chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋の英語専門プロ家庭教師 http://caseofcases.blog116.fc2.com/

現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。

名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。

cancan
フォロー
住所
名古屋市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/03/23

arrow_drop_down
  • わが軍は今月末はテスト三昧+中期的な期限を意識して勉強させる。

    さて、今月はわが軍の受験生たちは文法テストをします。テスト範囲は、文法を教えるときに用いるテキストと英語網羅系にある語彙・語法から全部というもの。もちろん4か月前~半年前あたりからは予告しているんですけど、今年はなかなかいいスコアを獲る学生はいません。今日はそのテストのラッシュ日ですが、さて、いかほどになるかは楽しみですね。まあ文法事項の習得は大変なのですが、それでも夏終わりまでにはある程度目途が...

  • 英検準1級もう1勝!+諦めていた時に結果が舞い降りるのが1流。

    さて、今回は英検合格フィーバーでして、英検準1級、もう1勝しました!!本人はあまり期待をしておらず、結果さえも見ていなかったそうなのですが、まさかの合格だったそうです。まあ自分との戦いでは負けていたというのが本人談でしたが、そういう風に自己研鑽している学生には、こういうラッキーが舞い降りてくるものです。私の中では、運も実力の内だし、出来る人ほど運を持っているものと解釈しております。そういうラッキー...

  • 頭がよくないからと言って上位校を目指さないのはクソ+旧帝と旧帝は努力値で行ける。

    さて、私も息子の子育ても2年半を迎えます。私の息子、昨年の12月から塾に通わせておりますが(名古屋ではそれが文化になっている)、相変わらず彼もやりたい放題ですが、一切嫌がる気配はないし、宿題もちゃんとこなして、自発的に「おとうさんとプリントやる」という具合に演習もします。そして、1時間ぐらいは何十枚もプリントをこなすし、集中力と持続力は人よりもあるのかもしれません。まあ、僕の中ではやっと人並みかなと思...

  • 医学部受験で英検を使うメリット

    さて、医学部受験も少々戦略によってはプラスに働くことは結構あるのですが、ここ数年でプラスにできて、学生自身が望んでいたところ、いやそれ以上のところに駆け込めたことを少々。まあ、これはどこででも言われていることですが、その1つは英検ですね。実はこの英検、有利になることがしばしば。基準は基本的には準1級を持っていること。たまにスコアは2000点がうんたらかんたら言う人がいますが、変にスコアで勝負せずにもう...

  • 英検準1級の2次合格1名!!+確実に合格しやすくなった。

    さて、ちょっと前に英検の2次発表がありましたが、いやぁ、来ましたね、1名合格でした。もう1名は本番で失敗したということで聞いていないのですが、もしかしたら…でも、あまり期待しないでくれと言われたので、今回は触れず。でも、まだもう2回面接を極めれば受かりますからね。期待しております。さて、そんな感じで、実はあまり対策という対策をせずに合格してしまったこともあり、相当びっくりしているのですが、実は内訳の...

  • 受験講師は、学生に夢を持たせるなければ存在価値はない。

    さて、今月は様々なところからお中元をいただいてしまい、本当に本当に感謝しております。しかし、夏の私は1秒も買い物へ外出できないほど授業をしており、すみません、お返しを毎年何かできたらと思っているのですが、なかなかできずにおります…。非常に申し訳ないのが正直なところでして、授業と結果ですべて返すしかございません…ご了承ください。結果が出なかったらボロクソ言って構いませんwそして、どうかどうか多分なお気を...

  • 旧帝と最上位医学部に行きたいなら、英文和訳やれ!

    さて、最近英語の和訳演習よりも学生たちが課題としてノートを提出してきます。そして、それを私が添削をするわけですね。(ちなみによく添削課題についてお金をとる講師がたまにおりますが、私の中では学生の実力を上げる上では当然の学習であり一環なので、まあお金をとることはしません。うちの師匠も私の論文の添削については一銭もお金をとらなかったのですが(もちろん感謝しかないので菓子折りをおくりましたけど)、まあそ...

  • 塾自体にあまり行ったことがない講師だからこそ、既存とは異なったアプローチができる。

    さて、私が仲良くさせてもらっている化学の先生が、以前こんなことを言っておられました。「塾って首都圏では優秀だから行くって感じかもしれませんが、地方だとお勉強ができないから行くんですよね。私は姉貴が非常に優秀だったのもあったり、私もそれなりに自分で勉強ができたので、ほぼ塾には行ったことがないんですよね。」その結果、この方、現役で旧帝に行くという…いやぁスゲェです。まあ話をしていていつも思うのが、本当...

  • 医学部や医療系・士業系を目指す人はオープンキャンパスへ行け!

