学校を卒業すれば、筑波大学の医学部の地域枠を受験できるってものが...
さて、先日学生とちょっと話していたことです。「先生の授業で寝るはなかなか難しい。とりあえず話を振ってくるし、問題はやることだらけだしね」こんな評価を学生からいただいたわけですが、まあ私も同じような自己評価であります。でも、これは本当に在り得なかったのですが、1:1の指導で寝るというのは本当に在り得ないですね…。まあテスト勉強とか部活の大会でちょっと疲れたということでウトウトするは仕方ないんです。私...
そろそろ医学部志望者は私立医学部の推薦をどうするかを考えた方がいい。
さて、1学期もそろそろ終わります。そして、1学期の成績が出てきますが、非常にドキドキしている人もいるでしょう。でも、記述模試等の結果も出て、学校の成績も出てきて、皆さんは現実を見ることになるわけですが、まあ正直な話、国立に行く見込みがあるのかないのか、もしくは一般受験を本気でしたときに、勝負できるめどが立つのか立たないのかっていうのはこの時期に大雑把でもいいのでしっかり考えるべきです。例えば、英数...
合格を自分で勝ち取るためには、まず与えられた課題を制限時間以内にこなすこと。
さて、最近非常に忙しくて、やはりブログが書けなくなっているのですが、今日はわが軍の学生たちや世の学生たちにちょっとだけ言いたいことを言って寝ることにします。今年は例年以上に口酸っぱく言っていることがあります。そう、語彙をつけなさい!ということ。多分、こんなに語彙の質問をして答えられない代もまた珍しいですね。まあ戦況は厳しいなと思っております。でもですね、非常に怠けているとか、スペックがないなという...
日本版DBSの導入さて、四谷大塚の講師が性犯罪で問題になった事件で今回大きく事が動いたようにも思います。個人的には、指導者が性犯罪を犯したかどうかを追跡できるようにするのは賛成です。正直、不起訴になったものも含めて書類送検されたとかも含めて追跡できるように厳重なネットワークを創ることに私は賛成です。まあ名古屋はもちろんのこと、東京・大阪の首都圏系は特にですが、こういう犯罪と予備校講師の関係性ってのは...
名古屋のビクサス予備校の件で思うこと+生徒のことをしっかり考えんきゃですよ。
ビクサス予備校の倒産の件さて、まさかこんな話がまた出てきてしまうとは…。愛知県では、これの他に美容師学校の倒産の話もありましたよね、今年は。いやぁ、これね、なんでこういうことをしちゃうんでしょうね……。前日に振込させて急に倒産という張り紙知らせをするんですからね…計画倒産としか言えないし、生徒のことをちっとも考えていないなぁっていうのがマジで感じられてしまい、ショックです。いやぁ、しかも夏ですよ。受験...
いやぁ、なかなかブログを書く時間がありません。とりあえず、今週は授業と息子の夏祭り準備で忙しかったです。ほぼ何もしてないに近いです。息子の教育についても相当おざなりです。反省ですが、まあこういう時期もありますね。今週末と来週は頑張ります。一方で、駿台の全国模試が却ってきましたね。まあやはり全体的に難しかったようですが、英語でいい得点な学生が1名おり、その一人は完成したかなという所ですが、ここからど...
医学部受験・旧帝受験で勝負するために、どんな集団にいても1番になろうと努力しよう。
さて、医学部受験において、また旧帝受験において、心構えとして持っていてほしいことがあります。それは、エリート思考を持っているということです。東大・京大は日本を代表するエリート集団の学び舎なのは周知の事実ですが、地方旧帝の名大や東北大、阪大、九大、北大もなんだかんだ言って、地方では最強なのでその礎を創っているんだ、そして、リーダーシップ的なものを発揮しなきゃぐらいの思考は持っていた方がいいです。また...
全統記述模試の偏差値65が、医学部受験において最初に目指す数字。
さて、やっと記述模試の結果が出揃いました。今年のわが軍の恐ろしいところは、殆どの学生が3桁スコアで平均得点が120点台後半で、偏差値が66ぐらいでしょうか……。なかなかいい集団が出来上がってしまいました。ただ、感覚としては全然物足りなくて、やはり偏差値70を軽く越えてくる人は少ないんですよね…。昨年は偏差値70・偏差値80がごろごろしていたのもあって錯覚するのですが、それでも突き抜けるスコアが取れていないという...
