次に訪れたのが、富山城の敷地内の一角にある「富山市佐藤記念美術館」。この美術館、もともとは佐藤助九郎さんという実業家で茶人でもあった方の個人収集による私設美術館が始まりで、1961年にオープンしたのだそう。館内は撮影禁止なので写真はありませんが、2階には自宅から移築された書院座敷や茶室が展示されています。そんな背景もあってか、館内にはこぢんまりとしたカフェが併設されていて、抹茶と和菓子でひと息つけるよ...
日々のグチを中心に、ソニーのデジイチα200や、LX3,CX1,IXY910等で撮影した写真をアップしています。
先週末、おとんのいない実家に帰ってました。いなくなってから二度目の帰省で、49日を迎えることができたわけですが、これ以上、いろんな記憶が薄れる前に、癌が発覚した時のこと、重粒子線療法、静脈瘤破裂と入院、退院後自宅療養に至った経緯、一時的な回復、病状の暗転から死に至る経緯など、、記録のためにも、色々書きたいことがあるんですけれど、、ただ、どの一つをとっても、書き始めると、自分の不甲斐なさというか、、...
こちらの園内の一番の奥に、大理石でできた「山」があります。何がしら意味があるのは間違いないんでしょうが、、個人的にあまりこういったものには興味がありませんで、、、、とはいえど、記録の意味合いで、そちらの写真の載せさせていただきました。...
耕三寺博物館第二弾です。装飾がとにかく凄いこちらのお寺、、勉強不足の僕は、徳永家を祀る東照宮(神社)の一つかな、なんて思っていたわけですが、歴史は浅く、、なんと創建100年も満たないお寺、なんと明治後半から昭和初期に材を成した耕三寺耕三(金本福松)さんという方が自ら僧籍に入り菩提寺として昭和10年より生涯を掛けて建立したお寺です。そういうこともあって、境内の建物は、そのほとんどが全国各地で有名な物件...
それでは、僕的には、今回の旅行のハイライトになると思っていた、耕三寺博物館になります。尾道から車でしまなみ街道を30分くらい下った生口島で降りて、そこから更に15分くらいかな、、僕的には僻地の僻地です。そんなところに、、この西日本の日光って呼ばれるくらい装飾が素晴らしいお寺が、、、なぜあるんだろうと、このお寺の存在を知った時から、、一度は行ってみたかったんです。まあ、勉強不足と言われればそこまでな...
檸檬とスパイス 有木屋わずか半日の尾道観光、、これで終わりです。ここから生口島に移動して、西日本の日光東照宮と称される、耕三寺に向かいます。まあ、これも勉強不足の僕、、なんでこんなところに、そんなお寺があるのかと思い、かなり前から行きたかったところの一つなんですが、ついてみてびっくり仰天。因島大橋生口橋...
こちらはちょっと楽しみ。早速いただいてみたかったのですが、明日は人間ドックで、今晩はお酒が飲めないので、今晩は見送りました。ふるなび鳥取県 米子市〈山陰大松〉氷温熟成 煮魚・焼魚ギフトセット10切...
まあ、このご時世、こんなの持ってて当たり前ですよね?さとふる宮城県 角田市シュレッダーP5GCXブラック...
たまたまこちらのお店の前を通ったら、「アップルパイ焼き上がりました」との張り紙が目についたので、じゃあ、明日のおやつにと、アップルパイとエクレアを一つずつ買ったのですが、後で知ったらのは、このアップルパイはかなり人気で時として入手困難なんだとか。そんなこと梅雨知らず、今日いただいてみると、このリンゴの煮加減がいい塩梅、柔らかすぎず、硬すぎず、その上、こんなにたくさんのリンゴが入っているにもかかわら...
...
海鮮を主としたフレンチ、この日はかみさんの誕生日ランチであります。海鮮どころか久しぶりに羊肉も食べれて、うまか〜。デザートもグッドで、ジジイにもかかわらず最後の一口菓子(ミニャルディーズというらしい)、、これが大好き。...
新年一発目の無駄遣い、、またまたダイソン、、三台目になります。三台目といっても、一番安っちいのばかりですけれどね。ちょうど2年前に一台目のバッテリーが効かなくなった時に、新調するか、替えのバッテリーを買うかって悩んだ時、ケチってバッテリーにしたんですけれど、結局バッテリーは復活したものの、その後、掃除機のローラーが動かなくなってしまい、この三台目を新調することになった、、というわけです。この新しい...
