さて、今週は模試が終わって気分としてはどんよりしている感じだと思います。いやぁできた!って思う人ももちろんいると思いますが、物理や数学でウームという人は今回結構多かったかなという印象です。まあでも、所詮模試ですので、大きく崩れた原因とかをよく考えれば全然いいと思いますので、まずはダメだった科目をしっかり見極めましょうね。そしてとにかく復習をしてください。模試の復習についてあまり言及したことがなかっ...
現在、名古屋市内を中心にプロ家庭教師として活動しております。英語でお困りの方、ご一報を。
名古屋市内・京都を中心にプロ家庭教師として活動しております。医学部受験予備校で非常勤として所属していますが、基本は個人契約で承っております。英語でお困りの方、勉強法がわからない方はもちろんのこと、医学部受験・旧帝受験・早慶受験にはかなり強いです。名古屋圏では幅広くやれて情報を持っている方だと思います。よかったらどうぞ。
さて、8月も今日で終わります。今年はとにかく暑くて、勉強についてはやる気が起きなかったかもしれません…。まあそうも言ってられないのは事実ですが、それでも今年の夏はきつかったように思います。そして、模試もおおむね終わり(9/1受験の方もいますが)、自己採点ながらも色々気づきを得られた夏の2か月だったのではないかなと思います。しかし、そうなんです…夏は思ったよりも短いんですよね。ここである程度の結果を出せる...
さて、無事先ほど夏休み中の全日程を終了しました。いやぁ、今年はとにかく授業しましたね。びっくりするほど授業をしまくったと思います…。間違いなく過去一番に字を書きました…。だって、赤ペンのインク、毎週末に換えておりましたからね…。どんだけ減るんだよ…と。まあ復習する機会を設けたり、飛翔したことで新たなことを始めることにした人も居れば、弱点が見つかってそれに向けて頑張ろうっていうことにしたり、まあいろいろ...
さて、先日、ずいぶん前に指導していた社会人の方からついに東京で研修医をやっているという話をいただきました。この方、子育てをしつつ(親には手伝ってもらっていたそうですが)、日々のことをしつつ予備校で頑張っていた方でしたが、スタートラインは当時もう30歳越えでした。私と同い年の方だったのもあり、「いやぁ、頑張れー!!」ってなっていたのですが、2年予備校で頑張ってお医者さんへの道にたどり着いた方。この方英...
自分のやれることしかやれない人は、いつか行き詰まる…。これでは、目標校が母校にならない。
さて、今年は結構現役生が頑張っているかなっていう印象です。昨年もそうだったのですが、大きく偏差値を変えてくるのは高3の方だったりするのは世の常だったりしますよね。昨年も、名大医・東北医・東京医科歯科・順天堂・北大に受かった学生はみんな現役です。全員、この時期には英語の問題点はほぼ問題なく(共テ問題はあった)、むしろ数学理科がどうしようかねぇってなっておりました…。でも、今年の現役生も実は数学に悩ん...
2024年代ゼミ第1回東北大プレの雑感+夏は、とにかく舐めきらないことが大切なんです。
さて、先日東北大プレをやってみました。うん、普通に難しい。globalizationの話かなと思って、月並みな話かなと思いきや結構斜め上に行っていたのもあったり、英文自体が少々難しかったりでうん、今回は大変だったと思います。70%取れたらすげぇです。でも、うちの受けた学生には多分ちょうどよかったです。これで舐めきらずに9月を迎えることができます。さて、そうなんです、この夏は基礎力を完璧にする事、普段やれないことを...
さて、全統記述模試をささーっとですが解いてみました。今回の第2回はそれなりに難しいと思いましたね。まあそれでも、旧帝・医学部上位は150点以上はほしいところ。まだ受けていない人も居ますので、詳細は書きませんが、和訳は少々難しいというか、しっかり文構造の処理をして和訳を出さないと難しいし、今年の記述模試はこまごまとやるべきことが多いので、たらたらやっていると時間が奪われてしまいますね。ある程度のスピード...
1日7時間(5コマ)授業が複数日あるのはキツイ。医学部予備校のカリキュラムに思うこと。
さて、引き続き、法律の授業のことも踏まえてなんか書きますが、いやぁ、私も来年には齢40を迎えるわけですが、正直申し上げまして、人の授業を10分休憩をはさむとはいえ、フルパワーで5コマの授業を聴くのはきついですね。最後の10分は集中力が切れてしまい、周りをきょろきょろしてしまってましたwwwまあもちろん1日だけなのでこれができると思いますが、これが毎週だとしたらかなりきついなって思いました。というか、私は高校...