「授業を沢山するのはダメだ」というのは、100%そうだとは思わない。
さて、最近というか、もう結構長年の問題にもなっているのですが、学生の中で大手予備校に通って、「授業をきいて言われたことをそれなりにやる」をしたら成績はみるみる上がるってのは幻想であると考える学生も多く、個別に切り替えて、ゴリゴリやる学生がここ10年で結構出てきたわけですが、その傾向が進むにつれて、医学部受験予備校や医学部系の個別指導のように週に1科目に4~5コマ入れる人まで出てきて、その結果からすると...
7月は勝負の1か月というよりも、計画を立てて修正して実践する月。
さて、7月になりましたね。夏至を越えて、ついに夏到来です。めちゃくちゃ日が長くなりましたが、この明るさがやる気を出させるんですよね。スウェーデンではこの時期もう夜の12時ぐらいまで明るいので、当時はよく遊びまくりつつ、学生たちとキャンプや海水浴に出かけておりましたが、まあ楽しかった思い出も多かったし、9月から始まる新学期では他の学生に負けないように死ぬほど勉強した思い出も多々あります。そういう活力を与...
「ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?
さて、受験生活も中盤に入りつつあるわけですが、現時点での進捗状況ってどうでしたかね。わが軍の学生で今年多かったのは、「文法の課題が一生懸命やったのに、進捗状況に合わせて完璧に終わってない」とか、「自分の見積もりよりも全然模試のスコアがダメだった」って話ですかね。でも、これは努力している人の言動で努力していないと出てこない内容でもあり、受験勉強ではそれなりにうまくいっている証拠です。でも、この時期に...
私が仮面浪人しているときも、院試の勉強の時もそうなのですが、私は基本的に授業をゴリゴリに受けて勉強するのは性に合わないというか、結構自分の中で「この人じゃないとやらん」という先生に左右されるってのが結構ありまして、学生たちが先生を選り好みする気持ちは結構わかりますwwwいやぁ、正直ですね私の中で「インパクトがあって、はっきりものを言って、これっていう道しるべを見せる」人でなかったら、まあ講師なんて意...
さて、記述模試の結果が続々と返ってきておりますが、まあわが軍の学生の多くは初の偏差値60越え、そして偏差値75に到達した学生がちょこちょこいて、いい感じで終わった第1回だったのですが、ここで安心していてはいけません。というのも、あるスコアをはじいて換算すると、偏差値60に至らない場合ってのがあります。それは、自由英作文ですね。まあ自由英作文は国立受験生にとっては大事なセクションですが、私立志望の学生に...
さて、先日ある推薦系の入試問題を解いていたのですが、いやぁ、なかなかひどいなぁと思った次第です。どことは言いませんが、医歯薬獣医系。結構その分野では有名どころで、絶対に聞いたことがある大学なのですが、そこの推薦入試がまあ酷い。何がひどいって、高1~高2生でも満点がとれる問題のワルツで、長文読解がないんですよね…文法だけなんです……。さすがにこれでいい学生を創るっていうのは無理があるかなって思う次第で...
さて、先日Xのフォロワーさんに「先生、こんなの言っている方がいますよ~」っていうのを教えてくれたのですが、それが「英語のリスニングは3歳ぐらいから始めろ、7歳ぐらいまでにはやるべき」みたいな口ぶりだったんですよね。(まあ実はこのポストは私がブロックしている方だったので全然見えてこなかったwそのフォロワーさんがスクショをくれて知るという・・・。いやぁ、怖いですねw私のポストもたまにスクショされてたりする...
さて、今年も医学部のオープンキャンパスなり説明会が始まってますね。そして、最近は医学部予備校とかに医学部の関係者ってのがどっぷり浸かって、まあいろんな予備校に入り込んでおりますね。そういう機会が増えて、医学部受験のことも色々情報が容易に手に入れられるようになってきましたね。そして、私がずっと懸念していたネットでも日程の件が出てきて、指導関連の情報が流れてくるわけですが、まあ本当に色々出てきますね。...