ReFa BEAUTECH FINGER IRON 名古屋市 愛知県
家内のです。何するものなのかイマイチわからんです。楽天愛知県 名古屋市ReFa BEAUTECH FINGER IRON...
2023年のふるさと納税でいただいたものになります。毎年おんなじこと書いてると思うんですけれど、年初から少しずつやっていくのが理想なんですけれど、結局今年も年末まで何もせず、、30、31日の二日間で終わらせてしまう、という、、いくらお前はぐうたら、、と過去に言われても、ここまでのぐうたら度は、今までなかったレベルであります。ま、そんなこともありまして、今年は数を減らす意味合いもあって、食べ物ではな...
年末、年始、かなり長い間お休みをいただいたこともあって、年明けてから、一週間が過ぎるのがとんでもなく長く感じます。新年に入って、とても長く感じるんですけれど、まだ二週間っただけなんですよね。まあ、その理由として、年初からいろんなことが会社で起こっているからってのもあるんですけれど、そのうちの一つ、去年後半に空いたポジションの穴埋めにいい候補者を見つけて、今週半ばに採用するために、契約書を進めようと...
ワインセット ダークホース・女性ワインメーカーによる型にはまらない発想で作られたワイン
久しぶりにワインセットを買ってみました。今回も超激安、、5本も入って10000円もしない(笑)。それも、今回はアメリカのワインセットになります。本当はBread and Butterというセットが欲しかったのですが、ケチってこちらにしました。。うちのかみさんもそうなんですけれど、ワイン=欧州信者で、特にアメリカ物は毛嫌うと言いますか、、しかし、僕はかなり前から、アメリカ物は平均で欧州物より美味しいし、ハズレも少な...
今日のお菓子はシュートレン。クリスマス時にいただいたものなんですけれど、いつも何がしか違う食べ物があって、、ようやく今週食べ始めることができました。見た目の派手さはないし、それほどドライフルーツが入っているようにも見えないんですけれど、生地とフルーツのバランスが良くてとても美味しいです。過度にスパイシーでもないし、これぞオーソドックスのシュートレンって感じなんですかね。今宵も激安赤ワインと一緒に、...
...
こちらが尾道で一番有名と聞いた千光寺です。きっと天気(暑い、激湿、小雨)が影響してたんだと思います。ほとんど、この時点で、観光なんてどーでもいいや状態になっていたと記憶しています。(罰当たりな!)...
この小旅行は23年7月だったんですけれど、とにかく暑い、湿度も高くて、天気もイマイチ、、この時点では、まだ小雨が降ったり止んだりでしたが、写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが不愉快度指数150%、、ってなこともあって、かみさんも全然観光に興味なし。観光したけりゃ、あなた一人で行ってきて感満タン、結局このあと、雨も本降りになってくると、かみさんは喫茶店で時間潰すって別行動になるんですけれど。...
こちらは年末に訪れたお店です。かみさんが焼き鳥を食べに連れて行け、、との命令で、、こちらのお店を選ばせてもらいました。神田駅の東側で秋葉方向、、もう神田に住んで5、6年たっているんですけれど、ほとんどいったことのないエリアに位置するお店になります。食べログでも結構評価が高いんですけれど、年末の土曜日だからなのか、単に運が良かっただけなのか、予約なしで入店することができました。 というのも予約なしで...
その大昔、、お父さんが初めて買ってくれたカメラが、PENTAX MEというカメラでした。僕が小学校5年、6年生くらいの頃だったと思うんですけれど、それは写真に興味があるというより、電車の写真が撮りたかったからです。その当時、一番仲が良かった友達、、、そいつの父さんが医者で息子が欲しがるものは何でも買い与えていたので、小学生にも関わらず、その当時の花形一眼レフのキャノンA1、AE1、その上、カメラに装着するモータ...
...
その大昔、三行日記をつけるべし、、なんてことをこのブログに書いたことがあるのですが、この前、お父さんの遺品整理をしてた時、なんと、お父さんが書いていた三行日記をみつけたんです。僕のブログで書いたことがきっかけだったとは思いませんが、僕が見つけた一冊は2020年1月から始まっていて、一ページ、一日で、それが年ごとに行が分かれているんです。よって、例えば今日の日記を書く蘭のすぐ上の行に、2022年、2...
