このブログを更新しなくなってとうとう1年以上 経ってしまった。 これまで移住者の視線で記事を書いて来たつもりだが、 いつの間にかもう地元視線になっている自分に気づいて から書けなくなったのだ。 モチロン、まだまだ地元の人からみればよそ者の域を 出てはいない...
また買ってしまった。 9年ぶりに輸入したが、向こうのメーカーも覚えていてくれた。 これがあればイグルーが1時間半くらいでできてしまうスグレモノ。 今週末に作るぞ!
今日は初めてこの目で震災津波被害の惨状を確認している。 災害後半年以上過ぎて、陸前高田市中心部では、かなり瓦礫はまとめられ、更地になっていた。
今朝起きたら庭が白くなっていた。 やっと雪が降る季節となったなあ。 まずい、タイヤまだ替えてないや!
ここのところずっと暖かい日が続く。 庭に作ったブランコにはまだ乗れる。 またタイヤを替えるのを忘れた。 こんな日に変えなくてどうする? 雪はいきなりくるのだぞ。
ウチはいつか家族でハワイでハロウィーンを迎えて本場の盛り上がりを見て以来、 ハロウィンは大事な行事で子どもたちは盛り上がる。 今年の仮装はともかく、長男のカボチャカービングはなかなかのものだったが、 早く作りすぎて本番日にはほとんど腐っていた。
昨日、元総理の鳩山さんと対談する機会があった。 (今から考えると貴重な体験だったかなー。) この日は彼の選挙区における国政報告会。 伊達市で行われる会では、なぜか僕がコーディネーターをすることになった。 鳩山さんの秘書をやっていた友人が持ってきた話である。 「本人に一方的に...
中山峠はもう雪が降った。 羊蹄山もニセコアンヌプリも冠雪。 冬が確実に近づいている。 今から冬至までが一番辛いんだなあ。
神輿の行列の運転手として参加。 昼からの子ども相撲やもちまきまで 丸一日神に仕えた。 大事な行事だが年々参加者が減っているらしい。 こういう地元のための行事こそなくしてはいけないと思うわけです。 Published with Blogger-droid v1.6.7
もうちょっと前になるが、知人から秋刀魚のおすそ分けがあった。 もちろん、豊浦ではとれない。根室産のでかい秋刀魚だ。 口の先が黄色いのは新鮮な証拠。 さっそく2匹を刺身、あとの4匹は立田揚げ、そして2匹は炭火で網焼き にして存分に味わった。 東京の橋本さんによると秋刀魚焼き魚...
世界のアスリート高橋尚子さんと2人で農作業をする機会がありました。 世界の頂点に立った人なのに、なんでこんなに偉ぶらず、チャーミングなんだろう? 普通だったら「私を誰だと思っているの?」ってならないかなあ。 その辺を含めていろいろと質問しながら、1時間ほど作業しま...
<すずめばちの巣> 6月にはいると、どうも大きなスズメバチが家の中に入って来る季節になった。 ウチでは虫網で捕まえて水に浸けて死んでもらっている。 そんなある日、家の屋根の下にスズメバチが小さな巣を作っているのを発見。 この時期に女王蜂は巣をつくるのだ。 今駆除をしておけば明...
<紫ウニ> もう6月末のことだが、ウニをたくさん頂いた。 インターネットで実のとり方をしらべて大量のウニ丼をがっつり食った。 ごちそうさまでした〜 !
<洞爺湖で泳ぐ> 今年は暑い夏の日が少なかったなあ。 8月にはいって待ちわびていた暑い日が出て来て 慌てて洞爺湖や豊浦海岸に泳ぎにいった。 洞爺湖の透明な水はシュノーケリングすると実にスリリング。 光が反射する湖面の作る光と影が織りなす素敵な湖底が 見えるのも沖から10m。 ...
<水風船で真剣勝負!> 北海道は8月になってやっと夏らしい気候になった。 お盆のときはキャンプ客で豊浦海岸はテントを張る場所がなくなるくらい にぎわった。しかしもう20日を過ぎるともう秋風が吹き出している。 やっぱり暑い時は暑くないといけなかったなあ。 Publis...
投稿再開に向けてのあたたかい応援の言葉も多数いただき、 ありがとうございました。 さて、何を綴ろうか。 間が空いてしまうと迷ってしまう。 大震災から原発事故があってから4ヶ月がすぎた。 震災の復旧は少しずつでも進み、原発事故の影響もまだまだ これからだが、それでも人生は続く...
いろいろなみなさんからブログを更新しろとおしかりを受けていますので、ボチボチ再開します。 豊浦町に移住した自分のための日記の意味でスタートしているので、何気ないトピックも挙げて行こうかなと。 期待されていないと思いますが、面白くないのでご了承ください。
無気力・・・ こんなことしていていいんだろうかという脱力感・・・・ 自分に何ができるのかという無力感・・・ 日本はどうなっちゃうんだろうかという不安感・・・ そんな日々を過ごす3月の後半。 仕事も手につかない。 今日、豊浦町長と副町長に市町村として北電に原発推進見直...
新しい学校のなかまの住むところを探すのも学校の理事である自分の仕事。豊浦町のようなところには不動産会社もなく、物件も少ない。 移住してくるうえで、仕事と住まいの確保は最も考えるべき事項ではあるが、当然両方ともに探すのには苦労をする。 僕は時々役場に出掛けては、副町長と町長に何かな...
今年もオジロワシ探索ツアーで貫気別川を歩いた。 今年は末娘の他に犬も加わった。 昨年と同じ場所からはいると、サケの骨があった。 この先がワクワクだ。 大きな羽根の跡は、オジロワシがおりた印か。 と・・・・娘が声をあげると上空にオジロワシが! さらに進んで...
立春が過ぎたが、2月は寒い日が続き、最高気温もマイナスだったりする日も ある。 でも暖かい日は日中に雪もとけ、寒い日と暖かい日が繰り返されて 春になって行く。 今年の雪は昨年よりも多いようだが、暖かい日もあるので積雪は それほどでもない。 雪かきにおけるししゃは100人...
立春が過ぎて近くの海から噴火湾に沈む夕日を撮った。 あたりは鹿やタヌキ(?)などの足跡があった。 国道37号沿いの丘からの風景である。
今年も1年生の末娘のリードで節分大会。 家族皆で声を張り上げて落花生をまいた。 家中には彼女が中心にみんなで書いた鬼たちが的として張られ、 当てられた鬼には印がつけられて行った。その数20以上! 昔は他の家からも「鬼は外〜」の声が響いていたものだが、 この辺はもうお年寄りば...
豊浦から名寄のまた先、音威子府村に日帰りで行って来た。 往復840km。 道央道は旭川の先、剣淵までのびていたので随分楽にはなったが、 途中休憩もいれながら合計12時間近くのドライブとなった。 しかし寒かった・・・ それもそのはず。 この日の朝、この界隈はマ...
大寒がすぎた。 冬至もすぎているのだから、暦ではもう春に向かっている。 年末までおだやかで暖かい冬だったが、年明けから雪はまとまって降り、 正月明けは雪でたくさん遊べるようになり、1月後半になるともうそれも飽きて来た。 イグルーもつくった。 もう1月も終わり。 2月...
「ブログリーダー」を活用して、daisukeyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。