さて、今年も夏を迎える時期がやってきました。今日はもう6/26ですもんね。そして、夏休みの夏期講習とかがガンガン始まるわけですが、この時期になるとよく出てくるのは、「冠模試は受けるべきか??」というものです。個人的に東大や京大、そして旧帝志望がちゃんと固まっているのであればそれは受けた方が良いと話します。東大ですと、駿台の東大実践を受けてほしいかな。京大も駿台の京大実践のがいいかなって思います。名大に...
さて、3月から英文法を頑張ってきた学生たちが模試でも小テストでもある程度結果を出してきたわけですが、無事6月中に文法事項の説明を終え始めております。今年から指導をしている学生たちからは「こんなにきっちり文法をやると思わなかった」とか、「文法問題で単元別でこんなに問題をやらされるとは思わなかった」っていう具合で、圧倒的な演習量に驚嘆していたように思います。まあ1単元150題以上×30単元ですからね。まあ軽...
先々週から2週間、わが愚息は過去一遊び惚けたのではないかってぐらい遊び倒しました。先々週は保育園を休んでレゴランドに行ってレゴを嗜み、三重のアウトレットに行って買い物をして、もぐ子の友人の息子さんとトミカで遊びまくって、ショッピングモールをうろうろして、先週末はデンパークに行ってひたすら滑り台に乗っていたわけです。まあ子供ですからそういう時期があって全然いいと思っており、咎めることはないんです。む...
さて、今年は医学部予備校とほぼ関わっている学生ってのがいないので、あんまり医学部予備校の話が耳に入ってきません。まあ正直いいことなんです。はっきり言いますけど、医学部予備校に所属したうえで私の指導に来ている学生が成績がいい場合、私のところに来てしまう可能性って正直あるんですよね。これは実際に富士学院の理事長にも教室長にも言ったから言いますが、数年前に結果的に数名が私を求めてやってきてしまい、結果的...
さて、全統記述模試の結果がいろいろ出てきましたが、まあ3か月指導しているだけでも、偏差値10~15もあげてきた学生がいたり、数年やっていた学生でちゃんと目標通り偏差値70越えを果たしたり、夢の75越えを果たした学生も出てきて、やっと一昨年の雰囲気が少し出てきて、今年は必要以上に文法知識を徹底的に詰めておりますが、それが功を奏したのか、文法問題でのミスは本当に少なくすんでいる学生が多いです。文法マークで1桁...
X(旧Twitter)にいるといつも思うことですが、英検1級の合格者ってのは非常に多いんですよね、あの界隈では。でも、一応officialの合格率ってのは10%前後ということで、10名受けたら9名は落ちるってテストなわけで、比較的受験を勝ち抜くのは難しいということになっております。でも、エリート社員とかだと英検1級って結構みんな持っているのではないかなんて私は錯覚することがあるのですが、それでも、名大の言語系にいるとや...
さて、すみません、めちゃくちゃバタバタしており、なかなか夏休みの状況がつかめないのですが、もう少しで色々出していこうとは思います。が、実は忙殺している理由の1つが、なぜか今月はご依頼が多かったんですよね…。浪人生のご依頼もですが、来年度のご依頼が思ったよりも多く…少々その件で色々まとめていたのはあります。そこで、トラブルにならないように先に言っておきます。来年度以降、おそらく深夜付近の20時周辺以降の...
さて、ネットでは公開され始めてますね、全統記述模試の結果。さて、英語の全国平均が77点という感じでしたが、うーむですね。私としては文法が簡単だった分、平均点があがるかなって思っておりましたが、意外と高止まりしなかったですね。まあそれでも少し高めでしたかね。120点弱で偏差値60ですから、真ん中の層は結構分厚かったかな。145点で偏差値67ぐらいだったので、真ん中この25点ぐらいにめちゃくちゃ集中している感じです...