新年一発目の外食はこちら。この一ヶ月、色々頑張ってくれたかみさんへの労いも込めて、、、...
Nemophila、二度目の紹介になります。僕的には、日本のガールズ・ロック・バンドといえば、Band-Maid, Lovebites, そして、今日のNemophila, この三つが抜きん出ていると思っているのですが、その中で、このNemophiraが出しているここ最近のビデオがすごいので、今日ここで紹介させてもらっています。万人受けするような音楽ではないかもしれませんが、とにかく、演奏力もさることながら、ボーカルの圧倒的なステージパフォーマン...
焼きたてマドレーヌとクッキーのお店Kazuma Kaneishi 針中野 大阪
東京のハイソな街とかであればともかく、、こんなオシャレな焼き菓子屋さんが、針中野にあるなんて、びっくり仰天。早速、店名にもなっているマドレーヌをいただいてみたのですが、そもそも味覚音痴の僕は、マドレーヌとかフィナンシェとか、どれ食べてもほとんど同じ、、なんて思っていたのですが、こちらのマドレーヌは確かに一線を画しています。ヴィエノワズリー系もトップレベル。東京でも、このクオリティー物はなかなかない...
去年年末、、ここのお店以上にお世話になったところはないってくらいお世話になりました。これだけの種類の惣菜でまず驚くのですが、一品、一品手作りで、それもどの惣菜もレベルが高い、、どこにも手抜きの穴埋め、、なんて皆無です。その上、連日いただいても、ほとんど惣菜がかぶることもなし。そんでもって、こちらのお弁当、一つ千円台前半だと聞いています。自炊するのがアホらしくなっってしまうレベルです。事実、それが主...
まだまだ続く針中野編(苦笑)この日は、お魚が大好きな母さんを連れてやってきたのはこちらのお店。一人4000円ちょっと超えるくらいのコースをいただいたのですが、母さんの心を勝ち取るまでには至らなかった、、かな。...
大阪に行ったら絶対外せへんのがたこ焼き、、 そうでっしゃろ。まじ、、大阪の人たちってたこ焼きが大好きなようで、この梁中野駅から100メートル圏内だけでも、たこ焼き屋さんが、僕が知ってるだけでも3件はありますがな。ってなこと書いてる割に、僕は別に嫌いと可ではありへんが、いただくのは数年ぶりになります。元祖、、って書いてる割には、お店を仕切っている夫婦と思われる二人組は、30代前半?まあ、そんなことは...
ビリヤニ、キーマカレー、ライタがセットランチがなんと600円! あまりにも安いので、上の写真のチキンティッカに、ケバブを追加で頼んでも、1000円超えない。。食べても大丈夫かいな?って価格設定なんですけれど(笑)。しかし、これはビリヤニと言うより、、ドライカレー(笑)。え? これがキーマカレー?しかし、全部混ぜて食べると、、結局は美味しいので、細かいことは気にしないでおくことに越したことはないと。...
まだまだ続く針中野編(苦笑)。カキフライとエビフライのワンプレートセット。オムライスとエビフライのワンプレートセット。最後の一口(笑)。なんで、うちの実家近所には、なんでこんなに洋食屋さんが多いんだろう??...
近所の大阪うどんの老舗、、あめやさんです。僕がここのお店に来るのは、きっと半世紀ぶりかもしれません。いつの間にか、、うどん=さぬきになってしまったような気がするというか、、ほとんど腰のないうどん=大阪うどんは、、大阪でもほとんど見かけることは無くなってしまったといいますか。近所の商店街の中だけでも、僕が小学生の頃は、5、6件くらいあったような気がするのですが、今や残っているのは、、この雨屋さんくら...
実家近くの洋食レストラン。母のお昼は、基本デイケアで済ませるので、僕らは外食続き。針中野にこんなにオシャレなお店があるのね?って感じですが、お料理も本格的でおいしいです。、、が、お値段も、このお店近くの商店街のレベル対比では、ちょっと高め。お料理の質を考えると妥当な価格設定だとは思いますが。。...