英語や法律に関する動画授業で使えるのは、予習ができる長文読解解説と暗記事項の整理ぐらいかな。
さて、先日は法律に関する講習をトータル6~7時間ほど受けておりました。私、前にも言っておりますが、実は急を要する資格が1つ必要になってしまい、今年の11月に国家資格を取ろうと思っているのですが、そのための講習に参加しておりました。いやぁ、講師を前に授業をゴリゴリに受けるのは本当に久しぶりでした。もう大学院の時以来ではないでしょうか。でもですね、はっきり言いますが、超絶授業が面白くなかったんですwwwまあ...
医学部志望者と旧帝志望者はマウントをとられる存在なんですww
さて、ネット上でも、リアルな世界でも、夏休みが終盤になると「私はこれだけやった」、「俺は○○をやり抜いた!」、「僕は××な講習をとったから大丈夫」って具合にマウント合戦が始まるんです。そして、模試が終わると、「これぐらいスコアが取れないと〇〇大学へはいけない」なーんて話まで出てくる。まあ私も講師なので学生には頑張ってもらうためにも、「煽り」に近い「拍車」をかけるわけですがw、まあ旧帝とか医学部受験志望...
さて、高2の模試の問題を見ましたが、いやぁ、簡単……ではなかった!!!高2にしては難しかったのではないかなと。文法問題はまあそれなりでしたが、語彙問題はちょいムズ。長文読解はヒッタイトのやつは正直かなり読みづらかったし、和訳の関係代名詞のオンパレードはかなり厄介だったかなと思います…。多分わが軍の高2生ではまだまだ手が出ないものが多かったかなというところで、まあ修行不足だと受け止めるしかないなという...
そろそろ記述模試ですが、1年分ぐらいはやってみてもいいかも。
さて、今週末~来週末には第2回の河合塾の記述模試が行われます。私の中ではこの模試は結構大切な模試でして、ここ数年、若干簡単になった感じがあるとはいえ、それなりの実力を兼ね備えた学生が受験して、それなりに信ぴょう性がある偏差値情報を得られるので、まあ受けることを勧めております。ただ、受験するにあたってはゴリゴリに練習して臨む学生もおりますが、偏差値をとることが目的になりすぎないようにはどうかしてほし...
医学部という学歴を手にしたいっていう人は今の時代多いですよね。
さて、日本ではまだまだ学歴社会的なところはあります。特に、予備校とか塾にいますとまだまだ学歴重視というか、見映えが良いかどうかっていうレベルでの名前を重視することは多いです。私も過去に、ある予備校の紹介に載せられるときに「日大法学部ってのは見映えが悪いから、名大の大学院だけで…」なんて言われ、まあ「はい」という感じでその場はグダグダ言いませんでしたが、講師自体もそういう風にものを見ている部分は少な...
大学受験期はマルチタスクをどう処理するべきかを知る時期でもある。
さて、医学部受験や旧帝受験となると、やることが多くて詰みそうになることもしばしばです。私立医学部といっても、小論文もそうだし、理科も基本2科目やらなければなりませんので、私立受験とはいえども、やはり大変です。そういう大変だということは早い段階で感じてほしいのは本音でして、それを感じずに生きていくと、4年後や6年後の就職活動期にはどうにもならないってことに陥ります。別に数学とかができないって感じで科目...
色々やることが多すぎると勉強がなかなかできないのは当たり前です。
さて、私は引き続き資格試験の勉強をしているのですが、4つ資格を取ろうと思っていたのですが、今回息子の幼稚園試験(一応受ける)と被ったり、七五三の日程と被ったりするのもあったり、試験は2つ受験に絞りました。まあいいわけですが、妻子ができると、自分だけのことを考えて色々やれないですね…よく勉強しているサラリーマンとかっていますが、いやぁ、どうやってやってるのかもはや謎です。たまに仕事しながら医学部受験...
やるべきことを1つも終えられずに高い目標をいうのは、ただのわがままなんです。
中国のある高層ビルを建てる気でいたんだけど、経営難なのと中国の経済バブルがはじけたのもあり、ビルを建てる費用はぎり出せても維持費がすさまじいから建てるのを辞めるっていうニュースが一時期はいってきましたね。北朝鮮でも同じような話が1990年代にあり、未だに何もしていないでホーンデッドマンション化しているそうな。という感じで、こういうノリで何かやってしまったけど、どうにもならないから宙ぶらりんって具合の経...