私のなかでは、よく英語のことを知ってるなぁっていう印象を持っている英語の先生がX上に1人いるのですが、その方が「受講者から授業を勧めてくれる人が出てこない」っていう話をしておりました。よほど授業に自信があるのでしょうし、内容も多分いいとは思うんですよ。でもですね、この英語の授業内容っておそらく情報過多なんだと思うんですよね。60分だか90分だかわかりませんが、もしそういう制約的な時間で細かいことを逐一詰...
先日、次男坊のミルクを深夜3時半ごろにあげていたのですが、偶然家内も起きて一緒に次男坊を見届けていたのですが、薄明りに中でもわかる白い壁に大きな黒点を見つけ、私たちは息をのんだわけです…。あ、Gだ…。しかもデカい。もちろん、何かの間違いかもしれないので、じっと凝視していたのですが、あの独特なステップで動くことを確認して、Gと認定し、退治にうごくわけですが、この時にどんなに深夜であっても動じてはいけませ...
私は実は特撮は結構好きで、いつか特撮の変遷や社会学的な文章を書きたいなって思っているほどなんです。今はあまりそういう色が出なくなりましたが、私が生まれた前後の戦隊ヒーローってうわべは怪獣が出てきて、ヒーローが協力して倒して、最後にロボット的なものが成敗するみたいな単純に見えるものなのですが、その一方で見えない部分での物語がかなり深くて、子供にはなかなか難しい主題が隠れていたりして、奥が深い。という...
さて、先日ある予備校で「英語の先生が4名いて、○○先生と××先生はしっかりまとめて統率しているから生徒がやはりついてくるんだけど、1つの先生のクラスはもはや授業を切り始めて、個別授業に切り替えだしているってのがあったんですよ。」なんて話をしてくれた学生がおりました。実はこの学生とは違う塾でも同じようなことが起こって、私のところへ…ってパターンも実はあってなかなか学生の評価は厳しいなぁという印象を改めて受...
先日、ある学生が東進の早慶模試みたいなやつで、全国でも相当いい席次をとってきたのでびっくりしたってことがありました。まあ母体数が少ないのもあるのかもしれませんが、それでも学科志望別では全国1位もあり、いやぁ頑張りましたね。でもですね、実は少しこの学生の実力を疑っていた部分があったのですが、この模試の結果もそうなのですが、自己採点の高さ(私も確認)、そして、阪大の入試問題を出しても80%ぐらいのクオリ...
さて、予備校にいると、「英文法」、「英語構文」、「長文読解」、「リスニング」って感じで全部の力量を細かく単元別にやっていく、先生によっては文法はこの単元、英語構文はあの単元をやっているみたいな感じで、きっちり足並みが揃わないことが多く個人的にはいい授業を予備校では展開されていてもその先生のやっていることに振り回されるだけで、前半期は特にですが、1年間ずっと授業の予習と復習で終えてしまう……って感じで...
いやぁ、なかなかブログを書く時間がありません。とりあえず、今週は授業と息子の夏祭り準備で忙しかったです。ほぼ何もしてないに近いです。息子の教育についても相当おざなりです。反省ですが、まあこういう時期もありますね。今週末と来週は頑張ります。一方で、駿台の全国模試が却ってきましたね。まあやはり全体的に難しかったようですが、英語でいい得点な学生が1名おり、その一人は完成したかなという所ですが、ここからど...
さて、医学部受験において、また旧帝受験において、心構えとして持っていてほしいことがあります。それは、エリート思考を持っているということです。東大・京大は日本を代表するエリート集団の学び舎なのは周知の事実ですが、地方旧帝の名大や東北大、阪大、九大、北大もなんだかんだ言って、地方では最強なのでその礎を創っているんだ、そして、リーダーシップ的なものを発揮しなきゃぐらいの思考は持っていた方がいいです。また...
さて、やっと記述模試の結果が出揃いました。今年のわが軍の恐ろしいところは、殆どの学生が3桁スコアで平均得点が120点台後半で、偏差値が66ぐらいでしょうか……。なかなかいい集団が出来上がってしまいました。ただ、感覚としては全然物足りなくて、やはり偏差値70を軽く越えてくる人は少ないんですよね…。昨年は偏差値70・偏差値80がごろごろしていたのもあって錯覚するのですが、それでも突き抜けるスコアが取れていないという...