忘れない前に、告別式でながしてもらった曲をまとめておきました。これも、もっと事前に用意しておけばよかったものの、実際集め始めたのは、告別式が行われる3、4時間前から、、それも通夜式で4時くらいまで飲んでいたせいで、まだアルコールが抜けて切れていない中、、一生懸命、iPhoneでYoutube立ち上げて選曲作業を始めるという、、なんというバカ息子でしょう。父さんは若いころから、モダンジャズ、ビックバンドジャズ、...
TENERA bread&meals (マロングラッセ) 白山 東京
昨年末買いそびれた、TENERAさんのシュトレンを求めて、年初早々向かったのですが、、時すでに遅し、、、で代わりと言っちゃなんですけれど、、こちらは、TENERAさんの、栗がペースト状に練り込まれたベーストリー、、上皮はほど細く口の中で砕け、噛むとジュワッとバターが滲み出る生地に絡みます。また、栗も、硬すぎず、大きすぎずで、違和感なく、生地の甘さに絡みます。なんて、、おしいいでしょう。。一方、こちらは、今回...
新年早々二度目の外食、、一度目はこの後に出します。この日は、買い物で訪れた日本橋で、かみさんが「うなぎ」を食べたいというので、日本橋の老舗、伊勢定でいただいてきました。お店でいただく、うなぎなんて高いだけ、ふるさと納税でいただくので十分、、なんて思い込みが強いせいもあって、「ええ、まじ?」ってのが僕の第一反応だったんですけれど、これがどっこい、、結構おいしかったです。こちらはうまき、甘いタレが、卵...
新年一発目のむだづかいとなります。 新しい雪平が必要とのことで訪れた日本橋木屋で、こちらの福袋を購入しました。なんとこれ全部で一万円! こりゃいい買い物と思いません?ただ、、おろし金が結構重かったり、ヘラ類は竹ではなくヒノキだったり、、ちょっと??もあるといえばあるんですけれど、それでも、これ全部で一万円は、いい買い物だと思いませんか??...
8月から何度大阪に帰省したのか定かじゃないけれど、このチケットが、お父さんがいる大阪に帰る最後になりました。偶然にも 777 なんて値が記載されていて、しかもこの日は日本晴れ、、帰省する二日前に、父の状態が急激に悪化しているとの連絡があったものの、この時点では、まだ実家に帰れば、なんかいいことが待ってるのでは、、なんてこと思っていたんです。この前に帰省した時には、煮魚を美味しいと食べてくれたので、...
親父の形見に頂いたのがこちらの時計。実はこの時計、僕が結婚した時の祝い返しとして、両親にプレゼントした時計です。今から23、4年前のことですね。30代半ばを過ぎているにも関わらず、あの頃は、こんな時計ですら、僕らにとっては結構な出費でした。それが今回こんな形で、僕に戻ってきました。実は、これとは別に、もう一つ、とても欲しかった形見があって、それは、父さんの年季の入ったボルサリーノの帽子。僕とは違っ...
久しぶりの更新になります。そんでもって新年早々相応しいネタでないのも承知しておりますが、、実は12月半ばに父を亡くし、その後の色々でしばらくの間更新ができていませんでした。そもそも、このブログは、10数年前に、お父さんにPCに興味を持ってもらうために始めたものなので、その本来意図していた父を亡くした今、これからも本当に続けていく必要があるのかってことでも悩んでいました。ちょっと前にも、お父さんいるい...
「ブログリーダー」を活用して、bonzofireさんをフォローしませんか?
次に訪れたのが、富山城の敷地内の一角にある「富山市佐藤記念美術館」。この美術館、もともとは佐藤助九郎さんという実業家で茶人でもあった方の個人収集による私設美術館が始まりで、1961年にオープンしたのだそう。館内は撮影禁止なので写真はありませんが、2階には自宅から移築された書院座敷や茶室が展示されています。そんな背景もあってか、館内にはこぢんまりとしたカフェが併設されていて、抹茶と和菓子でひと息つけるよ...
この建物、いかがでしょう?「サンシップとやま」というそうで、もともとは1998年に富山県総合福祉会館として建てられたもので、福祉に関わる複合施設としての役割を持っているそうです。……なのですが。正直なところ、外観のデザインはなんとも……。いわゆる「アグリー(ugly)」な建築の典型例?公共事業でありがちな、その時代のデザインを色濃く反映しすぎたせいで、時が経つと一気に古臭く感じてしまうタイプというか。せっかく...