2024年 代ゼミ東大プレ雑感+東大受験は英語と数学がどれだけ早く安定するかです。
さて、ちょっと前に東大プレをやってみました。いやぁ、代ゼミっていうのは規模は縮小して、若干慈善団体のような活動になっておりますが、非常にいい塩梅の問題を作りますね。さすがです。いい練習になったと思います。実は名大医学部志望の学生が受けてきて、手ごたえありで、ちょっとうれしかったです。今年は東大受験の学生はいないのですが、東大に合格するカギはとにかく英語と数学の2教科が高止まりすることが大前提でして...
旧帝・上位医学部に行くのであれば、単語を駆使できなくては受からない。
さて、今年はとにかく単語を覚えることをガンガンしてもらっておりますが、なかなかまともに仕上がっている学生が少ないです。やっていないっていうわけでもないのですが、目標が高い学生も多いのもあるせいか、私も学生たちの仕上がりに厳しくなってしまい、「まだまだ甘い」って感じで言及することは多いです。どの学生も実は単語帳の見出し語はかなり覚えている方だとは思うんですよね。単語を見た瞬間、例えば、envyは?と聞け...
さて、私も医学部受験に長く携わることになりますが、最近多いのは、再受験の依頼です。現役生の依頼よりも、再受験の人のが多いです。昨年の依頼は特にそうだったのですが、受験生としての全体の割合自体は少ないはずなのに依頼自体は多いかなという感じです。今年も3名ほど再受験生を承っておりますが、まあなかなか三種三様でして、目指すところを下げたりすればまあ入れるかもっていう一方でも、再受験生、特に30歳オーバーと...
さて、私はワンピースが結構好きで、ディープなファンの1人だと思いますが、ワンピースの中でも、キャラが40歳になった時と60歳になった時の風貌のイラストが好きなんですよね。写真はルフィですが、他の麦わらの一味のやつもあります。でも、一方で「何かあった未来」版もあり、これがなかなかなクソ仕上がりでこのギャップを見るのも好きなんですよね。さて、こんな話を何でしているのか。実は、先月埼玉に戻った時に、私の幼稚...
2024年 第1回河合塾名大オープン雑感!+第2回記述模試に繋げましょう。
さて、今年は早い段階で名大オープンの問題を解くことができました。いやぁ、うん、今年の名大オープンは少々読む分量が多い気がしましたね。二本目の分量がなかなか多かった。そして、地味に細部に気づけたうえで和訳しないと大事故を起こしそうな英文もあり、まあなかなか難しいかもって思えるものでした。あと、英作文は少々書きづらかったようにも思います。ちゃんと表現するとなると、ちょっと細かい表現を必要とするかなとい...
どの私立医学部の下位層を受けるかは、おおむね夏に決まると思っていい。
さて、もう少しで第2回の記述模試がやってきますね。この模試は非常に大切な結果をもたらすので、なめてかからないでほしいです。この結果が良ければ、勉強してきたことは順調だということだし、第3回の模試は受けずに共通テストに全振りでもいいです。一方、悪かった場合には、それなりの覚悟っていうのを考えていかないといけません。夏の終わりには、それなりに勉強してきた蓄積があるかどうかはわかるもので、この模試の結果...
難しい参考書に手を出すよりも、手元にある問題集やテキストを完璧にすることを優先すべき。
さて、7月~8月にかけては非常に様々な学習参考書が出てきました。いやぁ、名著が予感される作品もちらほらあり、その中でも『IDIOMATIC300』は秀逸でしたね。というか、破壊力が半端ない。まあ、『はじめに』の熱意とイズムがちゃんとあるものだし、何より勉強している深さが感じられる。あと、みればわかりますが、インデックスがエグい。まあインデックスだけ暗記しても相当な実力になるよねってほどよくできている。説明とかが...
夏に受験勉強のピークを迎えるって時代は、もう終わっているんですよ。
さて、いやぁ、暑いですよね。今年の夏も。最近の夏はとにかく暑いのはいうまでもないのですが、耐えられない暑さですよね。とにかく殺人的な暑さでして、部活動とかでも死亡ニュースやそれを受けて色々と制限が出ておりますよね。そんな中で長期休暇がやってくるわけですが、まあそれはそれでいい話なんですが、私はこの猛暑の中でしっかり勉強を取り組めるのかどうかってのは正直不透明だと思っております。いやね、これ、根性見...