    さて、ついに月曜日が始まりました。無事全部終わりまして、私も今日から1日9コマの授業展開が夏休み終了までほぼ毎週4日間始まります。とりあえず死なない程度に頑張ります。授業だけでいえば純粋に過去最高のコマ数です。(6:00-2:00っていう時期も昔ありましたが、それは家庭教師としての移動時間もあったので、実は今ほどコマ数は仕事していなかったんです。6コマがマックスだったように思う。)こんなにさばけるのか、正直未...

  • 練習量では負けないぞと意気込むのが夏休み。

    さて、早速夏休みを迎えているわけですが、今年のわが軍の夏は極めて忙しい夏となりそうです……。また2件完璧に決まっていないのですが、概ね予定は埋まっております。本当にありがとうございます。マジで満員御礼です。さて、夏休みを迎えると、私がよく頭によぎる1つの出来事は高校の時の部活動です。こう勉強のことをぶうぶう垂れておりますが、実は中学生+高校の初めの方まではなかなかなソフトテニス小僧でして、まあソフト...

  • 夏休みからは地獄のスケジュールなので、断続的になるかもです。

    早速断続的な感じなのですが、いやぁ、今年は過去最高に仕事しそうです。学生たちには、「先生は毎年過去最高を更新し続けている」と皮肉を言われておりますが、私もそう思います。いや、今年は本当にきついです。1日9コマの日が10日以上あるし、1:2の授業もハチャメチャ多いです。あと金曜日も返上しないと要望には応えきれない状態でして、今年は少々金曜日も動きます。色々予定の件で滞りまして、関係者・保護者様大変失礼...

  • 今年はやることをやれる学生が増えてきた(⇒医学部・旧帝合格に必要なムード)

    さて、今年は出だしでは少々心配していることが多かったのですが、模試も思ったよりもハイスコアだったし、英語以外の科目もそろってきている学生も地味におりいい感じになってきたかなと思います。昨年が非常に勉強する学生が多かったのと、その結果として合格を勝ち取った学生が多かったのもあり比較論で考えないようにはしているのですが、なかなか難しくて、今年もその領域にどうやってもっていこうかなと考えていたところでし...

  • できないことは口にしない方がいいが、口にしないとできるようにならないこともある。

    さて、私はよく学生に即興で文法問題を10題ほど出すのですが、その時に「今日も簡単ですから頑張ってくださいね」と言って、容赦なくひねくれた問題を出します。もちろん今までやって来た範囲の中での戦いでしかないんですが、なんか解けないんですww私はもはや嫌がらせだとしか思ってませんが私が思っているような予想スコアには基本なりませんwwそんな中、屈強に立ち向かう学生たちの中にも「今日は満点とるぞ」という者もいるの...

  • 宿題の先にある世界を見ない人は、医学部上位や旧帝は見えない。

    さて、ちょっと前に「私は宿題の概念がよくわからない」という話をしたように思いますが、そう、私は宿題っていう意味がよくわかりません。やりたきゃやるし、やらなきゃならないと思えばやるし、やりたくないとか、単位を落としてもいいとかってなったら多分やらないんですよ。そんなわけで、私は宿題をきっちりはっきり出すのがあまり得意ではないんですねwwwあ、間違えないでほしいのは、「放置する」とか「やり方を教えない」...

  • 戦略で医学部に入ってもあとで困ることにもなりうる。

    さて、先日ある記事とその記事を書いたXのポストを読んで、「結構人生舐めている人っているのな」、というか「医学部事情を知らないで書いているんだな」って思う内容だったものがあり、結構不快に思ったことがありました。まあ、一部切り取って話をしますが、「通信制高校の所在地を利用して地域枠を受験するパターン」を利用して、例えば茨城県が所在地の通信学校を卒業すれば、筑波大学の医学部の地域枠を受験できるってものが...

  • 予備校で寝る人って言うのはどういう神経をしているのか?

    さて、先日学生とちょっと話していたことです。「先生の授業で寝るはなかなか難しい。とりあえず話を振ってくるし、問題はやることだらけだしね」こんな評価を学生からいただいたわけですが、まあ私も同じような自己評価であります。でも、これは本当に在り得なかったのですが、1:1の指導で寝るというのは本当に在り得ないですね…。まあテスト勉強とか部活の大会でちょっと疲れたということでウトウトするは仕方ないんです。私...

  • そろそろ医学部志望者は私立医学部の推薦をどうするかを考えた方がいい。

    さて、1学期もそろそろ終わります。そして、1学期の成績が出てきますが、非常にドキドキしている人もいるでしょう。でも、記述模試等の結果も出て、学校の成績も出てきて、皆さんは現実を見ることになるわけですが、まあ正直な話、国立に行く見込みがあるのかないのか、もしくは一般受験を本気でしたときに、勝負できるめどが立つのか立たないのかっていうのはこの時期に大雑把でもいいのでしっかり考えるべきです。例えば、英数...