ここ、凱旋門が、今回のパリ旅行の最後に行った観光地になります。パリ郊外の(名前を忘れてしまいました)有名な競馬場に行こうと思ったのですが、かみさんは既に疲れ気味で、もうそんなところに行きたくないというし、だったら、エッフェル塔かなとも迷ったと思うのですが、エッフェル塔に登るには事前登録だの、色々めんどくさそうだったのでこちらにしたんだと思います。ただ、あれからもう八年も経っていることもあり、どうや...
週末ちょっとだけ実家に帰ってました。実家のことでやるべきこと、、これが結構残っているんですよね。もちろん、ちょっとだけ帰っても、全くなんの足しにもならず、本当に、申し訳けなく思っております。結局、いつも通り、KKさんのお店でしこたまお土産だけ買って、東京に戻ってきました。(笑)ご覧の通り、これでもか!ってくらいブルーベリーがのっかっています。にしても、この週末食べすぎです。。...
シナモン焼きドーナツグリーンカレーパンベトナムサバカレーとココナッツバターのバインミー...
こちらのイタリアンは、今回で二度目の訪問です。恵比寿から少し離れた場所にある、古民家を改装したレストラン。前回訪れたときは、ハイレベルなお料理にもかかわらず店内はガラガラで、「立地がネックなのかな……」なんて思っていたのですが、この日は満席。 やはり、美味しいお店には人が集まりますよね、、ってことで納得。ただ、そのせいか、前回のようにスタッフの方が時間をかけてワインを選ばせてくれるような余裕はなかっ...
こちらはバッグを買ったおまけでいただいたキーホールダーです。結構カッコいいであります。...
約9年ぶりに、カメラバッグを新調しました。「九年落ち」と言っても、ボロボロになったわけではありません。ただ、数年前に会社でこの手のプロから紹介してもらったバッグがずっと気になっていて、ようやく今回、手に入れる機会に恵まれました。今回のバッグは、イギリスの老舗メーカー・ビリングハム(Billingham)社のもの。1973年創業のこのブランドは、プロのカメラマンからも厚い信頼を集めているメーカーで、クラシックな外...
パリの名所のひとつ、ギャラリー・ラファイエット百貨店でございます。「とにかく建物がすごいらしい」と聞いていて、買い物目的というより、“建築鑑賞”のつもりで足を運びました。噂通り、いや、それ以上の美しさでした。吹き抜けのドーム天井に広がるステンドグラスの光、曲線を描くバルコニーの優美な装飾。美術館のような荘厳さ、、いくら日本橋の三越が素晴らしいと言っても、、これには。。しかしながら、この写真たちはいか...
もうずいぶん前から「定年まで働く気なんてない」と言い続けております。実際言い始めてから何年経ってしまったのかよく覚えていないのですが、いずれにせよ、今もまだダラダラと働き続けております。会社は業績不振で、去年から一割くらいの社員がクビになっているので、僕にも声がかからないかなと半分期待してはいるものの、今のところ、音沙汰なし。自分で退職届を出すより、会社からお声がかかる方が、退職するのははるかに楽...
最近、ハマってるシンガーソングライターがいます。「nene」さんと言います。知ったきっかけは、贔屓にしてるバンドのボーカルが抜けて、その“つなぎ”として一時的にneneさんが加入したこと。「誰だろ?」って気になって調べて、試しにオリジナルの曲を聴いてみたら……かなり衝撃的でした。静かで、どこか危うくて、でも芯が通ってて。メロディーも詞も、ものすごくパーソナルで、ちょっと退廃的。でも、だからこそ心に響くのかもし...
初めての富山訪問。富山駅に到着して、まず最初に体験したのは、最近メディアで話題になっている路面電車、富山のLRT(ライトレール)。(僕みたいなジジイだと、単なる市電なんですけれど、えらいオシャレな名前になったもんです。)いきなり乗った電車が意図しない方向に行ったりして、一度駅まで戻らざるを得なくなるハプニングがあったものの、地下鉄よりも、こんなので街の中移動できる方が便利だと思います(たとえ、それが市...