さて、今年は非常に強気な学生も多く、大学の名前がついた冠模試に果敢に突っ込んでおります。特に名古屋で指導しているのもあるので、名古屋大学オープン系は毎年誰かが受けておりますが、まあ今年は指導生の中で8名も受験します。こういうことを話すとみんな名大志望なのかというとそんなことはないです。半分ぐらいはガチで狙っておりますが、もう半分は私立医学部受験者なんですよね。なぜ名大を受けない学生が冠模試を受ける...
愛知医科の推薦入試の問題を解きました+愛知医科は対策が満足にできれば穴場。
おはようございます。色々雑務を終えまして、先ほど2024年度(昨年のもの)愛知医科の推薦の問題を解きました。いやぁ、日々基礎練習でやっていることができれば、80%は堅いなという問題でしたね。やっていることとしては普段のことに近いので、もし仮に昨年度の問題をきわどい戦いをしていた学生が受験していたら受かったかもしれませんね。(もちろん、数学のスコアもあるので一概にそうだとは言えませんけどね。)でも、単語を...
すみません、色々書きたいことがあるのですが、9:00-23:00ノンストップ授業日が多すぎて、ブログまで手が回らない…。1日9~10コマやっているとお尻が痛いですねwwwもう少ししたらいろいろ落ち着くかと思いますので、少しお待ちください。今年は昨年と違って名大医学部に行けるかいけないかの戦いだったり、医学部御三家に食い込めるかどうかの瀬戸際のラインで戦っている学生がいたり、推薦組で絶対に受かろうぜ的な感じで粘ってい...
さて、子育てに引き続き奮闘中なのですが、さすがにこうも話を聞いてくれないとなると、私も気が短い方でして、結構キレ気味になりますね…息子君、なかなかお話を聞くよりも、わが道を行きますね…。まあ2歳ですからね、仕方がないのですが、本の読み聞かせや対話が足りなかったかなと少々反省ですかね(いや、いいわけですが、この忙殺を極めている中では最大限やったと信じている…これ以上は無理だ…)。まあ引き続き根気よく、且...
今の受験生の英語を覚える精度が間違いなく落ちた+覚えることをちゃんとしよう。
さて、引き続き受験生には文法事項のテストをしているのですが、いやぁ、今年は正直申し上げて、すげーできない学生は1人もいなしし、模試も偏差値的には記述系でも65が全然取れる学生が多いのですが、いざ英語を書かせることを重視した問題になると、一気に精度が落ちますね。しかも、今年はテキストを半年~1年以上やっている学生が大半の中、その範囲で処理をさせている割には、うーむというのが正直なところ。英語が苦手な学生...
さて、共テ模試を受けてきた学生たちから報告を受けましたが、思っているよりも微妙でしたね。英語とか文系科目はまあいいんです。90%ぐらいでまとまっている人が多いので特に問題ない。英語もトップは194点(R:98 L:96)で、今回リーディングで85点より下回っている人はいません。まぁ、訓練することor精読で弱点を潰すってことだけやっていればこんな感じです。別にとことん難しくてどうしようっていう問題ではないですね。ただ、...
「ブログリーダー」を活用して、cancanさんをフォローしませんか?
さて、今週は模試が終わって気分としてはどんよりしている感じだと思います。いやぁできた!って思う人ももちろんいると思いますが、物理や数学でウームという人は今回結構多かったかなという印象です。まあでも、所詮模試ですので、大きく崩れた原因とかをよく考えれば全然いいと思いますので、まずはダメだった科目をしっかり見極めましょうね。そしてとにかく復習をしてください。模試の復習についてあまり言及したことがなかっ...
さて、今は指導していないのですが、以前に指導していた学生が目の色を変えて勉強しているという噂を聞き、びっくりしました。まだ浪人していることにびっくりしたのですが、色々な方がその学生の話題にしていたので、相当変わったのではないかと思っております。まあ私が指導していた時にそうさせられなかったことは非常に残念だったのですが、そうやって気づいて勉強しているのを聞くと少しうれしいですね。あー、やっと気づいた...