  • 合格を自分で勝ち取るためには、まず与えられた課題を制限時間以内にこなすこと。

    さて、最近非常に忙しくて、やはりブログが書けなくなっているのですが、今日はわが軍の学生たちや世の学生たちにちょっとだけ言いたいことを言って寝ることにします。今年は例年以上に口酸っぱく言っていることがあります。そう、語彙をつけなさい!ということ。多分、こんなに語彙の質問をして答えられない代もまた珍しいですね。まあ戦況は厳しいなと思っております。でもですね、非常に怠けているとか、スペックがないなという...

  • 性犯罪系のことも指導する上では考えなければならなくなった…

    日本版DBSの導入さて、四谷大塚の講師が性犯罪で問題になった事件で今回大きく事が動いたようにも思います。個人的には、指導者が性犯罪を犯したかどうかを追跡できるようにするのは賛成です。正直、不起訴になったものも含めて書類送検されたとかも含めて追跡できるように厳重なネットワークを創ることに私は賛成です。まあ名古屋はもちろんのこと、東京・大阪の首都圏系は特にですが、こういう犯罪と予備校講師の関係性ってのは...

  • 名古屋のビクサス予備校の件で思うこと+生徒のことをしっかり考えんきゃですよ。

    ビクサス予備校の倒産の件さて、まさかこんな話がまた出てきてしまうとは…。愛知県では、これの他に美容師学校の倒産の話もありましたよね、今年は。いやぁ、これね、なんでこういうことをしちゃうんでしょうね……。前日に振込させて急に倒産という張り紙知らせをするんですからね…計画倒産としか言えないし、生徒のことをちっとも考えていないなぁっていうのがマジで感じられてしまい、ショックです。いやぁ、しかも夏ですよ。受験...

  • なかなか忙しいですね。+駿台の全国模試が却ってきましたね。

    いやぁ、なかなかブログを書く時間がありません。とりあえず、今週は授業と息子の夏祭り準備で忙しかったです。ほぼ何もしてないに近いです。息子の教育についても相当おざなりです。反省ですが、まあこういう時期もありますね。今週末と来週は頑張ります。一方で、駿台の全国模試が却ってきましたね。まあやはり全体的に難しかったようですが、英語でいい得点な学生が1名おり、その一人は完成したかなという所ですが、ここからど...

  • 医学部受験・旧帝受験で勝負するために、どんな集団にいても1番になろうと努力しよう。

    さて、医学部受験において、また旧帝受験において、心構えとして持っていてほしいことがあります。それは、エリート思考を持っているということです。東大・京大は日本を代表するエリート集団の学び舎なのは周知の事実ですが、地方旧帝の名大や東北大、阪大、九大、北大もなんだかんだ言って、地方では最強なのでその礎を創っているんだ、そして、リーダーシップ的なものを発揮しなきゃぐらいの思考は持っていた方がいいです。また...

  • 全統記述模試の偏差値65が、医学部受験において最初に目指す数字。

    さて、やっと記述模試の結果が出揃いました。今年のわが軍の恐ろしいところは、殆どの学生が3桁スコアで平均得点が120点台後半で、偏差値が66ぐらいでしょうか……。なかなかいい集団が出来上がってしまいました。ただ、感覚としては全然物足りなくて、やはり偏差値70を軽く越えてくる人は少ないんですよね…。昨年は偏差値70・偏差値80がごろごろしていたのもあって錯覚するのですが、それでも突き抜けるスコアが取れていないという...

  • 「授業を沢山するのはダメだ」というのは、100%そうだとは思わない。

    さて、最近というか、もう結構長年の問題にもなっているのですが、学生の中で大手予備校に通って、「授業をきいて言われたことをそれなりにやる」をしたら成績はみるみる上がるってのは幻想であると考える学生も多く、個別に切り替えて、ゴリゴリやる学生がここ10年で結構出てきたわけですが、その傾向が進むにつれて、医学部受験予備校や医学部系の個別指導のように週に1科目に4~5コマ入れる人まで出てきて、その結果からすると...

  • 7月は勝負の1か月というよりも、計画を立てて修正して実践する月。

    さて、7月になりましたね。夏至を越えて、ついに夏到来です。めちゃくちゃ日が長くなりましたが、この明るさがやる気を出させるんですよね。スウェーデンではこの時期もう夜の12時ぐらいまで明るいので、当時はよく遊びまくりつつ、学生たちとキャンプや海水浴に出かけておりましたが、まあ楽しかった思い出も多かったし、9月から始まる新学期では他の学生に負けないように死ぬほど勉強した思い出も多々あります。そういう活力を与...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cancanさん
ブログタイトル
名古屋の英語専門プロ家庭教師
フォロー
名古屋の英語専門プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用