東京建築祭2025の一環で、神保町にある《共立講堂》を見学してきました。自宅から歩いてすぐの場所にあるにもかかわらず、なかなか中に入る機会がないので、楽しみにしてました。外観は、なんとなく堅苦しいイメージを持ちつつ、少しモダンな感じも。内部に足を踏み入れると、椅子の並びや舞台の設えなどにも、細かな意匠が施されていて、美しさと実用性のバランスが絶妙。改めて、身近な場所にもまだまだ知らない“名建築”が潜んで...
約二ヶ月ぶり、南青山《La Table de IDEAL Restaurant》でのランチ。前回訪問時に感動した記憶が鮮明に残っていたこともあり、思いのほか短いスパンでの再訪となりました。今回も、前菜からその期待に応える美しさ。ナスのピューレの上に、何種類もの野菜とお魚をマリネした一皿は、まさに芸術作品のような一品。味ももちろん、激ウマ。ここまでは、前回を上回るかもしれない…そんな予感さえ抱かせる立ち上がりでした。しかし、残...
一泊二日の松本滞在。 あっという間に最終日。松本駅から特急あずさに乗り、東京に戻ります。松本駅は、駅舎はモダンで綺麗なんですけれど、ホームに降り立つと、やはり田舎らしい雰囲気満タン。乗車した特急あずさは、新宿まで約2時間40分。大きな窓からは、山あいの風景や川の流れがゆったりと流れ、なぁんてことを期待していたのですが、あいにく雨は降ってなくても、雄大な北アルプスは雲の中でほとんど見ることできず。そし...
こちらはかなり食べ応えがある煮付けでした。さとふる静岡県伊東市国産金目鯛姿煮...
朝起きたのが早かったこともあって、結構長く感じた一日になったような気がします。お昼は、ピザにローストビーフ。 どちらも市販品なので、利便性優先です。ワインは紹介するのも恥ずかしいくらいの安ワインセットからの一本。しかし、、悪くない。。 デザートには、安いメロンを用意していたものの、それほど甘くないので、アイスクリームを足し込んで、ミックスジュースにしました。しかし、これだけでは物足りず、松本で買...
今朝、早起きして、たくさんのお肉を買ってきました。ディズニーランド近くに位置する肉問屋さんで、月に一回のみ一般客向けにも販売されているそうで、かみさんが前から行きたい、、って言ってたお店になります。若いお子さんがいる家庭であればともかく、初老夫婦二人が、ちょっと安いからっといって、わざわざ早起きしてまで、買いに行く必要あるんかいや、、って感じなんですが、はっきりとそう言う勇気もない中、今朝はこ...
パリには「パッサージュ」と呼ばれる、ガラス屋根で覆われたアーケード街がいくつもありますが、こちらのアーケードは僕らが民泊したすぐ近くにあって、ガイドブックによりますと、その中でも特に落ち着いた雰囲気を持つのが、ここ《パッサージュ・ヴェルドー》だそうです。なんと19世紀半ばに造られた商店街だそうですが、観光地化された大通りとは一線を画し、知的で静かな空気に包まれています。入ってまず感じるのは、日本の商...
ノートルダム大聖堂の屋上見学、いかがでしたでしょうか?ご存じの方も多いかもしれませんが、この見学のわずか二年後、2019年に大聖堂は火災に見舞われ、屋根や尖塔が焼け落ちてしまいました。そう考えると、あのとき訪れておいて本当によかったです。ただ、後悔も残っていて…。それは大聖堂の内部には入らなかったんです。15年前に一度中を見学したことがあったのですが、そのときはまだフィルムカメラ時代で、写真もほとんど残...
(続) 暑くて食欲がない時のチュルチュルシリーズです。三連休入り前の花金、久しぶりに夫婦揃って7時前に仕事を切り上げたので、軽く外で食事を済ますことにしました、、、はいいのですが、ここは、と思うお店はどこもかも予約で一杯。。だったら、わけわからんお店に入って後悔するのも嫌なので、冷たいチュルチュルものがないかなと見つけたのがこちらのお店。店名は、「鰹が上るまで」。 ちょっと前に流行った、奇妙奇天烈...
久しぶりに美術館に行ってきました。今年って、(自分が知らないだけかもしれませんが、、)、これといった展覧会があまりないような気がします。そんな中で、これは行きたいと思ってた展覧会がこちらでやっていたわけですが、そちらは、この後に出したいと思っています。ほんと、ここ最近は、仕事のみに忙殺されていまして、外出はおろか、音楽とかも全く聞きに行く機会にも恵まれていない買ったせいで、この不露愚も、食べ物ネタ...