さて、先日は一般入試で何をしなければならないかをお話ししたわけですが、今回は総合型入試の件。まあ、最近これが増えているんですよね。特に、MARCHの首都圏組はこれをうまく利用している感じがすごくしております。そして、多分この対策的なことに沿ってやっている人も地味にいて、学校重視の勉強にシフトしているのではないかとみております。学校がもっている指定校推薦でちゃんと狙って準備している学生はおそらく増えてい...
さて、先日の話の続き。前回の内容を超訳すると、「ただがむしゃらに勉強していても、受験でうまくいかない」という話をしていただけですが、じゃあどうしたらいいのかってのを少し。高3とか浪人生にとっては、ある意味耳が痛い話となるかもしれませんが、まあとりあえず今を一生懸命生きればいいのですが、もし高2~高1生でしたら心がけてくださいね。特に総合型入試とか推薦入試を考えている人は特に。まあその前に、まず一般...
最近の一般受験の指導をしていて思うことですが、カリキュラムの中で覚える量なり、やるべきことが非常に多いですね。まあこれは歴史的に知識が蓄積されたからという純粋に時間が経ったからというのもあれば、昨今の入試が少々難しくなっている、少なくとも英語は制限時間に対して英文を処理する量が増えたからというのもあるし、ただ単に知識をうろ覚え的に詰めて考えて解ければよいみたいな時代は終わり、もっと傾向を知りつつ、...
さて、5月から1コマ空いております。水曜日の17:15から90分の授業です。本来であれば平日の時間はあまりあかないのですが、色々ありまして、空きました。あまりないケースです。受講をお考えの方は是非。お待ちしております。受験生でも構いませんが推奨はいたしません。ある程度実力を持っている場合は歓迎です。高1~高2の学生さん、中学生さんは歓迎です。昨今の受験は本当に大変です。目標をちゃんと定めつつ、それに忠実に...
さて、第1回の全統記述模試を一足先に解きました。答えはまだ配られていないということで私の感覚ではあるのですが、まあ正直なところ、今回は点を取りたいところですね!文法事項はそこまで難しくないですし、英作文系統の問題もまあそれなりというか、どちらかというと易しい。わが軍はやった範囲しか出てこないのでこれは獲りたいねぇというのが本音です。(若干ひねりあるけどね)ただ、若干長文読解は難しい部分もあり、パッ...
さて、引き続き受験対策的なことをしっかりやっております。今年は非常に一生懸命やっている学生が多く、私も奮闘中です。ただ、正直申し上げて、その割には結果は微妙と言いますか、そらで色々言えるっていう人はまだまだ少ないですね。というか、パット解けるレベルまでに昇華しきれていない発展途上の学生が多く、まあこれから化けそうっていう学生が多い感じです。語彙もまだまだ完成しているなという学生は私の中では2~3名...
さて、GWが終わりました。今年は次男が生まれたのもあり、ほぼ外出ができないという感じでして、長男の息子には気の毒な休日を過ごさせてしまいました。しかも、私はガンガン仕事していましたしね…。とはいえ、ショッピングモールに行って、くじ引きを引いたり、一生懸命詩の暗唱をしたり、プラレールの橋脚セットを買ってきて新しいカスタマイズを考えてプラレールを夜通し走らせたり、日々勉強を頑張ったので限定トミカを沢山探...
さて、今年も模試がさっそく始まりましたかね。共通テスト模試が行われたわけですが、まあそれなりでしたね。若干英語のリーディングは難しかったようですが、まあ80%は堅い、英語が苦手な学生でも70%は獲れているかなって感じでまとまったかなと。ただ、そんなテストで90%越えが少ない…まあ私が解いてみた中でそこまできつかったなという印象はなかったのですが、それでも失点が多いってことはまだまだ詰めが甘いってことですかね...
さて、医学部受験・旧帝受験に勤しんでいる受験生ってのはこのGWもしっかりお勉強をしていると思うのですが、まあ世間がそれなりに休日を楽しんでいる中でお勉強するのはきついですよね。でもですね、本当に今の医学部に入るのはどこも大変だし、旧帝も医学部は言うまでもないのですが、一般学部の旧帝もそれなりに入るのは大変でして、気は緩められません。これからよくわからない私立大学は一掃されてくるし、下手すると地方の国...
そろそろ河合塾の全統記述模試が始まりますかね。場所によってはもうやり終えている感じか、個別受験という形で行われているかもしれませんね。さて、ここ数年の全統記述模試の英語は少し変わりましたかね。個人的には、和訳に関しては文法の要素が薄くなって、技に気づかなくても語彙がわかれば和訳できることが増えた点で、少し点数がとれる学生が増えたかもしれませんね。ただ、その一方で読解すべき文章の長さが少し増えて、時...