さて、最近というか、もう結構長年の問題にもなっているのですが、学生の中で大手予備校に通って、「授業をきいて言われたことをそれなりにやる」をしたら成績はみるみる上がるってのは幻想であると考える学生も多く、個別に切り替えて、ゴリゴリやる学生がここ10年で結構出てきたわけですが、その傾向が進むにつれて、医学部受験予備校や医学部系の個別指導のように週に1科目に4~5コマ入れる人まで出てきて、その結果からすると...
さて、7月になりましたね。夏至を越えて、ついに夏到来です。めちゃくちゃ日が長くなりましたが、この明るさがやる気を出させるんですよね。スウェーデンではこの時期もう夜の12時ぐらいまで明るいので、当時はよく遊びまくりつつ、学生たちとキャンプや海水浴に出かけておりましたが、まあ楽しかった思い出も多かったし、9月から始まる新学期では他の学生に負けないように死ぬほど勉強した思い出も多々あります。そういう活力を与...
さて、早速高2模試が却ってきました。まだ全員の結果を見たわけではありませんが、まあ今回はできた人とそうでない人の差がまあデカいなと。実は一人すさまじくできる高2生がいますが、実は河合塾の模試を受けないかなって思っていたのですが、「やっぱ受ける!」ってなって、受けてみたらまあ全教科すさまじいスコアで全国1桁でした…。まあできるとは思っていたけど、そこまでとは…という感じでした。一方、平均点を越えるか越...
昨年、わが軍は1名だけ防衛医科の正規合格をもらってきた学生がいますが、結局行かずじまいとなりまして、今年はどうしようかねぇって思っております。ここ5年で数名防衛医科に合格しておりますが、正規でぶっちぎるためには、結構な実力を備えていなければなりません。特に理数系でぶっちぎっていないと厳しいかなとみております。(ただ、数学はめちゃくちゃ量が多いので、完答できるんすかね?あれ。)ちなみに英語でぶっちぎ...
先日、体調不良でお休みをした学生から、ポンッとLINEが飛んできたのですが、「最近ダレていて、昨年の二の舞になる気もしたので、ここから頑張ります」と来ました。うん、えらい。こういう気づきだよね。私はお休みすることにあんまりグダグダ言いません。人にはスケジュールがありますからね。そして、病気とか不測の事態が起こってしまった際にはウダウダ言っても仕方がない。やりなおせりゃいろいろ言うかもしれませんが、まだ...
すみません、なかなかまともな内容の記事が書けずにいる(いつもだけどねwww)のと、息子の教育に力を入れているのと、今年の学生たちが結構気合いが入っているのもあり、新しいものをたくさん作って授業に臨んでおります。ほぼ毎日新しい記事内容で英文読解問題を創って読ませまくっており、日に日に学生たちの英語力アップを目の当たりにしております。それで、この勢いを潰さないためにも、年内は浪人の指導依頼はある程度文法...
いやぁ、昨日から英検の1次発表フィーバーが始まっているわけですが、まあうちもそれに肖りまして、まさかの2勝を手にしました。正直、今回は厳しいかなって思っていた学生たちだったのですが、しっかり英単語を詰めつつ、問題をある程度一生懸命こなしていた学生たちだったので、ある意味当然と言えば当然。文法事項もしっかり中学生の時点で大学受験のことを詰め込んでいますし、単語もパス単とかターゲットとかを使ってガンガ...
さて、少々忙しいので、結果だけを。この度、英検準1級の1次が2人合格しました。いやぁ頑張りました。ただ、2名とも70%あるかないかのラインでの合格だったわけですが、それでも合格できてしまったので、少々簡単だったかなと。あと、何と言っても今年から英語の要約が入ったわけですが、これがちょっと練習を重ねてしまえばそれなりにスコアが出てしまうこと、そして、ある程度パターンが見えてしまい、また完全に英作文ゲーム...