暑くて食欲がない時のチュルチュルシリーズ(苦笑。。)今日は、事前に何も調べてなかったので、祝日でもやってた近所のこちらのお蕎麦屋さんでお昼いただきました。老舗で手打ちの二八とネットで見たのですが、お店にはどこの蕎麦粉を使用だとか、二八なのかとかの説明もなく、また、店内のメニューとか見てると、老舗というより、大衆蕎麦のチェーン店とまちがいそう。いただいたのは、かみさんが天ぷらとせいろ、僕が下の、冷た...
せっかくの三連休にもかかわらず、今週もどこにもいかず。、、と言っても、ヘタレジジイの僕には、もうどこに行っても観光を楽しめるような気温じゃないです。写真は、去年のちょうど今頃訪れた尾道の写真ですけれど、あの時も、暑いうえに湿度でジメジメして不愉快指数100%超。尾道は、長い間「行きたい」と思っていたところだったにもかかわらず、今となれば全くいい思い出なしです。きっと天気さえよければ、こんなことにな...
ベトナムサバカレーとココナッツバターのバインミー明太フランス三連休中日のお昼は、TENERAさんのパンをいただきました。今日のサンドイッチは、ベトナムサバカレーとココナッツバター、、サバカレーが美味しいのはさておき、パクチーときゅうりが夏っぽさを出していて、とても美味しい。そして、すでに何度もいただいておりますが、お店に入ったと同時に焼きあがった明太フランス。こちらの明太フランスは、食べログの類のグルメ...
先週広尾でお昼をいただいた時に立ち寄ったパン屋さんになります。ありがちな軽井沢に本店があって、といってもかなり後発組だと思いますが、今や東京のいろんなところに店舗展開している、おしゃれなパン屋さんです。4、5種類買ってきたのですが、写真に収めたのはこの二つ。メロンパンならず、レモンパン、、 だからと言って、何か特別に記するものもなかったかな。クロワッサンは、中身ぎっしりで、食べ応えがあるタイプ。た...
今日のお昼は根津でいただきました。これが前回根津に来た時とほぼ同じ展開。お目当てのお店がお休み、、しかし、うだうだ代わりのお店を探し始めると、かみさんのヒステリーが収まらなくなるので、すぐ近くで目に飛び込んできたこちらのお店に決定。とにかく、クソ暑いので、お願いしたのが前菜に、ビールとつまみに排骨と台湾きゅうりの和物。(失礼ながら)美味しかったらラッキー程度で飛び込みで入ったお店ですが、まず、排骨...
かなり昔に一度訪れたことのあるお店なんですけれど、その当時と店名が変わっていました。 ただ、お料理のスタイルがよく似ているので、経営母体はまだ同じなのかな。前回来た時もクオリティー高い、、と思っていたのですけれど、この日も良かったです。この頃食べ過ぎなので、コース料理も軽めがいいと思い、かなり安めのお昼にしたのですけれど、え?まじで、、と何かが間違っているのでは無いかと疑うくらいのコスパでした。今...
ようやく訪れることができたこちらの蕎麦屋さん。神保町界隈では、一番の人気店だそうです。と言っても、神保町のメイン通りから2、3通り中に入った、ほとんどお店のない通りにボツんと位置しています。ただ、人気店の割には外観に風情がほとんどないせいか、土曜日お昼にもかかわらず、店前には2、3人待っていただけで、秋葉原寄りのまつやや藪そばみたいな長い行列はなかったです。この日、いただいたのは、合もりと二色もり...
この日のお昼は、近所のパン屋さん、ポワン エ リーニュさんで買ってきたパンに、ふるさと納税でいただいたビスクに、おやつには、銀座ウエストのソフトタルト。こちらは、銀座ウエスト流のフィナンシェ。ケーキ屋さんで買うフィナンシェみたいにバターべっとりじゃなく、程よくしっとりなので、僕はこちらの方が好み。カロリーどれだけ摂ってんねんと思われかねないので、念のためですが、、全てかみさんと半分こしてます(笑)。...