さて、先日ですね、22年来の友人とネット上でお話をしておりました。私の中では非常に尊敬している友人の一人で、高校生の時にはちょっとインスパイアされていましたかね。高校生なのに(今はもう時効としておきましょう)、酒もたばこもやっていましたし、髪はアフロ寄りだったし、まあ高校生にしては世界を知っていた、少なくとも当時の自分よりは世界をよく知っていた学生で自由でいいなぁと少しうらやましかった部分がありまし...
さて、最近本気を出さない・本気を出せない学生ってのが多いなと思います。何でもかんでもほどほど。そして、バツが悪いとその年の受験を見送るって人も過去にちらほら見てきたし、今年は受からないからとりあえず顔見せみたいな受験をという人も医歯薬系ですと結構いるのですが、もうその時点で受験にも、人生にも負けていますからね。なんとなくやって、ダメだったからなんとなくもう1年っていう人って浪人に多いですが、非常に...
さて、今年もいつもの化学の先生と今年から生物の敏腕先生を迎え、着実に強い組織ができあがりつつあります。数学の先生も引き続き、幾人か声をかけており、常勤といいますか、同じ志でゴリゴリやれるであろう先生に声をかけております。そんな感じで、医学部受験をするにあたって、ガチ勢講師を集めておるわけですが、まあ地味にいろいろな話が出ます。そんなわけで、私も個人でやっているとはいえ、他科目の先生とお話をする機会...
さて、医学部受験や旧帝受験のように難しい受験をする場合には特に覚えておいてほしいことがあります。それは、「覚えたこと・暗記したことを理解していることと、それを表現する力は異なる」ですね。まあ学生の性でもあると思うのですが、ちょっと周りよりもできたと思っていないと自分のプライドって保てないと思うんですよね。私もそういう部分が結構あるのですがw、学生でそれなりの大学を目指すとなったらそれなりの自尊心を...
さて、先日ヤフーニュースで、「能登半島地震で家が壊れたことで、10年以上引きこもりをしていたが、これが人生の転機になった」という話を少し読んでおりました。まあ地震が起こって、家から半強制的に出されることによって今までの生活とは異なった状況になって、この人の場合はいい方に転がったという話なのですが、まあこういうことはよくあります。地震みたいな天災ってある意味でぐちゃぐちゃになりますが、星周りが悪かった...
少し時間が空きました。さて、今週も頑張っていきたいのですが、先週は息子たちの調子が悪かったこともありバタバタしていたのですが、今週はなんとか本業に専念できるかなって感じになってきました。さて、来週再来週は模試ラッシュですね。これまでしっかり詰め込んできたわけですが果たしてどういう戦いになるでしょうか。今年の学生は一生懸命やっておりますが、大きく明暗が分かれている感じですかね。すでに完成している学生...
さて、旧帝や医学部受験で勝ち抜くために!って前のめりになりすぎてこの時期から過去問を解くという学生が少なからずおりますが、まあそれができるガチ勢は本当に少ないので、基本はやらないでください。数学とかはそういう作業が必要になる感じもしますが、英語は難しい問題を解きすぎていても、あまり意味がありません。(早慶はちょっと別かもだけど、旧帝や国立医学部は記述メインで強くしたいので、奇問難問を現時点ではやら...
さて、今年は本当によく勉強する学生が多い。一人の学生は本当に課題をテンポよくこなせており、和訳読解問題集が1冊終わり、暗記事項に精を出してもらい、模試の過去問で第1回の模試の調整をしてもらう予定です。こういう風に目標を決めてこなそうとすれば本当にできるものなのですが、なかなかこういうことができない人ってのも少なくないんですよね。そこで考えたいのは、学習法の考案ですよね。まあやり方は考えますよね。た...
さて、早速昨日の記述模試を朝やってみましたが、いやぁ、めちゃくちゃ簡単とは言いませんが、ちゃんと勉強した学生には結構ラッキーな問題だったのかなと思います。オーソドックスな問題をしっかり訊かれており、まあそれなりにちゃんと準備すれば…という感じでした。そうですね、偏差値70越えは150点以上ないときついんじゃないかね。自己採点で171点が今のところマックスで、150点を下回るぐらいのスコアが多いかなと思っており...