さて、来週には高1と高2の記述模試が却ってきます。今年は高2生が多いのと、優秀なのもあり、結構模試で勝負させておりますが、果たしてどうなることやら…。この時期ですと、基本的には偏差値70近辺をとっていても正直微妙なんですよね。もちろんハイスコアだと思いますが、読解問題の語彙もまだまだ甘いし、設問もぬるいものが多いので、英語が極めてできなくても何とか出来てしまう学生というのはいるのかなと思います。わが...
さて、最近の学生さんに多い傾向の1つですが、「ざっくりな指示だとやらない」っていうことが多いんですよね。実は、私自身宿題を明確に出すことが得意ではありませんwww理由は、私自身小中学校の宿題を提出するものとして完璧に認識してちゃんとやったことがないからです。正直ですね、指定された宿題なんて意味ないって思っているんです。いや、もちろん、学生の実力をちゃんとつけるためにやった範囲の演習として宿題を出すこ...
さて、今年の多くの学生に当てはまるのは、語彙が弱いということですね。まあ単語を覚えていないというわけではないのです。見出し語の意味は多分よくわかっている…のですが、ひねられたり、文脈で適切に解釈しろと言われると結構な頻度で、知っているものでも誤った解答を出してきます。知識に深さがないのと、使い慣れていないって意味で見慣れていないのと、反復演習がひどく少ないのかなと思います。そんなわけで、今年は語彙...
さて、続々と記述模試の結果が出てきましたが、いやぁ、今年は数名大きく偏差値が変わった学生が出ましたね。1人は昨年度から芽が出始めてはいたのですが、伸びきってなかったのもあり、本番でもあとちょっとのところで失敗して少し心配していたのですが、化学以外は全部偏差値70越えを達成して、トータルで偏差値70をたたき出してきました。いやぁすごい。第1回の記述模試でもすごい!ってなってます、私の中では。英語については...
さて、ついにネットでの情報公開となった記述模試の結果ですが、いやぁ、まあ微妙ですね。3名ほど偏差値で78~75近辺というところでして、スコア的には160点~170点近辺でしたね。まあ平均点が66点ということで、全国的にも厳しかったのと、採点がいい塩梅だったようにも思えたのもあり、全体的に河合塾の対応には納得ですが、日本全体の平均点の低さにはビビりました。すみません、私の中では平均点は80点ぐらい行くのではないか...
さて、本日第1回記述模試の結果が公開される日ですかね。いやぁ、最近はネットでの公開のが早く、講師側もすぐに確認できるのでいいですね。そんなわけで、しっかり結果を見ていきたいわけですが、第1回はある意味自分の立ち位置がわかるという意味ではちょっとだけ大事なのでしっかり結果を見ましょうね。しかし、どうなるかなぁ、記述模試の平均点がとにかく気になります。個人的には英語は簡単だったという評価だったので、ハ...
さて、私の指導生の多くは基本頑張る気満々の学生しかいないと思っていますが、そういう人でも頑張れないときはあります。気分的に無理な日とか、身体的に厳しいとかってのもあるものです。私にも基本的にはあります。「ここまででいいや、疲れているし」って具合でブレーキをかけてしまうこともあります。ただ、それがたまにある感じだったらいいんですけど、それが頻繁に起こっているようでしたら、その行動がそもそも自身に合っ...
「繊細な人」って言うことがありますが、精神的に繊細な人って言うのは「何か嫌なことを強く言われたらすぐに心が折れて、寝込むとかいじいじしちゃう人」みたいな人を言い、結構そういう人が多いかと思いますが、その精神に付随して行動的にも異様に繊細な人っていうのはここ最近増えたなと思います。つまり、私の中でですけど、「1つ1つ丁寧に物事をやり通さないと、全部終えられない」人を指しますが、まあ、時間内に完遂する...
さて、先日一生懸命やっている学生さんと話をしていたのですが、「先生、90%はきついっす」という話をしていて、さすがの私も昨今の問題を見ていて、「うむ、全教科えぐいよね。何がえぐいって、2次の勉強と並行して全く違うタイプの問題の準備をしなきゃだもんね。これはできない人もいるよね」となり、最近は90%を目指さない戦いを考えるようになりました。まあ、昨年も非常に優秀な学生さんたちでさえも、一部共テでボロボロだ...