オカンは先週無事、胆嚢の摘出手術を終えました。手術の前日には、先生から、胆嚢内に相当数の石が埋まっていて、慢性的な胆嚢炎が10年超続いているため、もし胆嚢が肝臓や胆管に癒着していたりすると、手術が相当長引く、もしくは途中で切り上げる可能性もあるかもしれないので、手術中は病院に来る必要はないと説明を受けたのですが、手術はお腹を切るどころか、腹腔鏡のみで、終わってみると、手術に要した時間も事前予想して...
今回も一人での帰省になったので、新大阪駅に着くなり、かみさんと一緒では絶対行けないようなレストランで食事してきました。薄暗いカウンターのみで、6、7人も入れば満員のレストラン、、まあ、狭いのが問題というより、(失礼ですが)ちょっと小汚いと言いますか。。そしてカウンター内で一人で切り盛りしているお兄さんは、どうもバイトのお兄さんの風貌で、、僕ですら、お店のドアを開けた途端、そのまま閉じてしまおうかな...
四谷界隈の住宅街に突如現れる不思議な建物。一階は、スリランカのレストラン、二階は、アートギャラリーが何個かありまして、スリランカレンストランでカレーを楽しんだ後、二階のギャラリーで若い作家の作品を楽しませていただきました。あのガラスのコップもこちらで購入させていただきました。...
この日のランチはスリランカカレー。四谷三丁目の大通りから住宅街に入って歩くこと10分くらい、、なにこの建物?ってのが現れるのですが、こちらのレストランは、その建物内にあり、入り口に入った途端、ここは日本?って感じです。休日のランチは、どうも、こちらのセット一つのみ。もう見た目から、食欲をそそるような見栄えで、確かに一品一品、やっつけ仕事ではなく、きちんと作られていて、こんなに丁寧に作られたカレーを...
ちょっと前に買った、ガラスコップが超お気に入りで、よく似たのを見つけたので、も一つの家に用にも買っちまいました。吹きガラスのコップのリムの柔らかな口当たり、その軽さ、バカラみたいな、鉛の塊みたいなので、ロック酒を飲むのもいいですけれど、そんなの毎晩飲まないし、それよりもビールとか冷茶とかはこれが一番、、、とここまで書いておいてなんですが、、今回買ったのは、そちらの用途ではなく、ヨーグルトとかアイス...
ポルトガル 0-1ポルトガル 0-2AIR FRANCEポルトガル 1-1 リスボン近郊ポルトガル 1-2 オビドスポルトガル 1-3 ナザレポルトガル 1-4 アルコバサ1ポルトガル 1-5 アルコバサ2ポルトガル 1-6 オーレンポルトガル 1-7 ナザレ(昼食)ポルトガル 1-8 オーレン(夕食)ポルトガル 2-1 トマールポルトガル 2-2 トマール2ポルトガル 2-3 ファティマポルトガル 2-4 バターリャポルトガル 2-5 オーレンポル...
クロワッサンかなり密度の濃いクロワッサンで食べ応えがあります。それほど塩気がない分、小麦とうっすらとバターの甘さが噛むたびに口の中に広がるって感じかな。とても美味しいです。バトンベーコンノアこの手の細長パンに胡椒を効かせて、刻んだベーコンを練り込むはよくあると思うのですが、こちらのは胡桃も混ざっています。パヴェダンタン今回買ったパンの中では、こちらが一番美味しかったです。ほんのり甘い生地に、レーズ...
今日は銀座でメキシコ料理いただいてきました。前日がヘビーがお昼だったので、今日は、コースではなく、ランチセットであります。こちらのお店、NYで人気のメキシコ料理屋さん、と言うことで、メキシコ料理に目の無い僕、かなり期待していたのですが、場所柄なのか、オシャレ優先って感じで、場の雰囲気に馴染まない僕らはカウンター席に追いやられてしまいました。(嘘です。。 事前に予約してなかったからだと思います)。今日...
元気だけが売りだった母の体調が5月以降二度も優れない時があったので、CTと胃カメラ検査を手配したのですが、なんとその検査で胆嚢が通常の5倍にも腫れ上がっていることが発覚、結局、検査に行ったはずが、そのまま即刻入院。しばらくは点滴のみになるらしい。また、胆石もびっしり詰まっていて、なぜこれが今まで痛みにつながっていないのか理解できないものの、今回の炎症をきっかけに痛みが感じられるようになるかもしれな...