さて、先週は息子の教育事項と、学生用の長文読解問題の作成に専心しておりました。やっと、満足のいく量の英文が出来上がったので、少しここでのんびりして、来週には30本完成としたいところです。そして、先週は学生たちの授業では模試訓練に専心し、それなりにスコアが取れたのではないかという感じにはなったかなと思うのですが、果たしてどうなることやら…。さて、長文読解のオリジナル問題は毎年作るのですが、どのぐらい作...
さて、今年は5月の第2週~第3週あたりが記述模試になるわけですが、今年のわが軍は3月からしっかり文法を詰めた人だったり、年始からしっかり頑張った現高3生とかがいるのもあり、第1回の記述模試はそれなりに勉強した軌跡が形になるのではないかなとみております。以前よりも記述模試が少し早くなったこともあり、年末12月~2月あたりからしっかり力をつけて模試に臨もうということで積極的にこの時期にリクルートをするよう...
さて、今年も模試の第1回がやってきましたが、まあ今年は国立ガチ勢が少ないのもあり、昨年ほど積極的に受けた学生はいません。ただ、反対に少数精鋭でして、今年はほぼ全員名大医学部を目指すって形です。果たしてちゃんとその目標にたどり着けるか不安ではありますが、真面目にこなせる学生ばかりなので期待しております。さて、今回は英語も国語も少し変化アリの共通テスト模試だったわけですが、英語はやはり分量に苦しみまし...
さて、今年もGW明けには模試がやってきますね。ここ数年はGW明けに記述模試って具合で、いつもより少し早めに行われますね。まあ私としては大賛成でして、1月~4月まで死ぬ気で勉強し、早め早めで浪人生活を始めた浪人組にとってはいい時期に実力が発揮できますよね。この日程になってからマジで浪人生には2月から死ぬ気でやりなさい。国立の目途が立たないならもう3月初めから始動しなさい、医学部受験組は後期とかに期待せずにと...
私は「運ゲー」という言葉をよく使います。学生にも親御様にも。親御様にも使うのは少々無礼だと承知しているのですが、半分は皮肉を込めて使っています。「運ゲー」というのは、運要素が強く、それがないとクリアするのが困難、もしくは無理なゲームのことを指しておりますが、イメージはおちものゲームつまりテトリスやぷよぷよをイメージしてくれたらと思います。まあ、受験が運ゲーなんてことはなかなかあり得ません。そう思っ...
一つ言いたいことがある。これね、ブログランキングに連ねているあるHPの医学部受験情報ね、いやぁ、全部見てないけどね、少なくとも名大と愛知医科の配点は明らかに違うよ…。確認してください…。私も細かい人ではないんですけど、明らかに違うものだらけで、「え、変わったの配点??」ってなり、全部確認し直したんですよ…。しかも、名大の開示って4月の真ん中で名大のスコアを見ていたので、1650点のわけがない…医学部は2550点...
さて、久々に書きます。今週は少し問題も生じ、息子や家内の具合が悪かったり、私のテキスト改訂や問題作りに追われて、ブログの方はほぼ書けず仕舞い…でした。ただ、学生がアジア大会に出るだの、賞をとってきただの、そして、成績開示をしてくれていた大学生になった学生たちがびっくりするようなハイスコアを見せてくれて、少々元気になって、やる気にも満ちておりました。いやぁ、今年と言いますか、昨年の受験と言いますか、...
さて、名大医学部の開示が出まして、ちょこちょこスコアを聞いていたのですが、英語はなかなかハイスコアが取れなかったようですね…。実際にわが軍で受かった学生も75%(200点満点で150点)ぐらいでしたが、多分これは地味に上位だったのかもしれないと勝手に思っておりますwwTwitterとか、人伝いに色々スコアを聞きましたが、英語は名大合格者の中でもみんなよくなかったし、一般学部に至っては5割を下回っている人もちらほら…まあ...
さて、少しずつリニューアルをしていきたいと思っております。新しいプロフィールを書いてみました。良かったら読んでみてください。プロフィール...
【2024年合格実績】(進学した大学のみ記載)【国公立大学】東京大学理科2類 名古屋大学医学部医学科 東北大学医学部医学科東京医科歯科大学医学部医学科 北海道大学総合理系学部名古屋市立大学医学部医学科 福井大学工学部 【私立医学部】順天堂大学 医学部医学科 昭和大学医学部医学科 大阪医科薬科大学 医学部医学科 (3名)兵庫医科大学 医学部医学科 北里大学医学部医学科 埼玉医科大学医学...
さて、今年はこれまで結構遊んできた学生が一念発起で「お勉強する、いい大学に入る!」って言い切った高校生がおり、それから早3週間が経ちました。いやぁ、結構マジなんじゃね?って思えるほどよく頑張っています。高校生ですが、中2のはじめあたりから本気でやり直し始めているのですが、もうそこから不定詞の話をしていけるようなテンションでして、本当によくやっていると思います。こういう話をして、例えば「医学部に行く...
先月、わが師匠諸坂成利大先生の講演会に参加して先生にお会いしたわけですが、相変わらずの諸坂節で、思わず爆笑してしました。最後まで師匠は師匠でした。あれだけ歯切れがいい事しか言わない先生も、コンプライアンスが強化される中で日本中を探してもなかなかいないと思います。とはいえ、もちろん自身の言葉に対しては責任を持っておられますし、色々なことを提言して私たちに、特に日大法学部にこの先の生き残り方を示してく...
先日、ある方から「先生のことをよろしくない感じで言っている」と教えてくださった方がおり、まあ私の中傷をどっかでしている輩がいるそうですwwまあ大体察しがつくし、私もはっきり嫌なモノ・使えないモノをピシャリというときがあるので、それに反論というか、悪口を言いたくなる方もいるのでしょうけど、まあそんなのは放っておこうと思っていますwwそして、私を知っている学生さんや親御さんたちは「先生はあーいう性格だから...
さて、今年も受験戦線が始まったわけですが、今年は新課程の共通テスト元年です。ある程度締めてかからないと足元を掬われるので、例年よりも共通テストの練習は少し多め。特に社会科目は何を選びましょうかねってところから考える学生も多いかもしれません。(もちろん今年受験の学生は大まかには準備しておりましたけどね)また、配点が変わった学校もちょこちょこあるので、募集要項は要確認ですね。例えば、名大医学部は情報科...
さて、少し時間が空きました。先ほど予備校にテスト原稿をお送りしました。そして、学生の添削や教材づくりに専心しておりましたが、目途が立ってきました。そして、やっと自分のことができそうです。そんな夜更かし生活をずっと送っておりますが、4/15から、私も新カリキュラムを始動いたしました。今年は医学部多浪生・再受験生が地味に多いのと、現役の女子学生がちらほらいるのと、中学生が非常に多い布陣を敷いております。「...
新年度の授業がガンガンやられているわけですが、そして日本各地では春期講習が終わっているようですが、うちの多くの浪人生は文法事項の半分の指導を終えています。いやぁ、それぐらいしなきゃ多分最上位校は受からんです…。というか、英語をいかに惰性的に突き進められるかで、他の科目の楽さが見えてくるか。英語のお勉強をちんたら進めているから他の科目に時間が回せないんだというのが私の中での持論で、今年はそれを全力で...
さて、藤田医科と大阪医科を目指せという話をもう少ししたいと思います。そうなんですよね、まあ藤田と大阪医科を受けるメリットって他にもあって、多分一番の理由になるのですが、多分この2校は潰れないからです。藤田はとにかくコロナ禍では第一線で日本の医療に従事してくれた大学で、間違いなく中京圏だけでなく全国レベルで名前を売ったと思います。まあとにかく大きな改革をしている大学の1つでして、まず20~30年は潰れな...
さて、ついに私立医学部受験の繰り上げが回り切ったようですね。掲示板の方もおおむね止まっているようですし、主要なところも繰り上げ終了という風に話をしているところが多いですね。(個人的には、どの大学も繰り上げ終了と出してほしいですね。その方が受験生や親御様もうれしいと思う。)でも、今回ほどギリギリの戦いが複数あったのも珍しく、多分教えていた学生が2名ほどビリofビリだったような気がします。他にも先日「来...
さて、無事わが軍の2023年度の医学部受験が昨日終わりました。今年は派手な結果になった一方で、最後まで粘った結果も多く、非常にいろいろあった1年でした。正直、むちゃくちゃ楽しかったし、充実しておりましたが、メンタル面のup and downが激しかったのもあり、例年よりも疲労が蓄積しましたwwwでも、その分あの結果です。まあ非常に満足です。でも、本当に学生たちが勉強をしてくれました。さて、そんなわけで、また新年度が...